一足早めの仕事納め

今日も赤点者補習。あいも変わらず「教えない教え方」を楽しみます。
なんだろ…。解けた時のうれしさじゃなくて、気づいた時のうれしさ。次の問題に一人で立ち向かおうとする姿を見送る楽しさ。なんですよねぇ。
これって、学力レベルとかじゃなくて、誰もが持っている可能性なんだと思うんですよね。だから、赤点者補習でも楽しめる。
てな時間を過ごして、今年の仕事、一足お先に納めさせてもらいましょう。

「教えること」は誰のためか

クリスマスだというのに呼ばれる子らがいるわけで。赤点をとったヤツらです。で、40分ほどの勉強会をするわけですが…。
わたしはめんどくさいので、ダメダメ先輩から送られてきたペーパーを読みながら教えようかと。
いや、別に教えてもいいんですけど、それは勉強ではない。そう思うのです。
S「わからん」
T「ん?これはな、こうやってこうやって」
こんな風景はよくあることなんですけど、わたし、やりません。
S「わからん」
い「ん?問題読んだ?」
S「読んでへん」
い「アホか(笑)。これ、何を求めるの?」
S「x」
い「そやな、そのためになにをするんやったっけ」
こんな感じで、わたしは教えない。子どもの中にある答えに至るヒントを思い出させるのが、「勉強会」だと思っています。
とにかく子どもがその問題といかに向き合うのか。子どもの中にある小さな引っかかりに気づくのか。それが、自分の力で問題にチャレンジし、さらに次の問題にチャレンジするモチベーションにつながると考えているからです。

で、昨日もそんな感じでやっていたんですが、たぶん自分のクラスの子のめんどうを見に来てくれたんでしょうね。他教科の教員がそこに来て
「これはな、こうやってこうやってこうやったら解けるんやで」
ってやっちゃいました。あーあ。そしたらそっちに子どもが行くの当たり前やん。楽だもの。
でも、そういう「教え」はだれのためにやってるのかなぁ。ほんとに子どものためにやってるのかなぁ…。
教員って教えたがりなのかもしれません。だからこそ、そこを反省して「教えない」という意志を強く持つ必要があるんじゃないかなぁと、わたしは個人的には思ってるのですがねぇ…。

ささやかなクリスマス

目が覚めると、家族がバタバタしてました。なんか、ケーキの飾りつけとか、キッシュづくりとか。
わたしはノロノロ起き出して、お風呂に入って目を覚まさせます。
で、みんなで晩ごはん食べて、ケーキ食べて、プレゼントを渡して。
わたしがもらったのはこれ。

もちろん、バッチも忘れずに!

濃い目の行方はどこも一緒

で、昼ごはんを食べるべく、呼んでくださったHがしさんと、別の大学から聞きに来られた学生さんと3人で近くの鳥の店へ。
サークルをめぐる話、差別をめぐる話、「Array」をめぐる話、ラベリングをめぐる話。いろんな話をしながら、ついつい仕事が終わったわたしは呑んでしまいます。気がつくと、口が勝手に
「焼酎お湯割り濃いめ」
とか言ってます。さらにしばらくしたら
「おかわり」
とか言ってます。
2杯目は、ぬるい…。というか、ぬるいよりもさらにぬるい。夏の水道水くらい?あー、でも、どこともそうですわ。たぶん、
「これ呑んで帰れ!」
ってこってすね。てことで、それ呑んで帰りました。

帰りについお寿司が食べたくなって、堂山に行って回転寿司をつまんで、家に帰ったらもうフラフラです。
お昼寝だお昼寝だ^^;;。

こんな日に^^;;

今日は、とあるO府立大学でお座敷です。
この大学、毎年呼んでいただいてますが、たいていこの時期なんですよね。ま、営業日に設定せざるを得ないのでしかたないんですけどね。にしても、今年は時間帯が変わって、9時スタート(;_;)。早いです。
それでもなんとか大学に到着して、お座敷スタート。
さすがに学生さん、この時間スタートに慣れてます。てか、単にわたしの朝が早いだけで、スタートそのものはふだんの一時間目より遅いのか^^;;。
さて、今年の学生さん、反応はどんな感じかな?前の方には一般市民の方もおられるとのことです。
学生さんたち、今年は和やかな感じです。なんか、クスクス笑ってます。一般市民の方がすごい。思わず笑い声が抑えきれなくて、きちんと吹き出してくださいます。うれしいなぁ。どころが、途中でツッコミがはいったりして、これはなかなか話しやすいです。問題は、9時スタートのはずが、少し遅れたことですね。どれだけ話をはしょっても1時間半かかるのは、ここしばらくの経験でわかっています。逆に言うなら、やっと1時間半で抑えることができるようになったってことですけどね^^;;。
とにかく迷うヒマはありません。いつものメッチャ早口で、1時間半、走りきりました(笑)。
それでも、終わってから学生さんたちがやってきて
「おもしろかった」
って言ってくれました。うん、よかった!

はじまった→かどや@飛鳥

いままで1年半以上「準備」をしてきましたが、準備そのものがどうにもこうにも、ほとんど進みません。先週に至っては四周くらいまわってもとのところに来てしまいましたから。てことで、
「もう、とりあえず、やっちゃう?」
ってことで、本番、見切り発車です。
てことで、朝から大阪へ。某所でYーキと待ち合わせて、本番開始。
センセからは
「普通はあっという間に終わっちゃうよ」
って言われてたんですけど、こいつはハンパないです。なんか気がついたら3時間近く経ってました。はじまる前は
「チョロいやろ…」
って思ってたんですけど、終わったらメッチャ疲れてました。
でも、よかった(^^)。

終わったあとは、久しぶりの「かどや」です。
あいも変わらずホットケーキのような「関西風」とグラタンのような「べた焼き」です。

この店、生地の味もさることながら、ソースが強い!これだけマヨネーズをトッピングしたらソースの味が負けるだろうと思いきや、この店はマヨネーズのまろやかさに鋭く切れ込むソースのスパイシーさがたまりません。
さらに、上に散りばめられた韓国の唐辛子が辛さではない、でもカプサイシン効果をくれます。美容にもいいってことですね!

最後の最後までトロットロのべた焼きを楽しませてもらって、至福の時間を終えましたo(^^)o。

沈没のち…。

朝、とにかく倒れそうになりながら家に帰って、そのまま沈没^^;;。
昼頃まで
「うー」「あー」
とうめいてましたが、今日はパートナーとお買い物の約束をしているので動かなくちゃなりません。
てことで、車に乗ってお買い物。なんだかんだで、必要なものをそろえていったのはいいけど、気がつくと夕方5時。昼ごはんを食べてないのでお腹ペコペコです。でも、こんな時間に昼ごはんを食べたら…。
ま、しばらくガマンして、晩ごはんにくっつけましょう。
夕方になって、ようやく体調も回復。うん、晩ごはんのビールもおいしい!これなら大丈夫(笑)。

カウンターとか呑み会とか

今日はもともとお散歩のつもりでしたが、天気が悪いってことで、急遽中止。ということで、他の懸案事項があったので、それをすることに。
まずはパートナーと三条で待ち合わせ。目指すは当然おたふくです。パートナーの「初おたふく」の感想は「おいしい!」でした。ま、当然ですけど^^;;。
おたふくには「たまたま(笑)」キムミョンスさんも来られていたので、いろいろ話をしながらも、あとの用事があるので、焼酎お湯割り濃いめ一杯で今日は終了。

で、パートナーともう一件の用事をすませて、わたしは四条河原町へ。ほんとに懲りない面々が今日も懲りずにやってるらしいので、こんなプラカードを用意してみました。

なんか、現地に行ったら、みなさんやたら歩いてます^^;;。あー、「立ち止まるな」って言われたから指示に従ってるんですね(笑)。てことで、わたしも回転寿司の皿に乗った気分になりました。
で、約1時間お寿司になったところで終了。

ここから、なぜか大阪に移動です。
じつは、前日、
「関西性教育セミナー、めっちゃいい企画!でもカウンターが…」
ってつぶやいたら
「いつきさん、実行委員」
って返事があって、えらいびっくりしたと。さらに
「これ言うの3回目」
ってあったから、さらにびっくりしたと。さらに
「でも、いつも飲み会で言うから覚えてないと思う」
ってあって、納得したと。
ということで、実行委員としては、セミナーには参加できなくても飲み会には参加しなくちゃということで、難波まで移動です。
到着したら、すでに宴たけなわ。わたしもおいつくためにひとふんばりです(笑)。なんか、けっこう知りあいの人がいたりして、しかも今度講演会の講師に来ていただく予定の人までいて、これはラッキーだなと。
で、ひとふんばりしすぎて、気がつくと11時半。ヤバイ!帰れない!ま、いっか^^;;。
てことで、残った四人でなぜかビアンバーに行って呑んでましたよ。
まぁ、冬至も近い。夜は長いっす^^;;。