今日も午前はアシスタント。でも、担当スタッフが午前で帰るので、午後からはわたしが担当することになりそうです。ちなみに上級班です。みなさん、パラレルもウェーデルンも、一通りできるわけで、技術的に新たに教えることはありません。でも、みなさん、クセがあるんですよね。上級者のクセをとるのは、なかなか至難の業なんです。てことで、こいつが午後のメインテーマになりそうです。
にしても、担当がわたしになった瞬間に、みなさん、ニヤニヤしています。なんでやねん(笑)!
午後のレッスンの初っぱな、こんな質問からスタートです。
「えーと、どこ行きたいですか?」
みなさん、「それ来た」とばかりに
「○○がいいなぁ」
みたいな話になります。わたし、練習はするけど練習しないんです。みなさんをいろんな斜面に案内しながら、それぞれの斜面でできる練習内容をやるんです。なので、たぶんみなさん、「遊んでるだけ」っていう感じになるんでしょうね。
このゲレンデ、もう30年来のおつきあいです。どこの斜面がどんな斜度で、どうねじれていて、長さがどれくらいで、どんな配置になっていて、どんな練習課題に適しているかみたいな話は、すでにわかっていることです。なので、「○○に行きたい」と言われたら、そこにまつわるさまざまな斜面を思い浮かべて「あんなことができる、こんなことができる、そんなことはできない」って考えるわけです。で、あとはみなさんの「クセとり」のためにどんなバリエーションを行うのかってことを考えています。
ま、そんなこんなで、あんなところやこんなところに行きながら、あんなことやこんなことをやって、みなさんを煙に巻きながら午後半日を終了。
終わってからは、当然のことながら練習です。今日は昨日とは別のてっぺんに行ってノンストップ。こちらのコブは浅いので楽勝です。ひゃっほいと飛ばしながら、リフトがとまるまで滑りました。
あーさっぱりさっぱり!
30年ぶりの行程・雪と氷の世界(1日目)
数日前、車のエンジンをかけようとしたら、かかりませんでした。さてどうするか…。
ま、バッテリーが弱っているのは織り込み済みなんですが、それにしても、かかりません。てことで、最終兵器「お湯」に頼ることにしました。エンジンにお湯をかけて、もう一台の車とつないでクランキングすると、無事かかったわけですが…。うーん、冬場のディーゼル車にとって、グローが壊れているのは致命傷みたいです。こんな車で「雪と氷の世界」に行った日にゃぁ、まず帰れません。
てことで、今回は学生以来30年ぶりに電車で行くことにしました。
いつもの時間に最寄りの駅に行って、7時過ぎの新幹線→しなのと乗り継いで、さらに電車→バスに乗って昼前にようやく到着です。でも、楽だわ。だって、眠ければウトウトできるし、パソコン仕事もできるし。なんか、やみつきになりそうです(笑)。それにしても、この行程。学生時代によく使いました。あの頃は「ちくま」があったので、朝一番に上がれたのですが、今はそうもいきません。不便になったなぁ…。その代わりあの頃と違うのは「宅急便」の存在です。あの頃はやたら長い「ブツ」をかついで、やたら重たい「靴」を背負って駅の中を走りまわっていましたが、いまやリュックひとつで移動できます。便利になったなぁ…。
てなことで、昼前に「雪と氷の世界」に到着。
とりあえず昼ご飯を食べて、ウェアに着替えて…。あれ?今日はいきなり失業?「アシスタントに入れ」との指示が飛んできました。簡単に言えば、最後から滑るという、それだけの役目です。楽です。お客さんは常連さんばかりなので、気も楽です。簡単に言えば、遊んでるって感じですね^^;;。
レッスンが終わったら、あとは練習です。とりあえずてっぺんまであがって、ノンストップで2本。思ったよりもコブが大きいです。ま、ここはチンタラ滑りましょう。で、そこから一気に一番下まで滑って、もう少し。てな感じで滑るのはいいんですが、今日は風が強い。とにかくリフトの上が寒い。ま、しゃーないですけどね。
で、練習が終わって帰ったら、屋根の雪下ろしが待っていました。
ま、いつもの冬が来たって感じですねぇ。
いつもの一日だけのお正月
朝起きてお雑煮をつくって。年賀状のチェックして。
で、初詣見物。いや、わたしは初詣に行く習慣はまったくないのですが…。まぁ、つきあいですね。もっとも、いつも行く神社はいずれも渡来系の匂いがするので、それがせめてもの。
てことで、上賀茂神社でKyoto Against Racismです。
家に帰って、プリンタにがんばってもらって年賀状の表書きの印刷。
夜は母親がやってきて、「おせちみたいなもの」を食べます。これ、昨日の力作みたいなものです^^;;。
で、新春のテレビを見ながら、しばしお酒を飲んで、しばし笑って。
さて寝ましょう。明日は朝が早い(;_;)。
あけましておめでとうございます
台所にはりつき
朝起きて、とりあえず自転車のパンク修理(笑)。
あとは、ひたすらごはんづくりです。まぁ、毎年31日はこんなもんですね。
毎年31日は、家族の昼ごはんと晩ごはんと「おせちみたいなもの」がわたしの担当です。台所に立って連続9時間ほどがんばって、今年の「おせちみたいなもの」も終了。
昨日買い出しに行った甲斐があって、終わった時間がいつもより早めです。何年ぶりだろう。紅白歌合戦を少しでも見たのは…。
ま、つつがなく今年も終わりそうですね。
断捨離?
さすがに朝は体調が悪いです。どうしたものやら…。でも、今日、断捨離を敢行しなかったら、今年を終えることができません。
てことで、昼頃からダラダラと断捨離をはじめました。で、車の中にぼんぼん詰んで、近くのクリーンセンターへ。うん、100kgオーバー捨てた。よし。この1週間で、家の中から250kgぐらい捨てたな。てか、そんなにゴミがあったんだ(笑)。
でも、きっとまだまだあるぞ(;_;)
三連ちゃん
今日は弟のところで恒例の餅つきです。ちょいといろいろあって、出足が遅れたのが致命傷になるかどうか。さいわい、パートナーがローストチキンを焼きはじめてくれていたので、そいつを持って会場へ。火床の準備をして、ダッチオーブンをかけて、もうひと焼き。焼いている間に参鶏湯の準備です。
おしりから 餅米入れて 串を刺す
なんか、やばげなフレーズです^^;;
こいつをダッチオーブンに放り込んでとりあえずガスコンロにかけたら仕事は終了です。あとはお酒を呑むだけです(笑)。途中、ローストチキンのふたをあけたら、瞬間でなくなりました。これもいつもの風景ですね。あいたダッチオーブンを洗って、さらにお酒を呑んで、いろんなひとと、いろいろしゃべっているうちに、ありゃ、もはや時間が来てしまいました。
てことで、餅つき会場を脱出して、四条河原町へ。
なんか、こんな年の瀬に差別街宣をする人がいるとかいう話がまわってきて、みんなあきれながらも
「カウンター、せなしゃーないやん」
という情報が、これまたあちこちにまわったらしいです。で、わたしも地元民なんで、これは行かねばなと。ということでかけつけたのですが…。すでに四条河原町近辺はカウンター勢だらけです。その数100人とか。関東からも来ているとか。もう、みなさんの腹の立ち具合がよくわかります。
みんなでビラまきやっていると、「なんや、大阪で街宣しているらしい」という情報がまわってきました。あー、逃げたんだ(笑)。
では、ということで、急遽内容を変更して、年の瀬の反差別街宣のひとときになりました。
街宣が終わったら、みなさん、思い思いの人たちと夜の街に消えて行かれました。うん、ボーネンボーネン!
で、わたしはというと、これから「いずみちゃん迎撃作戦」です。今日は「全駅降りつぶし3回目コンプリート記念」だとか。となると、当然のことながら「おたふく」です。
先ほどの四条河原町がウソのような、こちらは「いつものおたふく」です。でも、新作メニューの開発には余念がありません。今回、ちょいと風邪を引いたのか、おなかの具合も悪いし、四条河原町のせいで身体がメッチャ冷えているので、特別オーダーで「ホットバクダン濃いめおろし生姜入り」を頼んでしまいました。これ、案外いけます。次回はオレンジピールでも持ってきて入れてみようかな。
なんか最後はみんなでカラオケ合戦をやって、今年のおたふく呑みも終了です。
おたふくを出て帰ろうとしたら、なぜかカウンターの流れの人たちとバッタリ。ちょうど時間が少しあるので、そのうちのひとりを誘って、萊萊へ。ここでもうひと呑みして、解散です。
んー。途中3時間ぐらいの休憩を入れて、10時間ぐらい呑んでたな。
キムジャンで呑み
今日は午後から大阪市内でキムチを漬けながら宴会をするとか。なんか、とってもステキにうずうずする企画なので、つい行ってしまいました。
会場に到着すると、いつものカウンターの人たちが、今日は笑顔で迎えてくれました。家の中に入ると、ちょうど白菜の塩抜き中。台所で迎えてくれたのは、東京大行進の宴会の時にはじめた会ったPさん。わたしもさっそくエプロン着て参戦。
と、K田さんからメール。ちょっと迎えに行きましょう。
今日は天気がよくて日向は暖かいけど、日陰はさすがにひんやりします。K田さんと
「年の暮れの国際市場ははじめてだね」
みたいな会話をしながら、再度会場へ。すると、もう、宴会がはじまっています。ひょいと見ると、「豊中の核弾頭」がいます。梅酒は厳禁です。突然「藍染No Racismてぬぐい」とか「藍染No Racismバンダナ」の展示即売会がはじまったりして。いやぁ、いいです!
あ、cazyさんがつくられるものは、handmadebycazyで買えます。もっとも、ほとんど「sold out」ですが^^;;。ま、完全手づくりだし、仕事と育児と家事でてんてこ舞いの間を縫ってだから、しかたがないです。
なんか、すでにキムチを漬けるよりもお酒を呑む方がいい感じになっています。そうこうするうちに「ハモンセラーノ」が登場。「冷たい豚足や!」と「ぱくり」これはおいしい!ワインが進みます(笑)。てな感じでワイワイ飲んでいると、Aさん登場。うわぁ、カウンターの酒豪3人がそろったなぁ。これはたいへんです(笑)。でもいいんでしょうね。こんな笑顔の日がないとね。
Rさんと
「来年も楽しいことをいっぱいしましょう!」
と約束しちゃいました。うん、カウンター合宿とか、楽しそうですね。
寝たきり
今日はあえての完全オフ。なにせ、お尻に火がついているんです。毎月恒例となった「原稿の締め切り」です。
ちなみに、もともと考えていた内容から一部差し替えたので、そのあたりはゼロからのスタートです。
パソコンの画面をうーんうーんとにらんでも、一文字も出てきません。最初のひとことが出てくれば、あとはなんとかなるんだけどなぁ…。
で、長考5時間、突然最初のひとことが降りてきました。
あとはのつこつしながらもなんとか書いて、10時くらいにひとまず終わりまでいきました。ここからブラッシュアップの開始です。あまり集中しすぎるとかえってやりにくいのがわたしのやりかたです。少し気を散らして、ひょいとその箇所を見ると、刈り取るべき言葉が見つかる。そんなことを2時間半ほどやって、ようやくとりあえずの終了です。
てか、御用納め、今日だろうな。てことは(;_;)。