今年も「これを仕事と言っていいのかな日」がやってきましたo(^^)o。
とりあえず、いつもの時間に起床。子どものためのおべんとをつくるのはいつも通りですが、わたしのぶんはおにぎりだけです。うちではおにぎりの担当はパートナー。なので、ここは甘えることにしましょうo(^^)o。
で、いつもの時間の電車に乗って、いつもの時間に駅に到着。でも、今日の集合は駅前なので、ベンチに座ってバッハを聞きながら朝の空気を楽しみます。と、ぼちぼち子どもたちも集まってきて…。
やがてバスも来て、さて出発。バスに乗りながら、「そう言えば、2年前のバス車内はきつかったなぁ」とか、ふと思ったり^^;;。バス車内でペーパー読みたかったけど、担任さんといろいろおしゃべり。この間ぼんやりとしていたプランが、少し鮮明になったかな…。
で、到着したのは二色が浜。
子どもたちはボールを持って走り出します。まぁ、高校生であっても、芝生とボールがあればそんなもんでしょう。なにやらオニごっこしてる子らもいるし。
で、バーベキュー開始。てか、炭いこしの開始ですね。高校生、炭がいこせません。炭をいこすの、原理がわかれば簡単なんですけどねぇ。酸素をいかに供給するかということと、炭が互いを熱しあうということかなぁ。強い火が起こる「芯」みたいなものをつくればすぐにいこります。
てことで、子どもたち、肉を焼きはじめました。わたしはあちこちの班に顔を出して、つまみ食い。
「どう?」
「んまっ!肉の油がほどよく溶けてタレと混じり合うハーモニーがたまらんなぁ」
わけのわからんコメントを返します。
と、ある班を見ると、見慣れた白い肉があります。
「それ、もしや」
「豚足、食べる?」
やるな!つい聞いてしまいます。
「豚足、冷たいのと熱いのとどっちが好きや?」
「冷たいのやなぁ」
思わず
「通やな」
ともらしてしまいました。さらに横には美味しそうなチョジャン。ほんとに知ってるな…。まぁ、通は塩って話もありますが(笑)。
なんか他にもパンケーキ焼いていたりチーズフォンデュをやってたり、多種多様なバーベキューの楽しみ方をしています。
そんなこんなで、無事バーベキューも終わり。
浜辺でクラス対抗のビーチフラッグ大会をしたりして、帰りのバスへ。
さすがに疲れました。
いかんいかん。でも、ペーパー読まなくちゃ^^;;。
マジ、ヤバい(;_;)
午前はガッツリ授業です。とは言え、個人的には昨日の事後学習をしなきゃいかんと思ったので、そんなこんなを話して。
で、午後からは「考え」たり作業したり。
4時半ですでに抜け殻です(笑)。でも、今日は約束の日です。行かなくちゃ…。
と…。レジュメを…。切れない(;_;)。しかたない。タイトルは「メモ」にしておきましょう。
てことで、なーんもなしでセンセと話。なんしかこの間考えてきたことや、やりとりの中で思いついたことをひたすら話をしてメモをとります。センセは「ダラダラした雑談」と思っておられたようですが、実はわたしにとってはそれが「思考法」だったりします。まぁ、迷惑な話だとは思いますが…。
それでも、ほんの少し前にすすみました。
で、今後の日程を詰めて…。
やばいわ(;_;)。
「ほんの少し前」ではダメじゃん(;_;)。
半径1メートルをつなぐこと・「地球のステージ」がやってきた!
今日は朝から緊張しまくりです。なんせ、午後を半日使って「地球のステージ」鑑賞ですから…。
今年度、うちの職場の人権学習のやり方を大きく変えました。これから3年間かけてそれを完成させていこうと思っているのですが、その第一弾が、今日ある「地球のステージ」なんですよね。
にしても、同じ日に「生徒会選挙」があるのが致命的ではありますが^^;;。こんな日程組んだの誰やねん!って、わたしか^^;;。
でも、なんだかんだで無事開演。
うーん、ざわつくなぁ…。なぜだろう。たぶん、一部の人間なんだと思うんだけど…。
たぶん、「聞かない生徒」は「無関心」なんだと思うのです。じゃ、そういう生徒が関心があるのは?もしかしたら「半径1メートル」の範囲の出来事なんじゃないかなと思うのです。なので、そこからはみ出た「地球」には関心がない。アフリカで起こる戦争や、そこで死んでいく子どもの姿、あるいは熱が下がって喜ぶ桑山さんの表情には関心がない。
じゃ、「聞く生徒」や「わたし」の世界は半径2メートルなのか?
それは違うと思います。やはり、わたしたちの世界も「半径1メートル」でしかないのです。じゃ、なぜ関心が起こるのか。それは「半径1メートル」同士が重なる部分を感じるからじゃないかと思うのです。
「半径1メートル」のふたりが、ほんの少し近づくと、「20センチの重なり」ができる。すると、「重なり」の向こう側に「180cm」の「和集合部分」ができる。そうやってできた「和集合」をたどっていけば、やがてそれは100メートル先にまで届く。そうやって「世界」を広げ、そこに感心を持つことができるようになる。
そんな気がするのです。
世界を広げるためには、人と人との距離を少し近づける。のかな…。
うわ。桑山さんが厳しい言葉を!
水を打ったような静けさです。時にはこんなのも必要なのかもしれません。注意を向けることによって関心を持つこともあるかもしれません。
でも、桑山さんが厳しい言葉を向けたのはわかります。自分の「地球旅行」は無関心でも耐えられるけど、「震災」の話は耐えられない。
そんな桑山さんの気持ちを、自分のこととして子どもたちに伝えることで、桑山さんの笑顔と、そして厳しい言葉の裏側に込められた「無関心への悲しみ」と「無関心への怒り」を伝えることができるのかもしれません。そして、それがわたしたちの仕事なのかな。
公演終了後、何人かの生徒が真っ赤な目をして桑山さんのところに行きました。あとで
「「1年生ですが、うちの学校の生徒がすみません」って誤ってくれた」
と、桑山さんは話してくれました。そして
「今日は、とても満足できた公演でした」
と笑顔で話してくださいました。
きっとそれはホントのことなんでしょうね。
うーん。
明日からが勝負です。まずは、授業の雑談からかな…。
今日もお散歩・徳島合宿(2日目)
朝、二日酔いではないです。うーん。寝不足?疲れ?わからないですが、ひたすら起きたくありません。みんながふとんをたたみはじめても、ひたすらふとんにしがみついて、起き上がるのを断固拒否りました。そんなわたしからふとんをはぎとることわ諦めてくれる人々はとても優しい人々なわけです(笑)。
でも、しかし。
今日も近くをお散歩です。
昨日の夜も近くのムラの「言い伝え」を聞いていたのですが、それを知ったうえで、歩きながらその場の空気を吸うのが「お散歩」の醍醐味です。でも、今朝は朝日がまぶしいです(;_;)。
1時間ほどあたりをお散歩して、ふたたびふとんに倒れ込んで。と、上の子どもとK原さんがなぜかマッサージをしてくれました。ありがたやありがたやo(^^)o。
で、帰り支度をはじめたところで、M木ちゃんからのリクエストです。
「ラーメン、食べたい」
ま、いいですよ(^^)。
向ったのは王王軒。ここは、まぁ、いわゆる徳島ラーメンです。メニューに「極小めし」があったりします(笑)。
このお肉がおいしいんですよねー。
みんなぺろりと食べて
「少し守りに入ってしまった」
とか、やたら反省をしています(笑)。
その後、おみやげ*1を買いに行って、帰路につきました。
帰りの道は案外スムーズです。ほどなく到着。
もう身体が動きません(;_;)。
*1:「いりかす」とか
今回は少しまじめ方向で・徳島合宿(1日目)
今日は9時に京都駅集合です。昨日の今日なので、ちょい遅れ気味になったのですが、無事みんな合流。メンツはY姐、M木ちゃん、S斗、上の子どもとわたしです。途中、渋滞があるのはお約束。しかたないです。それでも、あっという間に徳島に着いて、フェリー乗り場へ。K野さん、Kりんちゃんと合流。お!もうフェリー、着いてるじゃないですか。今回、合宿に初参戦のFよんに電話。
「いまどこ?」
「もう着いたみたいなんですが、まだ降りられないみたいなんです」
「OK。じゃ、降りられるようになったら電話ちょーだいね」
で、ダラダラしていると、電話。
「降りてもよかったみたいです」
向こうからFよんとMっちーが仲よく歩いてきました。
まずは腹ごしらえ。M木ちゃんのリクエストでラーメンです。向かったのは万平。
わたしはもちろん「ラーメン小」を頼むわけですが、初徳島ラーメンのみなさんは恐れを知らない注文をします。
どんだけ食べんねん…。てか、なぜにマーボー丼?
それでもなんとか腹ごしらえを終えて、今回の。メインイベントのひとつ、「おさんぽ」の場所に向かいます。H瀬さん
「フルコースだと2時間+説明1時間。ハーフだと30分+説明1時間。どうします?」
とのこと。
「せっかくなのでフルコースで」
という返事をしちゃいました。ラーメンは小ですが、おさんぽは特大です。
そこから2時間、町の中をぐるぐる案内してもらいました。小さな町なのに、神社や祠が山のようにあります。で、あり?お寺がない?
ムラにはお寺がつきものなんですが、ありません。で、神社が山のようにある。不思議な感じです。ムラの成り立ちがそうとう古いことや、「掃除」や処刑場の竹を組むの(名前忘れた^^;;)が「役」だったことと関係があるのかなぁ…。
にしても、かなり「ぶっちゃけ」な話をしてくださるので、とてもわかりやすいし、興味深いです。
やがて教育集会所にもどってきて、ここからは説明です。ご自身の生い立ちからスタートして、現在とりくんでおられること、さらには、その中で考えてこられたことを、ムラの説明に交えて話されます。これはおもしろい!
なんていうかなぁ…。
教育集会所が、ムラだけではなく、近隣も含めたセーフティネットの拠点になっている。で、なぜそうなるかというと、ムラの中には「法律」のおかげでセーフティネットがつくられたけど、ムラの外にはそれがない。法律が切れて、他のムラではそうしたムラ中のセーフティネットも壊れていったけど、ここではH瀬さんが踏ん張ってそれを維持し続けた。すると、そのセーフティネットを頼ってムラの外からも人が来るようになった。
とんどん公的なセーフティネットをつぶして、家族にそれを背負わせようとしている今の状況の中で、とても貴重な活動をされているし、ここがもしかしたらひとつのモデルになるのかもなっていう気がしました。
でも、とても貴重な働きなのに「公的ワーキングプア」とのこと。「思い」に頼って、それを保障しないわけです。いずれ、ここが潰れた時、大変なことになるんじゃないかっていう気がしました。まぁ、日本中のあちこちでおこっているって話もありますが…。
そんなこんなで、3時間半ほどの貴重な時間を過ごさせていただいて、もうひとつのメインイベント会場へ。今回は、なぜかK原さんの実家にお世話になることになりました。
まず、わたしたちを迎えてくれたのは、おかあさん手づくりの「そば米雑炊」です。
これ、本来は「〆」の食べ物な気もしますが、オードブルとしてもなかなかです。
で、焼き肉スタート。タン塩からはじまって、カッパからサムギョプサルを経由して…。いや、おいしいです。徳島は、なんでもおいしい!
飲める人も飲めない人も、なんだかんだと焼き肉食べながらわいわい話。
なんの話だかわからんけども、メッチャ楽しい!なんなんでしょうねぇ(笑)。
そうこうするうちに、座も乱れはじめて、ぐちゃぐちゃです(笑)。
ま、そんなこんなの楽しい夜はふけていくわけです^^;;。
うまい肉がない(;_;)
今日は母親と弟家族とうちの家族の合同宴会(笑)。母親の誕生日が近いので、まぁその関係です。
で、「肉を焼こうか」ということになったので肉を買いに出かけたのですか…。ないですね…。安くておいしい肉が。そもそも、肉屋が近くにない。こんな時、つくづく京都市北部はイマイチやなぁと思います。しかたないので、スーパーで適当な肉をみつくろって、あとは細工をしたりしながら「おいしくする」方向で行くことにしました。
にしても、3家族集まるとなかなかにぎやかです。あーでもない、こーでもない。あれを食べろ、これを食べろ。あれとって、これとって。みたいな感じで、飲んで食べてしゃべってなひとときを過ごしました。
どうやら母親は少し飲み過ぎたみたいですね。まぁでもたまにはいいでしょう。今夜はうちに泊まってもらった方が安全だな。
エネルギーの処し方とか…
今日も「人生」を聞かせてもらいに行きました。
まぁ、わたしは精神科医やカウンセラーではなくて、一介の教員というか、「おべんきょ途中」な人ですから、人生を聞かせてくれるのは「話してくれることが可能な人」ばかりなんですね。でも、そういう人の話を聞くことが、実は大切なんじゃないかなぁというふうにも思うのです。まぁ言ってみると「問題解決型」の「ソリューションバンク」です(笑)。
なんか、話を聞いていて、内側にどんな形でエネルギーがたまるのか。そのたまるスピードと、そのエネルギーをどう処すのか、そんなあたりがすごく大切なんじゃないかなぁという気がしてきました。
にしても、ほんとにみなさん、しんどかったことも話してくださいます。それだけに、恐縮もするし、なんか、びびってしまいます。でも、感謝なんでしょうね。
とうとう来てしまった「二人会」
今日は蓮池さんの「お礼行脚」らしいです。で、45分〜55分、漫談をせよとの話なんですが…。ほんまになにを話せと…。まったく考えられないまま、今日が…というより、「その時」が来てしまいました。
会場に到着すると、すでに蓮池さんはスタンバっています。バディタイムのおふたりのためのマイクも用意されています。完全に出遅れています。と、遠く名古屋からのお友だちが来ています。びっくりです。と、Nちゃんが登場!来るのかよ(笑)!
とりあえず、カウンターに座って、ビールを呑みながらネタをつくることにしましょう。ルーズリーフを引っ張り出して、まずは「マクラ」から。にしても、今日のお客さん、年齢層が幅広いながらも、ちょい上の世代が多いしなぁ…。しかも、この店、民主的な人(笑)が多いから、完全アウェイやしなぁ…。まぁでも、久しぶりに「まつりネタ」も入れてみようかなぁ。などと、いろいろ考えるわけで。
「ネタ」をクリながら考えたのは、結局わたしの話の組み立てって、いくつかの「話のパッケージ」があって、それを組み合わせていく感じなんですね。で、その「パッケージ」と「パッケージ」をどううまくつなげるか。そんな感じみたいです。まぁ言うならば「電子ブロック」みたいな感じなわけですね。「マイキット150」ではないわけです(笑)。
15分ほどで、大まかな流れは完成。てことで、このあたりから蓮池さんの「お笑い版・夜と霧」の鑑賞です。いや、蓮池さん、「お笑い版」というより、ガチですやん。てか、ネタ、かぶってますやん。まいったな…。
で、わたしの番。とりあえず、蓮池さんのネタをパクったマクラを振ったんですが、いきなり滑りました^^;;。まぁいいや。ちょいと普段と勝手が違うのですが、まぁいいです。自分のペースで話をする以外方法はないです。そのうち、わたしのペースに引きずられる人も出てくるでしょう。
まぁ、そんな感じで、ダラダラと小一時間、なんとか話を終えました。
さて、その後はお待ちかね「バディタイム」の演奏です。ほんとにきれいなハーモニーです。「それはOitoite」、いい歌だなぁ…。しばし音楽の世界に浸れました。
で、あとはお客さんたちと交流の時間。なんか、聞いてくださった方々の心に小さなさざ波を立てたのかな。そんな気がしました。なら、よかった。それで十分です。
その後、みなさんと別れて、蓮池さんとNちゃんとわたしで軽い夕食会。おなか減った。
で、「また、こんなことやろうね」みたいな話をしたりして、まったく怖いもの知らずのわたしです。まぁ、一種のパフォーマンスなわけで、やはりライブの楽しさってやつを味わえたんでしょうね。
いい夜でした!
どとうの晩ごはん
考えてみると、明後日から大型連休。で、その直後の7日に全校イベントをしかけていて、その準備ができるのは…。今日と明日だけ…。明日は「蓮池さんのしでかし」があるので、たぶん準備ができるのは今日だけだな…。
てことで、放課後は体育館の暗幕つり祭です。放送部の連中と、わっさわっさ。入部したての1年生もわっさわっさ。んー。さすがは2・3年生は使いものになります。動きがいい。1年生は「やる気」がからまわりします(笑)。でも、1年生が一番大切なのは「やる気」です。動きのいい先輩たちが楽んで仕事をする姿を見ながら、1年生もだんだん「動き」を身につけていくんでしょうね。
てなことで、少々疲れながら帰宅。
今日は母親が来るとのことで、出掛けに
「先にごはん食べはじめておいてね」
って言ってたんですが、なにやらパートナーは忙しかったらしく、「今からごはんをつくる」とのこと。
実は、こんな時はわたしがつくったほうが早いんですよね。
さて、なにをつくろう…。
なんしか、ニラの小口切り、生姜のみじん切り、玉ねぎは…。新玉ねぎなんで大きめのみじん切り。鶏のミンチをぶち込んで、塩と片栗粉を放り込んで、こねこねこね。できあがった肉団子をどんどんお湯の中に放り込んでいきます。
さて、お次は、もやし・玉ねぎの串切り・エノキ・ニンジンの拍子切り・キャベツの短冊切りを混ぜて、お皿に盛りつけて、ラップをして電子レンジに放り込みます。
蒸しあがった野菜に肉団子を盛りつけて完成です。ポン酢でいただくとおいしいです。うん、新玉ねぎを大きめのみじん切りにしたのは正解です*1。
出来上がりまでの目標時間は45分だったけど、30分でできたからよしとしましょう。
パートナーは山菜の天ぷらを揚げてくれて、なかなか豪勢な晩ごはんになりました。
*1:そう言えば、「生春巻きの玉ねぎは新玉ねぎ以外ありえない!」って言ってた人がいたなぁ。あれ、ほんとにおいしかったo(^^)o
ネタはいたるところにある
今度、車いすユーザーを含む飲み会をすることになりました。で、店を探すわけですが…。
その過程で、いろんなことに気づかされます。
いや、かつて「電動車いす3台縦列駐車」な飲み会をやったことはあるので、その気になればバリアを参加者一同で踏みつぶすことも可能だってわかってるんですけど、それは車いすユーザーさんの「意思」というか「趣味」というか「ノリ」というか「茶目っ気」というか、そういうのにかかってるんですよね。で、今回は「踏みつぶしタイプ」じゃないので、車いすユーザーがあたりまえに一緒に飲める店にしようと思いました。
で、探しはじめたけど。
わからない!
「ない」とか「ある」とかじゃなくて、そもそも情報がない。いや、探せばいろんな人がそういうサイトやブログをつくっているみたいなんですけど、例えば、食べログとかぐるなびとか見ても、わからない。例えば、「バリアフリー対応」って書いてあっても、それが「どの程度のバリアフリー」かがわかりません。てか、そもそも「バリアフリー」についての記述がない。いや、店としたら情けない話なんだろうけど、「バリアフリー非対応」と書いてあれば、それはそれでひとつの情報です。でも、書いてなければ、いちいち問い合わせないといけない。
まぁ、結局は「あそこなら大丈夫だろう」と思ったところに実際に行って、店の予約をして、ユニバーサルトイレの確認をして…。ユニバーサルトイレ、施錠されてます。「事務室までインターホンを」って、自然がガッツリ呼んでる時はどうすんねん(;_;)。
まぁ、そんなこんなで、数日いろいろ悩ませてもらいました。というのと、いかに「障害がない状態」を前提に社会がつくられているかということの一端を教えてもらいました。
でも、こんな経験しなければわからないよなぁって思った時、これ、授業のネタになるなと。15分はもつなと。
そんなことを考えてしまうわたしですわ^^;;。