で、お友だちのS見さんと、担当してくださったK見さんと3人でお好み焼き屋さんへ。
「なに食べましょう」
「えーも、はちく煮とあら煮と…」
お好み焼き屋さんでお好み焼き頼まないのは恒例です。てか、なんでも、K見さんのお父さん、晩ごはんのあとはお好み焼き屋さんに行って一杯やるのが日課だとか。近所のお父さんも、みんなやってたとか。で、やはりみんなお好み焼きは頼まない(笑)。
まぁ、お好み焼き屋さんって、そういうものなんですよね。
この店、ビールがスー○ー○ライしかないのはいただけないのですが、焼酎のお湯割りの濃さは自由にして下さるのはうれしいです。
なんか、サイドメニューと焼酎お湯割りですっかりできあがってしまいました^^;;。
あ、お好み焼きはベタ焼でした。めずらしいな…。
久しぶりのお座敷
こないだの講演で、「京都府北部の人は結婚にかかわる忌避いしきが低い」というデータが示された意識調査結果ですが、個人的には
「そりゃそうだろう」
と思うわけです。だって、社会教育での人権啓発、ハンパないですから。で、その「ハンパない街」から「来て」って言われたので行ってきました。
駅に着いたら、出迎えてくださった方が
「これが新しい図書館で」
と教えてくださいました。あー、お友だちのS見さんの…。すんごいきれいです。ここでS見さん、「攻めの図書館」をやるつもりなんですね!
もっとも、話を伺ったら、全員腰をいわしてるとか。そりゃそうです。グランドオープン前なんで、みなさん書架にひたすら本入れをてて、えらいことになってるみたいです。
で、会場の公民館へ。出迎えてくださった方館長さん、明らかにわたしを警戒しています。そりゃそうでしょうね。あまりにもいろんなものが「不詳」ですから(笑)。
にしても、ずいぶん久しぶりのお座敷です。2月以来か…。「ちゃんとしゃべれるだろうか」と思ったら、メッチャ不安になってきました(;_;)。こんな時は呪文です。
「小さな大切」
大きなことを伝えるんじゃなくて、それぞれの人の心の中にある小さな大切に気づいてもらうんでした。
ふぅ。
てことで、お座敷開始。
けっこうたくさんの方が聞いてくださっています。てか、見たことある顔がチラホラ。思わず
「一度聞かれた方、お願いですから、ネタはばらさんといてください」
とお願いしてしまいました。
にしても、早口だし滑舌悪いし、ダメダメです。それでも、局所的に大ウケしてるのが救いです。自分を励ましながら、なんとか終了^^;;。
お座敷が終わったら、館長さんの警戒心が解けてました(笑)。
にしても、年度最初のお座敷は予習復習は大切なのかなぁ。
我を忘れる
局所的満員電車
出勤途中の電車にて。
わたしはいつもベンチシートの端の席に座るのですが、隣に座る人によって、その快適さはおそろしく左右されます。
今日の人は、異様に接近してる。とにかく肩がぶつかるすれすれです。しかも、横に立ってる人はベンチシートの横にあるバーにもたれかかる…というよりも、軽く腰掛けてる状態です。なので、徐々にわたしの上空に上半身がはみ出てきます。これはきつい。ものすごい圧迫感です。局所的満員電車です。
念のために、車内の他の「端席」を見てみると、そんな思いをしてそうな人は誰もいません。
これはなぜなんだろう…。
てなことを二時間目の授業の雑談でしたりするわけで(笑)。
「あるある!」
とかいう声とか、メッチャ「わかるー」という笑顔とか、いろんなエールをもらいました。
そうそう。
「女性専用車両とか、メッチャ等間隔やんなぁ」
というある子どものツッコミには笑いました。
ええなぁ(笑)。
突然ミーティング
某所をパラパラ見ていると
「今晩8時に緊急ミーティング」とか書いてあります。ぐえー。しかも、緊急なので京都?
このミーティング、一度も出られてないので、ずっと引け目に感じていて、たまたま今日は出られる。しかも、場所は京都。
行くしかないです(;_;)。
てことで、夜、なぜか東九条へ。
「うどんすきなんていいよね」
「あ、おいしそう!」
って、ミーティングとちゃうん?と思いながらも買い出し部隊と現地部隊にわけて、着々と準備をすすめるのはいつもの交流会です^^;;。
結局、サクサクとうどんすきをつくって、みんなでワイワイ食べて、サクサクと後かたづけ。
これ、ミーティングか?と思ったのですが、たぶんミーティングですね。それなりに話は進んだみたいです。
まぁ、よかったよかった。
でも、自分の首は締めたな(笑)。
報道ステーションにて
栃木の小学生の殺人事件。
容疑者のエスニシティは報道しなくちゃならないことなのかなぁ。てか、いらんでしょう。
個人の属性のうち、なにが報道に必要で、なには不要かということをもっともっと吟味しないといけないと思います。
なんしか、とりあえず「生まれ」はいらんやろ!
思考の時間
基本的に火曜日は出張がよく入る日なので、というか、ほとんど毎週出張に行くわけで、そのために授業はありません。今日も午後から出張なので、各種雑用は午前にすませようかと。
で、朝、職場に行くと、同じセクションの人がなんか投げやりになってます。事情を聞くと、仕事があふれてて、頭の中が混乱してるとか。いや、この人、仕事のキャパはすごいので、それをあふれさせるほどの仕事って…。あぁ、あれね…。てか、それ、わたしの仕事のうちのひとつでもあるやんか^^;;。
てことで、明日のためのプリントづくり&全校分の印刷開始。
さてと。お次は…。あ、午後の会議のための資料づくりか…。ない頭をひねっても、出てこないものは出てきません(笑)。てことで、項目のみのレジュメで許してもらいましょう。
なんてことをやってると、昼。
ひとつ仕事をこなして会議の場所へ。
4時間ほど充実した会議をこなして、家に帰る。お風呂→晩ごはん(含むビール)→片づけ→休憩で10時過ぎ。
世間の情報を入れるために○道○テーションなんかを見ているうちに爆睡。
それでも、少しずつ思考は進んではいるのです。
ちなみに、思考を進める時間は朝。おべんとづくりとかトイレとか歯磨きとか、そんな時間に考えていたりします。
今朝も「学校とマイノリティ」についての思考を少しだけ進めることができた気がします。ま、所詮は「要、エビの踊り食い」なんですけどね(;_;)。
ダメだな。こんなんじゃ…。
それが原因やったか…
こないだ書いた「やばいなぁ」なんですけど、今日、カイロプラクティックに行ってきました。
ここ、不思議なんですよね。なんか、背骨とか首とか足首とかをちょいと触っては、腕に入る力を確認するんです。でも、「患部」に触ると、てきめんに力が入らない。で、ブツブツと「うんちゃらうんちゃらのうんちゃらがうんちゃらですね」とか言いながら、治療がはじまる。で、いろいろやって、最後は確認作業でして、これまたどこぞをひょいと触っては、「足あげてください」とかやって、そのあがり具合を見ながら、ブツブツと「うんちゃらうんちゃらのうんちゃらはOK」とかつぶやいておられるんです。
でも、30分ほどの施術で驚くほど身体が楽になっています。
で、左足首が今回の主訴なんで
「あの、当分の間、日常生活で気をつけなくてはならないことは?」
って聞いたら、キョトンとされてます。
「え…。もう治ったから気にすることは何もないですよ」
「え…」
みたいな。
「で、結局どうなってたんですか?」
「あぁ、捻挫はもう治ってるんですけどね。足首の関節がほんの少しずれていて、きちんと関節の中心に乗ってなかったんです。だから、筋肉で体重を支えてたので疲労がたまってたんです」
うわ!めっちゃ納得です。
でも、これで安心です。最近左足首あまり動かしてなかったから、リハビリですねo(^^)o。
あけて生徒交流会
朝、目が覚めると、ちゃんとベッドにいます。
「メガネメガネ」
と探すと
「はい、ここです」
と渡してくれる人がいます。なんでも、みんなでかついで寝かしつけてくれたとか^^;;。
とりあえず、帰る人、朝ごはんを食べる人に混じって、朝からチューハイ飲む人もいるわけです(笑)。
やがて、ほとんどみんな帰ってしまって、取り残された人間は疲れ果てて、もうひと眠り。
目が覚めると11時。いかんいかんと思うのですが、「まぁいいや」には勝てません。
と、誰かが階段を登ってくる音が…。おぉ!現役生がやってきた!
てことで、「京都・在日外国人生徒交流会」のはじまりです。
まずはメニュー決め。今回のテーマは「残りものの整理」です。こんな時、今の生徒交流会の参加者は無敵です。
「そうめん食べたいなぁ…。え、スープが残ってるの?じゃ、そうめん炒めてスープをあんかけにしてかけたらおいしいと思う」
なるほど!絶妙です。
てことで、自転車持ってるSみずくんに買い出しを押しつけて、もうひと眠り。
で、食材が揃ったところで調理開始です。さっさかつくるあたりはいつ見ても感心します。
にしてもマダンセンターでごはんをつくるときは、なぜかごま油に頼ってしまいます。どんな食材が来ても
「味つけどうする?」
「そんなん、ダシ入れて、塩コショウして、ちょっと醤油たらして、最後にゴマ油いれたらええやん」
みたいな会話になってしまいます。バリエーションとしては、そこにコチジャンが入るかプッコチがはいるかぐらいです。
そうめんつゆに、コチジャン入れてゴマ油をひとたらし。うまい!
「ネギとサバの味噌煮を混ぜて…」
「ゴマ油入れたらめっちゃうまいと思う」
「だから!ゴマ油に頼るのやめようよ!」
「ほな、オリーブオイルとニンニク」
どこまでも半島文化から抜けられない交流会です。
そんなこんなしょーもない話をしながらも食事は完成。
うまい!
さすがです。クーラーの効いた部屋でおいしいごはんを食べて。そうこうするうちに、昨日の「おさんぽ」の話になって、そこからなぜか40番地の写真の紹介なんかをはじめてしまいました。でも、みんな真剣に見ています。こんな時、単なる昼食会ではないことを感じるのです。
あるいは
「誰か友だち誘ってきてや」
「うーん。やっぱり、中国人であることをちょっと嫌がってる子がほとんどやしなぁ」
「そっかぁ。でも、こんなとこ来て「あ、でも、ちょっとええことあるなぁ」って感じてくれたらうれしいんやけどなぁ」
みたいな会話。
ガッツリ3時間話すのも交流会。遊んで遊んで、ふとこんな話をするのも交流会。
そんこんなで、5時ごろまでうだうだ過ごして、今日の交流会も解散です。
でも、こんなの、今時はやらんわなぁ…。
久しぶりのおさんぽ〜怒涛の宴会
昨年度「やりましょ」と言われていてできなかった「おさんぽ」、先日「代わりの日をそろそろ」と言われていて、今日になりました。
にしても、あの眉唾だらけのおさんぽを「それでいいんです」と言ってくださるMョンスさんには、ほんとうに感謝です。
にしても、今日は暑い!こんな日の昼日中に「おさんぽ」なんてのは、まったくダメダメです。
てことで、南コースから北コースに移るときに、いったんマダンセンターに退避。ここで少し映像を見てもらうことにしました。みなさん、ガッツリと見ておられます。やはり、映像の力は大きいですね。
で、北コース。
まぁ相変わらず「こんな想像してみて」みたいなごまかし^^;;をふんだんに入れながらおさんぽ終了。締めの言葉は
「まぁ、もっと知りたい人は、もっとちゃんとした人の案内でもう一回」
ってことで。
で、水月亭に移動。16人で水月亭はほんとに久しぶりです。にしても、そんなわたしの顔をオモニは覚えていてくれているのがうれしいです。
「わかってるやろ」
とか言われながら、座敷の準備を手伝ったり。
で、いよいよ宴会開始です。
いやぁ、ビールがおいしい!肉もうまい!「豚足は冷たいまま食べるか温めて食べるか論争」みたいなどーでもいいようでとても大切な論争も巻き起こります。楽しいなぁ。
あまりにも楽しすぎて、時計を見ると8時をまわっています。いかんいかん。
で、マダンセンターに急いで向かおうとすると、Mきゆきみから電話。
「誰もいない」
ごめんごめん。
てことで、卒業生の会の開始です。
水月亭でビール→マッコリときているわたしは、その先電気ブランしかないでしょう(笑)。
と、Mョンスさんが学生さんを連れて参戦。にしても、満面の笑みです。いやぁ、よかった!
なんかみんな肉焼いて騒いでますが、こちらはすでに肉食べてるから、ひたすら飲むだけです。
と、意識が飛びました(笑)。