悪い人たちの呑み会

夜は恒例の「同和教育ネットワーク」の呑み会です。
今回は人数は少なめ。さらに、一番悪い人が欠席しておられて、けっこうまったりとした感じの呑み会になりました。にしても、みんなしゃべるなぁ。人のことは言えませんが(笑)。
9時頃に会場を追い出されたので2次会へ。テーブルが狭いので、床に料理を置いてダラダラと呑み。でも、途中からかなりしんどくなってきたので、K野さんが帰られるのをタイミングにして、こっそりと会場を出ました。で、軽くラーメンを食べて、そのままホテルに帰ってバタンキューです。
疲れてるな。

違和感・全同教1日目

昨日、あまりにも遅かったので、さすがに今日はしんどいです。なので、ついつい寝坊。一緒に全体会場に行くはずだった人とは別行動になってしまいました。でも、このあたりは安心です。なぜなら、同じ宿舎に三重のお友だちのTにさんがおられるからです。てことで、連絡を取り合って、一緒にタクシーで行くことにしました。
とりあえず「三重の書籍販売のところに来い」とHやしさん@三重県同教から言われていたので、全体会場に入って、すぐに本売り場へ。と、「中に入って」「座って」「これ着て」ということで、なぜか三重県同教にレンタル移籍してしまいました(笑)。

午後からは分科会。今回はGIDの子どもへのとりくみがあるので、そこの分科会に参加することにしました。
まずは1本目のレポート。吃音の子どもへのとりくみです。
とてもていねいなとりくみで「すごいなー」と思うのですが、どこかひっかかります。なんだろう。やがて、質疑応答の時間。と、ある教員の方が「わたしも吃音です。でも、わからないでしょ?方法があるんです」と語りはじめました。ほう。なるほど。吃音の人も「パス」できるんだと思ったのですが、これまた違和感。吃音が吃音として生きることはあかんのか?ということです。で、ついそんな発言をしてしまったりして。
で、2本目のレポートは、本命のGIDの子どもへのとりくみです。が、これまたなんとも言えない違和感です。たしかに医療機関につなぐんじゃなくて、当事者団体につないだりしているし、いいのはいいんですが…。なんか、子どもの姿が見えてこない。あと、話を聞けば聞くほど「この子、ほんとにGIDか?」という思いがこみ上げてきます。さらに、最後に「カミングアウトの必要のない学校が目標」みたいなことを話されたので、ここには反応してしまいました。で、これまた発言。
「カミングアウトは、当事者にとっては社会を変える武器です。だから、当事者からカミングアウトを奪わないでください」
たぶん、この教員の方、かなり能力が高そうです。が、それが災いしているのかな。子どもが主体的に動くというよりも、子どもを引っ張り回している感じがします。で、それを裏打ちしているのが、子どもと出会った時にはじめた「知識の獲得」です。でも、なんかポイントがずれているんですよね。なんとももやもや感を抱えたまま、分科会終了。
でも、そんなことを共有できるMら越さん@高知とか、Aらいさん@新潟なんかと偶然で会えたのはよかったなぁ。

ここに来るとはなぁ・全同教0日目

朝、いつもの通りぬるーい授業&自主勉タイムをして、お昼には職場をスタート。実は、ちょっと心配していた案件もあったけど、そちらは無事決着したらしいです。よかった。
てことで、新幹線に乗って、東へ。名古屋で乗り換えて、到着したのは長野市です。明日明後日は、恒例の「全同教大会」です。ちなみに、もともとは9時頃到着の予定で、1週間ほど前に「調整したら早く着けるじゃん」と思って、調整に成功したので指定席を取り直そうとしたらいっぱいでした。困ったなぁと思ったけど、今日あらためて指定席を見たらあいてました。なるほどな。ドタキャンが出たわけね。
とりあえず、到着したところで、K野さんたち@徳島と合流して駅前のそば屋さんへ。長野のウェルカムドリンクを飲まねば。で、メニューを見たら、おぉ!ヱビス!うれしいなぁ。
その後、ホテルにチェックインして、呑み会へ。呑み会のメンバーは、なんと京都の人々。わたしの過去の素行からしてありえないです(笑)。でもまぁ、ちょいと行ってみようかなと。で、参加したのですが…。
この呑み会、簡単に言うならば、京都の「えらいさん」の交流とレポーターの壮行会を兼ねています。で、わたしはまったく関係ありません。でもまぁええかと思っての参加ですが…。
今日日の若い人って優秀やなぁ。いい感性をして、いいレポートを書いておられるみたいです。でもねぇ。何かが足りない。それはなんなんだろうと、お酒を呑んで話をしながら考えていましたが、どうやら「芯」なんじゃないかと、ふと思いました。普通の実践報告と全同教の実践報告はまったくちがいます。やはり「芯」が問われる。あるいは、最後は実践者の立ち位置が問われます。めんどくさいといえばめんどくさいんですが、でも、それがとっても大切なんです。その立ち位置が、たぶん違う。違うというか、ほんの少しだけど「ズレ」がある。そのズレを指摘された時に、それを受け入れられるかどうか。もしかしたら、受け入れられないかもしれない。なぜなら、そここそが「ズレ」だからです。
でもま、それに気づくかどうか。あるいは、それを通過して変わるかどうか。もちろん、根本的には変わることがいいことかどうかもわからないわけですが、そんなあたりを、また聞くことができたらいいなぁ。

てことで、そちらの呑み会が終わったところで、大分のHし本さんたちと合流。入ったお店は、やはりヱビスヱビス率が高いですo(^^)o
こちらは気の置けない話が延々と続きます。やっぱり、こちらが楽しいなぁ。

作戦会議

なんしか、今週から来週頭にかけて、ほんとにひどい毎日です。夜は常にどこからで誰かと会ってます。
てことで、今日は来年6月に向けたキックオフミーティングです。集合場所は「あらい商店」。集まってきたのはHがしさん、Kうさん、O田さんとわたし。このメンバー、日曜日も会ったな。てか、Kうさん、O田さんとは一昨日も会ったな。いろいろおかしいです。
とりあえず、鍋をつつきながら、6月へ向けて、とりわけ「わたしの役割」を練りました。で、Hがしさんのおかげでなんとかなりそうなところまで持っていくことができました。あとは、それに乗ってくれる人がどれくらいいるかです。
そんなことをしていると、ワイワイ楽しそうにお店に入ってこられた一団が。なんと、虹色ダイバーシティのご一行様でした。Mらきさんとも日曜日に会ったばかりです。なんだこりゃ。
あー、これはあらい商店の引力か…。
つくられたダイバーシティではなく、その場の引力で自然とダイバーシティが実現できる。そんなの、いいよなぁ…。

千客万来

朝、ちょいと話を聞こうかなと思う生徒が登場。あとは、その生徒の担任と話さなきゃ。てなことをやってると、Fぁよんさん登場。今日はp4cなのでした。
今日のワークは人数を広げた「ソクラテスの対話ゲーム」です。なかなか楽しかった。というか、子どもたちの「対話の痕跡」を見ると、みんなどんどん「スキル」を身につけていってるのがわかります。あと少しだな。
で、昼休みは生徒の話の続きを聞いて、その後Fぁよんさんと打ち合わせ。さてと思ったら、卒業生が遊びに来て、いろんな話をして帰っていきました。
さぁ、あとは雑務だ…。
にしても、今日はお客さんが多かった。こんな日もあるな。

なんの呑み会だ?

先日「相談したいことがあります。時間とってもらえますか?」という連絡が来たので、今日会うことにしました。ちなみに、わたしからの返事は「お酒飲むからバイク置いてくるよーに」ってことなので、まぁそういうことです。
それにしても、連日の飲み会になる予感なので、今日はあえて近場でいくことにしました。ま、向こうからしたら遠場なんですけどね^^;;。

で、相談開始。のはずがいざ「で、話は?」ってやると出てこない(笑)。まぁ、そんなもんでしょうね。でも、本来の相談内容じゃない、いろんな話が出てきました。
ちなみに、相手は私学の数学教員で生徒会担当。なので、研究授業のこととか、「ここどうやって教える?」みたいな話とか、生徒会のこととか。そんなあたりから、さらにはお座敷するうえでの留意点のあたりまで、かなりな広範囲の会話になりました。
いやぁ、楽しかった!
けど、サックリ終わるつもりが楽しすぎたので、ふとんに入ったの、12時前になりました。
ヤツは帰れたのかなぁ…[1]帰れたとの連絡あり。ホッ(^^)。

footnotes

footnotes
1 帰れたとの連絡あり。ホッ(^^

あちこち行く一日

今朝は3ヶ月に1回のヤクゲトの日です。昨日の血液検査のE2の数値を見て
「うん、いい数字だね!」
とのお言葉をいただけました。もっとも、γGTPについては
「これはしかたないんだね(笑)」
と、あきれておられました。ま、そんなにひどい値じゃないから笑ってられるんでしょうね。
てことで、ヤクゲト。もっとも、いつもの半量だけにしておきました。なにせ、しょっちゅう貼り忘れるから、エストラーナテープ屋さんができそうな薬置き場になってますから。

午後は出張で会議。ここから先、いろんな研究会が山のようにあるので、そんなこんなの話。
そうそう。選挙権の年齢の引き下げに伴って
「主権者教育やらんとあかんのと違うか」
って話が出てきました。なので、
「人権担当者としては、選挙権がない、例えば外国人の子がそこにいるってことを意識することが大切ですね。くれぐれも「みんな選挙権を持つから」みたいな言い方にならないことが必要ですね」
って指摘だけはしておきました。
にしても、この話、どうなるのかなぁ…。

夜は大阪で会議。今日は「性別違和のありどころ」の話とか「反対の性別への同一感」をめぐる話とか、かなり深い話ができた気がします。もっとも、時間的に余裕があったので、みんなあえてそういう話をする構えだったというのはあるかも。
で、会議のあとはいつもの呑み会。なんか、こういうのが「恒例」になっているのが、少々ヤバイ気もします。
てことで、これまた恒例の終電帰り。
うーん^^;;

てことで、結果は?

内科医に行ったのは、先週の血液検査の結果をもらうためです。結果は以下の通りです。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/02/08 1430.0    5 1本弱
2007/04/10 1386.0     4 1本弱
2007/06/14 587.2   3 1本
2007/08/16 104.1   2 1本
2008/02/14 681.1   2 1本
2008/04/10 418.0   1.5 1本+α
2008/06/04 65.0   1 1本では足りない
2009/01/27 69.0   1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/04/26 97.5   5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、ホルモンよりも問題なγGTP関係です(笑)。この間のメチャクチャな生活を考えると、完全に振り切れた値が出ることを予測しています。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39

案外マシじゃん(笑)

今日は淡々と、今日だけでも淡々と

朝起きるのがつらい。でも、自業自得ですね。
てことで、いつもの時間に起きて、いつものようにお弁当をつくって、いつもの電車に乗って出勤です。
今日は時間があるようなないような感じですが、明日からのことを考えると、とにかくできることをガシガシ進めましょう。てか、もしかしたら明日までに書かなきゃならない文章、今日中に書かないと間に合わないじゃん。てことで、そいつをやっつけて。
それに比べて、授業がどれだけ楽やねん。試験が近いこともあるかもしれないけど、ほんとうに子どもたちは一生懸命授業を聞いてくれます。ええ子らやなぁ…。
てことで、あっという間に1日が終了。
夜は歯医者→内科のはしごです。