ダメな3人

で、K原さんと一緒にK野さんの家に移動。とりあえず、家主がいないままで、呑み開始。
やがて、家主のおふたりが帰ってこられて、主演女優さんはお友だちと話をしに出ていかれて、残った3人はダメなヤツらです。助演男優のK野さんはお腹が減ってるとかで、「一鶴」へ。今日も骨付鳥です。
にしても、昨日の骨付鳥と今日の骨付鳥、やはり違います。一鶴の骨付鳥は、味付けがスパイシーだけどストレート。鶏の味がきちんと伝わってきます。そして、脂!ちぎれた肉とかスパイスとかが入った脂におにぎりを浸して食べると、もうアカンです。ビールがすすむ。
で、少し疲れた胃に、スープがしみる。
昼にあれだけ食べたのに、また食べてるわけで、もうそろそろ限界です。
で、K野さんの家に帰って、再び家呑み。やがて主演女優さんも帰ってこられて、4人でダラダラと12時くらいまで呑んで、あぁ、至福の一日は限界に来ました。
寝よう。
寝る前に、歯を磨きながら「Nyah Nyah Nyah」を歌ってしまったのは、いったいなんでなんだろう…。

今回のメインイベント

久しぶりに8時すぎまでゆっくりと寝て、ノロノロ起き出しました。
今日は、今回の香川旅行のメインイベントの日です。てことで、会場に到着。
ふむ。

今日の宴会は、いちおう12時からですが、なぜか2時間前に着いてしまい、スタッフさんより早い一番乗りでした(笑)。なので、プロジェクタとかスクリーンのセットをお手伝い。にしても、パソコンからの出力がうまくいかない。困ったなぁ。とか思っていたら、なんと、外付けハードディスクを忘れてきたことが判明。あわててお使いで取りに行ったりして。
それでもなんとか10分前にはセット完了。それにしても、本日の助演男優のK野さん、動きすぎ(笑)。
やがて主演女優と助演男優がそろって会場に入ってこられて、宴会開始!出てくる料理は、超豪華です。
まずは脂肪肝ではない。

続いてザリガニではない。

さらに焼肉ではない。

デザートはタコ焼きではない。

などというしょーもないコメントを入れてはいけない、メッチャおいしいフレンチの「ポワ・エ・デュポン」というお店です。
いろんな人の楽しいスピーチを聞いたり、屋久島のきれいな映像となかよしなショットを見たりして、楽しい宴会はあっという間に終了。主演女優さんのとても幸せそうな顔が、こちらまで幸せにしてくれるひとときでした。

またまた来ました

わたしが平日の昼間にお座敷に行くのは、基本的には長期休業中か定期試験中です。まぁ、今年は夏の出血騒ぎでキャンセルしたところの振替えがいくつかはいっていますが、これは例外。
で、試験中の午前にお座敷に行くと、当然のことながらその分だけカントクの回数が少なくなるので、お座敷のない日にカントクがまわってきます。今日はそんな日なので、朝からカントク3連発。
その後、採点とかノートチェックとかをして、年休出して、職場をあとに。京都駅まで行って、バスに乗車。
揺られ揺られて着いたのは、またまた四国。香川県です。迎えに来てくれたのは、またまたK野さん(笑)。
とりあえず、「三馬力」という居酒屋で腹ごしらえ。この店、おいしい!なんでも香川は鶏肉文化らしく、「骨付鳥」が有名だとか。てことで、親鳥の骨付鳥を食べたけど、スパイシーでメッチャおいしい。歯にはさまるけど^^;;。
で、その後、K野さんのお家におじゃまして、またまた宴会。
にしても、一昨日来たのに、またかよ(笑)。ちなみに、おふとんはこないだ使わせてもらったのを、そのままにしておいてもらってたりして。もしかしたら、まだあったかいかも(笑)。

不思議な出会い

とりあえず、午前はサックリと試験カントク&出題の巡回。書類をつくったり採点したり。生徒が「ちょっと相談があるんですけど、いいですか?」なんて言ってきてくれて「いいよ」ってヒマそうな顔をするのがわたしの本務です(笑)。

で、昼ごろに職場を出て、電車に乗って、ちょっと東へ。さらに電車を乗り換えて…。メッチャローカル線です。車窓からの風景がとても好きなんですが、気がつくと寝てました(笑)。てか、あやうく乗り越すところやし。
で、着いたところは水口。実は職場から車で来たほうがはるかに早いのですが、やはりここは電車です。
今日はここの教職員研修。なんでも、小学校から高校まで来られるそうな。
滋賀県は、なんとも不思議な感じなんですよね。たぶん保守的な人はたくさんいるんだろうけど、反差別な人もたくさんいます。たぶん「保守」であることと「反差別」であることは相反することではないんでしょうね。というか「革新」であることと「反差別」であることもまた同じではないのかな。わかんないですが(笑)。
なので、担当の方々と話をしていると共通の知人友人がいっぱい出てきます。
「K原さんがね」
「あー、悪いヤツですね(笑)」
「H田さんがね」
「あー、またまた悪いヤツですね(笑)」
という感じです。ま、わたしも悪いヤツです。

てな感じで話はじめたのですが、いかんせん、眠い。眠気を振り払うように話します。が、エンジンがかからない。
でも、たぶんそれくらいのほうがいいんじゃないかという気もします。フルスロットルで話をすると、どこに行くかわかりません(笑)。
てなことで、笑いも少し少なめです。ちょっと悲しい。さらに、必殺技も時間の関係で、さほど効果を出す前に会場を出なくちゃならなくなって。
これはあかんなぁと思っていたら、帰りの駅までの道を送ってくださったおふたりがメッチャおもしろい人でした。なんだかんだと話をしているうちに、電車にも間に合わないことがわかって、30分ばっか時間が余ることが判明。
「ビールでも飲みますか」
「わーい、そうですね」
ということで、コンビニでビールを買って、駅のベンチでダラダラ呑み。こういう外呑みができる人に悪い人はいません。なんか、またお友だちの輪が広がった気がしました。

出た!

ダメダメ先輩から一通のメール。「出ましたね」。で、URLがはってあるので、リンクを開くと…。
出た
「内容説明」見たら

学校においてなされる性別分化のとトランスジェンダー生徒の葛藤の関係に取り組んだ「トランスジェンダー生徒の学校経験」ほか計4つの論稿を掲載。及び、「教育社会学と教育実践」および「文化的再生産」に関する教育社会学の研究動向を整理した2つのレビューを掲載。

って、紹介してくださっています。
なんか、生まれて初めて書いた論文がいきなり掲載されて、「ほんとにいいのか?」と思いながらも「生まれて初めて入ったパチ屋で大当たり」的気分です。
って書いたら、いろんな人から怒られました。そりゃそうだm(__)m
なんしか、素直にうれしい。
でも、わたしの中にはなにもない。これからです。

マイナーチェンジ

今日は徳島の人権教育担当の人たちへのお座敷です。完全な同業者です。うまくいくんだろうか。
とりあえず、K野さんの家をのんびり出て、まずは温泉です(笑)。で、うどん。うまい!K野さんの言われるところによると、最近のさぬきうどんのトレンドは「グミ系」だけど、このお店のうどんは「昔ながら」なんだとか。
で、会場の高校へ。
実は、昨日のお座敷で「第3コーナー近辺」の内容を少し変えました。ただ、電車の中でスライドを変更しようとしていたんだけど、画面のバックライトがつかなくなったので、会場に着いてから液晶を直して、そこから突貫工事で作業をしたので、少しつながりが悪かったみたいです。なので、今日はそのあたりを調整してトライって感じです。

会場に集まってこられた方は、やはり同業者です(笑)。中には知り合いもいて、少し気分は楽になりました。が、なんか、身体が疲れてるからかな、少し自分のノリが悪い。それを振り切るためには自分の中のスピードをあげるしかないです。途中からなんとかなりはじめました^^;;。
話し終わってからの質疑応答の時間。みなさん、慎み深いのか、なかなか質問が出ないのですが、でも、質問がないわけじゃなくて、出すために少し時間をおいておられるのかな。そのあたりは京都とはずいぶん違います。
てことで、約2時間半のお座敷終了。

帰りのバスに乗るべくK野さんの車に乗りこんだら、疲れがドッと来ました。これはヤバイです。クールダウンが必要です。てことで、ラーメン屋に行って、軽く燃料補給。
バスの中ではウトウト。
家に帰ると9時。
青森からのおみやげが着いていたので、ホタテの処理をして、ひとくち食べて。
うまい!
たまらんなぁo(^^)o

超特急

午前は出張。なので、少し家でゆっくりして、一日がスタートです。
で、午後からは豊中のとある中学校でお座敷です。実は、夏に依頼を受けていて、でも出血騒ぎで日程を動かして、さらに少出血騒ぎがあって、さらに日程を動かして、ようやく今日行くことができました。ほんとにもうしわけない限りです。
ところがそんなこんなで、実現したのが学期中。なので、もらえた時間があまりにも短い。ほんとに話しきれるのか?しかも、スライド、ちょいといじくったぞ?不安に思いながらお座敷スタート。早口は早口ですが、そんなもんでなんとかなる時間設定ではないです。とにかく、ネタを少しずつへつりながら、でも、コアなところはガッツリと話をさせてもらいました。そんなこんなで、ようやくなんとか予定の時間に収まりました。

急いだのは、開始時間と終了時間の兼ね合いでした。というか、ケツカッチンなんですよね。というのは、なぜか徳島に行かなきゃならんという。
で、必死で阪急三番街バスターミナルに行って、ついでになにか買おうかと。ところが、ない。なにもない。服なんて呑めるか!しかたなく、バスターミナルの売店でビールとコロッケを仕入れて、とりあえず、クールダウンです。
で、徳島に着いて、K野さんと合流。そのままK野さんの家に行って、豚シャブつつきながら、うまい酒を呑みながら、よもやま話。そんなこんなで、気がつくと1時。こりゃダメだ。明日にひびく。
ということで、慌ただしい一日が終了。

古巣へ

そろそろコーヒー豆がなくなってきたので、前の「おべんきょ場所」へ。コーヒー豆屋さんに豆を届けてもらう場所が、ここ数年「おべんきょ場所」なんですよね。
で、久しぶりにセンセとよもやま話。「結局、キミタチ、やる気はないんやね」的な残念な話とか聞いて残念な気持ちになったり、「次のステップ」へ向けたちょっといいアドバイスを聞いたり。
で、おべんきょ部屋に行くと、〆切に追われまくってるおべんきょ仲間がいます。みなさんから「去年どうでした?」とか聞かれて「同じようなもんですよ」って励ましてみたり。
なーんか、でも、ここ。アットホームなんだよね。
まぁ、また遊びに来よう。

家に帰ると、待ちに待ってたものが届いてました。うれしいなぁ。まだサイトは更新されてないな。じゃ、その中身は、また書こう。

青森を楽しむ

朝、「雪だよ!」の声で目が覚めました。ほんとだ!

昼前まで、おふたりのおうちでゴロゴロ。昨日の夜、泊まっていかれた人が、三々五々帰っていかれて、おかっちさんとのんびり話。とは言え、中身はなかなか興味深いところです。
主たるテーマは「青森とは?」ってところでしょうか。三内丸山遺跡遺跡の話とかオシラサマの話とか。にしても、オシラサマの伝承「娘と馬が結婚」とか、なんとなく結婚差別のニオイがします。だって、たぶん平安期の大和朝廷が東北まで勢力があるわけなくて、そうであれば、東北には独自の「クニ」みたいなのがあってもいいんじゃないかと。そしてそこにはそこなりの「ケガレ」観みたいなのがあるとしたら、関西における部落差別とは異なる「部落差別」があったとして、不思議じゃない。
なんか、そんな話です。
で、昼前にボチボチ行動開始です。
まずはお散歩。いやぁ!青森、おもしろすぎる!

うーん、年齢制限ひっかかるか^^;;

その後、在日の人がたくさんお店を出しているというあたりのところまで、ブラブラ散歩。で、おなかをこなして、再び「市場」へ。
あこがれのウニ丼ですo(^^)o

あまりにもおいしすぎ!
たっぷりとウニを堪能して、お次は三内丸山遺跡です。

なんというか、圧倒されます。こないだの松代大本営あとも圧倒されましたが、それは「アホらしさ」に変わっていきました。が、こちらは違います。荘厳さというかなんというか、その圧倒的な迫力の前で、自分の小ささを感じるというか。

また来たいな。今度はもっとゆっくりと見てまわりたいです。
それにしても、青森の夕暮れは早いです。3時半には夕方です。

さてと。あとは温泉ですo(^^)o
しばし疲れを癒やし、あとは飛行場。ものすごく充実した青森の3日間もおしまい!
でも、これをこれからの青森とのつきあいのはじまりにしたいな…。

濃いぃ!

打ち上げのお店は「」。お店に入ると、いきなりHondaの450がおいてあって、度肝を抜かれました。で、メニューを見るといい感じです。が、今日は飲み放題。てか、おかっちさんが選んだ日本酒の持ち込みがあったりします。
みんなでおいしい食べ物を食べながらも、話はディープです。
なんか、母性衛生系のめっちゃ専門的な話から、芸術交じりの話から、ちょいと政治がかった話から、もちろんトランス系の話まで、縦横無尽です。
にしても、来られていた新聞記者さんがいい味出してます。なんというか、記者っぽい「知りたがり屋感」がぜんぜんありません。だから楽。というか、そんだけゆるくていいのかと心配になるくらいです。
そんなこんなで、お酒と話と人でいい具合に酔っ払ったところで、二次会の家呑み。みんなでゲラゲラ笑いながら、結局今日も2時半ですよ(笑)。