朝、某所でタイヤ交換。うーん、今年はスタッドレス、いるんだろうか。でも、やはり冬場にノーマルは怖すぎます。
で、昼から子どものメガネをつくりに行って。ついでに昼ごはんを「わかば」で食べて。気がついたら「ハイボール濃いめ」を2杯呑んでました。
なので、家に帰ったら使い物にならない(笑)。
正しい冬休みの過ごし方でした。
りんご(再訪)@安堵町
10月のお座敷で「りんごネタ」でもりあがり、気がつくと「また行きたい!」ってことになっていました。だって、りんごのほんとうの味はソースではなくしょうゆっていうことでしたから、それはしかたがないでしょう。さらに、とってもおいしいデザートまであると聞いたら、行かないわけにはいきません。
ということで、今日の昼ごはんは「りんご」にて。いや、「りんご」、昼間しかやってないんですよね。で、駅でT岡さんと合流。一路「りんご」へ。お店が近づくと、なんか懐かしい感じがします。2度目なのにね。で、お店の中へ。すると、すでに予約をしてもらっていたみたいで、焼きはじめてもらっていました。今回のメニューは…。なんだろ…。全部乗せみたいな。具材は、「天ぷら」「コンニャク」「げそ」「テッチャン」「油かす」そして、この店ならではヘッドです。全部乗せたらこんな感じ。
かなりボリューミーです。でも、おいしいに決まってます。ちなみに、玉子は焼いてもいいけど、通は生卵乗せで食べておられるようです。まぁ、いうなれば、おたふくの「かっくんスペシャル」みたいなものですね。
で、今回は念願のしょうゆで食べることにしました。ちなみに、ここのしょうゆは、どうもブレンドしておられるみたいです。少し甘めなんですが、これがなんとも。なんでも、焼き餅につけると最高においしいらしいです。
さてと。お味のほどは…。
うまいわ。これ、うまいわ。かなり高カロリーなのはわかっているのですが、おいしい。
と、「焼きそばと焼きうどん」というオーダーが入りました。焼きそばは塩こしょう。焼きうどんは、やはりしょうゆです。これがまたおいしい。
と、「これ、ちょっと食べ」。いや、他のお客さんの焼きめしをもらっていいんですか?いいんですか?どうやらいいらしいです。ここの焼きめしの味の決め手はもちろんヘッドです。なにせ、ヘッドは自家製。ということは、油かすも自家製です。そりゃおいしいわけです。でも、ヘッドはあくまでも味の決め手みたいです。お姉さん*1曰く「お米をつぶさへんねん」。なるほど、コテを縦に使って切るようにしてさばいておられます。「ムラができてると思う。でもな、ええねん。ベシャッとさせたらあかんねん」。なるほど。キャベセンがいっぱい入っているのに、ふんわりしています。これはすごいわ。
そして出てきました。デザート。
生地に水を混ぜて、たくわんを入れて、軽くしょうゆで味付けしただけです。それなのに、甘い。
ちなみに、ここの生地は、完全に粉と水だけだとか。これもまた不思議です。
食べてみるとトロトロです。これはおいしい。別腹です。
ということで、1時間のランチタイム。堪能しました。というか、これ、2時間かけたらきっと食べきれません。たっぷりビールも呑んだし、満足です!
帰りに「特製しょうゆ」のおみやげまでもらって、もう、至福です。
でも、「りんご」で夜の宴会してみたいなぁ…。
*1:「おばさん」と言ったら怒られるとの事前情報あり
年末のごあいさつ
今日も午前は赤点の子らの相手…。と思いきや、時間変更があったらしく、すでに終わっていたというオチでした。まぁ、ひとり「ひとこと」言わなきゃならんヤツがいて、そいつを捕まえられたからよしとしましょう。
で、職場を出て、地域連携しに行きました。
この地域連携、かつては丹念にやっていましたが、社会情勢の変化とか、その他諸々の変化の中で、ここ数年あまりしなくなっていました。でも、最近、地域連携の大切さをあらためて感じることがあり、かつてほどではないにしろ、きちんとやろうという気になりました。
あらためて感じたのは、地域は待ってくれているということです。地域から学校に働きかけることは、実はとても難しい。でも、学校から地域に働きかけるのは、ルートさえあればさほど難しくない。そして、かつてそのルートはあった。そのルートを知っている人にとっては、とても簡単なことです。そして、働きかけたら、ちゃんと受けとめてくれます。
高校ではできない、とてもきめ細かなことが地域や中学校にはできます。その人たちの力を借りながら、よりたくさんの網の目で子どもたちをサポートしたいな。そんなことを考えながら帰路につきました。
帰りに、ふと前のおべんきょ場所に行ってみました。みんなきっと鉄火場だろうなと思ったら、やっぱり鉄火場でした(笑)。
がんばれ(^^)。
今年最後のお座敷は
朝、とりあえず出勤です。で、赤点とった子らの勉強会。とは言え、勉強するのは子どもたちです。結局「いるだけ」になりました。まぁ、それでいいのです。
で、昼前に職場を出て、大阪府南部へ。途中、無鉄砲で昼ごはん。天一の濃さとはまったく違う濃さにとまどったり…。
で、到着したのは河内長野市です。
今日はここの中学校区の研修会。実は夏に頼まれていたのですが、死にかかった関係で、ここまで伸びてしまいました。にしても、クリスマスイブになってしまい、すみませんすみません。
ちなみに、ここのある学校では、すでにとあるクリニックの臨床心理士Y野さんが来られていてて、いまさらなにをせいと…。でもま、呼んでいただけるなら行かせていただくわけです。
会場の図書室に入ると、みなさんの「仲いい空気」が伝わってきます。これは、笑いがとれたらとてもよくなるな。でも、失敗したら目もあてられんな。
で、話しはじめたら、これがよく笑ってくださいます。これはうれしい!なんか、うれしいとしょーもないネタを振ってしまうわけで、そのネタに反応してもらえたら、またまたネタを振ってしまう。ヤバいスパイラルになりそうなので、少し自重。ほぼほぼ時間通りに終わることができました。
が、そこから質疑応答がガッツリ返ってきます。時間、ええんですか?でも、振られたネタには返しが必要です。てことで、終了は5時すぎ。
いや、いい時間を過ごさせてもらいました。今日のビールはうまそうだわ!
またーりと
楽しくも激かった一日の次の日は、のんびりまったり。
昼ごろまでゴロゴロ。昼ごはんを食べたら、またまたゴロゴロ。
あぁ、いい一日だo(^^)o
さてと。
昨日でたぶん、夏からずっと追いまくられてきた「なにか」が終わりました。とにかく、一段落。
明日から、少し余裕をもった日が過ごせるかも。長かったなぁ。
リュックの中に入れる本を変えましょう。とりあえず、ベル・フックスあたりからかな。
で、今年唯一の忘年会
おべんきょタイムのあと、しばらくセンセと雑談。でも、はじめて雑談したなぁ。うれしいなぁ。楽しいなぁ。
で、忘年会の場所へ。
ここで、おべんきょ仲間や先輩たちといろいろ話。とは言え、ひたすらおべんきょ関連なんですが、それがいい。心が洗われる感じです。ちなみに、浮世離れしているわけではないです。この現実をどう捉えるかというところに立脚しているので、逆に浮世の話なんですよね。でも、浮世の話を掘り下げていくと、まったく違う風景が見えてくる。だからこそ楽しい。
わいわい話をして、楽しい忘年会がしゅうりょ。
で、梅田で呑んでる暴走機関者たちの呑み会に乱入。
今日も夜は更けていきます(笑)。
レジュメを切り切り
で、大急ぎで「おべんきょ場所」に向かいます。ほんとうは今日は丸一日おべんきょデーだったのですが、午前だけ失礼させてもらい、午後から参戦です。
今日のテーマは『在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成』という本です。
これ、おもしろい。高いけど。
この本をみんなで読みながら、担当の人のレジュメに基づいて「あーだこーだ」と言いあうのがおべんきょです。これが楽しい!
みなさん、それぞれの「おべんきょネタ」がありますから、やはりそこに引きつけて本を読まれます。話を聞くにつれ「なるほどなぁ、そういう読み方があるのかぁ」と思います。
にしても、この本、もともとは太平寺夜間中学独立運動と、そこから生み出された「うり・そだん」「さらんばん」というふたつのコミュニティの成立過程と、そこから生み出された「下位の対抗的な公共圏」について論じられた大作です。で、「在日朝鮮人女性」という観点がおもしろい。一世や高齢の二世は、民族的な抑圧よりもジェンダー的な抑圧をより強く受けるんですね。そして、私的領域に追いやられている。こうした人々がいかにして公的領域に進出し、そこで何が起こったのか。そして、「文化=社会的仲介」が公的領域において行われた結果、それが例えば民族の継承にどのように影響を与えたのかみたいな話で、ものすごく興味深い内容です。
これ、例えば「ウトロ農楽隊」に応用すると、あの「場」をすごく興味深く考察できるんじゃないかなって思いました。
あと、あの本にはハルモニと後続世代の在日朝鮮人女性が主役として描かれていますが、おそらくは東大阪の解放運動や教員たちの力はそうとう大きかったんじゃないかなと。やはり、「問題提起」を「運動」にまで発展させるにはそれ相応のものが必要だし、そこには東大阪の在日朝鮮人教育運動がそうとうコミットしていたんじゃないかな。そんな背景を少し想像するとおもしろいです。
でもその上で、東大阪にできた「下位の対抗的な公共圏」のすごさと魅力ーーそれは在日朝鮮人女性をしばるジェンダー規範の強さの裏返しでもあるわけですがーーを感じさせる本でした。
あぁ、お腹いっぱいo(^^)o。
そんなに心配しなくても
今日は朝から兵庫県のとある高校で生徒さん対象のお座敷です。
生徒さんって、はまるときははまるし、そうじゃないときはシッチャカメッチャカだし、かなり反応は極端に振れます。さて、今日はどうかな。
担当教員の方は「うちの学校整列に時間がかかるから」って言っておられて、まあ、その時点で、「きっとなつこい生徒さんたちなんやろな」って想像がつきます。
で、お座敷の時間。たしかに、スパッと整列するわけではないです。でも、出欠確認は生徒さんがやってるし、なかなかえらい子らです。ちなみに、整列の時に「服装をただして!」とかやっておられるので、ますます親近感がわきます。
で、お座敷開始。
笑いは起こらないのですが、たぶんそれは「笑っちゃいけない感」があるだけとことで、あちこちで笑いをこらえてる姿が見えます。これはいい感じです。
教員のみなさん、子どもたちの間を巡回して、ところどころで生徒さんに注意をしてくださってます。でも、全体的にとても静かに話をきいてくれていて、ところどころで反応もあって、すごくいい感じです。なんか、安心して話ができた1時間ちょいのお座敷でした。
終わってからも生徒さんが何人か話をしにきてくれて、中には各種カミングアウトがあったりして、とてもいい感じでお座敷を終えることができました。
最終日→雑事
今日は職場の最終日。もちろん、仕事そのものはここからもあるし、それどころか勤務日じゃなくなるわけではないので、基本的には勤務しなくちゃならないのですが、自分の裁量でいろんなことができるから助かります。
てことで、午前のセレモニーをサックリと終えて、しばらくパソコン画面を覗き込んで、職場を離脱。他の人に頼めない役所関係の用事は、こんな日でないとできません。にしても、こんな時、職場と居住地が離れていると不便だし、本籍地と居住地が離れていると、これまた不便です。ま、しゃーないです。
てことで、役所に行って、「カード」をゲット。これもほんとうはほしくなかったんだけど、これまた時間の制約の関係でやむを得ず導入したんですけどね。とにかくこれで、あと2年はいける。「あのカード」は手元にありませんからね。今のカードの有効期限が終わったら、また持っていくしかないかなぁ…。
その後、各種振り込みを終えて、家に帰ったところで、ふと思い立って骨密度を測りに行きました。結果はと。
測定日 | 数値(g/cm2) | 同年代女性(%) | 若年女性(%) | 同年代男性(%) | 若年男性(%) |
---|---|---|---|---|---|
2011.4/1 | 36.6 | ||||
2012.5.11 | 120 | 112 | 98 | 95 | |
2012.11.22 | 0.737 | 97 | 95 | ||
2013.4.1 | 0.749 | 125 | 116 | ||
2013.11.11 | 0.718 | 120 | 115 | ||
2014.5.26 | 0.752 | 127 | 116 | ||
2014.11.4 | 0.760 | 128 | 118 | ||
2015.12.21 | 0.763 | 130 | 118 |
はい、一年前と変わらずです。てか、少しずつ増えてるし(笑)。まぁ、このまま治療は継続ですね。ついでに掌を見てもらったら、「不治の病」らしく、まぁこちらは経過を見ることになりました。
まぁ、なんしか、こんなもんですね。
一緒に歩こう!
朝、一通のメールが来ました。なんでも、とある場所で
「来年度、いつきさんが引き受けてくれた」
って発表したら、拍手の嵐だったとか。いや、ほとんどネタに近い引き受け方で、ネタに近い仕事を引き受けたんだけど、それが拍手か…。でも、「爆笑の嵐」でなくて、よかったよかった。
で、午後はSEALDsKANSAIのデモ。「あれ」から3ヶ月たったけど、怒りはおさまってない。
「民主主義ってなんだ!」「これだ!」
「ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、押し返すからな!」
約二時間練り歩きました。ちなみに、練り歩いたコースの後を見たら「9」の字です。
デモのあとは、少しだけ呑み。でも、今日は用事があるから、帰らなくちゃ…。