夏ごろからこっち、大切だけど、でもそれだけに大きな仕事を入れてしまい、そのために年末までいろんなものごとがストップしていました。年が明けて、ようやく「次」へと向かう時間ができたのですが、そのために必要なペーパーが書けません。
このペーパー、ある程度考えがまとまってないと書けないんです。「AはCなはず。その間を埋めるためにはBが必要で、それをやります」ってペーパーです。でも、たぶんAもCもまとまっていない。いや、漠然とはあるんだけど、すべてがあやふや。なので、いざ文字にしようとするととまってしまう。きっと自分の中でまとまるところまで行ってないんですよね。たぶん、キーワードが見つかっていない。
焦ります。でも、焦るとますます書けなくなる。時間だけが過ぎていきます。マジでヤバいです。
コミュニケーション能力?
今日は午後から出張、会議でした。
そこで考えたこと。
なんか、最近の就職試験ではコミュニケーション能力が重視されるらしいです。なるほど、なんとなくわからないわけでもない。てか、最近なんてことは言わなくても、例えば「気が利く」なーんてことは昔から言われてたし、そんなのも、一種のコミュニケーション能力なのかな。で、たしかに最低限のコミュニケーション能力があったほうが、たぶん楽なんでしょうね。「きちんと受け答えができる」とか「考えたことをきちんと話してくれる」とか。逆に「何を考えてるかわからない」「こちらが言ったことに対してどう反応してくるかわからない」なんていうのはキツイのかな。
でも、そんな話を聞いているうちに、だんだん嫌気がさしてきました。なんか、「住みにくい世の中になってきたなー」と。そりゃ、「診断されないアスペルガー」が増えるわけです。
コミュニケーションなんてとれなくていいじゃん。大切なのは、必要なことが伝わることで、それはコミュニケーション能力の問題じゃなくてコミュニケーション方法の問題なんじゃないか?で、コミュニケーションとりたいと思う人が、相手にふさわしいコミュニケーションの方法を考えればいい。たぶんそれを「合理的配慮」っていうのかな。まぁ、そんなことを言わなくても、
「暗いと不平を言うよりも、進んで灯りをつけましょう」
って言いますからね。
例えば、会話のやりとりが苦手な人ならメールやチャットでやりとりすればいい。逆に履歴が残っていいかもしれない。こちらがいうことに的確に答えてもらえないなら、チェックリストを用意すればいい。そしたら、漏れが減ってかえっていいかもしれない。というより、チェックリストをつくる過程で、チェックリストをつくる側がいろんなことを考えられる。
なんか、そんなこんなの工夫をすっぽかして、コミュニケーション能力という、ある種あいまいなところに依拠するのはあかんのとちがうかなぁ。
というか、もっと言うなら、きちんとやりとりができるヤツなんてつまらないです。予想に反する反応が返ってきた時の驚きからものごとが生み出される。こちらが「どうコミュニケーションをとればいい?」と考えるところにこそ発見がある。
根底にあるのは同化主義。それを担保するのは単一民族主義。
なんてことを考えてたんだけど、たぶん、そこにいた人々、けっこうコミュニケーション能力高そうな「いい人」っぽかったので、まぁ、こんな話は通じないだろうなぁとか思ってました(笑)。
これがスキー・雪と氷の世界(3日目)
今日は3日間の最終日。一昨日きのうは個々の技術の習得が目標でした。でも、スキーの目標は技術ではありません。自分の持っている技術を使って、目の前の斜面を安全に楽しく滑るのが目標です。そして、それは誰もができること。でも、技術が増えれば増えるほど選択肢が広がる。まぁ、人権と同じですね(笑)。
てことで、今日のテーマは「いかにしてこの斜面を楽しむか」です。
まずは斜面を読みます。斜度やねじれ、幅や長さ。さらには雪質。これらによって使う技術は変わります。また、選択肢が複数あれば、技術によって楽しみ方は変わります。
最近はどんな斜面でもひとつの技術(カービング)で滑る人が多いように思います。でも、それは楽しみ方のひとつでしかない。スキーの奥の深さは、それとは違うところにもあるはずです。踏みつけ踏みけりを使ったパラレル。伸身・ベンディングのパラレル。ウェーデルン。ジャンプ。ウェーデルンもフォールラインにからむか斜行するか。パラレルも深さを変えると変わります。
てことで「この斜面、3つの技術を使って滑ってください」とか、「次のトレイン、技術を変えながら滑るのでついてきてください」とかやりながら、いろんな滑りをしました。
で、〆。
「ひとつの斜面でも滑り方を変えたら異なる楽しさがあります。だから、その斜面の楽しさをしゃぶりつくしてください」
たぶん、わたしはそういう生き方をしてるんだろな…。
ウェーデルンな1日→まさか?・雪と氷の世界(2日目)
今回のみなさん、うまいんだけど、実は欠点があります。というか、ありがちな欠点ですが、急斜面では暴走するってことです。それが顕著にあらわれるのがウェーデルン。ちなみに、ウェーデルンと小回りは違うみたいです。最近「ウェーデルン」なんて言葉を使う人が少なくなったので両者が同じに思えるようになってるんですけどね。簡単に言うなら、急斜面や不整地でも使いやすいのがウェーデルンですね(笑)。
で、急斜面とそれ以外の斜面の違いは何かというと、エッジングの強さです。でも、この違いが大きい。というのは、強いエッジングをするためには、姿勢はもちろん、それをつくるためのストックワークや、エッジングのための足首の使い方など、いろんなことが関連してきます。それらをどうやって身につけてもらうか。
まずは緩斜面での直滑降をしながらのストックワークです。これが左右均等な人はとても少ない。たいてい突く位置や突き方にバラツキがあります。さらに、適切な長さのストックでないとやりにくい。おそらくストックワークをあまり重視しない今日日の滑り方とはずいぶん違います。
ストックワークが安定すると上体が安定します。そこから「乗る位置」の練習です。一本の棒があったとして、重心位置で支えると回転させるのにほとんど力はいりません。ところが、そこをはずすと、棒を支える力は必要だし、モーメントの関係でまわすための力も余計に必要になります。スキーも同じです。スキーの真ん中に乗ると意外と力はいらない。ところが「スキーの真ん中ってどこやねん?」って話です。たぶん、これ、誤解がある。たぶんスキーの中心は拇指球じゃなくて、拇指球と土踏まずの間にある。で、そこは少し膝を曲げた時の身体の軸と一致している。そこに乗ると、ビックリするほどスキーは自由に動きます。なので、まずは「そこ」を探るところからはじめて、そこに乗ってスキーを操作することの練習です。
そして、最後はエッジングの練習です。みなさん、なかなかエッジングを短時間にバシッと決められない。ダラッとエッジに乗って流れてしまったり、はたまたエッジに乗りすぎて暴走してしまったり。スパッとエッジを決めて速やかに解放して、次のエッジをスパッと決めるのは、これまたたいへんです。そこで、ホッケーストップなんかをやりながらエッジングの練習。
そんなこんなで、1日ウェーデルンの練習をすると、ずいぶんとコントロールされたウェーデルンになりました。
パプニングは夜にありました。
「センセイが主役の映画があるんですね?どんなんですか?」
「へ?どこで…」
「十三で」
なんでも、見ようと思ったけど、バタバタしているうちに上映期間が終わってしまったとか^^;;。
まいったな。ここでカミングアウトすることになるとは。でもま、ええか。
ほんのさわりだけだけど、上映会をしたりして。こうやって、「いつきの世界」は広がっていきます。
曲げ代と伸び代・雪と氷の世界(1日目)
これから3日間、上級者のレッスンです。
はっきり言って、難しいです。だって、初級者とか中級者なら「新たな技術の習得」が目標になるけど、上級者となると、一通りなんでもできるわけで、そんな目標はありません。どちらかというと、技術を洗練させることが目標になります。でも、それをしながら、お客さんが「獲得した」という実感を得てくれないといけない。それが難しい。しかも、3日間。長丁場です。
てことで、今日の目標は「高い姿勢」です。
最近のスキーの流行はカービングです。姿勢は低く見えます。でも、実際は違う。というか、「目に見える高さ」と「姿勢としての高さ」は違います。「姿勢としての高さ」には脚部の「曲げ代」と「伸び代」がある。これが姿勢が低くなってしまうと、一番大切なのな「曲げ代」がなくなってしまいます。そうすると脚部を「伸ばす」以外選択肢がなくなって、それはおそらく後傾へとつながっていく。
姿勢の高さをもたらすのは、腰の位置です。いかにして腰を高く保つか。これを言い換えると、「脚を長く使う」という感じかな。「脚が長い」とてこの原理でスキーに伝わる力が小さい力で大きく伝わります。
てことで、ひたすら高い姿勢を求めて、いろんな練習。さらにはその姿勢のままで脚を左右に振って、エッジを立てる練習。そんなことをする1日でした。
しかし、「曲げ代」とか「伸び代」とか。はたまた「腰の位置」とかなんとか。「ものを考える」時にも使えそうだな…。
大切なことを忘れて、雪と氷の世界へ
いよいよ今日から最後の決戦がはじまります。泣いても笑っても、約2ヶ月。その先には、ヤツらの結果が待っています。
セレモニーを終えて、いきなり授業。ま、わたしは週明けの試験勉強をさせたわけですがね。にしても、みんな、見事に忘れてますねー。数学なんてのは、常に触り続けてナンボです。それを怠ったらえらいことになるのです。だからこその「冬休みの友」なんだけどね。
仕事を終えたら、さて出発。こないだ「来てくれ」って言われたから、まぁ行こうかなと。
ところが、約3時間ほど走って休憩して、メール見ると
「先生、忘れてませんよね」
とのメールが入ってました。
「あ!」
瞬間心臓が止まるかと思いました。今日は放送部の卒業生たちとの新年会です。でも、すでに長野県。平謝りに謝る以外ないな(;_;)。
てことで、10時すぎに到着。
さて、3日間、がんばるか…。
いよいよ最終日
今日は午前中「キックオフ職員会議」があります。で、午後からは明日からの最終の詰め。
プリントつくったり、校正をしたり、なんだかんだとやっていたら、あっという間に日が暮れました。
いかんいかん。今日は「おべんきょ後輩」に差し入れをしなくちゃならなかった。てことで、スタミナドリンク10本セットを持っておべんきょ部屋へ。みんな、必死です。去年の今頃の自分を思い出します。次の「山」は、きっとこんな感じではアカンのやろな。もっともっと前から必死にならなきゃならないんやろな。
そんなことを思いながら、みんなと話。まぁ、気分転換になってくれたらね(^^)。
さてと、家に帰ってケンミンショーでも見ましょうか。
リハビリ
夏休みと冬休みと春休みで一番職場に行かないのは夏休みです。でも、めっちゃ忙しく走りまわってます。で、一番「仕事してない感」があるのは冬休みです。そりゃそうです。年末年始みたいなガチの休みは他の休みにはありません。ちなみに春休みは職場に行きつつ「のんびりモードで次に向かう」って感じです。
てことで、ガチの休みを過ごした身体を、今週末からはじまる「最終短期決戦」へ向けて慣らしていかなきゃなりません。なので、今日からは職場に行きます。
実は、潜在的には山のように仕事があるのがこの季節です。なので、そんなこんなをいじくってみたり、少しいらない仕事をしてみたり。夕方からはお客さんが来られてストーブ囲みながらしばらく話。この「ストーブ囲みながら」がいい!ソファじゃダメです。冬はストーブです。ガスファンヒーターになって「語り合う」ことがなくなりました。で、ストーブ囲んで話していると、思いもよらない方向へと展開していって、話は「世界人権宣言」とか「青い芝の会」とかへと流れて行ったりして。結局、気がつくと6時です。
ま、いいか。これもリハビリ。
去年一年を振り返ろう
今日まで雪と氷の世界にいるつもりでしたが、風邪をひいて声が出ない状態が続いているのと、なにより雪が少なくてスキー板ががたがたになりそうなので、予定を一日早めて帰ることにしました。
ということで、特にネタもないので、なんとなく去年1年間を振り返ることにしました。
ちなみに、「安保法制反対」で色塗られた1年だった気もしますが、それはおいといて、もっと個人的な話ということで…。
- 1月
年始早々から、ひたすら修士論文を書いていました。で、1月13日にようやく提出。31日に口頭試問があって、ようやく3年間の大学院生活が終わりました。
- 2月
修士論文を出したうれしさもつかの間。2月11日に大阪府立大学の博士後期課程の入試へ向けて、ひたすら勉強。不安の中で迎えた入試は見事に失敗。不合格を覚悟していたら、なぜか合格。最長6年間の大学院生活がはじまることになりました。
- 3月
気がつくと来てしまったGID学会。シンポジストとか座長とか、夜の仕掛け人とかやらなきゃならなくて、なんかものすごく走りまわったけど、わたしよりもHがしさんの方がもっと走りまわっていただろうから、まぁそれはそれ。でも、楽しかった。
あと、「しょーもない決意」をしたのもこの3月か。
- 4月
2014年から恒例にしようと考えた三条の花見も2年目。2015年は無謀にも公園でやったけど、地元の人から「どうぞどうぞ」と言われて一安心。大学院の方も、オリエンテーションなんかがあって、「いよいよはじまる」という期待感と、「どうすんねん」という不安感が混じるも、考えてみると3月のGID学会で走りまわっていたキャンパスだから、今さら感もあったりしました。
4月は「通知」が出た時でした。いろいろ考えたけど、いろんな人からエールがもらえたな。
- 5月
5月の連休は、ひたすら日本教育社会学会の学会誌に投稿すべく、修士論文のリメイクをした。〆切の5月10日(日)に中央郵便局で出して、ようやく終了。まぁあかんやろな…。でも、生まれて初めて書いたマジの論文でした。
- 6月
考えてみると、2014年9月のカウンターの時に「修士論文書くので、カウンター休みます」宣言をした時、みんなから「そりゃそっちが優先だ。がんばって!」って励ましてもらって、それ以来ずっと行ってなかった。いつも気になってたけど、ここ数年よりも回数が減っていたから少し気が楽だった。でも、西院でヘイトスピーチやるヤツが出てきたので、久しぶりにカウンターに参加。ヘイトスピーチそのものに対しては怒りがあるけど、みんなから「帰ってきたな」って感じで見られたのはうれしかったかも。
- 7月
2010年のXデーに続いて、2015年7月にYデーを迎えた。それはとってもよかったんだけど…。トランスジェンダー生徒交流会初の試みのキャンプ。とっても楽しかったけど、帰り道で大出血。1リットルの涙ならぬ1.5リットルの出血(推定)で死にかけた。
でも、「人の優しさ」にもたくさん触れた。なんか、「生きててよかった」ということが実感できたな。
そして、もうひとつ。日本教育社会学会の学会誌『教育社会学研究』の査読を通ったとの連絡が入った。生まれて初めて書いた論文が査読を通るって、「はじめて入ったパチ屋で大当たり」な気分だったけど、素直にうれしかった。査読の修正意見はかなりあったけど、でも、それぞれの意見が見事にツボを突いていて、すごく勉強になった。
- 8月
まずは査読の意見に基づいたリライトが前半かな。身体を動かしちゃいけなかったのが幸いしたか?
あと、横浜
から5時間かけて横浜
に行ったのも楽しかったけど、なんと言っても愛農学園に行ったのがこの夏一番のヒットだった。もう、あまりにも楽しすぎ!また行きたいと思う学校だった。マジで遊びに行きたいな…。
- 9月
不思議なほど個人的な記憶がないと思ったら、やはりこの1ヶ月はガチで安保法制反対の集会やデモに参加していたんだな。強行採決の瞬間を見て、あらためて「ぜったいあきらめないぞ!」と決めた。
- 10月
年末まで続く「全土日壊滅状態」のはじまりを告げる「ロナルド結婚式」。そこからはじまって、盛岡に行ったり、卒業生の会〜在日外国人生徒交流会があったりと、えらいことでした。
- 11月
11月は毎年死んでます。まずは、東九条マダン。そしてリビングライブラリ。そうそう、生まれてはじめて青森にも行ったんだ。でも、そんな中、各種〆切がずっとわたしの首を絞めていた。
その一方、とうとう出ました!『教育社会学研究 第97号』!雑誌のリード文には
学校においてなされる性別分化のとトランスジェンダー生徒の葛藤の関係に取り組んだ「トランスジェンダー生徒の学校経験」ほか計4つの論稿を掲載。及び、「教育社会学と教育実践」および「文化的再生産」に関する教育社会学の研究動向を整理した2つのレビューを掲載
とあります。リード文にとりあげてもらったのは、これまたかなりうれしい!
- 12月
K野さんの結婚式があったなぁ。他にもいろいろあったけど、やっぱり人生初のチョゴリかな。
「カウンター仲間」の…。違いますね。カウンターで知りあった「仲間」なんですね。そんなみなさんが、わたしにとっての「ホーム」なんだって思えた貴重な経験でした。
てことで、去年もいろいろあったなぁ。
今年は…。あまりいろいろありすぎない方がほんとはいいんだろうけど…。でも、日常を掘り起こしていくと、そこにはたくさんのことがきっとあるはずだ。それを書いていこうかな。
今日は理論のかけらもなく・雪と氷の世界(3日目)
今日のお客さんは小学校中学年の子ども一人。
さてと、どうする?なにせ、雪がないからコースのバリエーションがない。かと言って、まともなレッスンしても、そんなに意味があるとも思えない。
というか、子どもにとって一番大切なのは安全です。安全を担保することで、楽しむことができる。もちろん楽しむことの中にはチャレンジも入ります。でも、チャレンジと無謀は、また違います。無謀な挑戦は怖さを生み出し、それは姿勢の崩れや、さらには最悪ケガにつながります。そしてそれは「スキーの楽しさ」を奪ってしまう。
でも、与えられたシチュエーションの中でインストラクションするのが仕事です。てことで、少ないコースの中でもコースどりを考え、シュプールを変え、スピードを変え、変化をもたせながら、ひたすら滑り続けました。
午後からはストックをポールに見立てて滑ってみたり、遊びの要素も入れて、一日のレッスン終了。
たぶん楽しんでもらえたかな。そして、たっぷり疲れてもらったかな。ぐっすり寝て、明日のスキーも楽しんでもらえたらうれしいな。