で、青森のOかっちさんと合流。今日行った店は、昨日行った店の1軒おいて隣です。てか、この店、前はもっと奥にありました。で、それを言うと
「前、よぅひとりで来てはりましたね」
と覚えててもらってびっくりです。
で、Oかっちさんと、最近の動向*1や最近の動向*2や最近の動向*3について、いろいろ話。
ふたりして「うーん」と頭を抱えて、呑み終了。
さてと。昨日よりは早く帰れるかな?1本くらいだけど^^;;
痛かった
で、みなさんとバイバイして、大阪へ。昨日も来たのに何が悲しくて(;_;)。でもしかたありません。今日は「夏の事後確認」です。
んー、まぁ、最大の懸案事項だったところはOKですが、もうひとつの懸案事項のところはイマイチですね。たぶん、「やった人」の問題じゃなくてわたしの問題です。
てことで、注射を打つことになりました。
「痛いですよー」「ものすごく痛いですよー」と散々言われましたが、きっとダミーだな。「夏の痛さ」に比べたらまったく大丈夫でした。
でも、直後は歩くのそろそろしか無理でした。
今年も呼んでもらった
午前は職場であれやこれや。時間が来たところでさっくりと脱出。一路滋賀県へ。今年もK西中学校の3年生のお座敷に呼んでもらえました。
ここ、何年くらい来てるだろ。毎年この時期に「3年生の最後の人権学習で話をしてほしい」って呼んでもらってます。まぁいわば「トリ」ってことですか^^;;。なので、それなりに緊張します。
話しはじめると、はじめはみんなキョトンとしてます。でも、徐々に話の中に入ってくれる子が出てきました。もちろん入らない子どももいるわけで、それはこちらの問題です。
子どもに話をする時は、最近は別メニューにすることにしています。ふだんの話は2時間くらいかかるから、長過ぎます。なので、構成をイチから組み替えて、力点を置くところも変えてます。でも、まだまだ不慣れだから、こなれてないです。まぁ、こなれるときが来るとも思えないですけどね(笑)。
てことで、手応えがあるところもあるけど、少し間延びしたところもあって、聞いてくれた子どもたちには「ゴメンナサイ」です。でも、伝えるべきところは伝えられたんじゃないかなぁ。
子どもの次は大人から相手にミニレクチャー。でも、なにをしゃべればいいんだ?よくわからかないので、苦しい時の「質問頼み」です。「なにか聞きたいことは?」って質問して、出てきた言葉を拾いながら、大幅にふくらますという形でやりました。
なんか、お茶を濁しただけのような気もするし、でも、自分の問題意識の最先端を話せる気もするし、まぁ、これはこれでいいかなぁ。
帰りに一杯
やはり身体が疲れたので、帰りに大阪に寄って呑むことにしました。相手はIっぽくんとKんちゃん。狭い呑み屋で「解放運動がね」「部落がね」と、楽しくおしゃべり(笑)。そしてやっぱり「トランスあるある」です。どれだけ年季が入っても、「しきたり」がわからないから、なかなかハードルが越えられない。ほんとに「あるある!」です。
まぁ、こんな話がいいんだよねー。
ほんの少し体調が浮上したけど、今度は寝不足だな。ま、どっちをとるかだから、これでいいです(^^)。
ダブルヘッダー再び
今日の午前は北摂のとある市でお座敷です。ここ「3ヶ年計画で」って言われてて、でも「そんなん、ないやろ」と思っていたのですが、ほんとうに3ヶ年計画らしく、今年も声がかかったと。
会場に入ると、なんとなくやりやすそうな人とやりにくそうな人が混じってます。とにかく、ガスファンヒーターみたいな勢いで場を温めてみました。まぁ、半分成功かな。そこからは、とにかく小さな笑いを拾い集めて燃料にしながら話するという、なかなかな感じですすみました。
にしても、前に話をしたのはクリスマスイブ?すでに1ヶ月経過しています。なんか、途中でネタが飛んだような気がしたり、でも飛んでなかったことに後で気づいたりしながら、なんとかかんとか2時間しゃべりまくりました。
でも、終わってから前に来られたみなさんの顔を見てると、それなりに楽しんでいただけたかなという気もしたりして。まぁ、前に来られる方は楽しまれた方だからという説もありますが、そこはポジティブシンキングです(笑)。
午後は播磨地方の小学校へ。ここは、お友だちのTちばなさんという方が勤務しておられます。
こちらは教職員+PTAの方。狭いランチルームにビッシリです。実は、こういうのがいいんですよね。笑いが変に反響しない^^;;。てことで、かなりウケました。てか、Tちばなさんの笑い声もさることながら、PTAの方の笑顔がすごく力になりました。
てことで、こちらは1時間半ほどしゃべりまくって終了。
わたしにとっての新データ
今月末が「Dead Line」と書いてあるところに原稿を出さなきゃならなくて、いま七転八倒してます。まぁ、アウトラインはできていますが、それを文字化しなくちゃならないのがしんどい。
とりあえず、昨日各種データをくみあわせて、ひとつのグラフをつくって、「なるほど、そういう数値か…*1」と納得していたのですが…。
そんな中、最新のデータを読んでいる時に、ひとつ「えっ!」と思うデータを読み落としてたことに気づいたので、さっそくそれをしらべようとしたのですが、出典が書いてない。なので、出典とおぼしき方に直接メール。こんな時に、アドレス教えてもらっていて助かったと思うわけです。で、そのデータによると、もうオーダーが違うわけです*2。
うーん。ま、原因はいろいろあるだろうけど、その原因を追求するのは別の人がやること、あるいは、わたしがやるとしても今回のテーマではない。わたしが今回やらなきゃならないのは、このデータを元にして、なにをどうすればいいと考えるのかを明らかにすることです。
まぁなんしか、基礎データをもらったし、他にも興味深いデータはいろいろあるので、そこから組み立てていくしかないかな。
なるほどなぁ
家に帰って新聞を見たら、こんな記事が…。
「(世界発2016)体と心の性不一致、米で高まる関心 「トランスジェンダー」著名人ら公表」
なるほどなぁ。かの国では、そういう感じなんだ…。翻って、日本は…。どうも同じような感じってのがない。なんでだろ…。
歴史に求めるのもひとつの解でしょう。あるいは、「病理化することによって」というのも、またひとつの解かな。人権教育の広まり?あるいはマスコミの影響?
でも、「フツーの人」にとっては、もしかして「関係ない」からなのかも…。つまり、トランスジェンダーの存在によって、どの程度自分の日常がおびやかされるか。
それが端的にあらわれるのが、もしかしたら更衣室・トイレ・公衆浴場問題なのかな。日常がおびやかされると感じる。
逆におびやかされない範囲であれば「どうぞ、お好きに。みんな違ってみんないい」となる。冷たい優しさ?
なんかもう(;_;)
こりゃダメだ…。
悪いヤツら
朝、強烈な寒さで目が覚めました。ダウン着てオーバーパンツはいてシュラフの中にもぐりこんでるのに、ぜんぜんダメです。丸まったら少し楽になりましたが、足首から先が痛いほど冷たい。ヤバすぎです。半纏をかけたけど、ダメです。とにかく、耐えて寝るしかなさそうです。あきらめました(笑)。
で、再び目が覚めたら8時過ぎ。なんでも、海を見に行くそうな。元気やな…。わたしはストーブにかじりついてました。
そこから片づけをしたりしながら、昼前まで時間つぶし。そして、昼ごはんへと出発。昼食会場は自己現場です(笑)。なんか、気に入ったんですよね。
当然、Kうさんとわたしはビールです。ふたりとも寒さで手が震えてます。が、呑む!
にしてもおいしいです。しらす丼、うなぎ丼、西京焼き、そして刺し身の盛り合わせ。
当然のことながらお酒はすすむわけで、にごり酒→ぬる燗とメートルがあがっていきます。で、2時間くらいランチを楽しんだところでお開き。
ところが、駅に着いたら、電車は2時間後です。しゃーないので、Kうさんと飲めるところを探してファミレスへ。ここで1時間半ほど時間をつぶして、コンビニに寄ってワインを買い込んで、特急電車に乗り込んで。
でも、さすがに寝ちゃいました。
目が覚めると、京都。さてと、帰りましょう。
家に帰ってお風呂に入って身体を温めて、少しごはんを食べて、こたつに入ったら寝ちゃいました。
やれやれ(笑)。