朝、とりまバス→京阪→地下鉄と乗り継いで、会議場所へ。今日は近ブロの女性部長会議です。そろそろこの役も次の人に渡したいんだけど、まだもう少しやらなきゃならないらしいです。しかたないな。ちなみに他府県は組合員数が多いので、交代されます。必然的に、わたしが最古参に近くなってしまうという。よくないなぁ。
でも、いろいろ話ができたり話が聞けたりして、おもしろい会議でした。
みなさんは会議のあとは懇親会。でも、わたしは「おべんきょ会」があるのでパス。「メッチャ珍しい」と言われてしまいました。でもまぁ昼ごはんは食べないといけないので、ハイハイタウンへ。どこにしよう…。ここかなと思ったのが「大分屋台のおでん」なるお店。「2色丼定食」を頼んだら、出てきたのがこれ。
えーと。「おでん2種」と書いてあるのに4種類入ってるのはなぜだろう。これで700円は安い!全部で1200円でした。
で、前のおべんきょ場所へ。途中で見つけたトマソン。
今日は4人のおべんきょ会です。少し早く着いたのでなつかしのおべんきょ部屋に入ってみました。PCが少なくなって寂しいなぁと思いながら、ふと棚を見上げると、変な箱があります。思わずパチリ。
持ち主とおぼしき人に「きみの?」とラインを送ってみるなど。
おべんきょ会は、雑談会でもあります。が、おもしろい。教員という仕事をメタレベルで考えるので、けっこう脳みそを使います。そんなこんなで2時間ちょっと雑談して終了。タイトルが決まったからいいかな。
その後、京都駅へ移動。向かうは「ニューエビスノ」です。今日は「ハンセン病市民学会「啓発資料調査部会」第2回学習会」というのがあって、その懇親会になだれ込みました。てか、お店とったの、わたしですが…。ここで和泉せんせいと再会です。いや、ほんとうは話を聞きたかったのですよ。でもしかたないです。なので懇親会だけでもということで。
それにしても、集まってこられている人たち、すごいです。自己紹介を聞いていたら、ほんとうに全国各地で地道な活動を過激にしておられる人たちです。こんな場所にいていいのかなと思ったけど、どうやらよかったらしいです。
てことで、退出時間ギリギリまでいて、そのままなぜか王将へ。
餃子を食べたい人がおられたようです。ここでワインを2本開けて、お次は「へそ」へ。
なにやら団体さんが並んで折られます。が、「5人いけますか?」と言うと、お店の方が
「いつもありがとうございます。あの人たちを断って入ってもらいます」
とか言われて、なんでやねんと。顔、覚えられてるのかいな。それにしても呑みすぎです。なにを話していたか、わからない。でも、楽しい。
ということで、終電まで呑んで解散です。
長い一日でした…。
使いものにならない日
朝、ラッシュを避けるためにふだんより2本早い電車で出勤です。眠い。ほんとになにやってるんだろうど思います。でも、始業までの時間がたっぷりあるのはいいですね。あれやこれやと雑務をします。
しかし、担任やってた頃は、こんな時間に出勤するとか考えられませんでした。いつも遅刻スレスレやったしなぁ。まぁ、校区内に住んでたから車で20分で来られたのが大きかったかな。車だと時間がルーズだし、20分はビミョーです。大きかったのは京都市内に引っ越したことと、なにより「おべんきょ」はじめたことで電車通勤になったことですね。
で、始業前に立番です。馴染んだ顔もいれば、ピカピカの子もいます。そして遅刻する子もいるのが、まぁそんなもんですね(笑)。
で、1時間目の授業。なんか、粛々とやってるので、煽りましょう。すると動きが出てきました。
4時間目のうちにおべんと食べて、昼休みは自転車通学の子らの自転車登録です。まぁこんなのやるから放置自転車の連絡を受けて撤去作業をしなきゃならなくなるんですけどね。ひどいときは「何年前の卒業生?」って子の家に電話することすらありますからねぇ。
5時間目は「スタンダードコース」の3年生。一部去年担当した子はいるけど、ほとんどが初対面です。てか、去年、胃が痛くなる思いをさせてくれた子がいないのが寂しいですね。ここもどうしようかと思ったけど、結局煽りました。これが吉と出るか凶と出るか。でも、みんなが騒然としながらも楽しそうに数学の問題を解いている姿を見たら、思わず笑いがこみあげてくるし、これでいいんだと思いますね。
しかし、疲れました。とにかく一週間の疲れが一気にきました。何をする気にもなれません。なので、放課後はダラダラ。そうだ、セクションの時間割をつくろう。ここ10年誰もつくろうとしないから、不便をしてました。やはり
「暗いと不平を言うよりも、進んで灯りをつけましょう」
ですね。忘れてたわ。この言葉。
と、なにやら制服のことでゴタゴタ話してます。いつも元気でなんの話でもすぐに対応する中堅教員が「あ、ボクですか?この件は知らないんですよ」とか言うのを聞いて、あー、疲れてるんやなぁと、あらためて思ったり。
そんなこんなで定時が来たので退勤です。
帰りに寄るのは歯医者です。
「ちょっとガマンしてね」
とか言うの、やめてほしいな(笑)。
今年も新入生にネタを振る→なぜに正常値?
今朝は1本早い電車で出勤しましょう。しかし、なんでこんな仕事のしかたをしてるんだ?
朝ごはんを先にするか機材セットを先にするか。まぁ機材をやってしまいますか。ということで、出勤したら、そのまま体育館へ。チャキチャキとセットを進めて、8時前には終了。ようやく朝ごはんです。
そう言えば、今日は動画を流さなきゃなりません。が、データがipadに入っています。どうにもipadが好きになれません。動きがわからない。具体的には、ソフトを立ち上げてからHDMIを挿すと、音声はipadから出るようです。HDMIに音声を持っていくためには、ソフトはあとから立ち上げる必要があるみたいです。まぁそれに慣れたらそれはそれなんだろうけど、「なぜそうなるか」がわからないと、なんかもやります。なので、データをPCに入れたらええやんかと。
ひとつの動画はもともとわたしがつくったものなので、わたしが持ってます。もうひとつの動画は若い衆がipadでつくったものなので、もらわなきゃなりません。どうする?
ということで、ギガファイル便に入れてもらいましょう。と思ったけど、なかなかアップロードが終わらない。そうか、air dropでこちらにもらって、わたしのpcloudにあげたほうが早いな。が、エアドロはあっという間に転送できますが、アップロードがなかなか終わりません。データサイズは…。1.3G?拡張子は…。mov?
とにかくappleの帝国体質だけはどうにかならないのかと思いますね。apple同士だったらなんということもないけど、他のプラットホームと共有しようとしたら、突然めんどくさくなります。とにかくひどい。
そんなことをしながら、とりま、1時間目の授業です。授業を終えて職員室にもどっても、まだアップロード中です。しかたなく2時間目の授業です。ここは去年担当したクラスなので気心がしれてます。なので授業中にアップロードの確認をしに行ったり。が、「あと15分」とか出てます。授業を終えてチェックしたら、ようやく「あと30秒」になってました。
ここから速やかにmp4に変換です。これがまた時間がかかる。ようやく変換を終えて体育館にデータを持っていけました。
無事動画を上映したら、お次は「人権教育オリエンテーション」です。去年はいい感じだったので、今年もがんばりましょう。まず、入りは「eye of the tiger」です。子どもたち、無表情です。さらに「高齢者」でネタを振ってもらいます。
い「「高齢者」ここにはいないよね」
M田「せんせいーじゃないですかー」
若「せんせい、自分の歳を忘れてますよー」
い「わたしは36歳!」
ウケませんでした。
次のネタはもちろん「フレッシュマンセミナー」というネーミングです。
「何が問題がわかる?「マン」という言葉だね。チーフ、どうしましょう?来年、変えますか?」
「変えましょう!」
「どう?これが「動く」ということなんだ。こうやって小さなところから世界を変えていく。これが人権なんだよ。さらにね、みんなでどういう名前にするか考えた。ひと晩いろいろ調べた。そしたら、今は「ファースト・イヤー・セミナー」っていう言葉があるんだって。こうやって、いろんな人が世界を変えてるんだよ」
まぁそんな話。今年も最後になぜか拍手が起こるなど。それでも話のあとに何人かの生徒に聞いたら「笑っていいかどうかわからなかった」という感想をもらって、よかったよかった。
お次はNTTのオンライン授業。接続できたのを確かめて、わたしはレスト。マジで疲れた。それでも終わる頃を見計らって再び体育館へ。昼休みが来たので、プロジェクターの撤収。放送部員も来てくれてスクリーンの撤収です。午後のまとめが終わったら、放送機材も撤収して、今年のセミナーもおしまい。
それにしてもフラフラです。なので、後は何をする元気もありません。いちおう部活体験に顔は出したけど、それだけです。
てことで、定時が来たので退勤。帰りにお医者さんに寄って、血液検査の結果をもらいましょう。
測定日 | E2(pg/ml) | T(ng/dl) | 黄 | 卵 | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/08/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ | ||
2007/02/08 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/04/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/06/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |||
2007/08/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/02/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/04/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |||
2008/06/04 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |||
2009/01/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |||
2009/09/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ | ||
2009/12/8 | 174.9 | 33.6 | 2 | 1本 | ◎ | ||
2010/04/26 | 97.5 | 5/3 | 1本 | ◎ | |||
2010/08/09 | 10以下 | 0.4 | 12.9 | 43.3 | 0 | 1本 | ◎ |
2011/02/16 | 43 | 0.3 | 13.7 | 35.3 | 0.5 | 1本(無敵) | ◎ |
2011/09/21 | 24 | 0.2 | 14.3 | 36.3 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/07/24 | 10以下 | 0.1以下 | 17.8 | 63.0 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/11/17 | 30 | 0.2 | 9.9 | 25.1 | 1 | 1本 | ◎ |
2013/11/11 | 42 | 0.1 | 4.7 | 19.2 | 1 | 1本 | ◎ |
2014/03/04 | 50 | 0.1 | 10.2 | 22.1 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2014/11/06 | 20 | 0.1 | 8.2 | 17.3 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/04/18 | 42 | 0.2 | 4.6 | 11.9 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/11/10 | 72 | 0.3 | 4.3 | 15.2 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/02/13 | 41 | 0.2 | 5.4 | 14.7 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/07/01 | 18 | 0.2 | 10.1 | 28.2 | 1/5 | 1本 | ◎ |
2017/10/31 | 118 | 0.2 | 8.5 | 21.5 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/02/13 | 13 | 0.2 | 15.3 | 43.3 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/05/05 | 105 | 0.3 | 7.7 | 24.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2019/07/01 | 65.1 | 0.03 | 26.5 | 41.5 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2020/02/06 | 40.9 | 0.03 | 21.5 | 38.6 | 2/7 | 1本 | ◎ | 2020/09/10 | 33.7 | 0.03 | 22.3 | 36.4 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2021/03/18 | 80.2 | 0.03 | 26.3 | 40.3 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2022/05/20 | 33.3 | 0.03 | 28.1 | 44.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2023/01/06 | 20.7 | 0.03 | 18.9 | 37.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2024/04/04 | 101.0 | 0.03 | 23.7 | 39.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50~100
ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン | 男性 | 女性 |
---|---|---|
E2(pg/ml) | 19~51 | 19~226(卵胞期)・49~487排卵期)・78~252(黄体期)・39以下(閉経後) |
テストステロン血清(ng/dl) | 225~1039 | 3~67 |
望ましいT値(ng/dl) | 100 |
なんか、血中エストラジールが高いですね。最近、マジメに貼ってるからかなぁ。
で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。
測定日 | γGTP | ALT |
---|---|---|
基準値 | 1-80 | 5-45 |
2010/08/24 | 107 | 36 |
2011/08/23 | 223 | 82 |
2011/09/21 | 184 | 57 |
2012/07/24 | 100 | 29 |
2012/11/17 | 72 | 26 |
2013/11/11 | 118 | 34 |
2014/03/04 | 100 | 22 |
2014/11/06 | 118 | 23 |
2015/04/18 | 90 | 26 |
2015/11/10 | 94 | 39 |
2017/02/13 | 115 | 26 |
2017/07/01 | 124 | 34 |
2017/10/31 | 129 | 28 |
2018/02/13 | 86 | 25 |
2018/05/08 | 100 | 32 |
2019/07/01 | 55 | 21 |
2020/02/06 | 117 | 30 |
2020/09/10 | 144 | 42 |
2021/03/18 | 88 | 28 |
2022/05/20 | 66 | 24 |
2023/01/06 | 79 | 26 |
2024/04/04 | 63 | 35 |
おかしい。γGTPが正常値です。
「お酒、減らしてますか?」
「いや、あ、は、はい。いや」
みたいな会話。まぁでもいいことですね。
切れ目がない
きっと今日はえげつなくなるはずなので、車出勤です。ふだんより30分早く職場に到着して、朝ごはんを食べたら、速やかにセッティング開始です。とにかく生徒がイスを並びはじめる前にプロジェクターをセットしなきゃなりません。
ちなみに、8時40分にイスのセット完了とか書いてあるので、完全に勤務時間外にやらなきゃなりません。ひでぇ。てことで、機材の位置を決めて、セッティングをやってる最中に、生徒がやってきて、イスを並べはじめました。やばかった(笑)。
最初のセッションがはじまったら、すぐにお迎えです。今年も薬物乱用防止教育の講師に谷家さんに来ていただきます。うちのセクションのチーフが「ぜひ」と言ってくれるのがうれしいですね。
帰ってきたら、校歌練習の直前です。放送セットの組み換え&歌詞の投影があります。しかし、電子ピアノの音量、小さいな。
その後、谷家さんの講演。相変わらずすんごい大切なことを話しておられますが、生徒たちに伝わってるかな?まぁいいです。一発で伝わるのではなく、ジワジワといろんな形で伝えていく、その突破口をつくってくださってるんです。
ただ、講演の最後まではいられません。授業です。てか、授業の開始時間と講演の終了時間が同じってどうよ。とにかく授業開始のあいさつをすませたら「待っててね」と言って、谷家さんとおつれあいにごあいさつ。
そして授業を2発。
授業がすんだら、速やかに体育館に移動して、機材の撤収です。なにせ、イスの撤収をする前に機材を片づけなきゃなりません。わたしが撤収をしてる間に3年生はもうひとつの体育館の放送セットをしているはずです。てことで、機材の撤収が済んだら、速やかにもうひとつの体育館へ。部員と一緒にセッティング。部員たちが役割分担を決めている隙におべんとです。
午後は部活紹介です。おもしろいけど、いろいろハラハラします。約2時間の部活紹介が終わったら、「15分後から部活体験」というアナウンス。えーと、放送部のことは考えてくれてないな。それでも、何とか15分以内に機材を撤収して、部室へ。ところが1年生の見学者が来ない。このままでは部の存続が危ぶまれます。なので、部員に危機感を注入しました。そしてわたしはレスト。
ここでようやく7時間の切れ目ない仕事が終わりました。
やがて「1人来ました!」という連絡が入ったので、再び部室へ。まぁUNOでも楽しんでくれ。
そんな感じで、1日が終了。さて、帰りましょう。
今日は久しぶりに夜桜の焼肉です。終盤に火が元気になるのは、まぁ仕方ないか。
クールダウン
朝、いつもの時間に駅に着くと、なにやらダイヤが乱れ気味のようです。と、遅れている電車が来るらしいです。ラッキーです。早く職場に到着できそうです。
ということで、今日からはじまる「フレッシュマンセミナー」の準備です。広い体育館の中で、淡々と準備をしたら、あっという間に終了。あとは体育館に顔を出したり、職員室で仕事をしたり。というか、明後日は人権教育担当のプレゼンをしなきゃなりません。毎年使っているとはいえ、ちょこちょことリメイクしています。今年の最大の変更点は、「フレッシュマンセミナー」という名前にかかわる話です。
実は、昨日、夜の仕事の最中に
「フレッシュマンセミナーという名前のどこが問題だと思いますか?」
という質問を出したら、しばしの沈黙のあとすぐに
「マン」
という返事が返ってきました。さすがです。
なのでここをどうするか。
「フレッシュパーソンかなぁ」
みたいな話をしていたら、ちょうど英語の教員が通りかかったので
「どない?」
と聞くと、
「フレッシュパーソンはやめてください。フレッシュマンはそれがひとつの単語で、そこには女性も含まれているんです」
とのお言葉。
うーん、それが問題なんですよね。マンが男性のみを指しているなら、ある種問題はない。ただ、「ウーマン」という単語があり、かつ「マン」が人間を指していることが問題なんですよね。でも、それがどうもしっくりこないようです。
おそらく、留学もされたくらいの、バリバリの英語の専門家です。だから、「既存の英語」にどっぷりと浸かっておられるんでしょうね。でも「マン」を問題にするのは「既存の英語」から離れた考え方です。すると、しっくりこなくなる。
まぁ、わたしももう少し考えましょう。でも、このネタはちゃんと育てたいなぁ。
で、定時をちょっとまわって退勤。帰りに子どもたちの年金を払って、そのまま角打ちへ。
「おぉ、久しぶり」
とか言われながら、何気にシームレスにレジェンド席に座ってしまいました。いや、たぶんここに座った方がいいんでしょうね。
おちゃめな常連さんが、何かとかまってくださいます。何しか、ここは変わらない。と言いたいところですが、実は常連さんが変化していますね。かつての常連さんと会えない。なんか、寂しいけど、そういうことなのかな。
ということで、いつもの通り1杯半飲んで、今日はキリンの「晴れ風」をお土産に買って、さぁ帰りましょう。いいクールダウンでした。
再び決戦当日
朝、体調はまぁまぁかな。出勤途中にM田さんと会ったので「どないでした?」と聞くと、「土曜日は倒れてて、日曜日は出勤してました」とのお言葉。こんなふうにしなきゃならん仕事って何だろうとは思うけど、そんなもんでしょうね。
とりま、職場に着いたら朝ごはん。ただ、朝ごはんを食べてる最中もひっきりなしに生徒が来ます。
「あの、スリッパ貸してください」
ゲタ箱が変わるので、スリッパを引き上げてて、持ってくるのを忘れてるってことです。勤務までの時間に朝ごはんを食べてるんだけど、落ち着いて食べられない仕事って何なんだろうと思うけど、そんなもんでしょうね(笑)。
その後、放送機材のセットです。午前は始業式です。滞りなく始業式が済んだら、子どもたちはホームルーム、教員は午後の入学式の準備です。この時間帯に、なぜか「あの歌」のリハーサルをしはるんですが、なんでそんなに繰り返しかけるのかなぁ。どのボタンを押せばいいかだけの問題だから、1回でええやろと思うのですが、しつこいほどかけます。気分が悪くなったので、職員室待機(笑)。
昼ごはんを食べたら、すぐに放送室へ。明日のためのスクリーン吊りと、午後のためのセッティングの変更です。
そして入学式。こちらも滞りなく終えて、崩しです。
崩しを終えたら、そのまま明日のための機材準備。子どもたちはポーカーをはじめました(笑)
「せんせいもやりませんか(笑)?」
「やらへん(笑)」
みたいな会話。
職員室にもどったら、誰もいません。なるほど、巡回してるのね。
てことで、労働者の権利を1時間行使して、向かうは夜の仕事です。
こちらも今日からスタートです。子牛控室に行って、まずは事務の方と新年度のあいさつ。そして教室へ。しばし待っていると、突然
「お久しぶりです」
と声をかけられて、びっくりするなど。2年前に「進路相談」をしてくださった学生さんがもどってきておられました。わざわざ教室まで来てくださるとか、うれしいですね。
そして、夜の仕事開始。2年前はドキドキものでしたが、今回は少し慣れたかな。まずは自己紹介から。そして学生さんにも自己紹介してもらいました。どんな自己紹介になるかと思ったら、けっこうしっかりとした自己紹介をされて、よかったかな。あとは、いろいろ学校の裏話の話なんかをして、終了。
さすがにすべての「決戦開始」なので疲れました。帰ってビールだな。
決戦翌日は決戦前日
朝、なにやら物音がします。ひたすらしゃべりながら出発準備をしている人がいます。やれやれ…。一度寝て、また起きても眠いです。当たり前ですね。とにかくノロノロ起き出して台所へ。今日は早じまいの予定です。が、少しおなかが減り気味です。てことで、てきとーにスープをつくって、サリ麺を放り込んで、てきとーなラーメンをつくりました。
あまりうまくないな(笑)。
なんでもIずみちゃんはこのあと笠置に行くんだとか。どこにいくのか聞いたらアメーバ飛び地とのことです。マニアックやなぁo(^^)o。
てことで、解散。
家に帰っても何をする気にもなりません。それでもなんとか第6章をすすめたい。頭の中に書かなきゃならない文章はありますが、それを具体的に文字にするのがなかなかむずかしい。というよりも、脳みそが濁っていてできない。どうしたものかなぁ。
とにかくここまで書けたところをもう一回読んで、それに続くところを書く。
そうか、書き方がむずかしいんだ。
基本的に、わたしがやってることはインタビューデータの分析です。仮に参与観察のデータや、会話データの分析であれば「〇〇である」と言えるけど、そうじゃないから、そういう断定的な書き方ができません。そこがむずかしい。
でもまあいいや。書き方にとらわれずに書いて、あとで修正するか。
そんな感じで夕方までダラダラしてました。うーん。走るか…。
ちなみに、まだ眠いです。が、いい加減走らないとアカン気がますね。なので、行けるところまで行きましょう。てことで、いつもの6km+1kmのコースを走りはじめました。最初の1kmのコールが6分切りだったので、そこそこいいペースなことが判明しました。とりあえず、このペースを維持しながら走りましょう。結果、7kmを41分24秒で、アベレージは5分53秒でした。スプリットは5分58秒→5分43秒→5分53秒→5分51秒→5分56秒→5分43秒→6分01秒でした。最後の1kmが6分切れませんでしたね。残念!
帰ってきたら、汗を冷ましながら、再びPCに向かいます。そうか。ここは「おわりに」に入れたらいいのか!
そんなことを考えたところで、今日はおしまい。
昨日余った豚ロースでポットローストをつくりながら、久々の筋トレです。シーズンが終わるとモチベーションが下がりますね。でも、シーズン終わりは来シーズンのプレシーズンです。ボソボソとでも続けなきゃ。
そして決戦当日
朝、7時に目が覚めました。ノロノロと起き上がって、台所へ。とりま、コーヒーを淹れてひと息つく間もなく、もやしを洗います。続いて玉ねぎの皮むきです。やがて上の子が起きてきて、ダラダラ話をしながら、野菜を切ります。
そうだ。猫の額…。
桜が咲いてます。
最後に豚バラブロックを薄切りにして、仕込み終了です。車の後ろのキャンプ椅子を放り込んで出発。向かうはいつもの場所です。ちなみに、今日はもう桜がないだろうと思っていたけど、まさに今日が見頃なので、早めの場所取りをせねば。
と、向こうからM木ちゃんが登場。場所取りに参戦してくれます。そんなこんなで、11時過ぎにセッティング完了。
そうそう。サムギョプサル用にサムジャンとプッコチを買わねば。ということで、いつものお店に行って、ゲット。
「何を食べるか、すぐにわかりますよね」
というと、爆笑されました。
やがて、いろいろと人が来られて、わいわい。去年とか一昨年はめっちゃ人が多かったけど、今年は人が少なめですね。なんか、原点回帰という感じです。
今回のフラッグはこれ。
またいろいろ言われそうだな(笑)。
そんな感じで、ジンギスカンとサムギョプサルの楽しい宴は進んでいきます。が、寝てしまうのは、これまた平常運転です。やがて夕方になったので撤収開始。
その後、玖伊屋です。ここでもわいわい。と、研究者系の人が3人そろって、「博論談義」をしてみたり。こんな会話に入れるのもうれしいな。でも、そろそろみなさんお帰りです。残留メンバーも寝はじめたので、わたしも寝ましょうか。
決戦前夜
朝、目が覚めると7時前。寝坊じゃん。まぁいいです。なんしか、8時半までにガッコに着けばいいです。てか、職会は10時過ぎのはずです。
てことで、早々にスタートして、ガッコに到着したら8時15分くらい。やはり空いてはいますね。でも、きっと来週から混むんだろうな。
職会では「人権教育基本方針」を言わなきゃなりませんが、「読んでおいてください」でおしまい。さらに、年間の人権学習の表も「見ておいてください」です。1学期の人権学習の実施要項については、「担任さんは見ておいてください。担任じゃない人は「こんなことやるんやな」と思っておいてください」でおしまい。議案がたくさんあるし、いちいち読み上げても仕方ないです。
そんなこんなで昼過ぎに終了。長いな。
午後は教科会議です。こちらもサクサクと進みます。会議の後は3年生の授業をどうするかのミーティング。まぁ妥当な線でしょう。
こんな感じで、サクサクと終わっていったので、「年間授業計画」でもつくりますか。なんか、作成するにあたって、前年度のものを参考にします。が、何やら細かいこと書いていますね。こんなこと書かなくてもええやろ。ということで、文科省のサイトに行って、学習指導要領の該当箇所を見て、作成終了。その後、教務部長にチェックしてもらったら「これでいい」とのお言葉をもらったので、OKですね。
てことで、いよいよ来週からガッコがはじまってしまう決戦前夜というか、その前に明日があるな。そういう決戦前夜。とりま、豚バラブロックを買って帰りましょう。
そうだ、日本酒も買わねば。
「攻め」らしいです。うまいなぁ。
3回目
朝、ガッコへの道を登りながら、ふと「今日はカマ節句かぁ」と思うなど。
今日の午前は新転任者のオリエンテーションです。例年のように、わたしも一コマ10分間話さなきゃなりません。まぁでも、いつもの話でいいでしょう。
その後、なんとなく「走らなきゃ」という気持ちになってしまいました。
ということで、陸上部に合流。といっても、練習の終了間際だったので、300mと150mのインターバルに参加しただけでした。でも、普段1人で走ってるから、誰かと走るのは楽しいですね。
その後、ジョグです。キャンパス内再外周の1.3kmくらいのオリジナルコースを走りましょう。が、グラウンドがグッチョだったので、もう少し短くしました。
結果、5.4kmを34分35秒で、アベレージが6分25秒でした。スプリットは6分18秒→6分29秒→6分20秒→6分32秒→6分26秒でした。なんか、身体が嫌がってたので、こんなもんかな。
午後は保健部と生徒指導部の研修です。なんでも、生徒指導部研修の最後に「いじめ対策」の研修をするんだとか。チーフが
「何をどうしゃべればいいかわからない」
とのことだったので、マニュアルにマーカー入れたのを渡して説明。と
「代わりにやってください」
と、フラれてしまいました。マジか。まぁ仕方ないです。ipadにデータを放り込んで、sidebookで開くように仕込みました。
てことで、保健部研修開始。いつもながら大部な資料が出てきて、延々と説明があります。まぁでも、その子と会わなきゃわかりません。実際、去年担当した子も「へー、そうやったんや」ということがありましたからね。
その後、生徒指導部研修。ゆるくなったよなぁ。
で、わたしの出番です。
まずは
「こんなふうに会議室の前に座るの、3度目です。1度目は新採の時で、2度目は定年の時、そして今回です。次に座るのは3年後だと思います」
誰も笑いませんでした。
とりま、マニュアルをスクリーンに写して、サクサク説明。
「あ、ここ、囲っておいてください。あ、ここ、アンダーラインでマークしておいてください」
完全に普段の授業と同じです(笑)。
ということで、あっという間に終わりました。
と、ある担任さんが来られて
「毎週学級通信を出しておられたんですね。どんなのを出しておられたんですか?わたしも今年は出そうかなと思って」
ということで、昔の学級通信を渡して、さらに、かつて『解放教育』に掲載された「学級通信のすすめ」を渡して、しばし話。ここに反応してくださったのがうれしいです。
ということで、定時に退勤。帰りに血液検査です。お医者さん
「来週を楽しみにしています」
って、注目いてるのは肝臓の数値かよ(笑)。