決めた!

朝、車で出勤です。電車通勤は環境にいいし、往復の歩きがあるので身体にもいいし、ブログを書く時間も確保できます。特に帰りは楽です。が、朝の時間が問題です。同じ時間に出ても到着時間が30分ほど違います。昨日がお座敷だったので、今日は祭典をしたい。そのためには30分が貴重です。
てことで、7時半から祭典です。おかげさまで、なんとか授業に間に合いました。
なんか今回はいつになく「1点」にこだわる子がいて、それはそれでなかなかいい話です。そのこだわりがあるからがんばれる。

午前の授業が終わったら、病院です。なんかしょっちゅう来てます。今回の用事は「ボルト抜き」についてです。
い「手術の曜日って決まってますか?」
なんか、お医者さん、「やる気だな」という顔になりました。
医「火曜と金曜ですが、他の曜日でも調整しますよ」
お医者さんもやる気です。
い「じゃ、火曜日で」
医「わかりました。ただこのご時世ですから、PCR検査を受けてもらわなきゃなりません」
い「わかりました」
医「唾液でいいですね?鼻をグリグリしますか?」
い「唾液でいいです。痛いのはイヤです」
お医者さん、フッと苦笑されました。たしかに全麻の手術前に鼻のグリグリが痛いとか、まぁ微々たるもんだろな。でも、イヤなものはイヤなんです。
てことで、あとはCTとかレントゲンとか、血液検査とか尿検査とか、心電図だとか肺機能だとかの検査をやって終了です。
職場に帰ったら、手術前後の3日分の手当をしなきゃなりません。まぁでも、そちらはなんとかなるでしょう。ただ、手術の翌日に退院です。前回は翌日朝はかなり痛かったしなぁ。そういや、お医者さんも「1日で退院できるけど、かなり痛いですよ」って言ってたからなぁ。まぁ今回は抜くだけだから、前回よりは痛みは少ないって言ってたけど、ぜったいに水曜日は痛いだろうな。
やれやれ。

同業者に向けて

今日は三重県でお座敷です。なので、近鉄特急に乗って伊勢のあたりへ。道中はゲンコ書きです。おべんきょ成果を出して、返ってくるまでの間、もちろんおべんきょはしなくちゃなりませんが、ここでしかできないことをしておくことも必要です。できれば、2本書いておきたい。
最寄りの駅に着いたら、迎えに来て下さったのは、古ーい知りあいのS木さんです。どれくらい古いかというと、おそらく1997年に岡山県で会ってます。当時わたしはレポーター。S木さんは司会者でした。それ以来、いろいろな場所でポツポツ会ってますが、あまりじっくりと話をしていなくて…。というか。いつもわたしが酔っ払ってテンション上がってるからわけわからなくなっているんでしょうね。
で、まずは昼ごはん。伊勢ラーメンの「蔵deらーめん」というお店です。伊勢ラーメンというジャンルを知らなかったのですが、どうやら味噌ラーメン系のようです。
「注文は?」
と聞かれたので、素直に
「伊勢味噌らーめんで」
と答えました。出てきたのはこれ。

おいしい!これでもかという感じの味噌味です。

で、会場へ。今日のお座敷は、南勢地区の高校の人権担当者の研修会とのことです。てことは、完全に同業者です。ちょっと緊張です。
で、お座敷開始。「ゆっくりしゃべる」と言ったのに、ちょっと早口でスタートしてしまって、これはやばいぞと。しかも、みなさん少々真面目気味です。これはまずい。なので「笑っていいですよ」と振ると、徐々にみなさんの表情が緩んできました。よかった。
あとは、1時間半、一気にいってしまいましょう。途中しゃべるスピードも気をつけて、10分オーバーでなんとか終了。
終わったら、S木さんから過分な感想をいただくなど。いや、「いろんなことをつなげながら話してる」って言われたのですけど、まぁ器用なだけです^^;;。

で、駅まで送っていただいて、帰りはパブ・ビスタだな。

さらに、京都に帰ってきて、ちょっと早いので角打ちへ。
「白菜とおあげの炊いたんがあるよ」
と言われたのでお願い。

うまい!
ちょうど常連さんが帰るちょっと前で、なんだかおごってもらったみたいです。なので、今日のわたしのお題はタダ。いいのかなぁ。でもいいらしいです。おもしろいお店です。
さぁ、家に帰って、もう一回ビールからだな。

抜くか抜かぬか

今日は試験カントクにまみれる日です。まぁしかたないです。金曜日と明日は休みをとってるから、休みをとってない日に集中せざるを得ません。ちなみに、担当しているクラスの試験は3時間目。これが1時間目とか2時間目だったら3時間目に採点しちゃうんだけどなぁ。まぁ、3時間目は3時間目で、やることはありますけどね。
午後一に病院へ。今日はリハビリではなく、リハビリ診察です。
医「ブロックやりますか」
い「今日は午後大阪に行かなきゃならんのです」
医「大阪ですか…」
意味深です(笑)。
い「ところで、ボルトってこのあたりですか」
医「うーん(グリグリ)、そうですね」
い「なんか違和感があるんですよね」
医「ボルト、抜きますか?」
へ?前に入れっぱなしって言いましたやん。
い「抜いてもいいんですか?」
医「あぁ、いいんですよ。全麻ですけどね」
また全麻か…。5度目になります。まぁ、抜かないのも選択だったってことですね。
い「やるとしたら春休みかなぁ」
医「わたし、12月いっぱいで病院変わるんですよ」
い「へ?」
てことは、やるなら今月中かよ!
い「じゃ、数日悩みます」
てことで、おいとま。どうしたものかなぁ。でも、ボルトは抜けるなら抜きたいな。ただ、おべんきょがなぁ。でも、肩の痛みは、それはそれでストレスです。

悩みながら、大阪へ。おべんきょ場所に書類を提出しにいかなきゃなりません。この間持ってこられたらよかったんですけど、おべんきょ成果に集中していたので、書類が書けませんでした。しかたないです。
書類を出して、おべんきょ仲間の部屋をのぞいたら、ヌシがおられました。そこでほんの少し四方山話。
で、さっさとお家へ。それにしても、片道2時間なので、移動時間だけで4時間。向こうにいたのは30分ぐらい。やはり遠いなぁ…。

久しぶりに乗った

朝起きて、とりまコーヒを淹れましょう。で、ボトルに詰める。砂糖をほんの少し入れるのがコツです。飲みやすくなります。
で、出発準備。これが時間がかかります。革パンもなんか窮屈。きっと寒いから着込むのですが、すると窮屈。まぁしゃーないな。最後にグローブをつけるのですが、デュピュイトラン拘縮のせいで指が伸びないから、これがまたたいへんです。
そんなこんなで、30分ほどかけて、ようやくエンジンに火を入れました。
前にちゃんと走ったのは8年前なんですね。今日は子どもも一緒です。とはいえ、子どものバイクはSRV250なんで、無理は禁物です。
はじめのうちは目がついていかないけど、だんだんコーナーの奥の方とか、はてはコーナーの出口とかを見られるようになって、それにともなってバンク角も深くなっていきます。それにしても、深くまわりこんだコーナーをバンクしたまま走るの、気持ちいいです。スピードが少しゆっくりなので余裕があります。ひとつひとつのコーナーをていねいにまわると、新たな発見がありますね。たぶん、わたし、クリッピングポイントを奥の方にとってはいるんですね。てか、あまり早くにはインにつかない。ただ、倒しはじめが早いのかな。それから、あまり減速しない(笑)。そうそう。リアブレーキをすごく使ってるってのもわかりました。
そうやって自分の走りをチェックしながら走るのは、これまではあまりなかったから、なかなか楽しいです。
てことで、2時過ぎに家に帰ってきて、昼ごはんを食べて、少し買い物に行って、久しぶりにゆらゆらしながら読書です。

が、さすがに5時になったら暗いな。近々電気をつけたいな。でもまぁ、今日は家の中で続きを読もう。

ボチボチやらねばと思うけど

朝起きて、朝ごはんを食べたら、ミッション4で気になっているところを修正です。なにせ、今日、zoom講義の録画をしなきゃなりません。ちなみに相手をしてくださるのはHがしさん。
今日はゲストスピーカーだけど、おべんきょでは副指導教員をしてもらっています。さらに、某学会では「同志」みたいな感じでもあります。とにかくややこしい(笑)。
生かしたいスライドがある一方、しっくりこないスライドもあります。しっくりないのは大胆に捨てて、説明を省くスライドも設定して。ついでにしょーもない仕掛けもつくりましょう。なにせ90分以内を厳守です。
で、指定された時間が来たので、zoomに参加。しゃべりはじめたところで「しまった!」と。時計見るのを忘れてました。まぁ、だいたいの開始時間はわかっているから、だいたいでいきましょう。で、無事90分で終了。これでええんですよね。これ以上しゃべると120分になるんですよ。
昼ごはんは久しぶりにお出かけしてジンギスカン。

今回はぜいたくして小間切れじゃなくてショルダーを買ったんだけど、おいしいわ。100gあたり80円の差をどう考えるかです。400gだと320円の差。ヱビス1本分ですね。
空が気持ちいい。

その後、ジーンズを買いに行ってみたり。なにせ、ダメージではないジーンズが1本しかありません。
家に帰っておふろに入って、ビール飲んだらグダグダです。
が、まぁいいや。明日の昼まではスイッチOFFです。午後から徐々にスイッチを入れていくつもりです。こんなのも買ったしね。

スイッチが切れてるな

なんか、12月1日の午前中までの脳みその励起状態がウソのように、今は完全にスイッチが切れています。ヤバイです。でも、しかたないかな。なにせ、10月11月と放っておいたものを一気に片づけなきゃならないし、そのためには脳みそのリソースをそれなりに使用しなきゃなりません。
てことで、zoomでやりとりしたり、原稿に向きあったり。
たぶん、明日まではスイッチオフだけど、明日の午後あたりからはスイッチを入れなきゃな。

気づき

今日から期末試験です。が、わたしの担当教科は月曜まで返ってこないので、のんびり気分です。おべんきょがなかったら、こんな気分なんだろなぁ。
午後はリハビリのあとは年休とって、少し用事。
おうちに帰って、筋トレ→お風呂→ビールにしましょう。
ところが、おふろが沸かない。最近調子悪いとは思ってたけど、あまりにも悪い。風呂温度があがらない。なのに、シャワーは正常。てか、追い焚きの時に、お湯の出が悪い。ん?お湯の出が悪い?
もしかして…。
風呂釜の給水フィルター?
てことで、フィルターをはずしたら、びっしりと水垢がついてました。
水垢がジャマして風呂釜にお湯が行かない→風呂釜の中でお湯が滞留気味になる→風呂釜の中のお湯の温度がすぐ上がる→追い焚きストップ
ってことね?
フィルターを掃除したら、完全になおりました。よかった。風呂釜の交換かと思ってたからなぁ。
小さな気づきが大金を救った。

眠い

朝起きるとメッチャ眠いです。ヤバイです。でも仕事です。ちなみに、仕事感はというか、平日感というか、そんなのはまったくありません。そりゃそうか。この間、脳みそがノンストップで働いてましたからね。
出掛けに今日一日のおさらいをした時、突然思い出しました。今日ってちょぼやき会やんか!大切なちょぼやき会を忘れるとかありえません。が、忘れてたんですよね。先々月も忘れてたことがあったからなぁ。まぁいいことです。5年前もこんな感じでしたり
とりあえず眠い目をこすりながら出勤です。今日からほんの少しの間、おべんきょでストップさせてたものを動かさなきゃなりません。
まずは書類仕事から。サックリ終了です。ちなみにこれ、1週間前に終わらせてたら、いろいろ楽でした。でもま、そうもいかなかったよなぁ。
お次はこれの続きです。ネタは考えてあります。が、そこへどこから切れ込むか。まぁ、トピックスはいろいろあるので、そんなのをつなぎあわせばいいかな。
と、若い衆から人権学習の相談が。もしかしたら、昨日を待ってくれてたのかなぁ。少しゆったりした気持ちで相談に乗ってみたり。
そんなこんなで定時が来たので、ちょぼやき会の会場へ移動開始です。
今日はなぜか世界人権宣言のスライドです。この間、あまり自分史を語ってくれる人がいないんですよね。covid-19のせいか、参加してくれる人が少ないというのもあるかな。なによりみなさん忙しいし。というか、まだわたしはしゃべってないから、わたしがしゃべればいいんだけど、なにをどうしゃべればいいか、まとまってないんですよね。まぁ3月以降かな。
で、スライド開始。通常バージョンと今年の短縮バージョンをミックスしたロング・バージョンです。それでもあっという間に終わってしまったから、短いんやなぁ。まぁでもこれでええのかも。
終わってから、いろいろ意見交流。「「あかんのちゃうん」からの流れはいいですね」なんていう感想があって、少しうれしかったり。
ちょぼやき会のあとは「ストーンズ」です。今日は投げ銭ライブがありました。ライブは楽しいけどしゃべれない(笑)。
そんなこんなで、1日が終わりました。
今日はおべんきょのことをほとんど考えませんでした。2ヶ月ぶりかな。でも、明日から、また考えなくちゃね。

とにかく出す!

朝、めっちゃ早い時間にガッコに行ったけど、すでに窓に明かりがついてます。そうか、7時はそんなには早くないのか。で、うちのセクションの部屋をあけて、PCに火をくべてると、同僚がやってきて
「早いですね」
と。いやいや、わたしはしかたなく来てるだけだと思ったら、人権担当の若い衆もやってきて、
「早いですね」
と。キミらはどんだけ仕事をしてるねん。
で、昨日気になってた修正点をいじくって、スイコーして。やはりセンセのコメントが気になります。でも、その沼にはまると出せなくなります。なので、スイコーもやんぺ。「牛」をいじろうかと思ったけど、その時間もないな。行きの電車でやりましょう。
てことで、ガッコがはじまる時間にスタート。校門で同僚が
「行ってらっしゃーい」
と声をかけてくれます。つくづくいい職場です。
途中の電車で「牛」づくり。それにしても、この時間帯は区間快速しか走ってないのか…。恐るべし、D線。まぁでも「牛」をいじる時間が確保できるというものです。で、乗り継ぎ乗り継ぎおべんきょ場所へ。やっと着いたら、やっぱり2時間たってました。そりゃ通うのムリだわ。で、おべんきょ仲間の部屋に行くと、誰もいない(笑)。すごいな。みんな出しちゃったのかな。それとも、出す人、誰もいない?
で、「牛」をプリントアウト。さぁ、いちおうすべてそろいました。あとは提出か。
と思いきや、綴じてなきゃアカンと。
「フラットファイルを使う人もいますよ」
とのお言葉。それか!
セイキョーでフラットファイルを買って、どうにか提出できました。と、4年前のシンポでお世話になった方が話しかけてくださって、とてもうれしかったり。このおべんきょ場所ではほとんど誰ともしゃべらないんだけど、この人だけは話しかけてくてさいます。
さぁ、とにかく出した!
あとは近所のコンビニでおにぎり買って、出張先に行きましょう。と、京都駅ではまさかの30分待ち。恐るべしE線。てか、「なんでこんなに本数の少ないのばっかり乗るんだ→自分」と思うけど、府立であるってことはそういうことなんですよね。
出張先ではサックリと用事をすませます。途中の道すがら、予習も済ませたし、必要な提案もしてみたり。
帰り道で出張で一緒になった人と話してたら「ルンペン」という言葉が出てきて、懐かしいなと。
「久しぶりに聞いたわー」
と言うと
「久しぶりに言うたわー」
と同じような言葉が返ってきた話し相手は同い年です。
「そういや、わたしらが生まれたのって、戦後20年たってないんですよ。そりゃ年とるはずやわ」
と言われて、「そうか」と納得。
そんなこんなで、帰りはクールダウンのために、角打ちに寄るなど。
「スジ大根あるよ」
とのことだったのでお願いしたら、出てきたのがこれ。

あまりにもうますぎです。
さらに
「これ持って帰って」
と、日の菜のぬか漬けまでもらってしまって、何をしに行ったのやら。でも、かわいがってもらってるのかな。ありがたい。
そんなこんなで提出日の1日が終わりました。
が、まだ8合目どころか、3合目くらいかな。ほんとうのおべんきょはここからです。
もっとも、今回の山を登りきっても、ほんとうの山登りはここからはじまるんですけどね(笑)。

前夜の過ごし方

明日かおべんきょ成果の1度目の〆切です。とにかくここに向けて、ひたすらこの2ヶ月おべんきょしてきました。もちろん、いらんこともしましたが(笑)。
とにかく、昨日ひと通りそろったので、ひとまずホッとはしてますが、なんといっても「牛」が残ってます。
でも、今日も仕事があるわけです。それも授業と会議にまみれる月曜日です。でも、試験前なので、基本は振り返り学習という名の自習タイムです。ふむ。それなりに質問に来てくれるようになったのはよかった。苦手な子が問題集やってたり、いつもひとりでやってる子が他の子となにか話してたり。これが点数につながればいいんですけどね。
で、授業の合間に表紙をつくったり目次をつくったり。
授業が終わったら、とりま年休をとって帰ります。おそらくこのまま職場でもできるかもしれません。というのは、すでに本を読まなきゃならないところは過ぎていて、ある意味どこででもできる段階だからです。でも、やっぱり帰りましょう。職場は没頭できない。
家に帰ってPCに火をくべて、リライトスタートです。なにせ、1・2について、センセから大切な指摘をもらってますが、3・5・0にかかってて、ほとんど手がつけられてません。なので、できるところとかやらなきゃならないところの最優先のところだけでもやっつけなきゃ。
それがひと息ついたら、いよいよ「牛」です。さすがに1時間ではムリですが、今までやってきたことをコンパクトにまとめるだけなので、たしかにある程度はかけそうです。まぁそれだけ頭の中に入ってるんだろな。そりゃ入るわな(笑)。
4時間ばっかがんばって晩ごはん。少し神経を鎮めるためにビールを呑んでテレビを見て。でも、ごはんを食べてひと息ついたら、またまた「牛」です。なんとかかんとか4までいったけど、5が書けません。なので5を見ます。5を見ると、情報過多になって、ますます書けません。そうこうするうちに、完全に暗礁に乗り上げていますしまいました。
どうする?すでに12時。まだやるか?でも、ここでがんばっても、先に進まない気がします。思い切って寝よう。
それでも8時間くらいはやったな。