平常運転

今日の午前は4コマ連続です。もともと3コマですが、昨日の分をひとつ振り替えたので、こんなことになりました。まぁでも「キリ」なので、ひとコマはプリント授業です。
てことで、朝からフルスロットルでスタート。といきたいところですが、たいがいテンションがさがってるので、手術の話とかして、ボルトも見せてという感じで10分くらい雑談。
それにしてもボルト、萌えます。
素材はあこがれのチタン。たしかにお医者さんが言ってたとおり、中空ボルトです。これ、軽量化のためじゃなくて、ワイヤを通すためだとか。
骨にボルトを打つとき、まずは骨を所定の位置にして、そこにワイヤを張るんだとか。で、そのワイヤをボルトの中の穴を通す。そうすることでズレずにボルトが打てるんだとか。なので、ボルトの中の穴、外は大きいけど、貫通部はものすごく細いです。もちろん、ワイヤが細ければ細いほど、穴が小さければ小さいほど、正確なガイドになります。
でも、問題は素材です。チタンは軽いけど硬い。高価なのは、その加工の難しさにもあります。それが、すごくきれいにつくってある。
さらにネジ部も萌えます。先がきれいに骨に入っていくようになっていて、おそらく貫通部の骨を効果的に掻き出すためかな、そういう溝がある。さらに、ネジの終わりの部分に謎の加工がしてあります。たぶんこれ、ネジが逆転しないための爪だな。
とにかくすごいです。
まぁ、そんなこんなで、ゆるく4時間授業をして、午後は授業なし。なので、赤点者課題の作成です。なにをさせようかと思ったけど、それや!と気づきました。ヤツらはほんとに計算が苦手です。なので、負の数を交えた()つきの加減乗除の計算からスタートですね。そして1次方程式。連立方程式。2次方程式。ここまでは、中学校の内容です。そして1次不等式。
「そんなんできてどうなんねん」
とか言うけど、
「これくらいできなくてどうすんねん」
と、自信を持って言い返せる内容です(笑)。
さらに、この計算ができるかできないかの子には答えだけ渡しても意味がないです。なので、解説もつけましょう。
ちなみに、課題は中綴じにするので、ページ数は表紙を含めて4の倍数じゃないとダメです。さらに解答とか解説は別刷りですが、これもB5サイズが1枚か2枚か4枚が理想です。間違っても5枚は×です。そういう制限下でつくるのが工夫というものです。
そんなこんなで、4時過ぎに作成終了。
あとは人権アンケートのマークシートの読み込みですね。コイツをやったところでタイムアップ。
さてと。帰ろうかな。シャワーを浴びたい。そしてビール!

それにしても、肩の痛みはずいぶんとマシになってきました。というか、軽い!もしかしたら、あの軽いチタンボルトであっても、やっぱり重かったのかな。あと違和感がない。やはり拒絶してたのかなぁ。

そして退院

お医者さんから「腕はずっと上げておいて下さい」と言われたけど、無理です。疲れます。てか、寝られない。
ちなみに、昨日の夜8時頃に病室に来て
「どうですか?」
と言われたので
「退院までずっとあげておくんですか?」
と答えると、さすがに笑いながら
「どうせ痛くなるから、それまでです」
という、なかなかシュールな答えをもらっていました。なので、11時過ぎに腕をおろして寝ました。
しかし、朝から手術で夜の回診もしてるんだ。たいへんだな。作業療法士さんも7時頃に顔を出されたし、みんな働き過ぎです。

朝、再び腕あげ開始です。ただし、おろしてもまたあげられることがわかったので、朝ごはんの時は腕をおろしましょう。
で、朝ごはん。

味つけは薄め。ちょっとごはんが軟らかめです。てか、なんで牛乳なんだ?看護師さんも、前に「給食か?」って言ってました。
で、朝ごはんを食べたら、また腕を上げます。と、9時頃に再びお医者さんが来られて、腕をグリグリまわして
「ふむ、コクコクいうな」
と。こわいわ。で
「今日が勝負です。あげておいてください」
とのこと。でも痛いからなぁ。
腕を上げていると、メールの返事もできません。マジで困った。持っていったペーパーも読んでしまったし、テレビくらいしかやることがありません。ボーとしながら昼を待ちます。で、昼ごはん。

肉じゃがですか。甘いけど、おいしいな。バナナは持って帰りましょう。
それにしても、やることがない。と、2時頃に理学療法士さんがいらしてリハビリです。やることがあった。
さらに3時過ぎにお医者さんが来られて、いよいよ退院です。退院時に聞かなくちゃならないことは2つです。
い「お風呂は?」
医「シャワーにして下さい」
看「え?いいんですか?」
医「入院してたらダメだけど、退院したらいいんです。退院者の特権です」
わけわかりません。
い「お酒は泥酔しない程度ですね?」
医「ふっ。その通りです」
前回に学びました。
てことで、退院です。服を着ると傷口が痛いけど、しかたないです。
さぁ、家に帰ったらビールだな。

それにしても、手術の翌日入院っていうの、5年前と同じです。まぁでも今回は出血はないでしょう。

手術日

病院の夜は、いろいろ個性的です。前回は「おかーさーん」「おとーさーん」という方がおられましたが、今回は大きな声でなにやらどなっている方がおられます。まぁそんなもんです。
で、朝起きると6時。いつもと変わりません。
今日は手術の日です。なので、朝ごはんは抜き。おなかが減ってきました。わたしの順番は2番目です。たぶん昼頃になるんだとか。ひたすら「待ち」です。待っている間、昨日最後のところができていなかったプリントづくりに着手。いろいろ参考にしているうちに「そうやるのか」と。まさか、増減表の「極大/極小」は表を使ってるとは気がつかなかった。たいへんですわ。
そうこうするうちにお迎えが来ました。さぁいよいよかと思ったら、迎えに来られたナースさん、どこかに言って帰ってこない(笑)。それでも順番が来たみたいで、病室から移動開始です。と、向こうからストレッチャーに乗った方が…。
「あれ、一時間後のわたしの姿ですね」
というと
「そうですね」
と。
で、手術台に寝て点滴入れはじめたら即爆睡。目が覚めたら終わってました。ついでに非観血系受動術もされたので、なにやらお医者さんはわたしの腕を持ってぶんぶん振りまわしておられます。
取り出したのは、これ。

ワッシャひとつとボルトが2本です。
あとは病室に帰って、右腕をあげて寝るだけです。水分補給は2時間後にOKが出ました。さらに6時間後には晩ごはんもOK。ところが、右腕をあげたまま食べろと。そんな難しいことを…。だって、ブロック注射を打ってるから力が入りません。しかたないから、点滴の上のバーに指を引っかけて右腕を固定して食べました。まぁ、吊革につかまりながら食べるようなもんです。

それにしても、よりによって片手しか使えない日におでんとは。完食したけどね。
夜、テレビを見ようかと思ったけど、おもしろくない。というか、疲れてます。9時過ぎにはウトウト。でも、寝られないだろうなぁ。

入院初日

今日は入院の日です。とはいえ、まっすぐ入院できるはずもなく、仕事してからなんですけどね。
とりま1時間目。欠席者が多いな。まぁ淡々と進みましょう。
数学って、1時間休むと、ほんとにわけわからなくなるんですよね。連ドラを1回スキップするくらいにわからなくなる。連ドラのことは知らんけど(笑)。で、その1時間のスキップが無視できるのは、数学得意な子なんですよね。「あーなんかわからんけど、そうやりゃいいんだ」って、スキップした次の時間の流れに乗っていける。流れに乗ることで、スキップしたところを振り返ったときに、そこもわかってしまう。苦手な子はスキップしたところをわからなきゃ次に進めないと思うから、そこでとまってしまう。だから全然わからなくなる。
てことで、休まれるとどうしようもなくなりますね。ついでに言うと、寝るのも休むのと同じだから、リカバリーのしようがない。だって、そこからすべてをやらなきゃならなくなります。でもそれは授業をもう一回やることだし、そんな時間は残されてない。てか、複数人いると、スキップしたところがバラバラだから、授業をもう一回やるだけではすまなくなる。
まぁでも、教員側のこーゆー焦りみたいなのは、子どもたちには伝わらんのですよね。
2時間目は会議。ここでようやく仕事のネタがはっきりしました。ここしばらく「さっさと片づけたい」と思いながらも細案が決まってなかったので手がつけられなかったんですよね。
で、3時間目は成績処理。まぁこれはあっという間に終わります。ちなみに「子どもの顔を思い浮かべて」とかいう話が巷ではあったりしますが、現職教員の中では「そんなことしたら、成績下がるやん(笑)」というのが定番の返しです。別に実際には下がるわけじゃないんだけど、「そういう可能性もあるってことも含みこんだ上での話か?」という皮肉です。
で、4時間目と5時間目をサックリすませる。
数列はなぁ。等差数列とか、ワクワク感がゼロやしなぁ。まぁでもそこからやらなきゃならんしね。なので「第5項から第n項までの和を考えておいてね」とだけ宿題を出しておきました。
さて、病院へ行こう。
入院手続きを済ませて連れて行かれた病室は、やっぱり個室でした(笑)。
あとは各種検査をサックリ済ませて、さぁなにをしよう。まずはレポートの採点かな。30人分をザッと読んで、サックリ採点です。採点基準を決めてるので、キーになることが書いてあるかどうかだけです。中身は基本的には問わないです。ちなみに論理展開も問わない。こんなのはオムニバスのひとりでしかないからできることだな。
さてと、お次は「さっさと片づけたい仕事」をやっつけましょう。ホントはPC持ち込み禁止らしいけど、個室なら大丈夫なようです。
途中で晩ごはん。

うまいわ。ただ、食べてる最中に「いかんいかん」と思ったり。なにせ、このごはんで絶食。さらに10時から絶飲です。だから、ゆっくり食べましょう。
食後は再び「さっさと片づけたい仕事part.2」です。で、9時頃に終了。
かなり疲れました。あとは消灯までテレビかな。
てか、職場よりも仕事したな(笑)。

ダラダラ

朝起きると、7時をまわっています。久しぶりのゆっくりの朝です。そして、久しぶりの二日酔い気味の朝です。そのまま9時頃までおふとんの中でダラダラ。
とにかく今日はダラダラします。
脳みそのスイッチは今日も入りそうにないです。まぁしかたないです。ずっと入ってたからなぁ。
夕方、ゆらゆらしながらマンガを読むなど。さすがに5時前になると寒い。てか、冷たい。でもきれい。

文字も見えなくなってきたので、お風呂に入ってビールだな。

今回はお外で

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。このご時世にやるのか?って話ですが、本来は合宿だったので、それを通常の交流会にしただけでもおとなしいというものです。まぁ少ない参加者であっても「やる」ことに意味があります。
ということで、会場へ。
今日のメニューは「芋煮」と「豚汁」です。似てるけど、まったく違います。ちなみにわたしの役割はごはん炊きです。鍋で1升炊きますが、1.2倍で10分7分7分10分ということさえ覚えておけばOKです。みんなで野菜をガンガン切って、あとはグツグツ煮るだけです。できあがったところで、お外へ。いちおう「密を避ける」ために公園での開催です。
外で食べる芋煮&豚汁はおいしい。そうこうするうちに、卒業生が子どもたちを集めて話しあいをしています。わたしはここでは入るのはやめておきましょう。その代わり、他の人といろいろ話。そうこうするうちに、ちょっと肌寒くなってきました。3時か…。
ということで、机と椅子を撤収して、部屋の中へ。ここから本格的な話しあいです。
なんだろう…。例えば、身体への違和が強い子が、こういう交流会は必要ないのか?わたしはそうは思わないんですよね。身体を変えるのはいつでもできる。でも、それまでの間にやらなきゃならないことはあると思っています。だから、性別違和とは別に、やるべきことはやる。そして、そのことについて話しあうことには意味がある。今回もディープな話しあいができたかな。
そうそう、交流会の卒業生が、高校時代の友だちを連れてきてくれました。なんでも、卒業旅行に一緒に行った仲なんだとか。高校時代はたいへんだったけど、最後にそういう関係ができたって話を聞いて、ほんとうによかったなぁと思いました。

交流会のあとは打ちあげです。いつものお店に行ってダラダラ呑んでダラダラ食べて。それにしてもお酒もアテもおいしいな。お開きになったのは何時だろう。てことで、これまたいつものようにKっかわくんが家まで送ってくれたり。いや、ホンマに、いつもすみません。

相談にのる

朝は眠いです。でも、しかたないです。
とりあえず電車に乗って出勤。今日はのんびりな金曜日です。なので、成績処理をしたり、印刷したり。
そうそう、教務部長と「入学者の学力層」のこととか「これからの評価のあり方」とかについて、しばし雑談。
かれこれ35年ぐらいかけて、京都の高校制度は小学区制から中学区制に変わりました。それにともなって、学校間格差が大きくなりました。で、そこの学校も自分の学校に学力的に高い子が入ってくるように、さまざまな「アピール」をするようになりました。いわゆる「学校説明会」ていうヤツですね。で、「今年は定員が充足した」とか「今年は定員割れを起こした」とか、一喜一憂されます。で、ますます学校説明会に力を入れるようになっています。
これ、なんかおかしいなと思っていたんですよね。で、教務部長と話をしていた。
まぁふたりが一致したのは、おそらく入学してくる子の学力層がどうなのかということと、学校説明会が成功したかどうかというのは無関係だろうということです。つまり、学校説明会の中身がどうであれ、それは学校選択にはほとんど影響がないってことです。じゃ、何が影響するかというと、前年度の入試の倍率です。みんなそれを見ながら志望校を考える。
ところが、どうも教員は、そういう「外的な要因」を嫌うようですね。つまり「自分の努力の及ばないところ」というところに原因を探りたくないようです。言いかえるなら、「自分の努力の成果が反映されたかどうか」でものを考えるようです。まぁだから、
生徒を押さえつけた→生徒はおとなしくなった→そういう層の生徒が入学するようになった→「いい学校」になった
と、単純化してしまうんですね。「そもそも、やんちゃな子どもがいなくなって、全体的におとなしくなったから、そういう子が入ってくるようになった」とか「スカートの長さのトレンドが膝丈になったから、みんなスカートを短くしなくなった」とか「ネクタイはきちんと締めた方がカッコイイというふうにトレンドが変わったから、服装がきちんとなった」というふうには考えないようです。
まぁ、そんなこんなで「無力だよな」という話でした。
だからこそ、評価のあり方を考えなきゃならなくて、わたしがいつもの暴論を言うわけです。
「チームで試験をとけばいいじゃないか。勉強苦手な子が得意な子と一緒に解けばいいじゃないか。苦手な子が得意な子を味方につけるとしたら、それは「外部の力を活用する」というスキルなんとちゃうか」
と。それに対して、教務部長は
「そうかぁ、それも学力と見るかぁ」
と言ってたので、案外「おもしろい」と思ったのかもしれません。

と、センセからメール。ちょっとというか、かなりというか、うれしかった。きっと励ましのメールだな。

午後は若い衆が「デートDV」と「就職差別との闘い」の指導案を持ってきたので、しばし相談。
何を目的とし、何を導入に使い、展開部でどうそこへもっていくかみたいな話。あるいは、そこに担任さんのオリジナリティをどう混ぜ込むかみたいな話。
なんか、デートDVとか依存とかを教えるのが難しいとかいうふうに言うんだけど、まったく難しくないと思っているんですよね。みんな「依存とは」みたいなことを教えなくちゃいけないと思っているみたいだけど、そんなの必要ないんですよね。じゃなくて、「こんなこと、あるやんか。それが依存やねん」っていうふうに、すでに経験していることに「依存」という名前をつければいいだけのことなんですよね。ちょうど、マイクロアグレッションと同じです。そう名前をつけることで、概念として理解できるようになる。
まぁそんなこんな。

てことで、定時が来たので退勤。帰り道はゲンコの最終チェックをしようかな。

嵐の前の静けさか?

今日はいつものように授業にまみれる木曜日です。なので、午前はあっという間に終わりました。ちなみに来週の木曜日は4連続なので、えらいことになりそうです。まぁプリントの時間をつくろうかな。
午後はPCR検査とリハビリです。唾液か鼻グリグリかを再度聞かれましたが、断固として唾液です。別室に連れて行かれて「これに唾液を5ccためてください」と。なるほど、この5ccがたいへんだから、鼻グリグリを選択する人がいるのか。
リハビリはいつものとおりストレッチです。この伸長感は自分ひとりではなかなかむずかしいんだよな。少しずつ柔らかくはなってきています。リハビリ前は座位で100°、寝てたら110°で、リハビリ後は座位で110°、寝てたら130°ってところです。
職場に帰って、あとはゲンコのことを考えます。いや、やらなきゃならないことはあるし、早くやってしまいたいんだけど、今はできないんですよね。こういうところがストレスになるんだよなぁ。
で、定時で退勤。
なんか家に帰るとパートナーが「おみやげ」と言って、鯖寿司を買ってきてくれてました。うまいわ…。
さてと、あとは入院準備をボチボチはじめますか。

決めた!

朝、車で出勤です。電車通勤は環境にいいし、往復の歩きがあるので身体にもいいし、ブログを書く時間も確保できます。特に帰りは楽です。が、朝の時間が問題です。同じ時間に出ても到着時間が30分ほど違います。昨日がお座敷だったので、今日は祭典をしたい。そのためには30分が貴重です。
てことで、7時半から祭典です。おかげさまで、なんとか授業に間に合いました。
なんか今回はいつになく「1点」にこだわる子がいて、それはそれでなかなかいい話です。そのこだわりがあるからがんばれる。

午前の授業が終わったら、病院です。なんかしょっちゅう来てます。今回の用事は「ボルト抜き」についてです。
い「手術の曜日って決まってますか?」
なんか、お医者さん、「やる気だな」という顔になりました。
医「火曜と金曜ですが、他の曜日でも調整しますよ」
お医者さんもやる気です。
い「じゃ、火曜日で」
医「わかりました。ただこのご時世ですから、PCR検査を受けてもらわなきゃなりません」
い「わかりました」
医「唾液でいいですね?鼻をグリグリしますか?」
い「唾液でいいです。痛いのはイヤです」
お医者さん、フッと苦笑されました。たしかに全麻の手術前に鼻のグリグリが痛いとか、まぁ微々たるもんだろな。でも、イヤなものはイヤなんです。
てことで、あとはCTとかレントゲンとか、血液検査とか尿検査とか、心電図だとか肺機能だとかの検査をやって終了です。
職場に帰ったら、手術前後の3日分の手当をしなきゃなりません。まぁでも、そちらはなんとかなるでしょう。ただ、手術の翌日に退院です。前回は翌日朝はかなり痛かったしなぁ。そういや、お医者さんも「1日で退院できるけど、かなり痛いですよ」って言ってたからなぁ。まぁ今回は抜くだけだから、前回よりは痛みは少ないって言ってたけど、ぜったいに水曜日は痛いだろうな。
やれやれ。

同業者に向けて

今日は三重県でお座敷です。なので、近鉄特急に乗って伊勢のあたりへ。道中はゲンコ書きです。おべんきょ成果を出して、返ってくるまでの間、もちろんおべんきょはしなくちゃなりませんが、ここでしかできないことをしておくことも必要です。できれば、2本書いておきたい。
最寄りの駅に着いたら、迎えに来て下さったのは、古ーい知りあいのS木さんです。どれくらい古いかというと、おそらく1997年に岡山県で会ってます。当時わたしはレポーター。S木さんは司会者でした。それ以来、いろいろな場所でポツポツ会ってますが、あまりじっくりと話をしていなくて…。というか。いつもわたしが酔っ払ってテンション上がってるからわけわからなくなっているんでしょうね。
で、まずは昼ごはん。伊勢ラーメンの「蔵deらーめん」というお店です。伊勢ラーメンというジャンルを知らなかったのですが、どうやら味噌ラーメン系のようです。
「注文は?」
と聞かれたので、素直に
「伊勢味噌らーめんで」
と答えました。出てきたのはこれ。

おいしい!これでもかという感じの味噌味です。

で、会場へ。今日のお座敷は、南勢地区の高校の人権担当者の研修会とのことです。てことは、完全に同業者です。ちょっと緊張です。
で、お座敷開始。「ゆっくりしゃべる」と言ったのに、ちょっと早口でスタートしてしまって、これはやばいぞと。しかも、みなさん少々真面目気味です。これはまずい。なので「笑っていいですよ」と振ると、徐々にみなさんの表情が緩んできました。よかった。
あとは、1時間半、一気にいってしまいましょう。途中しゃべるスピードも気をつけて、10分オーバーでなんとか終了。
終わったら、S木さんから過分な感想をいただくなど。いや、「いろんなことをつなげながら話してる」って言われたのですけど、まぁ器用なだけです^^;;。

で、駅まで送っていただいて、帰りはパブ・ビスタだな。

さらに、京都に帰ってきて、ちょっと早いので角打ちへ。
「白菜とおあげの炊いたんがあるよ」
と言われたのでお願い。

うまい!
ちょうど常連さんが帰るちょっと前で、なんだかおごってもらったみたいです。なので、今日のわたしのお題はタダ。いいのかなぁ。でもいいらしいです。おもしろいお店です。
さぁ、家に帰って、もう一回ビールからだな。