ゆっくりとスタート

朝からゆるゆると脳みそを動かしはじめます。やらなきゃならないことはたくさんあります。どこから手をつけるか。まぁ資料探しですね。Hがしセンセ、いろいろとヒントを書いて下さっているので、今日は、まずはその「答え」探しです。
ところが、これがむずかしい。うんうん探すのですが、見つからない。「これか!」と思ったら、発行年が違ったり。でも、そうこうするうちに、なんとか見つけました。
それにしても、国際文書を見ていると、ほんとうに「日本語ってローカルやなぁ」ということをひしひしと感じますね。英語の文書がいくつかの言語に翻訳される時、日本語は入っていません。まぁそれだけ使っている人も少ないし、日本語話者については自己責任で、他言語でアクセスしてねってことですね。しゃーないから英語なんだな。
なんしかひとつ見つかったので、次の「答え」を。こちらは日本語のものなのでアクセスそのものは簡単です。が、それにまつわることを考えなきゃなりません。それがむずかしい。
それにしても、2010年っておもしろい年だったんだな。当時は民主党政権で、おそらくさまざまな文書にもその影響が出ているんだろうな。そこからあとを見ると、おそらくおそろしく「後退」をしている。そんなことを感じます。ただ、そういう文書を「答え」として設定できるHがしセンセのリサーチしている範囲の広さには、やはり尊敬ですね。
とは言え、あまりすすまんな。今日はこんなもんか…。

やっと来た、とうとう来た

やっと来た冬休みです。久しぶりに7時半に目が覚めて、8時半までおふとんのなかでゴロゴロ。ずっとこんなことやってなかったなぁ。
で、昼前に軽く走りに行きました。30分で5kmが目標です。1kmが6分なので、かなりゆっくりペースです。京都は平坦路がないです。一見平坦に見えても、実は北に向かうと上り坂です。なので、先に北に向かうのがあとのためだったりします。天気もいいし、気持ちいい。帰ってきたら、見事に思った通りのペースでした。
昼過ぎにメールチェック。ん、着信マークが…。センセからでした。さっそく読むと…。難しい。これは理解するところからはじめなきゃ。ちなみにコメントは2本。もう1本はHがしセンセでした。今回のコメントも膨大です。が、ひとつひとつに「アドバイス」が入っていて、優しいな。なんか、みなさん、よりよりものになるように、一生懸命アドバイスをくださっているということが伝わってきます。
ここから1ヶ月半、9年間のおべんきょ生活のラストスパートがはじまるんだな。
とは言え、今日からいきなり書けるわけもなく。コメントを見ながら、ボーととりとめもなく考えを浮かばせていきます。そしてたまに翻訳サイトのお世話になったペーパーを見る。とにかく脳みそを「おべんきょモード」に入れていかないとダメです。
気になっていたところはあるんですよね。そこをきちんとついておられます。削除するか加筆して残すか。実は、「削除しては?」というアドバイスがあるんですよね。で、そのあたりを削除したのがT田さんでした。だから、そういうやり方もある。ただ、それはそれでなんか違う気もする。
ぼんやりとそんなことを考えていると、「小説家になりきれなかったんだな」ということがわかってきました。
おべんきょ成果って、すべてが必然でないといけない。ムダがあってもダメだし、不足があってもダメ。で、今の状況は不足があるからこそムダになっている。これを加筆修正することで、「筋道」をつくればムダではなくなるはずです。
そんなことを考えていたら、7時頃になったので、やんぺ。ビールタイムにしましょうか。

やっと終わった

昨日の夜、パートナーと子どもたちからクリスマスプレゼントをもらいました。パートナーはブリーチーズ、下の子どもはゴーダチーズ、上の子どもは手づくりベーコン。ワインとウィスキーが進みそうです。ちなみに、わたしはプレゼントを考える能力がないのでパス。すると、お米を買ってきてくれというリクエストが出ました。
ちなみに、うちで「お米を買ってきてくれ」は玄米30キロを意味します。幸か不幸か、勤務先の近くには地元のお米を売ってくれる店があるので、そこでいつも買ってます。なので、車出勤です。
家をスタートする時間帯は、朝ではなく、まだ夜です。なんで夜から仕事に向かわなきゃならんとは思います。が、しかたない。
職場に着いたら、ふと思い立って、昨日T田さんから送ってもらったファイルをOCRサイトにかけてテキスト化してみました。これやりはじめると、けっこうリソースとられるんですよね。でも、その見返りは大きいです。
ただ、1時間ほどすると勤務時間がはじまったので、そちらに集中。今日はやっときた終業式です。と、職員朝礼の前に支店長が
「頼みたいことがあるねん」
と。
瞬間ビビるなど。でも「頼みたいこと」だから「用事がある」ではないなと。ビビることはないなと(笑)。どうも後ろ暗いことしかないから、ビビりから入りますね。
で、終業式準備。放送室からやるんだけど、これが寒い。全校で数少ない冷暖房のない場所です。ここ以外は体育館とグランドと倉庫ぐらいじゃないかな。とりあえず部員と一緒に電気ストーブにあたりながら、むだ話。と、なにやらポッキーとガトーショコラの配給が。なんでも生徒会から
「1年間中庭コンサートの裏方、ありがとう」
ともらったんだとか。
「はい、センセーも」
と、わたしもちゃっかりもらったり。こういうところが教員の楽しさなんだな。
終業式が終わったらセクション会議。ですが、今日の会議の内容はケーキを食べてダベることだとか。いい職場です。わたしもケーキをいただきながら、支店長からの頼まれ仕事。
昼前はスタンプラリーです。あらかじめ
「最初に来い」
と言ってあったから、みんなさっさと来ました。ひとりひとりに
「原因は何?」
と聞くと、
「寝ない」
とか
「友だちを選ぶ」
とか、みんな原因がわかってました。それでいいです。それを再確認して、3学期に活かしたら、なんとかなります。
スタンプラリーが終わったところで、支店長からの頼まれ仕事をさっさと終えて、テキストを翻訳サイトにかけるなど。
と、セクションの他の人が帰ってきて、いきなり大掃除開始です。まいったな。わたしのところがターゲットになるやん。わけのわからんものの山があるからね。
でも、わたしのところはほっておいてくれるらしいです。ありがたや。
そんなこんかで、3時くらいに一段落。さぁ、お米を買って帰ろうかな。
今ごろセンセたちはわたしへのコメントを考え、書いておられるはずです。再び「考える」日々がやってくる。

今日も今日とて

職場の最寄り駅で降りて歩きはじめると、いつも交通整理をしている地元の人がおられません。そうか、小学校は冬休みなんだ。でも、今日も平常授業です。
今日の午前は授業にまみれる日です。
まずは1時間目。昨日はスクリーンに投影したけど、ほんとうは黒板に投影したかったんですよね。で、やってみると、こちらのほうがよさげです。この線で行こうかな。
午前唯一の空き時間の2時間目は、生徒と一緒に走りです。今日は一昨日よりもゆっくり走りましょう。結果、4kmで15秒ばっかスローペースでした。スローペースで走ろうと思ってこのタイムなら、よしよし。
あとの2時間は冬休みのプリント配布。ゆるんだ時間を使って子どもたちと少ししょーもない話をするなど。
午後はしばしダラダラして、リハビリへ。可動域をさらに増やすために、新しいストレッチを取り入れるらしいです。手術以降、いい感じです。
夜は子どもの手づくりのローストチキン。

なんか、ホワイトハムのようなとろとろ感です。これはうまいわ。
そして、パートナー手づくりのケーキと上の子の手づくりのケーキ。

レモンがたっぷり入ってて、これもおいしい。
あー、食べた食べた。明日の朝は早い。寝よう。

で、やってみた

昨日の会議で
「明日から電子黒板を使いたい」
と言ったけど、なにをどうすればいいのか、よくわかっていません。さらに今朝の職員朝礼で
「スクリーンが全部の教室にあるわけじゃないから、事務室にとりに来い」
という連絡があったので、事務長に相談したら
「お前が使う教室はすべて入ってる」
とのこと。支店長から
「VIP待遇やな」
と笑われたり。
今日はとりあえず官給品のiPadを使うことにしました。昨日言われたとおりの操作をしたら、あっという間に使えました。
で、使った感想ですね。
はっきり言って使いにくいです。いや、わたしは楽です。が、黒板の真ん中にスクリーンがドカンとあるから、問の解答がスクリーンの両側にしか書けない。ところが、スクリーンが中途半端に大きいから、両側のスペースが狭い。さらに巻き込み式のスクリーンなので、その巻き込み部がジャマになって見えなくなる子がいる。ちなみにそういう子は前に座ってるんだけど、この時期に前に座る子は勉強が苦手な子なので、見えなくなるのはまずいです。
なんでこんなことが起こるかというと、スクリーンは16:9で横長なんだけど、教科書はA5版の縦置きだからです。まさにU場さんの語りそのままです。ちなみにわたしが黒板を使うときは、縦に3列書きます。それが1列しか使えなくなるってことです。
一方で、コメントはものすごくしやすいです。そりゃ当たり前です。ふだんやってることのうち、教科書に書いてあることを黒板に写すという作業が必要なくなりますからね。
まぁただ、これがICTか?と言われたら、まったく違いますよね。だって、これ、使い方としてはオーバーヘッドプロジェクターと同じですからね。
まぁでも、もう少し試行錯誤してみるかな…。
ちなみに新採教員に感想を言ったら
「1時間の使用でわかるってすごい」
と言われたけど、そんなんわかるがな。

午前の授業が終わったら、術後の診察。
医「どうですか?」
い「少し柔らかくなったと思います」
お医者さん、腕をグイグイあげて
医「なるほど、少し柔らかくなったかな」
い「なにより、肩が軽くなって、ヒリつきがなくなりました」
医「それはよかった、やってよかったってことかな」
い「やってよかったです」
と、極めて前向きなやりとり。
で、お医者さん、1月からも外来診察に来られるらしいです。そんなこんなで、リハビリももうしばらく続行とのこと。助かった…。

10ヶ月ぶり

今日は出張のない火曜日です。昨日があまりにも眠たかったので、朝1時間だけ年休。それだけでも、家を出るのが1時間半以上遅くても大丈夫になったりします。
で、職場に着いたら、やらなきゃならない仕事に着手。少し時間がかかるので、こういう日にやるのが吉というものです。
と、グランドを見ると、子どもたちが走っています。そういやそういう時期ですね。久しぶりに走ろうかな。
ということで、ジャージに着替えました。ウィンドブレーカーの背中がビリビリに破れてます。そして、右肩には小さな破れ。去年のアクシデントの痕跡です。てか、最大の痕跡は、わたしの右肩だな(笑)。あのアクシデント以来走ってないから、ようやく始動という感じです。
なんしか、下りは飛ばさない(笑)。
それでも4キロ弱を1km5分45秒くらいで走れたから、まぁよしとしましょう。
あとは再び仕事。放課後は電子黒板の講習会。やっと使えるな。なにせ、「新しい授業様式」は電子黒板が前提でした。本気でkocriの導入考えてたけど、プロジェクターがプアなので断念してたんですよね。かなりうれしい。ただ、明日から使おうにも、官給のiPadの台数が少なすぎて「みんな」が使えない。てか、なんでapple TVなんだ?しかも、官給のPCは使うなとか、自分のデバイスを使うなとか、結局ICTはしなくていいよって話じゃん。まぁ、でも抜け道を探しますか。

眠い

朝はさすがに眠いです。てか、今日はもともとの行事計画では終業式でした。なのに平常運転です。ちなみに、授業の進度はもともとのところまでほぼもどってます。てことは、「授業時数確保」のための授業ってことです。本末転倒というものです。もちろん、授業に余裕ができるということはないわけではないけど、どっちみち冬休みをまたいで試験範囲があるから、もっかいやらなきゃならんということです。
まぁそんな不満を抱えながら、可能な限りプリント学習を導入です。まぁなんだかんだ言っても、問題を解かなきゃダメですからね。で、わたしはというと、『差異の政治学』なんざ読んでみたり。んー、まぁ当時は先進的だったんだろうなぁ。もちろん、それがすごいってことなんですけどね。ただ、トランス関連では「それはどうかなぁ」ってところもあって、まぁそれはそれですね(笑)。
てことで、今日も定時に退勤。帰り道では、夜にあるzoomミーティングの資料を読むなど。ただ、猛烈な眠気で、電車の中で寝落ちしかけました。
で、帰りに角打ちに寄ってみて。今日も常連さんは帰っておられて、前に一緒だったおじさまがひとり。んー、ちょっとつまらない(笑)。
今日のアテはスジこんにゃくです。

うまいなぁ。と、こんなのが出されました。

「今日は冬至やし、無病息災を願って食べて」
とかぼちゃの炊いたんの振る舞いだとか。ありがたいな。
話の方は、いつの間にかクリスマス・ソングの方へ。と、おじさま、酔っ払いながら
「ワムや!」
とかいう話で、「Last Christmas」がiphoneで流されたり。ふとを目をあげると、小さなリース。

なんか、いいな。さぁでも今日も1杯で終了ですね。ここしばらく食べ過ぎで体重もオーバーしてるし、なによりミーティングだわ。

今週も芋煮

朝起きると10時です。睡眠時間は4時間か。まぁいいや。
てことで、ピエンローの残りに味つけをして、冷凍里芋を放り込んで、河原に移動。
今日は芋煮会です。てか、先週もだったな。
日が出ると暖かいけど、日が陰ると寒い。そんな中で食べる芋煮はおいしいです。ちょっと量があるかなと思ったけど、結局食べきってしまいました。さらにポテチをつまんだり、はたまたホットラムを飲んだり。そうそう、ラムはT田さんが持ってきて下さいました。てか、東京からわざわざ来られるってのも、びっくりです。
で、2時くらいまで河原でブランチを楽しんで、お開きです。
あとは、京都駅でT田さんともう少し話をして、さぁ家に帰りましょう。
家に帰ると、上の子どもが炭火の焼き鳥をつくっていました。これはうまい。ビールがすすむな。

しまった

今日は午後から職場の近くでお座敷です。
ここ、去年声をかけていただいて、早口過ぎて「わからん」と言われたところです。なのに、今年も呼んでいただきました。てか、このご時世でやるんやと。
ちなみに、去年は久しぶりのミッション2でした。ミッション3は内容的にかなりかぶるし、どうしようかなと思ったのですが、ここは一発ミッション4でいくことにしました。ミッション4は、もともと生徒向けの話がベースで、そこにセクシュアリティのことをプラスしたものです。プラスした内容はこのときに話したものです。
で、お座敷スタート。とにかくゆっくりしゃべるのが目標です。それにしても60%~70%の人がミッション2を聞いておられるので、「かぶり感」をどう避けるかですね。もっとも間に話したのが1年前なので、復習という感じで聞いていただければいいのかな。
そんなこんなで、のんびり話していたのですが、途中で主催者の方に
「あの、15時半までですよね」
と確認すると
「15時までです」
とのお答え。しもた、勘違いしてた。あと20分で…。無理やな。
ということで
「15時終了は不可能なので、すみません」
と謝って、結局15時20分まで話。その後意見交流。
おおむね好評だったみたいでホッとしたり。ただ、いろいろな意見の中で「おー、その意見そのものが性別カテゴリーを構築してる」みたいなのが頭をよぎったりして、自分はどこへ行こうとしているのかなぁなどと思ったり…。そんなこんなで、最終終了が、やはり20分オーバーの15時50分。すんません、すんません。

その後、電車に飛び乗って京都へ。今日は市内某所(マダンセンターは使わせてもらえない)でもちより呑み会です。わたしはピエンローをつくったり。他にも油かすの洋食とか、ブリーチーズとりんごの合わせ技とか。いやぁおいしかった。そして呑んだ呑んだ。途中一度寝たけど、気がつくと6時までしゃべってましたよ。
ダメじゃん。

専門とは

今日はのんびりな金曜日です。他の日は午後からの出張のために午前に授業を詰めてもらってますが、金曜日は諸般の事情でそうなってません。それはそれで困るのですが、授業変更できるようにしてくれてるので、なんとかなってます。
余裕があると、授業にも余裕が出てきます(笑)。
途中
「センセ、聞いて」
みたいな話があったり。簡単に言うなら、相互のコミュニケーションのとり方に差があって、その差がイライラの原因になってるみたいです。なので
「「会話の終わらせ方」みたいなのがあってな」
みたいな話。
「人々は終わらせ方をすでに知ってるねん。だから、例えば電話を切るタイミングみたいなのがわかるねん。でも、わからん人もいてな。でも、それはその人の問題じゃなくてな」
と、エスノメソドロジー的な話をしてみたり。すると
「センセ、数学よりそっちのほうがおもしろいわ」
と、これまた「それな」的な反応が返ってきたり。

放課後は職員会議。ようやく長い2学期も最終盤なんだなと。
そうそう。3月に返事をしようと思ってたメールに、9ヶ月ぶりに返事をしたら、速攻返事が返ってきて、その内容がおもしろくて興奮して、秒で返事を返したり。
家に帰ったら、子どものPCが届いてたのでセッティング。のんびりした金曜日でした。

そうそう。
肩の調子です。楽です。軽い。
あの軽いチタンボルトが、やはり重かっだなと。さらに異物がストレスだったんだなと。常にあったヒリついた感じがなくなりました。そして、なんとなく腕が上がる。
まだ痛いけど、手術してよかった気がするな。