使いにくい

長いような短いような1週間も今日でおわりです。金曜日は授業のすき間の時間があるから、おべんきょを少しでもすすめようかと思ったけど、職場では無理ですね。集中できない。まぁ長期的に見たらどうせ仕事もあるし、そちらをやりますか。
ということで、あちこち連絡をとったり、月末へ向けて仕事をしたり。

それはそれでいいのですが、最近授業のしかたを完全に変えました。
年末から電子黒板を使いはじめて、投影の方法を変えました。が、年が明けて黒板に投影したらやっぱり暗い。なので、泣く泣くスクリーンを使うようになりました。まぁそれはそれでやり方はあるみたいです。
問題は、apple TVを使ってるので、mac系からしか投影できない。しかたないので、官給品のipadを使っていましたが、これはこれでいちいち借りに行かなきゃならないのでめんどくさい。そんなところ、ひょんなところから使ってないipadがあるとのことで、個人的に借りることができました。
問題は、どうやってデータを移すかですね。官給品の場合クラウドが使えなかったので、自分が借りているサーバーにpdfのデータをあげてsafariでそれを表示させてダウンロードという、わけのわからんことをしていました。が、個人持ちになったので、クラウドで同期すればいいか。
ということで、同期したのはいいのですが、ついでにjpegデータを加工したいなと。なので、そういうアプリをダウンロードしてみて、いざデータを開こうとしたら、ない。そうか、ipadって、単にデータを持ってきただけじゃダメなんだ。それをアプリに紐付けしないと行けないんだ。めんどくさい。
さらに、自分のタブレットがあって、ぷらすipadは重い。タブレットはペーパーを読むために買ったので、そのデータをコピーできたらいいわけです。てことで、データをコピー。いつも使っているpdfリーダーのiOS版があるのでそれもインストールして。はい、データを認識しません。これも紐付けしないとダメなのね。
android版だったら、アプリ側からフォルダを指定したら認識してくれるのに、iOS版はそもそもそういう機能がない。なんでもitunesを使えと。
itunesはイヤな記憶しかありません。当時ipod miniを使っていましたが、とにかくPCとつなぐと勝手に同期をする。こちらは必要なものだけを転送したいし、転送済の不要なファイルはPCでは使わないから消したい。なのに同期されてしまう。こんなタコな仕様はイヤだと思っていたら「I氏のつぼ」というものすごく便利なソフトがあったので、それを愛用していました。そう言えば作者のブログも愛読してたなぁ。
そんなこんなで、itunesは使いたくない。てか、たぶん使おうと思ったらapple idを統一しなきゃならない。いくら使ってもいいといわれても、借り物のipadなので、それはめんどくさい。なので、貸してくれた人のmacとご対面する日まで断念です。

てことで、やはり「野良」なわたしは、データ用のディレクトリを自分でつくって、ファイラーでデータを転送して、ソフト側からディレクトリを指定してという形で、すべてを自分で設定する方がいいですね。
とにかくipadは使いにくい。

ゆっくり落ちる

今日の午前は授業にまみれる日です。なにも考えられません。どうせそれならと思い、授業のすき間時間に走ることにしました。
基本的には校地の再外周を6周で、4kmに100mほど届かない距離です。ちなみに子どもたちは6周を終えてゴールする時に手をあげて合図して、タイムをコールしてもらうという約束のようです。仮に手をあげなかったらタイムがわからないので7周走らなきゃならんとか。たいへんだわ。
てことで、スタート。今日は早い集団の後ろくらいのところの位置をとって走りはじめました。はじめはまぁまぁ気持ちよく走ってたんだけど、途中からしんどくなりますね。半分くらいのところで
「なんでこんなことしてるんだろう」
という気持ちになってきます。しかも、ストップウォッチを押したつもりが押せてなくて、ラップタイムがよくわからない。だいたい1周3分半より少し早めのはずですが、いまどんなもんなんだろう。あと2周のあたりでペースが落ちてきたのがわかります。これはあかんな。最後の直線を走りながら
「あと1周か」
と思って向こうを見ると、すでにゴールしてる子がいます。あり?ラップされた?されてないよな。てことは、ゴール?
手をあげなかったけど、わたしは教員だから7週目は免除です。担当教員に
「周回のカウント、間違えました」
というと、苦笑されました。
タイムを見ると、21分15秒くらい。えーと、前よりも1分くらい早いな。そうか、ペースが速すぎたからしんどくなって、ペースが落ちたんだ。

てことで、午後の授業をやりきって、昼休みに職員集合。緊急事態宣言にかかわる話です。
うーん、変わるのは部活だけか。他は、これまでやってきたことを徹底するように指導してねという話なので、まぁ変化なしですね。どこが緊急事態なのか、よくわかりません。だって、「子どもは重症化のリスクが少ない」とか「家庭内感染が広がってる」とか言うけど、家庭内感染した子が学校で感染して、その子が無症状で感染がわからなくて、それが次の家庭内感染へと結びついたりする可能性って、ものすごく大きいです。なぜ「生徒の場所は学校だけ」って考えるのかな。さらに、学校には教員もいるしね。わけわかりません。まぁ、特攻隊というかインパールというか、そういう世界を生きてるなって気がします。
で、午後はリハビリ。
作業療法士さんに
顔を覚えられてました
と言ったら、
5月からですからね」
と言われたけど、そんな人、たくさんおるでしょう。
リハビリが終わったら年休。家に帰っておべんきょです。
この間の3連休に終わらせる予定だったところがまだ終わりません。やろうと思っても、なかなかやる気スイッチが入らない。ネットに逃げて、勢いをつけてもどって、またのらくら。魅力的なデータだし、あちこち引用したいけど、どの順番で、それをどう分析するかがむずかしい。というか、とてもわかりやすいんだけど、分析のしかたによっては「それはあんたの思い込み」って言われそうで、そこがなぁ。「肩」に乗るための「巨人」を探さなきゃならんのかなぁ。
そんなことをやっていたら、8時過ぎ。落ちた。もうダメだ。

なぜにわたし?

なんか朝から体調が悪いです。とは言え、授業はしなくちゃなりません。しかたないのでのろのろ授業。そうそう、オリパラの遠隔講演の準備もしなくちゃなぁ。ただ、こちらの方も頭がまわらない。ダメですね。
と、一通のメールが。差出人は岡山のN塚さん。
なんでも、N島T璽の「伝記」をつくる話があって、そこにコラムを書いてほしいという話があるんだとか。で、連絡先を教えてもいいかとのこと。
なんでわたし…?
受診したのは2000年だし、行ったのは3回だけです。それ以外となると『トランスジェンダリズム宣言』のインタビューしに行ったな。あの時は確か院長室に入れてもらいました。あとは…。第14回GID学会か。あの時は飲みに誘ったら来て下さいましたね。それくらい…。
まぁでも印象に残ったのかな。
個人的には第4回GID学会(3月22日)での出来事も記憶に残ってるな。
なんしか、光栄です。

さてと。今日は上の子どもの誕生日だな。お寿司でも買って帰ってあげましょう。

まさかの面割れ

今日の午前は「リハビリ通院」です。これ、病院でリハビリを受ける日数の制限が150日と決まっていて、それを越えると2週間に1回「リハビリ診察」を受けなきゃならないらしいです。まぁなので、当分来なくちゃならないってわけです。3月まで予約を入れてしまいました。
で、お勘定。
会計の人が誰かを呼んでるみたいなので、ヒョイとそちらを見ると、手招きしておられます。「わたし?」って自分に指さすと「うん」とうなずいておられます。もしや、顔を覚えられてる?
「顔を覚えていただいて光栄です」
とボケたら苦笑されました。
午後の出張まで少し時間があるので、しばしおべんきょ。ダメですね。すすみません。
で、午後は会議です。なんか会議の場所が寒いな。しかも隣の人、鼻がぐずぐずいってるし。いややなぁ。
出張の帰りに、久しぶりに角打ちへ。お客さんは誰もいません。が、お店の方が
「なんとなく来そうな気がしてた」
と言われたりしてびっくり。
「今日は粕汁あるよ」
と言われたのでお願いしました。すると
「これも食べて」
ととろろをいただいたり。

うまいなぁ。家に帰っておべんきょし…。できるわけないか。

まぁそれでも少しは進んだか

今日から4にとりかかります。
が、朝のとりかかりが、どうにもスパッとできません。なんかダラダラしてしまう。
それでもボチボチと修正開始。最初から修正かけようかと思ったけど、いきなりストップしたので、やんぺ。インタビュー部分の修正からスタートすることにしました。
ここ、たしか3年前の第1稿の頃はいっぱい書き込んだけど、地の文章が増えるにしたがって減らしていったんだよな。それを再度復活させて、さらに地の文章も足さなきゃな。でないと、意味が通らない。
それにしても、コメントを気にしながら書くのは難しいな。たぶん、「わかるだろう」というか「あたりまえやん」と自分勝手に思っているところがあって、「それ、あたりまえちゃうし」って言われたら、どう説明したらいいかわからなくなるという、まぁありがちなところで難しさを感じているんだと思います。なので、自分の中の「あたりまえ」をリセットしようと思うんだけど、それが案外難しい。
そんなことをやっていると、あっという間に昼です。
午後も継続です。3についての新たな情報が入ってきたので、それを昨日の文章にメモ。またマーカー引いたところが増えたな。しかたないです。
で、4の修正開始。が、4時半ぐらいにしんどくなってきました。走ろうかな。やめときましょう。昨日走って、そのあといろいろ弛緩してしまいましたからね。散歩だな。
で、帰ってきて、4.3.2.まで修正しました。たぶん、4.3.3.あたりから楽になるはず。

予定は遅れるものだ!

朝、うとうとしていたら、なんとなく文章が浮かんできました。もしかしたら…。
実はこの3連休で、3と4を仕上げたいと思っていました。が、昨日、3をやり直したので、ヤバイです。かなり焦ってるけど、そんな時は、まず集中できません。てか、だいたいトイレとお風呂とふとんの中でヒントが浮かびます。
てことで、迷わず起き上がってPCに火をくべました。そこから4時間、12時頃までうんうん言って、なんとか3が終了。まぁまだ残ってますけどね。でも、おおかたなんとかなったかな。
続いて4をしようと思ったけど、脳みそがストを起こしています。どうしよう…。
走りましょう(笑)。
1kmを5分48秒のペースで5kmちょい走れました。まぁまぁですね。
が、帰ってきたら眠い。というか、身体が弛緩しています。これはヤバイです。ちなみに脳みそも弛緩しています。なんか、考えられません。しかたない。4のためのインタビューデータの読み込みをしましょう。もちろん一度完成させているので、それなりに読み込んではいますが、完成させた時は20,000字という文字制限がありました。が、今回はないので、記述を分厚くすることができます。さらにHがしセンセからコメントをもらっているし、同様のコメントを他のセンセからももらっています。それにしたがったリライトは必須です。それへ向けた読み直しです。
そんなことをしていたら、夕方です。
気になって西の空を見ると…。

きれいやなぁ。
ということで、今日は完全にストップです。やれやれ…。
まぁ、予定はあくまでも予定ですね。そんなこと、いつまで言ってられるかは知らんけど(;_;)。

やり直し

とうとうというか、やっとというか、3連休がはじまりました。この3日間の使い方で、今後の生活が変わりそうです。
ただ、最近ストレスがすごいのか、夜のお酒がおいしい。必然的に翌日の朝がしんどい。今日も朝がしんどいです。てか、寒い。なので、なかなかPCに向かえません。それでもなんとか朝ごはんを食べてPCの前へ。
今日から3日間は新たな章をしようかなと思ったけど、なんかおとついの「ひと区切りが区切りになっていない気がします。やはりこちらが先かなぁ。ここに時間を取り過ぎると、あとがしんどくなるんだけどなぁ。でも、放置はできません。なので、着手。すると、山のようにアラが見えてきます。これはヤバイです。
あっという間に昼になりました。なんとなくカレーが食べたくなったのでギョースーへ。ここでレトルトカレーとコロッケを買って、家に帰ってコロッケカレー祭です。辛口はおいしいけど、しまった、量が多かった。
食べ終わったらインタビューの読み込みです。読んでいると、眠くなりました。寝るか、起きるか。寝ましょう。そちらの方が長持ちします。
てことで、夕方前に起きて続きです。ところが、なかなか終わらない。しかも昼のカレーが胃もたれを起こしています。どうする?少し散歩でもしましょう。ウロウロ歩きまわって、帰ってきたらまたまたPCに向かいます。
ある「キーとなる行為」をどうとらえるかなんですよね。6年前はかなり単純化してとらえていました。2年前は、それをけっこう引き継いだまま書いてしまった。でも、ことはそう単純じゃないってことです。でも、大筋は間違っていない。そこをどうするかですね。が、7時半くらいに脳みそがストップしました。
やめた。ビールだ。
明日、ここをなんとかして、明日は次のところに行かねば。

とうとうはじまった

今年の冬休みは短かったです。まぁそれでも例年と違って「雪と氷の世界」には行かずにこもっていたから、のんびりはできたかな。ただ、おべんきょがなぁ…。それでも、昨日少しエンジンがかかったかもです。
てことで、定時に出勤。いつもの通り、パンを焼こうと思ったら、オーブントースターと電子レンジの中がきれいになっていてびっくり。若手教員の方が年末にきれいにしてくださっていたとのこと。わたしなんて「これはきれいにはならないだろう」と思って諦めていたんだけど、すごいな。
てことで、気持ちよく使わせていただきました。ありがとうございます!
で、始業時間前に今日の授業のプリントづくり。こういうの、「残業」とは言わないんだよな(笑)。
で、3学期の開始です。始業式は放送室から。放送室は寒いので、わたしは職員室に逃避。支店長の話を聞いていたら
「これからの社会人に求められることは、多様な人とともに仕事をすること」
とかいう主旨の内容があって、思わず
「はぁ?」
ってなりました。なので、
「「多様」ってのの使い方を間違ってる」
とそこにいた同僚に言ったら、わかる人もいればわからない人もいる。
「いや、だから「異文化な人とともに仕事をする」ってのはありうるけど「多文化な人とともに仕事をする」てのはおかしいんですよ」
って言ったけど、まぁええわ。また支店長のところに行って話をしよう。
で、授業はプリント学習です。なにせ、子どもたちの脳みそは「暖気運転」というか「グロー」というか、そういうのが必要でしょうからね。ただ、ほんとうにそういうのが必要な子は、プリントをやらない。問題だなぁ。
それ以外の時間は、インタビュー読みです。もう一度インタビューを読み込んで、そこでどんなことが語られているのかを確認しなきゃ。
放課後は短時間会議。なんか、ホールを借りて土曜日に「クラブ発表会」みたいなのをやるってのが、前々支店長がはじめたんだけど、それがまだ続いてます。このご時世、やめたらいいと思うんだけどなぁ。いや、covid-19のこともあるけど、時間外勤務ですよ、これは。
まぁそんなことを考えながら、放送室に行って
「司会、あるしな」
とだけ言っておきました。
てことで、定時に退勤。
3学期がはじまってしまったなぁ。

とにかく前へ

今日はもともと出勤の予定だったけど、やっぱり年休です。ここから巻き返しをはからないと、ほんとうにどうしようもありません。
てことで、朝ごはんを食べたらおべんきょ開始。この間Hがしセンセのコメントをずっと考えていたんだけど、方向転換しましょうか。ただ、そうなるとジェンガみたいなものだから、バランスの取り直しをしなくちゃならなくなるんですけどね。まぁそれはでもできるかな。
それにしても体調が悪いです。まぁ、年末からそんなに体調がいいわけじゃなかったし、ここ数日「ダメな生活」をしていたので、しかたないです。てことで、昼ごはんはカツを入れるためにこれ。

トゥンセラーメンを食べきっていたので、プルダックタンメンです。辛いわ(笑)。でもまぁ、味がわかったから、この体調の悪さはcovid-19の可能性が下がったな。
昼ごはん中はテレビをつけたけど、食べ終わったら再びおべんきょです。とにかく前へ進めます。最大の難関を通り過ぎて、ここからはまぁええかと。ただ「書き方」の問題があるから、それのチェックですね。ただ、さすがに疲れてきました。それでも6時前になんとかひと区切り。
さぁ、次のところと思ったけど、こちらはこちらでコメントが多いんですよね。さすがに疲れた。ビールを呑もう。

言葉が空まわりする

朝、メッチャしんどいです。これは二日酔いか?いや、どちらかというと寝不足ですね。
それでも朝ごはんを食べさせていただきながら、なぜか話題は「水道方式」の話から「変態が世界を変える」へと移行。まぁええか。
と、そこは今日のお座敷場所の副支店長さんがお迎えに来られました。
てことで、年明け早々、というか3学期開始直前のお座敷です。もしもわたしがこんな日に研修会を設定されたら暴れるけどなぁと思ったりもしますけどね。
今日のお座敷は小学校教員のみなさんです。演目はミッション3。さてさてどうなるか。
それにしても、脳みその中が混濁しています。なんかうまくまとまらない。というか、ところどころセリフが飛んでいます。前のミッション3は1ヶ月前です。なのにセリフが飛ぶのは、明らかに昨日のお酒というか寝不足というか、そのあたりのせいですね。それでも、ネタに反応される方がおられてホッとしました。というか、副支店長さんが一番ウケてたな。
まぁそんなこんなで1時間50分のお座敷終了。コロナ対策で開け放した部屋でのお座敷でした。みなさん寒かったでしょうねぇ。

帰りは、加古川まで送ってもらって、昼ごはんはなぜか王将です。で、新快速に乗って京都へ。
お家にもどったところで、ようやくおべんきょです。昨日メールでもらったHがしセンセの文献のうちのひとつがネットに転がっていたので、それを翻訳サイトにかけて読みます。ちなみに、ふだんはDeepLを使いますが、今回はイマイチ。なので、みらい翻訳を使ってみました。
内容はおもしろいけど、これをどこでどう使うかだなぁ。
そうこうしているうちに、ちょぼやき会に行かなきゃならない時間になりました。あわてて支度して、会場へ。今日は新年会なのでハルバンです。参加者は4人と少なく、かなりさびしかったけど、それでも肉を堪能したし、4月以降の作戦会議もできたし、なかなか充実した会でした。
さぁ、おなかもいっぱいになったから帰ろう。でも、今日も一文字も書いてないな。やばいぞ。