やりきった

朝、出勤は7時20分。始業1時間10分前の出勤なので、これを退勤側で言うなら6時10分退勤と同じです。退勤側の1時間10分はあっという間に来ますが、始業側はけっこうたいへんです。まぁどうでもいいですが。集合が7時半なので、朝ごはんを食べたけど、なかなかせわしないです。
で、放送準備です。昨日のうちにケーブル類は敷設しておいたので、今日は接続するだけです。まぁ頭の中にある通りつなぐだけのことです。と、間もなく開会式がはじまるという時に「ファンファーレ」を忘れていたことが判明。どうしたものか…。しかたないので「中山競馬場」のを流すことにしました。まぁこれを聞いて萌える生徒がいたら、そっこう謹慎ですね(笑)。
てことで、無事開会式も終わって「ながら」になったところで職員室へ。あとはこの間溜まりまくっている仕事をこなします。
午後の一番は「J体操」です。これはわたしがやらなきゃならんので、グラウンドへ。かつての緊張がないのがいいのかアカンのか。その後、「集団行動」です。ここ10年ぐらい名物になっています。個人的にはキライだけど、でも、ここに居場所を見つける生徒もいるから、それはそれでいいかなとも思いますね。今年も見せてくれました。
で、またまた職員室で仕事です。他の人はみんなグラウンドにいるのに申し訳ないなと思いますが、わたしのほんとうの仕事は開始前と終了後なので、よしとしましょう。放送って、仕事の時間帯が違うんですよね。で、ダラダラ仕事していたら、予定よりもはるかに早くプログラムが進んでいるらしいことが判明。あわててグラウンドに行って、リレーのバックに音楽を流す準備です。いろいろ考えて、2年生は「Truth」(笑)を、3年生は「we will rock you」です。ちなみに後者を流すと、全校生徒がハンドクラップをするのがおもしろい。お約束ですね。
そんなこんなで、体育祭も無事終了。閉会式では放送部がメッチャ持ち上げられていて、部員達は照れていました。
あとは崩しです。30分もがんばったら崩せてしまい、あとは撤収。部員達は最後の仕事「コードぬぐい」をやって、3日間の学校祭が無事終了しました。
今年はきつかった。でも、なんとか最後までやりきれました。まぁ、部員と卒業生のおかげですね。

メンタル操作→ワチャワチャ

朝起きて、決断しました。「出すのをやめよう」。
来年のための書類をつくってきましたが、締切が今週末。てことは木曜日には投函しなきゃなりません。てことは、明日完成させなきゃなりません。たぶんムリですね。
実はこの間、ずっとプレッシャーがかかっていました。でも、動けなかった。まずはこの日のためのビデオづくりで大幅に遅れました。さらに週末は毎週どこかに行ってたし、教研のレポートも書かなきゃなりませんでした。そして変則ダブルヘッダーのためのスライドも考えてました。とどめは、今週の文化祭です。こういう中で「やらなきゃならない」というプレッシャーを感じ続けると、なかなかキツイです。これ以上「書こう」と思ったらメンタルが悪くなりそうです。なので決断しました。出さないと決めたら、一気に楽になりました(笑)。
しかし、あの書類ってメンタルに影響するんだな。そして、そんなの、みなさん、よく書いておられるな。そりゃ、みなさん、病むわけですわ。
てことで、気分が楽になった状態で出勤。今日は文化祭2日目。かなりハードです。なにせ、昼前に部発表があって、午後は体育館の撤収と体育祭予行の放送と明日の体育祭の準備があります。例年は文化祭と体育祭が離れているからそんなにきつくないけど、今年はくっついてるからワチャワチャです。
ただ、朝イチは「ながら」です。昼前からのために余裕を残しておきましょう。
てことで、部発表。ダンス部の照明はどうなるかな。
「生徒部の「お願いします」のあと「1・2・3」でスタートするからね」
とか言ってます。どうやら全員でストップウォッチをそろえて、各自で管理する方向で決まったみたいです。本番を見ていると、かなり安心感がありました。うまいじゃん。しかし、一切ダンスを見ずに、ストップウォッチとタイムシートと調光器だけを見ながらやるって、ほとんどプロみたいですね。でも、たぶん見ている生徒たちはわからないでしょうね。
てことで、文化祭終了。ふたつの体育館から撤収しますが、片方は明日の体育祭のために、グラウンド近くの教室に撤収します。そんな指示を出しながら、一方で体育祭予行のための仮設放送施設をセット。気がつくと、13時30分。えーと、グラウンド集合が13時50分?ダメだ、おべんと食べなきゃ。ここで食べないと、夕方まで持ちません。
5分でおべんとを食べて、体育祭予行のために音出しです。そこからそのまま16時前までグラウンドに張りつき。さらに明日のためにスピーカーケーブルの敷設をして、ようやく1日が終わりました。
放送室に行くと、みんながダラダラしています。いつもの風景です。
「今日片づけたものを、今片づけないと、明日またやってくるよ」
とハッパをかけて部屋の中を片づけ。しんどいだろうけど、ここは踏ん張りどころです。
しかし、こういう楽しさを知ってほしいんだよなぁ。でも、それを伝えられているのは、3年生だけなんだよなぁ。いや、2年生もかろうじてかな。来年が不安です。

ファストイン、パーシャル、そしてファストアウト

朝、始業より1時間前に職場に到着。今日から3日間、学校祭です。今日と明日は文化祭。明後日が体育祭。とにかくハードです。
体育館に行くと、すでにイスが並んでいます。てことは、土日にやったのね。昨日はゆったりしていました。ごめんなさい。
てことで、今年度投入したニューアイテム。TASCAM TM-90BMです。いわゆる「バウンダリー」というやつです。とにかく舞台の生徒の声が小さい。大きくしてほしくても小さい。でも、廊下ではしゃいでいる時は声が大きいんですけどね。なので、きちんと集音してくれるマイクがほしかったんです。そこで、投入です。さてさてどうなるか。
マイクをセットしていたら、部員がボチボチやってきました。まぁ土日がんばっていたからええでしょう。
「これ、ニューアイテムな。高いで」
と言ってびびらせました。
で、開会式からの演目開始。ここでようやく「ながら」になったので、職員室へ。来年度のことを見据えた書類をつくろうかと。それにしても、wordの表組みがわかりにくい。なのに表でつくらなきゃなりません。めんどくさい。でもまぁ、キライなwordも使わなきゃならんことが多々あるので、しかたないですね。これも勉強です。
で、すべての演目が終わるとわたしの仕事がはじまります。明日の昼にある「部発表」のリハーサルです。ここでダンス部が持ってきた「照明プラン」を見てのけぞりました。A4で10枚くらいつながっています。持ってきた生徒が
「大丈夫ですか?」
と心配そうに聞いてたら、ブチョーは満面の笑みで
「大丈夫ですよ(^^)」
と返しています。こいつ、おかしい。てか、この「おかしさ」が放送部です。
あとはみんなでどうするか相談しています。どうやらラインのグループ通話をしながらやるらしい。どうなることやら。
で、リハ開始。案の定、ダンス部のリハはワチャワチャです。グループ通話はキツイやろう。途中、音楽がとまってしまったのでいったん中止。どうやらiphoneの画面に触ったらしい。マジでこわいな。で、仕切直し。グループ通話をしているけど、実際にはストップウォッチを読みあげてもらいながらシートを見て操作しています。なかなかうまいな。踊りときっちりシンクロしています。
まぁ勝負は明日ですわ。

ゆったり

朝、京都市北部の朝市に行ってみたり。知りあいに会ってびびりました。が、おいしそうな柴漬けを売っておられたので思わず買ってしまいました。チャーハンにしようか、パスタにしようか、楽しみです。
その後、家に帰って、あとはなにもなし。走るモチベーションもないし。そうそう、来年のための書類をつくらなきゃ。そんなことをやっていたら暗くなってきました。お風呂入ってビール呑んで、早めに寝よう。明日からは超絶パタパタです。

cananicalな秋の土曜の昼下がり

朝、寝坊することに成功です。とは言え、7時くらいですけどね。しばしふとんの中でゴロゴロ。おふとん気持ちいい。出たくない。でも、いろいろあるから出ましょうか。
で、朝ごはん。

寒い。そういう季節になったんだなぁ。
今日の午前は少し用事です。母親のところに届け物をしたり、放送部の機材を買いに行ったり。帰ってきたら昼ごはん。

あまりにも正しい秋の土曜の昼ごはんです。
昼ごはんがすんで少ししたところで上の子どもが「風呂に行こう」と。実は家の風呂釜が壊れてしまって、実家に入りに行ってるのでした。ついでに期日前投票もすませました。しかし実家のお風呂は気持ちいいな。まぁ、第2のふるさとのお風呂に入った親が「これは」と思ってつくったおふろだから、気持ちいいに決まってますわな。
帰ったら、しばしゆらゆら。

となりに炭を炊いてるから寒くないです。
さてと、暗くなったから家に入ろうかと思って時計を見たら、まだ6時前。へー。
なんか、今日は1日がゆっくり過ぎていきますね。こんな日は必要です。
もっとも、あとがキツイんですけどね。

変則ダブルヘッダー

朝起きたものの眠い。まぁ仕方ないです。それでも寝坊はできてます。とりま朝ごはん。少しバイキング的だったので助かりました。

ほんとはパンでいきたかったけど、生卵と納豆があったらお米に吸い寄せられてしまいます。
で、おふろに入って支度してスタート。
今日は「性的マイノリティ相談支援員人材育成研修」の3回目とのことです。この間書いたように、森さんと渡辺さんにすでに話されてしまったあとの、午前午後計4時間の長丁場です。なにをしゃべるねん。とりま、ミッション3をベースにワークを入れたり少していねいに話をしたりする路線でいくことにしました。
それにしても、知り合い多すぎです。今さら聞かんでもええやんとは思うのですが、それでもやっぱりうれしいですね。
で、スタート。まずは
「今回は持ちネタの3分の2を使いますが、4時間もつかどうかわかりません。あと、どのネタがどれくらいの時間がかかるかわからないので、午前にいけるところまでいって、残りは午後になると思います」
と宣言。そうそう、今回はプレゼンにメニューをつくってみました。が、順番はすでに決まってるから、メニューの意味はないんですけどね。ただ、プレゼンを構造化してみたいなと思ったので、そのテストを兼ねてます。
午前はセクシャリティの基礎知識的なところをやったあと、ワーク&LGBAかな。
基礎知識って、すでにみんな知っておられるでしょうが、それをそれぞれの人がどう説明するかってところに着目するとおもしろいんじゃないかなと思ってます。なので、すでに2回聞いておられるだろうけど、あえてやってみました。あと、ワークについてはやはり相談支援員ということで、少しやってみたいなと。問題はLGBAです。わたしの専門外なので、あまり知らない。トランスのことが深まると、ますますわからないってことが身にしみてきます。でも、やれと言われたらやらざるを得ないので「専門外なので」とひとこと断ってからの話です。
で、午前の部が終了。しかし、聞く人もたいへんですよ。
お昼は昼食を持ってこられた斉藤さんと一緒におべんと。しかし多い…。

今は半分だけにしておこう。残りは帰りの汽車の中でのアテにしよう。
てことで、午後の部スタート。午後はトランスがテーマです。こちらは専門なので話しやすい。というか、話してる時のうしろめたさみたいなのがないです。途中、ふだんはパスしてるビデオのフルバージョンを見てもらったり。しかし、あのビデオ、2010年のだったんだな。文科省2010年事務連絡の頃だったんだ。考えてみると、そこに出てた参加者って、あらためてすごいな。
そんなこんなで1時間45分くらいを一気に走りきって、最後は質疑応答で、無事締まりました。
みなさんとおわかれのあいさつ。とは言え、多くの人とは12月にまた会いそうですが…。
で、駅まで行って、しばし散歩。やがて頃合いもよしということで、再びスーパーはくとの車内へ。鳥取駅まで待って、おべんとの残り&ひとり打ち上げのヱ○スです。

が、少ないかと思って買ったおにぎりが誤算でした。メッチャ量がある。結局姫路あたりまでおなかが苦しくて寝てました。
それでもなんとか京都に到着。さぁ、家に帰っておふろだおふろ。ビールは飲めるかなぁ…。

移動

今朝は少し早目に出勤。朝をのんびり過ごして、1時間目は管理職の授業参観。いつもの通りダラダラの授業を見せつけておきました。そうそう「「3乗したら5になる数」を3乗したらいくらになる?」という質問に答えられない生徒の姿を見てニヤニヤする支店長。ちなみにこの質問、その前に「「3乗したら5になる数」っていくらかわかる?」をつけておけば、ほとんどの生徒が答えられません。
それでも、25分間を真剣に授業を受けるフリをしてくれた子どもたちに感謝です。もちろん後半の25分は疲れ切ってました。
その後、しばし仕事をしたり調べものをして、職場を脱出。お昼のおべんとをゲットして、乗ったのはこれ。

スーパーはくとです。もちろん座席はここ。

1Dです。
こんな席に座ったら風景を見てしまうからダメですね。まったく仕事ができません。しかたないか。
それでも、最後の20分くらいは明日のスライドを少しいじってみました。
到着したのは倉吉。明日のお座敷の前泊です。とりまホテルにチェクインしてひといきついたら、S田さんからメール。
「いつでもいいですよ」
てことで、「かば」へ。
ここで4時間ばっか飲んで、外へ出ると、なんか渋い風景です。

でも、つらいなぁ。
で、さらに部屋飲み。いろいろ話したなぁ。やはりサシ飲みはいい。
さてと、明日のために早めに寝ましょう。

なんの疲れか…

朝、メッチャクチャしんどいです。でも、1・2・3と授業があるので年休作戦はとれません。しかたなく出勤。
それにしても、この疲れはなんなんだろう。軽い頭痛があるものの、二日酔いではもちろんないです。腰と右肩も痛い。
あー、これは昨日のフィールドワークの後遺症か。まぁでもしかたないです。
授業はヌルヌル進みます。片方はベクトルの計算問題。もう一方は指数法則ですから、簡単っちゃ簡単です。ただ、ヌルヌル進むから、手応えがわからない。まぁええか。
午後は文化祭準備。昨日、片方の体育館のセットができなかったらしいので、今日、再度部員と一緒にセットしました。てか、おとつい崩したやつ誰やねん。崩した時にチェックしとかなきゃならんやん。こういうの、放送だけじゃなくて、いろんなところで必要となるスキルなんだと思うんだけどな。
放課後は追認補習。今度こそ通ってほしいな。前のときはがんばって勉強したらしいんだけど、テスト問題見たら頭の中が真っ白になったらしい。まぁでも、これまではそこまで勉強してなかったってことだから、それはそれでいい経験です。
で、今日も居残り当番です。まぁでも、夜遅くまで練習する子はほとんどいません。去年一年途絶えて、今年も形が変わったから、そういう継承がなされない。あと、生徒の雰囲気も変わったかも。学校を根城にして遊ぶって子が減ったなぁ。このあたり、放送部だけじゃないってことですね。
てことで、生徒も帰ったから、わたしも帰りましょう。今日は湯船に浸かりたい。

岩倉精神医療散歩

今日は某人権教育研究会のフィールドワークです。このご時世なので、遠出はできず、できれば京都でということなので、どこに行こうかと。ウトロは来年度祈念資料館ができるから、その時ですね。朝鮮初級学校に行くのもいいかなとも思いましたが、前に中高級学校に行ったことがありますからね。思いっきりマニアックなところで「弓矢町フィールドワーク」というのもありますが、やはり心が惹かれるのが「岩倉」ですね。
発端は5年前の「洛北岩倉と精神医療」です。とにかくメチャクチャおもしろい講演でした。この講演を現地を歩きながら聞けたらすごいだろうなと。そしてもうひとつ、たぶん誰も知らない話でもあるだろうなと。
てことで、叡電岩倉駅に集合です。雨が降ってます。が、中村さん、歩く気でおられます。まずは駅の屋根の下で概論を話されます。そうこうするうちに雨もやんできたので出発。十王堂橋がスタート地点です。ちなみに、かつてはここが岩倉の入り口でした。そこから岩倉川に沿って「八丁街道」を北上していきます。
が、中村さん、あちらこちらと寄り道をされます。それをたしなめる「助手」の娘さん。おもしろいコンビです。ちなみにこのあたりは「高貴なお方」が里子にいたところなんだとか。
ひょいと駐車場の横にある小道で立ち止まって説明されたのが、「不審火」の現場です。フェンスのところに埋まってる踏み石がその名残なんだとか。おもしろい。
で、またまた狭い小道を縫いながら歩いて、石座神社へ。さらに北上してちょこちょこ歩くと、旧岩倉病院近くへ。現在は岩倉団地になってます。その手前に保養所がいくつかあります。ただ、今は「フツーの人」が住んでおられるので、あまり大きな声で案内ができないんだとか。なので、手前のところで解説されたあと、家を指さして、そのまま通過。
そうそう。このあたりに保養所で働いていた人の宿舎跡があります。ここ、実はランニングのコースで「この家、なんなんだろう」と思っていたところでした。疑問が解けますねぇ。
で、京都癲狂院跡へ。この公園がそうだったんだ。ちなみに毎年お正月に来ているところがそうだったんだ。そして奥にある「井戸」と「滝」の見学です。が、ここも病院の土地なので指さしだけ。
そんなこんなでフィールドワークが終わったのですが、3時間近くウロウロして、その間ずっとカメラをまわしてたので、さすがに疲れました。
とにかく帰ろう。
帰ったら、恒例のzoom会議。疲れた…。

いつ以来かなぁ

今日から1週間、文化祭準備期間で午前中授業です。とはいえ、なぜか4時間中3時間授業がある不思議です。まぁ、諸事情から火曜日と金曜日は授業がありませんがね。
ということで、授業の合間をぬって放送準備。こんなの、これまでは朝イチ部員がやっていたけど、そうもいきません。てか、ふたつあるうちの古い方の体育館の放送設備が変わりましたからねぇ。それに対応した放送セットの方法を部員達はまだわからない。困ったものだ。
で、昼休みがはじまると同時にセット開始。2会場の放送セットと、1会場の照明のセットです。去年はグラウンドでやったので照明は使わなかったから、2年ぶりです。3年生は知ってるけど2年生は知らない。ついでにいうなら、ネジがダメダメになったので、「来年は新しいのにしよう」ということで新品のネジを用意していたんだけど、それをどこに片づけたかを忘れていたり。いろいろダメダメです。それでも3時くらいにはセット完了。2時間かかるのか。その間、ずっと走りまわってたなぁ。いつ以来かなぁ。なんか、新採の頃を思い出しますね。
で、3時半前には片方の会場の放送セットはバラさなきゃなりません。さらに4時すぎにはもう一方の放送セットもバラさなきゃなりません。組んでバラしてはめんどくさいけど、部員達のトレーニングにはいいですね。ほとんど活動していなかった3年生も、今回はいろいろ動いてくれました。やはり3年生が来ると安心ですね。
放課後は居残り当番。6時半の完全下校までいなきゃなりません。早く帰りたいけど、出張だのなんだので今日と水曜日しか居残りできないので、まぁ居残りますか。せっかくなので、「newいろいろリソース」に「いつきのつれづれ日記」を追加してみました。あの連載が、実は一番好きかも。
ということで、6時過ぎに1回目の巡回をしたけど、ほぼ全クラスが帰っていたので、居残り解除。さてと帰りましょう。