細かく見なきゃならんらしい

朝、身体が動きません。昨日は早く寝たんだけど、そういう問題じゃないらしいです。ただ、年内、校正に使えるのが、今日と明日の半日くらいかな。やばいです。
ちなみに、上の子どもから知念さんの1次校正があがってきていますが、ガチでそちらは後まわしにさせていただいています。すみません。と言っても、ここは読んでおられないでしょうけどね。
とりま弟に
「昨日行くといっていたけど、行けるの、たぶん昼頃。片づけ、終わってるよね」
とメールすると、
「もう終わった」
という返事。えらいなぁ。
それでもなんとか起き上がって、今日の作業開始です。とりま、朝ごはんを食べて、朝の恒例行事をすませて、とりま校正開始。
まずは、一昨日の表のミスによる「表と文章のズレ」の修正から。おそらく表は修正していただけるだろうということで、正しい表を前提とした文章へと修正していきます。すると、「語り」の章は修正が不要になって、初校で修正した「日常的実践」の章が、実は元々が正しかったことが判明。しかし、なにやってんだろう。ついでに他にもある表のチェックもしておきましょう。と、食い違いがあります。やばい。このあたり、初校では見ていませんでした。ヤバイ。でも当たり前です。文章は流し込めばすむけど、表は新たにつくっているので、こちらの方こそチェックをすべきでした。
続いて、「語り」の章を読み進めていきます。んー、あり?そ、そうか。「段落スタイル」を設定しておられるんだと思いますが、ところどころに設定ミスがあるみたいです。おそらく同時並行で数冊の本の組版をしておられるようなので、そりゃそうなりますね。しかしプロはたいへんやなぁ。そして、ところどころにひっかかる文章があります。うーん、とりま鉛筆でチェックだけしておきましょう。
そして、教社の章に突入。ところどころに「屋上屋を重ねる」ところがあります。おかしいな。でも、第4節はあらたに書き起こしたから、そうなるといえばそうなります。少しもたついた感じはしますが、やむを得ないかな。さらに、初校で修正したところも、その修正が全体を見わたすと間違っていたりしていて、なかなかにややこしいです。ほんとうは落ち着いてやらなきゃならなかったんだろうけど、入稿も初校もパタパタの中でやったからなぁ。そして、再校もけっこうパタパタです。ちなみに、三校はほんとうに最終チェックだけなんですが、それをする時間がどれくらいあるかが疑問です。たぶん、ほとんどない気がします。タイトやな。
まぁそれでも、できるかぎりのことをするしか方法はないです。
てことで、6時過ぎにダウン。少し散歩をしましょうか。一昨日よりは楽ですね。
帰ってきたらビールタイムのはじまりです。なにもできなかった気もするし、少しは進んだ気もするし。

今年も餅つき

朝、体調はまぁまぁですね。どうやらキメたことが「吉」と出たようです。それでも、少し暖かめの格好をしてスタート。復活2年目の餅つきです。
とりま到着したら、あれやこれやと準備開始。頃合いもよしということで、炭をいこしましょう。そうこうするうちに人が集まってこられます。と、今年もK野さん家族が登場。
今年は焼き鳥はやめて、いつものローストチキンとサムゲタンです。が、なんだか炭が弱い。「山頭火」なる炭と、コーナンの備長炭なんだとか。備長炭、めっちゃはぜます。どうやら湿気てるらしいです。あまりにも火が弱いので、ガスコンロでブースト。これでようやく使えるようになりました。
そうそう。たまには餅をつかせてもらおうと思って杵をとったのはいいのですが、思わずこね手の手をつきそうになって、メッチャビビられてしまいました。すみませんすみません。
やがてローストチキンができたところで
「できたよー」
と声をかけ、穴子が焼けたところで
「できたよー」
と声をかけ、そんなこんなで日本酒とワインにまみれながら楽しい時間を過ごしているうちに撤収の時間です。今年は寝なかったな。暗くなりはじめたところで、ほぼ撤収は終了。さてと帰りますか。
帰ったらお風呂に入って身体を温めて、今日はあまり呑まなかったビールでクールダウン。そして早めに寝ることにしましょう。明日から、がちで校正しないと間にあいません。

凶と出たのでキメる

朝、なんかしんどいです。身体が固い。軽い頭痛。でも、熱は36.9℃くらい。うーん。まぁインフルではないですね。covid-19でも、たぶんない。つまり、いわゆる風邪か。まぁ、24日に寒中ツーリングをして、昨日はとりま走りましたからね。いずれにしろ、今日はおとなしくしましょう。
てことで、午前はメールのやりとりをしたり、今年一年を振り返ったり。
昼ごはんを食べたら校正開始です。が、集中できません。しんどいな。とりま、散歩か。これも「吉と出るか凶と出るか」ですが、オーバーパンツと薬がほしいので、少し無理をすることにしました。が、メッチャしんどいです。少し後悔するなど。
帰ってきて、再び校正です。が、おかしい。なんでこれ、ズレるんだ?もしかしたら、表のバージョンが古いのか?確認したら古かったです。しまった…。でも、後の祭りですね。とにかくT橋さんにメール。
「ndesignでイチから表をつくっていたら、この修正はメッチャクチャめんどくさいことになるかなと思います」
自分ならやりたくないです。まぁ対応していただけたら菓子折を持って謝りにいかなきゃならないレベルです。もっとも、そんなことがわかる人は少ないでしょうけどね。
そんなことをやっていたけど、18時くらいに限界が来ました。なので、キメることにしました。

ビール→日本酒→金パブ→ウィスキーです。ちなみに日本酒はこれ。

緒方洪庵です。
さて、キメたから、少し早めに寝ることにしましょう。

吉と出るか凶と出るか

今日は1日労働者の権利を行使しています。なので、朝からダラダラ。が、昨日に引き続き、体調が優れません。
実は、今年も今日と明日「火遊び」の予定をしていましたが、やめておきましょう。てか、年明けに校正を返さなきゃならないし、時間のタイトさは去年の比じゃないです。
なので、朝の行事をすませて…。走ろうか(笑)。

本日のラン。昨日は体調がどうしようもなく悪かったけど、今日は少しマシになった気がします。。当初6km+1kmにしようと思っていたけど、病み上がりっぽいので5kmに変更しました。結果、5kmを33分36秒で、アベレージが6分43秒だったでした。が、これ、garmin watchのGPSがおかしいんじゃないか?特に、最後の1kmは明らかにおかしいです。なにしろ、走っても走っても1kmに到達しませんでした。ちなみに、スプリットが5分52秒→5分24秒→5分36秒→6分12秒→10分30秒でした。やはり最後の1kmがおかしいです。ちなみに、地図を見たら、「橋がない川」を渡っています。メチャクチャですやん。
どうする?

ということで、昼ごはん。久しぶりにスープからラーメンをつくりましょうか。うまし。ビールもうまし。
さて、ここからは校正です。まずは初校が再校に反映されているかどうかのチェックです。いろいろありますね。たぶん、メッチャたくさん仕事をかかえておられるんだろうな。出版というのは、編集者と組版者と著者の協働作業ってことがよくわかります。なので、わたしの役割をきちんと果たしましょう。
そして、頭から読みはじめます。うーん、修正しなくちゃならないところが、ところどころにありますね。と、変な箇所を発見。引用ページが881になっています。巻(号)の場合はあり得るけど、普通の書籍ですからね。チェック。88の間違いでした。
しかしこわいです。1箇所あるということは、他にもあり得るということになります。ほぼゴキブリ状態です。まぁ、何回も読んで、ミスをつぶしていくしかないですね。
ということで、6時頃にダウン。あとはお風呂に入って身体を温めて栄養をつけようかな。
しかし、今日走ったのが、吉と出るか凶と出るか。明日はどっちだ。

絶不調

朝起きると頭痛がします。身体の節々も痛いです。とりあえず体温を測りますが、何度か測ったうちの最高体温が36.9℃です。びみょうです。
とりま午前は第2のふるさとに出張なので、行きましょうか。到着して、しばし情報交換。でも、情報交換はあっという間に終わって、あとはグダグダ話です。かつて第2のふるさとに引っ越した頃のこととか、その後のいろんな話とか。こういう話ができる教員が、おそらく今はほとんどいないんじゃないかなぁ。だからこそ、こういう話をすることの大切さを伝えたいんだけどなぁ。その後、支部に行って、メッチャお世話になったおかあちゃんと、またまたグダグダ話。こういう関係が今も続いているのがうれしいですね。
で、出勤。事務室に行くと、「仕事のネタ」が来てました。
わたしの机のある小職員室には誰もいません。いいことです。が、寒い。これ、かなり体調が悪いですね。ほんとうは走りたいけど、それどころじゃない気がします。まぁいいです。やらなきゃならないことは山のようにあります。
とりま、2次校正ですね。音声を聞きながら細かいところを修正していきます。途中、いろいろ別の仕事が入ったけど、なんとかやりきりました。あとは小見出しをつけたら送れます。
てことで、定時が来たので退勤。そのままウトロに向かいます。今日は「Tさんを偲ぶ会」です。ただ、あまりにも体調が悪いので、お弁当だけもらって帰ろうかと思ったけど、誰も「帰ってもいいよ」とは言ってくれません(笑)。なので、観念しました。
みなさんの話を聞きながら、あらためてTさんってすごい人だなぁと思います。
ちなみに、わたしをウトロに引きあわせてくれたのはT原さんです。その後、T原さんは仕事の関係で運動からは距離を置かざるを得なくなりました。残った人は、TさんとSさんとYさんとOさんでした。その中で一番近かったのはYさんかな。そうそう。Yさんと一緒にウトロ守る会のニュースレターを城陽印刷で印刷して発送したこともありましたね。Yさんは、たぶん裏方だったのかな。そしてOさんは記録係。たぶん、Sさんが理論家になるのかな。そしてTさんが表に立つ。でもそれはほんとうに適材適所という感じでした。で、わたしにとってのTさんは、ちょっとまぶしい人でしたね。もちろん、Tさんはそんな感じでわたしに接することはありませんでしたが。
それにしてもお弁当がおいしそうです。

まぁいろんなことを思いだしたけど、残念ながらつきあいは薄かったかなぁ。もっとちゃんとつきあえばよかったなぁと思ったけど、もうそれは果たせません。
そんな感じで、8時に終わるはずの会が8時半まで延びて終了。今日はとうてい呑みに行ける体調じゃありません。なので、おいとま。家に帰って、残しておいたおべんとで献杯です。
ほんとうにいろいろありがとうございました。

はしご

今日は「すき間」の日です。午後から久々の滝井参りですが、午前に目医者さんに行こうかなと。
ということで、開店30分前に並ぶなど。さすがにこんなに早く来る人はいませんね。ただ、けっこう時間がかかるんですよね。なので、早いにこしたことはありません。いろいろな検査をして、最後は問診。緑内障の治療をするかしないか、思案のしどころです。まぁ今回はやめておきますか。次の時に考えましょう。
目医者さんを出ると、世界は白いです。マジで見えません。しんどいな。とりま、いったん家に帰って体勢を立て直しましょう。てことで、昼ごはん。

なにかをつくるのがめんどくさいので、いつものトゥンセラーメンです。辛い。
で、滝井に向かいます。これが遠いんですよね。まぁでも、久しぶりにO田さんといろいろ話ができました。よかったよかった。
その後、「まんまる」へ。いろいろ備品をひきあげましょう。せっかく買ったけど、「置き場」がないんですよね。まぁでも久しぶりにD口さんと話せました。
で、Yーきの車に乗せてもらって、結局京都まで送ってもらったり。ごめん。
さぁ、今日はのんびりしようかな。

ツーリングか?

朝、目が覚めると、まぁまぁですね。やはり飲みすぎないことと睡眠は大切ってことです。
今日は京都府南東部にある「木を植えるように家を植えているムラ」に出張です。どうしようかかなり迷ったけど、防寒をきっちりやってバイクで行くことにしました。いちおう10時に約束しているので、念のために7時半スタートにしましょうか。ということで、朝ごはんを食べて、準備開始です。まずはしっかりと着込みます。そしてバイクのチェックです。といっても、空気圧ぐらいですけどね。キック一発でエンジンがかかったので、よしよし。
てことで、走りはじめました。案外暖かいやんと思いながら、とりま途中で給油。えーと。なんで12リッターも入るの?てか、48kmしか走ってないし、燃費は4km/L?おかしい…。長期間動かさずに、久しぶりに乗ると、燃費がメチャクチャ悪いんですよね。なにがあるんだろう。
給油後、再び走りはじめました。が、寒い。京都府南部って寒いんだ。てか、京都市が暖かいんだ。向こうの方に陽が差しているところがあります。あそこは少しマシなのかなぁ。やがて、1本道に入りました。前を走ってるのはトラックです。後ろを走りましょう。しかし、ブレーキランプがつかないですね。もしかしたら排気ブレーキなのか?と、オイル警告灯がゆっくりと点灯。マジか。s2stオイルがなくなったら焼きつきます。やばいな。とにかくアクセルをあけずに走りましょう。そんなこんなで、震えながら到着。
約束よりもかなり早く着きました。まぁそんなもんか。
ということで、打ちあわせ。いろいろ話をしましたが、なんとか引き受けてもらえました。ありがとうございます。しかし、ここにもyoutuberが来たんだとか。よぅ知ってるな。その情報量を別のことに使えばいいのに。
打ち合わせを終えて外に出ると、お陽さんが照ってます。やった!でも、寒いものは寒いですね。とにかく職場まで行きましょう。震えながら職場に着いて、昨日の2次校正の続きです。昼ごはんを食べたら眠くなりました。なので、少し横になって、再び起きて。
そうだ、この日の抄録の修正をしなくちゃならないんだ。当初微修正で終えようと思っていましたが、案外ガッツリ修正させていただけるということなので、お言葉に甘えることにしました。いろんなところからコピペを繰り返し、修正を加えて、なんとか完了。これでいいのかなぁ。というか、こんなに加筆しても大丈夫なのかなぁ。まぁでも出すしかないですね。ただ、〆切は明日なので、ひと晩寝かせましょうか。
定時が来たので退勤。燃費を測るために帰りも給油。えーと。20km/Lです。正常です。が、逆に行きはなんだったんだ?謎が深まります。
帰り道、久しぶりにバイク屋さんへ。
「久しぶりやなぁ」
と声をかけられました。マジで久しぶりです。
「2stオイルの警告灯がついたので、入れに来ました」
というと、
「あったかなぁ」
とのお言葉。たぶん、わたししか使ってないんでしょうね。幸い、1本あったのでお買い上げ。その場でタンクに入れてひと安心。さぁ家に帰りましょう。お風呂で身体を温めたいです。
お風呂から上がると、恒例のものが待っています。なにせ、今日はクリスマスイブです。

左のものはチーズを溶かしたものなんだとか。なんか、「シュクメルリ」みたいですね。うまし。パートナーは仕事ですが、肉が食べられないのでやむなしです。やがてパートナーが帰ってきて、デザートです。

下の子どものお手製です。リンゴがおいしい。と、上の子どもが
「はい、プレゼント」
とくれたのがこれ。

ボウモアじゃないですか!
久しぶりです。とにかく値段が高くなってから大好きなアイラウィスキーが買えなくて、長い間飲んでいませんでした。なので、開封。
グラスを口に近づけただけで薫りがやってきます。なつかしいなぁ。ありがとう。
ということで、いい時間になったのでおねむ。
パートナーが肩と首をアロママッサージしてくれて、さらにヘッドもしてくれました。しあわせです。当然のことながら爆睡です。

冬休み初日

朝、身体が動きません。当然です。たぶん、昨日のメンバーはみんなそうでしょう。特にYもぎーさんはね。それでもなんとか出勤。
とりま、先週終えた2次校正のぶんの見出しつけですね。まぁなんとかやって、講師の方に送りました。
続いて今日のメインイベントです。今日は赤点をとった子らの「補充」があります。補充と言っても、テストです。内容は中学校と小学校の復習です。なので、できる子はあっという間にできるけど、できない子はまったくできません(笑)。まぁそれを自覚してもらうためのものです。
ちなみに、今回はわたしの担当クラスでは赤点者がひとりなので、その子の顔を見に行く感じです。教室に入ると手を振ってくれたので、よし。
補充が終わったら、お次はこの日の講演の2次校正です。しかし、みなさん、UDトークを使ってるみたいで、トランスクリプトがきれいですね。ただ、あまり進みません。まぁしかたない。てか、眠い。少し横になりますか。
そうこうするうちに、オンラインの時間が近づいてきました。今年も去年と同様、磯田さんプロデュースのオンライン授業です。聞いてくださる学生さんは5人。いずれも教職大学院の学生さんです。中には現職教員の方もおられるので、いろいろやりやすいですね。ただ、オンラインのやりにくさは、画面共有すると相手のウィンドウが小さくなって、みなさんの表情が見えなくなるところかな。ウケてるのかどうかわかりません。まぁそれでもなんとか授業を終えて、質疑応答も簡単にできたので、よかったよかった。
しかし、職員室で配信するの、やりにくいっちゃやりにくいですね。
そんなこんなで、なんとか今日のタスクもこなして、定時が来たから帰りましょう。今日は久しぶりに家で過ごす晩ごはんです。なので、おふろ→ビールののんびりした時間を過ごすぞ!
てことで、ビールのあとは日本酒です。

謙信です。うまし!

望年会

朝、目が覚めたけど動きたくありません。まぁそりゃそうか。しばしおふとんでゴロゴロ。それでも動かなきゃなりません。
とりま、朝ごはんを食べて、朝の行事をして、お惣菜づくりです。
まずは長ひじきの炒め煮からですね。具材は長ひじきと木クラゲとニンジンと干し椎茸です。干し椎茸は砂糖水に入れて電子レンジに2分ほどかけるともどります。あとはごま油で炒めて味付けするだけです。
もう一品は白菜かな。千切りにして電子レンジにかけて、あとは鶏ガラスープの素と塩で和えて、最後にごま油をたらします。お好みで唐辛子をかけてもらいましょう。イメージはピェンローです。そしてもう一品は卵焼き。こいつは2本つくりますか。これらをタッパーにつめて準備完了。
その後、Aっちゃんと合理をしてしばし謀議(笑)。まぁなんとかなるでしょう。
で、F尾さんのお家へ。今日はちょぽやき会の望年会です。到着したら、すでにM口さんは来ておられました。早いな。とりま、いる人で乾杯です。そうこうするちにどんどん人が集まってきます。てことは、どんどん料理があつまってくるということでもあります。
まずはM口さんの燻製とTじさんが持ってきたイカのチーズ詰めとわたしが持ってきたもの。

M波さんの得意料理のアドボ。

ほかにも唐揚げとかシューマイとかいっぱいあります。
と、いきなりM波さんの本のサイン会。と思いきや、A○澤さんのサイン会もはじまって、すげえなと。おとは飲めやしゃべれやで楽しいひとときです。もっとも、ビール→ワイン&日本酒なので、当然のことながら寝てしまうわけですが。
そんなこんなで、夕方に終了。その後なぜか二次会へ。1時間ほどギネスを飲んで、もうフラフラです。
てことで、解散!また来年!

なにがなんだか

今日は近中四の女性部長会議があります。なので、滋賀県に行かなきゃなりません。少ししんどいな。
とりま、膳所へ。まずは滋賀朝鮮初級学校の見学と講演です。
京都朝鮮初級学校については6月に行きました。が、きっといろいろ違うんでしょうね。校舎見学していると、とにかく掲示物が豊富にあることに驚きます。あと、滋賀は図書室があるんですね。そうそう、資料室みたいなのがあって、なかなかな「お宝」があるのもすごいですね。
その後、校長さんのお話。これがおもしろい。20ほどのテーマが書いてあって、「どれが聞きたいですか?」と、選択させていただけます。どれもこれも興味があるけど、想像つきにくい内容がいいなぁ。ひとつ拾っていただけました。
しかし「名前の選択」にしても「進路の選択」にしても、「そういう形で選択を迫られるのか」と、認識が新たになりますね。なんか、絶句するところもあります。とにかくいい話でした。
ちなみに終わってからあいさつしに行ったら、なんでとSふぁんさんとひとつ違いなんだとか。Sふぁんさん、どこにでも出てくるな(笑)。
その後移動して昼ごはん。

量が多い^^;。お腹いっぱいです。
昼ごはんのあとはK原さんの講演&ビデオです。スライドや動画の中に仲尾さんが出てきて、「おー!」となるなど。
しかし滋賀県はすごいなぁ。朝鮮学校にしても、歴史の掘り起こしにしても、国レベルではなく地方自治体単位でできることは、かなり工夫をしてる感じです。まぁでもK原さんの存在は大きいでしょうね。
で、3時になったところから会議開始です。1時間聞かないので、どこの府県もコンパクトです。が、メモがしきれません。諦めました。
終了時間は4時です。せっかくなのでT部さんと晩ごはんでもと思ったら、さらに鳥取の人と島根の人も合流してくださいました。京都らしいところはどこだろう…。やはり水月亭か(笑)。幸い、1時間だけならOKとのことだったので、おいしい焼肉を堪能しました。
てことで、みなさんを見送ったところで、なぜかTじさんと合流。もう、なにがなんだか。
「いちおう食べたけど、呑む?」
ということで、「(笑)しべ長者」へ。前から気になってた店でした。
とりま、赤星とお好みとこんにゃく焼きをオーダー。その後、飲み物は麦ストレートへ。
それにしても、Tじさん、常連ですね。となると常連さんとの会話が出てきます。となると、おごってもらったりすることになるわけで、麦ストレートを3杯飲むことになってしまいました。おかげさまで、メッチャ酔ってしまいました。まぁでも冬休み初日の土曜日か。