それでも向き合ったかな

今日は台風が来るかもということですが、なにができるわけでもありません。いちおう停電に備えて充電だけはしておきましたが、それとてどれくらいの意味があるのかな。なにせ基地局がアウトになったらどうにもなりません。一番心配なのはNASですが、これもどうにもなりません。なので、淡々と日常を過ごしましょう。
最近、なんか、スマホのフリックがおかしいので、気分転換にもとから貼ってあったシールをはがしてガラスに変更。小さなホコリがひとつ入ってしまったけど、これを取り除くとホコリがさらに増える気がしたので、そのままにしておきましょう。うん、よく滑る。
てことで、今日はKH Coderをさらにいじることにしました。
おそらくこの手のものは、語り口をそのまま食べさせるんじゃなくて、語順は変えないけど、言葉は整理しなくちゃならんのでしょうね。あとは漢字やひらがなの統一かな。なので、生データをかなり加工しなきゃならんのでしょう。
あとは、語り口のクセみたいなのがあって、それをどう扱うのかが悩ましい。例えば「そうですねぇ」という言葉が合いの手で入るクセのあるデータを食べさせると、それが頻出単語になります。が、意味があるのかないのか。さらに、合いの手のしての「そうですねぇ」に混じって、肯定の意味の「そうですねぇ」があったりすると、これもややこしい。一方、クセとしての「そうですねぇ」がどういうシチュエーションで出てくるのかを考えると、それはそれで意味がある。
まぁこれが分析するってことなのかな。
一度、このブログを分析するのもおもしろいかもしれません。
そんなことを考えながら、今日はもうひとつデータを加工してみました。が、あらためてデータを読み直してみると、キツイわ。壮絶な人生を歩んでおられます。ただ、きっとターニングポイントがいくつもあったんでしょうね。そのターニングポイントがことごとく裏目に出てる感じです。
段落を区切っていくうちにイヤになってきます。これを分析するのか?そんな資格が自分にあるのか?この語りが「どのように語られたか」を分析することの意味がどれくらいあるのか?語られたことは、語られたこととして捉える以外方法はないんじゃないのか?それとともに、この語りを生み出した「その人」の「人生」がどのようなシチュエーションにあったのかということ、あるいはこの語りを通して明らかになるシチュエーションを描くことのほうが意味があるんじゃないのか?そんな思いが首をもたげます。
と、フルボッコ大会の時のあるセンセの
「語りが真実かどうかわからない」
というひとことが蘇ってきます。
結局、そのあたりを行きつ戻りつするしかないのかなぁ。しかし、あのセンセ、インタビューしながら、その語りの信憑性を疑いながら聞いてたのかなぁ…。
そんなふうにしていながら、ふと窓の外を見ると暗くなっています。暗くなるのが早くなりました。今日はこれくらいにしておきましょう。てか、この三連休はこれくらいにしておきましょう。
それでも、この三連休で少し進んだかもしれません。が、また止まるな。止まるけど、脳みそは動いた。
台風、来ないな…。

便利なリンクは時に便利

朝、血圧を測るも、いつも通りです。まぁそりゃそうでしょう。
午前は少し買い出しに行きましょう。台風が来る前に買い出しを終えてしまいたい。
昼ごはんの前に、来月ある研修会のための会場確保です。なにせ、1ヶ月前の13時スタートで早い者勝ちとか書いてあるから13時ジャストに電話しました。ちなみに出先からなのでスマホでかけなきゃなりません。実はauの頃は極力電話しないようにしていたけど、UQに変えてからは10分以内かけ放題になったので気が楽です。いろいろ変えてみるものです。で、無事会場確保。まぁ平日の昼間ですからニーズはないですよね。
昼ごはんを食べたら、再びインタビューデータと向きあいます。うーん…。とりあえずKH Corderに食べさせてみましょうか。
KH Corderに食べさせるためには、インタビューデータを加工しなきゃなりません。まずは、インタビューアーと調査協力者をつないで、話題ごとに段落にしてみます。するとおもしろいことに気づきました。
ある調査協力者はわたしの「問い」に調査協力者が答えるという形で進行していきます。ところが、別の調査協力者は、話をしながら、気がつくと別の話題に持っていく。わたしはどちらかというと相づちを打つ感じ。さらに別の調査協力者は「話はもどるけど」と言いながら、さっきの話題の補足をしたりします。後者のふたりは、インタビューをリードする感じです。てことは、そこに注目すれば、調査協力者が言いたいことが抽出できるのかもしれない。
これはかつては気がつきませんでした。もちろん、これが正しいかどうかわからない。でも、いろいろやってみる中で、気がつくことがあるのかな。
それでも疲れてきたので、晩ごはんをつくりましょう。ちょうど豚の肩ロースのブロックがあるので、ミニダッチオーブンを使ってポッドローストでもつくりましょうか。かつてよくつくったけど、つくりかたを忘れています。そんな時に役に立つのは便利なリンクです。ここにはレシピ集があって、ダッチオーブンを使った料理が載っています。ここに「鶏もも肉のワイン煮」があります。これがポッドローストです。
てことで、ゴソゴソやって、火にかけて、あとはお風呂に入りにいきます。帰ってきたらできていました。

残り物なので、小さいです。でもまぁ一切れ食べればいいかなと。うん、ビールが進む。
しかし、明後日の午前、台風やな。出張はどうなるんだろう…。

なにもできなかったけど、こんなものなのかもしれない

ようやくやってきた三連休です。この三連休は一切用事を入れていません。とにかく自分のために使う。こもりんをして、おべんきょです。
てことで、インタビューデータの読み直し。ふむふむ。やはりおもしろい。ひとの人生を聞くことって、実は一般的にはあまりないのかもしれません。でも、それを聞くことができる。そして文字に残してあるから、何度も何度も読むことができる。すると、新たな発見がある。いや、わかっていたけど、わかっていなかった。それが少しずつわかりはじめる。でも、だからこそ、わからないことがあることが不安になる。
昼ごはんはお好み焼きです。とうぜんビールを呑みます。なにせ三連休初日の昼です。呑まないはずがない。すると眠くなる。インタビューデータを読みながら、昼寝です。幸せです。
で、起き上がって、このままではダメだと、KH Corderをインストールしてみるなど。で、データを食べさせたけど、当然のことながら前処理をきちんとしていないから出てくる分析結果もわけがわかりません。それでもやはり新たな発見があったりもします。こちらもおべんきょだな。
そんなこんなで、ほんとうにインタビューデータを読んだだけの日でした。結局なにもできませんでした。が、たしかにこんな感じでした。久しぶりにこういう一日を過ごせました。ここからここから。

疲れた1週間の終わりの日

朝、久しぶりにバイクで通勤です。やはりバイクは楽しい。しかも速い。7時過ぎに職場に到着。とりま朝ごはんを食べて、降圧剤を飲みました。といっても変化はありません。あたりまえか。
それにしても眠いです。おそらく今週はダメな週ですね。
授業は午前に2発。そう言えば、今週はまったく雑談をしていませんでした。なので、今日は雑談から入りましょう。
「今週一週間、いろんなことがあったねぇ。KADOKAWAの会長が逮捕されたり」
なんでそこ?という話題しか出てこないです。
授業の方は、片方はプリント学習。もうひとつのクラスは三角方程式です。
とにかくやり方を提示する。あとは放っておく。なんなら教室から出て職員室にもどる。あとは生徒に任せます。教室に帰って、生徒を当てて前でやってもらう。そんな感じです。おそらくこれで8割から9割の生徒に定着するかな。残り1割が問題です。まぁもうひとネタやったらプリントだし、そこで1割の子にもがんばってもらいましょう。
午後は頼まれ仕事です。んー、なんか繰り返し読まないとわからない。てか、意味が通っていない文章が多々ありますね。そして、構成がイマイチかなぁ。ただ、わたしとスタイルが違うので、だんだん自分のスタイルが間違っているのか?という気持ちになってきます。なのでモルタル職人さんにメール。どうやらわたしのスタイルで間違っていないようです。よかった。
放課後は明日ある学校説明会の準備です。再び放送部員達とパタパタです。今回も2会場ということなので、なかなかハードです。まぁそれでもなんとか組めたのでいいかな。明日は生徒たちに任せましょう。もしかしたら副顧問が行くかもしれないけど、あまり手出しはしないでほしいなぁ。
てことで、準備終了は6時。かなり疲れました。でも、バイクはやっぱり楽しい。楽しいけど疲れた。
家に帰ったら7時をまわっています。今日はウトロの会議があるけど、休ませてもらいましょう。
夜はパートナーとこれからの話とか昔話とか。なんか話がはずんで、気がついたら1時です。ヤバイ。寝なきゃ。

カミングアウトとか

朝、やはり眠いです。それでも少しマシかな。とにかくダメージがどこまで残るねんというくらい残っていますが、実は残っているのではなく、単に不摂生が続いているだけかもしれません。
それでもいつものように出勤。今日の授業は3コマあるけど、うち2コマはプリントです。
プリントを解いてる最中のある生徒が
「ウトロって、こっちとこっちに分かれてるやん。うちな、こっちやねん。今はないけど」
とカミングアウトしてくれるなど。なのでわたしも
「わたしな、なぜか平和祈念館の運営委員やねん」
とカミングアウトしたら
「え…なんで…」
と絶句してくれました。
まぁいろいろあるわけです。
ちなみに、プリントは提出なんですが、あるプリントのコメント欄を見たら
「30分授業+20分休憩にしてほしい」
とあって、生徒もしんどいわなぁと共感するなど。
授業の空き時間はブラウザを少しいじってみるなど。なかなか使い勝手が違うのでとまどいますね。さらに、盆明け仕事の後始末も少し。いろいろわからないところをメールでたずねたら、なるほどそういうことなのねということがわかりました。今の大学って厳しいなぁ。
と、定期うpのネタが送られてきたのであげてみるなど。
そんなこんなで定時に退勤。帰りにお医者さんに寄って血圧の薬を処方してもらいました。とうとう毎日薬を飲まなきゃならない生活がはじまってしまいました。まぁしゃーないか。今のことではなく、10年後のことを考えたら、これもアリですね。10年後、生きてるかどうか知らんけど。
さぁ、帰ってビールだな。

絶不調

朝、身体が動きません。昨日はそんなに飲んでないし、帰るのも早かったです。なぜだろう。でも、しんどいものはしんどいので、労働者の権利を1時間取得。それにしても、1時間取得したら、家を出るのが1時間40分ゆっくりになって、ゆっくりと座っていけるってどうよ。やはり通学通勤の時間が一致するのはよくないよなぁ。
ガッコまでの途中でジャングルマンをゲット。歩きながらプシュ。ごくごくごく。味が薄い。味が変わったわけではなさそうだから、体調の問題ですね。
職場に着いたら、とにかく各種書類を書いて出しに行って。
で、授業。三角関数のグラフの横への平行移動は教えにくいです。
い「横軸にπ/4とるやん。そんでな、そこから2π離れたところに点をとるねん」
生「ぽかん」
い「2π+π/4はいくら?」
生「えーと、5π/4」
い「ちゃう!だれか答え教えたって!」
生2「9π/4!」
い「それ!」
生「あー」
みたいな。マジでやばいな。
午後になってもしんどさは変わりません。昨日の昼間、熱中症だったのか。いや…。ふと
「血圧か?」
という疑問符が頭をよぎります。保健室で血圧を測ると、定番の数値です。
とにかく明日医者に行こう。
それでもなんとか定時まで仕事をして、家に帰っておふろ。ビールの前に炭酸水。それでもビールはうまいから、よし。
報ステを見ようとテレビをつけると、かの国の女王さんとやらの葬列が放映されてます。
「ふーん」
と思いながら見てたけど、まぁでもおしゃれですね。それに引き換え…。
まぁいいや、寝よう。なにも考えられない。

日干しになる

朝はヤクゲト。なので少しゆっくりできます。それにしても、朝7時まで寝ると、身体が楽ですね。
で、あとのことを考えて早めにスタート。早すぎたかなと思わないわけでもないけど、まぁいいでしょう。血圧はいつもの通り少し高目。ヤクはゲトできたけど、話題はそちらでした。うーん、降圧剤の世話になるかなぁ。なんでも、知らず知らずのうちに身体に負担がかかってて、血圧が下がると楽になるんだとか。
それにしても、ここのお客さん、いろんな人が来られます。明らかにトランスの人もいて、なかなかおもしろい。
で、お医者さんをあとにして、通帳をつくりにいきました。はじめはもめるかと思ったけど、途中からサクサク進んであっという間にできてよかったよかった。ただ、なぜ性別を選ばせるんだ?
その後、今日の出張先に移動開始。それにしても暑い。とにかくなんとか出張先の最寄り駅に到着。ここで少しおなかが減った気がしたのでおにぎりでカロリー補給です。そして郵便局へ。最寄り駅から出張先と反対方向にテクテク歩きます。あまり遠ざかりたくないけど、歩けど歩けど郵便局がない。陽はサンサンと降り注ぎます。さすがに汗だくです。でも、郵便局はない。これはさすがに地図を見ましょう。と、中道かよ!ちょうどドンピシャのところで地図見たみたいで、すぐにたどり着けました。
ここから出張先まで今来た道プラス15分の歩きです。途中橋があります。てことは日陰がない。前を見るとお年寄りが歩いておられますが、少し歩いては欄干の影で休み、少し歩いては欄干の影で休みを繰り返しておられます。そりゃそうです。
それでもなんとか出張先に到着。完全に干上がってます。とにかくクーラーの効いた部屋に入って、扇風機にあたりながら、おにぎり&お茶の昼ごはん。ヤバイです。
で、会議までの間、ブラウザを変えてみようかと。今はvivaldiでメッチャ気に入ってますが、ひとつ問題があって、iOSに対応してないんですよね。なので、braveにしてみようかと。まぁ、具合がイマイチならやめればいい。
会議の方はサクサク進んで、予定通り終了。
その後、会議で一緒になった人に途中まで送ってもらいました。もう、歩くのイヤだ。
で、京都駅でKちゅかるさんと合流。この間講演に来てもらったけど、その後「論客」と会うために不義理したので、今日はその代わりの会食です。
話の方は、二世問題とか「つ」のこととか、なんだかんだ。話題の広さはKちゅかるさんのレンジの広さかな。
そんなこんなで8時前に飲み終了。
家に帰って、シャワーを浴びて、倒れよう。

宴2連チャンの翌日

朝、身体が動きません。あたりまえです。自業自得です。
それでも出勤せねば。そして月曜日は1時間目に授業があります。このご時世なので、休んでいる子が多数。わたしも休みたい(笑)。それでもなんとか授業をして、2時間目は空き時間。しばし倒れましょう。そして、3・4の連続授業です。
「いま、教壇にふとんが敷いてあったら寝られるぞ」
というと笑われました。が、ここで
「しく?ひくんとちゃうん?」と生徒に言われたり。「ふとん」は「しく」ものです。
昼休みは放送部のミーティング。きつい3日間というか、1週間というか、それを経由しているから、育った子は育ちます。でも、それにしんどさを感じる子も出てきます。体育祭を経由したらどうなるかなぁ。
午後は空き。うれしいことに会議もない。なので、少しおべんきょです。いや、いっそ午後に年休とって帰ろうかと思ったけど、それもなんだかなので、おべんきょです。
で、定時に退勤。
とりまお風呂ですね。そしてビール。でも、そんなに呑めません。9時くらいから眠くなってきたけど、しばしがんばって起きていました。が、10時過ぎに断念。寝ましょう。が、寝られない…。と思ったら寝てました。

今日もクズの宴

朝起きたけど、朦朧としています。そりゃそうです。完全な寝不足です。
が、昼前に移動開始。今日はカフェ・ド・M口です。ちなみに、昨日のクズの宴のメインゲストは、当然のことながらIずみちゃんです。なので、本日もIずみちゃんと参戦です。とりあえず最寄りの駅でモルタル職人さんと合流。ヘパリーゼを買っておいてもらいました。
で、30分ばっか遅刻で到着。参加者は、他に、U田さんとか、H下さんとか、濃いぃメンバーです。
出てくる料理は、相も変わらずおしゃれです。そりゃそうです。イタリアンです。わたしがつくるお惣菜とはかける労力がまったく違う。まぁでもいいんです。それはそれ。
てことで、おいしいイタリアンを堪能し、おいしいワインを堪能し、やがて日本酒に移行し、最後はアードベックをいただきました。
が、わたしは途中、何度も寝ました。寝る場所はベンチの上とか床とか。まぁ9時間くらい続く宴会なので、こうやらないともちません。
そんなこんなで9時半に撤収。ぜったい明日はしんどいぞ。

採点の祭典→クズの宴

朝、目覚めはそれなりにいいです。やはりパートナーのアロママッサージのおかげですね。少し前までは、ところどころで「あれ?」とか言ったり、いろいろ迷いながらマッサージをしてくれていましたが、昨日はそんな迷いもなくスムーズに施術してくれたので、安心して受けられました。それが大きいかな。
今日やらなきゃならないタスクはふたつです。ひとつは盆明け仕事の採点です。とは言え、70人程度ですから、いろいろな人の叫びを見ると、まったくたいしたことはありません。てことで、気合いを入れて採点スタート。1000字くらいのレポートですから、そんなに時間はかかりません。とにかく基準点を決めて、加点方式でやればあっという間に点数が決まっていきます。3時間ばっかがんばって祭典終了。その後、excelのシートに入力。点数を換算して、合計点を出していきます。まぁこのあたりはふだんやっていることですね。で、最終チェックをして終了。
その後、友だちの家に移動。お次は晩ごはんづくりです。久しぶりにお惣菜系をガッツリつくろうかなと。玖伊屋が再開した時のためのリハビリみたいなもんですね。てことで、2時間ほどつくったら、ほぼほぼできました。

かぼちゃの炊いたん。

わらびの炊いたん。

茹で鶏。

なすの煮浸し。

イモの蔓のきんぴら。
で、夕方クズのみなさんが来られたので、さらに追加。

HSMで焼いたハンバーグ。

ゴーヤチャンプルー。豚肉は肩ロースのブロックを切りました。そのほうがおいしい。
ただ、やはり身体が疲れているらしいです。やっぱり寝てしまいました。が、2時くらいに復活。そこから5時頃までがんばって、再び睡眠です。まぁええか。