今日は出張のない火曜日です。1時間労働者の権利を行使するので、8時から16時までの8時間が勝負です。あり?勤務時間が7時間45分なのに、1時間労働者の権利を行使して8時間?計算がおかしい。
てことで、出勤して、とりまルーティンワークからのゲンコの最終チェックです。朝の通勤電車の中で思いついたフレーズがあって、それを自分宛てにメールしたので、それを反映。と、
「読んだ。まぁいいと思うけど、ここをもう少し」
という天の声があったので、そこを少し修正。
できたかな…。日曜日の段階では
「駄文だ。見たくない」
と思ってたけど、とりま背筋が整った気がします。なので、送信。
「スタイルですが、社会学系のもので書いていますので、もしかしたらメチャクチャお手を煩わせてしまうのではないかと恐怖しております。すみません」
というメッセージを添えました。ほんとにすみません。
てか、掲載誌ごとにスタイル変えるのやめてほしい。
だって、文献を最後にアルファベット順に並べるスタイルで育ったのに、文献を注で入れるとか、わけわかりません。まぁ、その方がわかりやすい人もいるだろうから、それはそれでいいんですがね。
で、昼前にネットでミーティング。
ミーティングのアドレスを見て、あり?Teams?入ってたかな。入ってない。まぁいいや、ブラウザでやるかと思ったら、bravesはアカンのね。いや、vivaldiがiosに対応してないので、やむを得ずbravesに変えたのですが。しかたないから、ミーティング直前にインストール。まぁ、とりま、間にあいました。
1時間ばっかのミーティングのあと、おべんと食べて、次のタスクはなんだろなと見て固まりました。
えーと、去年の1月末の文字起こしの2次校正が残ってた。そういや、6月の1次校正は頼んでたかな。頼んでませんでした。まぁそちらはやってもらいましょう。
で、チェック開始。講演そのものはおもしろいのですが、中に「?」なところが残ってます。うーん、どうする?
しかたないです。音声データにあたるしかないです。てことで、okoshiyasu2に音声データを食わせて、1.5倍速で再生しながら原稿チェック。2時間ほどの原稿を1時間半かからずにチェックできました。が、脳みそがクタクタです。でも、スタートしなきゃ。
追認試験を受けてる子をひとこと励まして、夜の仕事へ。
途中月がきれいだったので、パチリ。
これから欠けていくんだな。
夜の仕事は楽しいですね。少人数ということもあるけど、半年のはずが全員通年なので、気心もしれた感じです。
で、今日も模擬授業。みんなうまいなぁ。ちなみに、今日がはじめての学生さんの模擬授業、味がありますね。今からこんなに味を出してどないすんねんと思いますが、おそらくそこで勝負でしょうね。
導入から笑ってしまいましたが、妙な説得力があります。それは「好きなネタ」だからでしょうね。そして授業そのものがおもしろい。
ひとつも教えてない(笑)。
ひたすら問いかけ、考えさせ、発表させ、それをフィードバックし、再び考えさせ、発表させる。まさに「主体的対話的で深い学び」です。もちろん、題材によってはこんなことできないだろうけど、それができるネタを考えるのも力のうちのひとつです。
ただ、オチがない。
なので、最後のコメントで
「なにも教えてなかったね」
というと、一同爆笑。本人も「バレたか」と笑ってました。
「生徒と一緒に考えることは大切ですねど、まとめを話すために勉強しなきゃダメですよ」
とコメントしておきました。
きっと生徒から好かれる教員になるだろうな。同僚からはどうかは知らんけど(笑)。
で、帰り道。すでに皆既状態です。なのでパチリ。
月と飛行機が撮れました。
さてと、帰りましょう。よく働いた。でも、明日からも忙しい。S読、いつできるねん…。
あわただしいけど推敲
朝、職場に行くと、すでに同僚がひとり来ていました。いきなり
「ちょっといろいろ手伝ってもらわなきゃならないかも」
とのお言葉。なんでも、ひとり病気で倒れたとのことで、1週間ばっか療養が必要になって、代講が入るんだとか。マジか。
「えーと、水曜日は人権学習があるので避けてくださいね」
てことで、今日があたりました。なので、1・3・4・6+5の会議と放課後の追認補充で、ほぼ空きがない1日が決定です。
まぁ、基本的にガッコなんてのは、全員が出勤してることが前提でつくられてて、せいぜいが授業がない時しか休めないシステムになってるから、こういう事態になるとえらいことになるんですよね。
ここでケガでもしたらえらいことになるので、気をつけよう(笑)。
まぁでも授業時間ってのは他のことができないストレスはあるものの、諦めてしまえば楽なものです。しかも1時間はプリント学習、代講もプリント学習なので、まぁええか。
てことで、まずはメール。
「いちおうゲンコは昨日最後までいったのですが、推敲が必要なので、明日まで時間をください」
ほんとに申し訳ないです。
で、タスクリストをつくった上で、授業に突入。空き時間は推敲です。推敲なんて、いつから使ってないだろう。
ゲンコって、できた時はすごく荒れてます。特に今回はひどい。道がまっすぐに通ってなくて、クネクネしてます。時に道がつながってないところもある。ほんとうは読むのがイヤなんだけど、読まなきゃ推敲ができません。
いろいろ考えて、ひとつのブロックを移植手術しました。すると、案外いけたかな?もちろんブロックを移植すると話の流れが変わりますが、そこを通せば、少しは道がまっすぐになりました。
では、これを基本に修正していきましょう。んー、なんとなく原型はできたかな。
でもそこからはひたすら授業です。放課後まであっという間です。そして放課後の追認補充。ものすごくスローペースないい子なので、こちらまでスローペースになってほっこりします。
「数学いややー」
「明日で終われるようにしようね」
てことで、補充終了。帰ろうかなと思ったら、そういや軽音のリハがあるのでした。今回は組み方が違うので、わたしもいたほうがいいかな。
てことで、定時退勤は断念。まぁええか。
リハが終わって上にあがると、こんな風景が…。
まぁこれが見られたからよしとしましょうか。
そんな1日。
ゲンコのちウトロのさんぽ
朝、寝坊をしようと思ってるのに目が覚めたら5時半です。なんでやねん。それでも6時半くらいまでおふとんの中でmastodonを見ながらゴロゴロ。
朝ごはんを食べたら、速やかにPCの前へ。ざっとメールチェックをすませて、ゲンコです。
とりま、昨日気になってたところを少し修正。そして結語の部分をつくります。あとは文献と注を入れて、文字数チェック。アカン。メッチャオーバーしてます。まぁ、はじめ8000字も書く内容ないようと思って無駄な文章で水増ししてたからな。なので、水増し分をバサバサカット。まぁなんとか収まりました。
ここで10時です。
なんで日曜日の朝からゲンコをやらなきゃならないんだと思いますが、すべては引き受けたわたしのせいですね。にしても、なんで専門外の文章の依頼が来るんだろう。
とりま寝かせましょう。あまりにも駄文だし、あまり読みたくないです。でも、かなり推敲しなきゃヤバイはずです。
てことで走りに行きましょう。今日は40分走にしようかなと。1kmを6分40秒で走れば40分走ると6kmという計算です。いい感じです。
という感じで走ってましたが、5km地点でスマホアプリが「minuts and fifty nine seconds」とか言ってます。ん?59秒?6分59秒?遅すぎ。いや、5分59秒?速すぎ?おかしい。
帰ってきてチェックすると5分59秒でした。速すぎました。まぁたぶんそういう身体になってるんでしょうね。最終的には1kmを6分14秒でした。速すぎです。
午前の残りのタスクは補強かな。
その後、昼ごはん。ビールがうまい!
で、すみやかにスタート。向かうは今週もウトロです。今日はKちゅかるさんプロデュースのウトロツアーです。で、なんとなく案内役を頼まれて、なんとなく引き受けてしまいました。まぁええか。
伊勢田駅に集合して、みんなでウトロに移動。今日は車イスユーザーもおられますが、まぁいつもと変わりなく。
まずは館内の案内です。わたしも知らないことだらけですが、それでもはじめての人に少し説明はできるかな。ただ、やはり運動のあたりは弱いですね。あの頃は焼肉の準備のほうが好きやったからなぁ。しかも、途中で抜けたし。まぁ他のことが忙しくなったんですけどね。
ひと通り館内を案内をしたら、周辺の案内です。こればかりはかつてのウトロを知ってないとムリでしょうね。わたしも自分の中でかつてのウトロと今の地形を重ねながら説明します。なので、まだかつての姿が残っているところは説明しやすい。
説明してると、農楽隊のオモニとばったり。
「先週はありがとうございました」
「がんばりや」
なんか、いかにも「中の人」感があって、ちょっとうれしかったり。
で、ぐるっとまわって、周辺のおさんぽ終了。
もう一回館内を見てほしかったけど、時間的にも体力的にもきついかな。その代わり、ウトロ喫茶でみなさん自己紹介をしておられます。が、わたしはいろいろ事務局と話があるのでそちらの方へ。
すると、Kちゅかるさん
「思ったより中の人なんですね」
ええ、まぁ、なぜかね(笑)。
で、みなさんが帰られたあとも、しばし1周年の企画展の話とか。でも、6時前になったので、そろそろ帰りましょう。
外に出たら6時前なのに暗いです。そんな季節なんだなぁ。
さてと、帰ってビールを飲んで、新しい週に備えなきゃ。
〆切がぁぁぁぁ
朝はいつもの猫の額。
しばし心を落ち着けます。
朝ごはんを食べ終わったら、ゲンコをやっつけはじめます。なにせ、延ばしてもらった〆切が明後日です。明後日が指定されてきたということは、
「3日の休日と、この土日があればできるよね」
というメッセージというかプレッシャーです。でも、3日は作文読みと入力でつぶれました。今日も午後に会議があります。明日は明日で午後に予定があります。なので、空いてる時間にとにかく書くしかありません。
少し書いて、mastodonに逃げて(笑)、また書く。しかし、mastodonのLTL、なんかカオスというかなんというか。
昼ごはんは残り物。それで充分です。午後に走るつもりなので、ビールは呑まずに番茶を飲みます。
で、会議スタートの2時ギリギリまでゲンコと向きあって、2時にzoom in。思考が途切れるのはイヤだけど、仕方ないです。
で、2時間ジャスト会議があって、終わったら走る準備です。
今日は少し軽快に走れてるなと思ったのに、はじめの1kmが6分45秒もかかっていて、なんか感覚がズレてます。なので、少しがんばったら、6分10秒切るくらいになって、これは飛ばしすぎました。
帰ってきて軽く補強。
そして、再びゲンコです。とにかく強引に進めましょう。最後まで行き着かないと、明るい明日が来ません。それでもなんとか、最後の一歩手前まで来て、もうダメです。
ビールだな。ふぅ。
もやもやバタバタ
朝、ふと思い立って、普段より一本早い電車で出勤。勤務開始時間より1時間早く到着です。教員になってすぐの頃は定時ギリギリに行ってたので、考えられませんね。まぁでもあの頃は職場の近くに住んでいたし、車で通勤してたから、そういう芸当ができてたのかな。電車で通勤しはじめると、しかも遠方からだから、そんな芸当はできなくなります。
で、昨日入力した作文を冊子に流し込んでいきます。ほんとはindesignを使いたいところですが、一太郎で。いや、写真をふんだんに入れると、wordはわけわからなくなる可能性があるので使えない。
てことで、いろいろ調整。足りない「本」のところは追加の作文を探したり、余ったところは行数と内容を考えて削除したり。
そうこうするうちに授業の時間になったので、淡々とベクトルの話をするなど。この子ら、わかってるのかな…(笑)。
で、再び写真の貼り込みです。今回はアップの写真をお願いしたのですが、なかなかない。なんでこういう引いた写真しかないのかなぁと思ってたら、ドアップの写真が追加されて、よしよしと。こういうのがほしかったんですよ。
てことで、昼ごろに完成しました。
ここからはゲンコかな。うーん、やはり少し文献を読まねば。でも書かねば。行き詰まりますね。なんでこのゲンコを引き受けたんだろう。
てか、けんきゅうの世界に入ってから、ずっと「追い立てられ感」がとまりません。常にゲンコがあったりして、本当にやらなきゃならない書籍化の時間がとれません。きついな。
もちろん、今書いてるゲンコも、人権学習の教材づくりのおべんきょにはなるし、それはそれでいいんです。が、やはりきつい。
と、一本のメールが…。マジですか、電話ですか。電話がかかってきて、うーん。まぁええか。引き受けますか。こうやって首を絞めていくんだよなぁ。
放課後、なにやらいきなりセクションがバタバタしはじめました。手伝わなきゃなと思ったら、続々と援軍がやってきます。いい職場です。わたしも手伝わなきゃならんかなと思ったけど、特にその必要もなく。まぁでも「話の共有」くらいはさせてもらいましょう。
と思ったけど、今日は定時に出なきゃなりません。バタバタしている同僚に「ごめんなさい」と言いながら退勤。
で、予約していた美容院へ。バッサリカットしてもらいました。ふぅ。
あとはおふろとビールだけど、同僚はまだバタバタしてるのかなぁ(;_;)。
鮮度を保つ
朝、一度目が覚めたけど、二度寝。寝られるかなと思ったけど、気がついだら9時半過ぎでした。コーヒー淹れて、あれやこれやをしたら10時。朝ごはんはやめて、早めの昼ごはんといきましょう。
てことで、作文読み開始。昼までに読み終えたい。
作文、おもしろいですね。そこに引っかかったのねという子がたくさんいます。それにしても
「LGBTの人、友だちにも先生にもいるし」
と書いてる子がひとりいて爆笑するなど。ちなみに去年担当した子です。
でも、「身近なところにいない」って書く子がほとんどの中、こうやって書く子は、きちんと観察してるし、留意してるってことです。
で、昼前に作文読み終了。
今日は天気がいいので、久しぶりの外食です。
もちろん食べに行ったわけではなく、お外で食べただけのことです。そしていつものトゥンセラーメン、やっぱり辛いな。少し体調が悪くなりますが、平常運行ですね。
で、作文入力開始。2時には終えたい。しかしたくさん選んじゃったな。まぁそれだけおもしろい作文があったってことと、少なめに選ぶとあとからもう一回作文探さなきゃならんってことです。
なんとか2時半くらいに入力し終えました。あとは、クラスごとにわけて、終了。組版は明日ですね。とにかく、作文返しは鮮度が命です。
と、Yーきからメール。
「5時くらいに着きます」
マジか。では、走りに行きましょう。今日も5kmばっか走りました。が、しんどかった。昨日の夜のせいなのか、はたまた体力が落ちてるのか。平均のaverageは1kmで6分46秒ですが、速い時で6分20秒くらいで最後の1kmが7分20秒くらい。ダメですね。
帰ってきたら補強をして迎撃準備です。今日は鶏のすき焼きにしましょう。野菜を切るだけでいけますからね。
やがてYーきがやってきて、ダラダラ話。そうこうするうちにSゅーともやってきてダラダラ話。しかしこいつら仲がいいな(笑)。
ただ、Yーきが急ぎの仕事があるとのことで、8時半におひらき。あとは純セレブスピーカーで音楽鳴らしながら片づけ。少しテレビを見て寝ましょう。
まぁいい1日だったかな。
そして今年もやってきたLL
朝、職場に着いて朝ごはんを食べたら、さっそく準備を開始です。D-sub15を用意したり、HDMIケーブルを借りてきたり。はたまたPCを応接室に持っていったり、とにかく準備です。
そして1時間目は授業。今日はプリント学習です。簡単なプリントだから、3枚出したけど、2枚でやめてしまう生徒がいますね。最後までしがみついた子の勝ちなんだけどなぁ。
お次の空き時間で視聴覚教室の準備です。とにかく、この手の準備をしておかないと、直前にやるとろくなことがありません。
そして授業。ベクトルは淡々と進んでいきます。
4時間目、再び準備です。空き教室にマイクセットを運んだり。そしておべんとです。今食べないと、あとはずっと食べる時間はありません。食べ終わったらお迎えです。
今回はS納さんがお休み。9冊体制です。駅に着いたらみなさんやってこられました。それにしても、Rぽたん、体調が悪そうです。大丈夫か?
そんなこんなで応接室に全員集合。少しパタパタしたけど、無事、今年度のリビングライブラリ、スタートです。今回はおふたり「本」が入れ替わりました。なので、わたしはそのおふたりを聞くことにしましょう。
まずは「福祉について考えていき隊」の切り込み隊長Tさんです。てか、この結成の日に来てもらうかなと思ったのでした。
で、読書スタートと思いきや、PCをプロジェクタが認識しません。HDMIケーブルがあかんのか?交換してみましょう。が、ダメです。うーん…。そうだ、アナログでつなごう!つながりました。
で、スタート。Tさんはうちのガッコの卒業生なので、そんな話から。そして「福祉」という仕事の紹介。そこから発達障害の分類へと。と、「実は、こんなの現場では意味がない」と、バッサリ。大切なのは「相手のことを知る」ことだとされます。そこから出会ってこられた入居者のみなさんの話。
うーん。インパクトが薄いな。じゃ、質問で深めましょう。
「あの、電車の中でたまに大声出してる人、いますよね。本人しかわからないのはそうなんでしょうが、どういうことを感じておられると思います?」
こういう問いを出すと、そこへの返事がいい。うれしいんだけど、それを表現するのが苦手だから声を出しているのかもしれない。あるいは、電車は好きだけど、音が苦手で、一生懸命自分をなだめているのかもしれない。おそらく、いろんな入居者さんのことが頭の中にあるんだろうな。
「じゃ、こわくないんですね?」
「こわくないです」
終わったあと、少しだけ、お願い事をしておきました。
第2セッションはKさん。Aっちゃんと入れ替わりです。こちらは少しだけ自分の話をして、あとは質問タイムをとられました。
とにかく赤裸々な話に応える子たちで、その問いとからめて少し深めた話をつけ加える感じです。なので、質問。
「なぜゴムをつけるんですか?」
「感染症予防のためです」
隣の体育の教員がめっちゃうなずいていました。
「カミングアウトしていない状態とカミングアウトしている状態は、どっちが楽ですか?」
「自分の場合はカミングアウトしている状態ですね」
「それって、カミングアウトしていなかったら異性愛者として扱われるからですか?」
「そうですね」
みたいな。
基本的には、質問は生徒に聞かせたい内容を出します。あたりまえですが。
そんなこんなで、今年のリビングライブラリも終了。あとは、仕分けタイムを経て、いつもの反省会です。
今年は若い衆が来てくれて盛りあがりました。が、トラブル発生。放っておこうかと思ったけど、責任者としては介入せざるを得ませんね。なので、しばしケンカ。まぁええか。
そんなこんなで、ホットな反省会、終了です。なんか、クールダウンがしたくて、コンビニでチューハイを買って、駅で飲みましょう。と思ったら、先に帰ったKさちゃんRぽたんが駅にいます。そうか、エレベーターの修理中で、前の電車に間に合わなかったのか。
てことで、駅員さんに「国鉄の方がいいですね」とか、わけのわからん話を笑顔でからんで、ごめんなさい。その後、みんなで2次会です。
ごめんなさい。
そんな感じで、支離滅裂な終わり方をした、今年のリビングライブラリでした。
みなさん、これに懲りずに、来年もよろしくお願いします。
進んだけど進まないけど楽しかった
今日はodd socks dayです。なので、色違いの靴下を履いて出勤。しかし、履ける靴下が減るのがまずいな(笑)。
朝イチ、明日のためのグッズを担当教員に渡しに行きました。もちろん
「流れが書いてあるからちゃんと読んでね」
と念押ししましたけどね。でも、読まない人は読まないからなぁ。Boldにしようがゴシックにしようが読まないからなぁ。実はすんごく考えて、コストが最小になるようにしてあるから、例えば感想文用紙をセッション1で回収してしまったらえらいことになるんですよね。そういや、「語り部に渡せ」と言ってるのに、勝手に回収してどこかに行方不明になった人がいたな。なんしかややこしい。
その後、いろいろやらなきゃならない書類を書いたり、はたまた机まわりを整理したり。
午後は少し「ながら」になったので、ゲンコをやろうと思ったけど、どうにもやる気スイッチが入りません。なんなんだろ…。
それでも、最低限のことだけやって、労働者の権利を1時間行使。
夜の仕事への移動中に少しやる気スイッチが入りました。が、ipadを広げられないので、スマホでメモメモφ(..)。さらに仔牛控室でipadを広げて少し書いたり。
で、夜の仕事。
今日はひとりはスライドを使った模擬授業。道徳にチャレンジです。これまで2回3人の模擬授業でさまざまなコメントが出ましたが、それらを取り入れながらやってるのがわかります。さらに出てくるコメントがいい。少しずつ授業内容でなく授業方法にコメントが変わっていってて、そういうのがいいですね。ほとんどコメントすることないので、
「道徳の授業に正解はない。自由に話し合ってもらっていい。他の人のを否定しちゃいけない」
という大前提に対して
「もしもヘイトスピーチが出てきたらどうするか、また考えておいて」
と言っておきました。
もうひとりは、はじめて板書のみの模擬授業。なるほど、テンポもリズムもぜんぜん違います。これは子どもたちは退屈するわ。が、これが本来の授業なんですよね。おそらく、これができるようになったうえで、その先にプレゼンがあるのかな。そう言えば、わたしの授業を見たある教員が
「教科書を投影して、そこに書き込む形式って、板書ができるからできるんじゃないかな。新採教員にはできないんじゃないかな」
と言ってたけど、そこに共通するところがあるのかな。
そういや、わたしは板書計画とか今はつくらないけど、すんごい考えながら書いてます。たまに「しもた」と思うこともあるけど(笑)。
てことで、一回「スライド使わない縛り」をかけるのもおもしろいかもしれませんね。おそらく板書計画立てとかないと破綻します(笑)。
そんなことを考えながら、結局時間ギリギリまでかかりました。なので、リアクションペーパーはメールで書いていただきましょう。
長い一日が終わったけど、最後は楽しかったな。
1日ボー
朝起きると6時半。寝坊しました。なんでだろ。そうか、金曜日が5時45分起きで、6時の目覚ましを切ったんだ。
とにかくボーとしてます。そりゃそうです。昨日の夜は家に帰ってから奄美の黒糖焼酎を飲んでたのでした。
それでも急いでスタート。ガッコに着いてもボーとしてます。とにかく授業をしなくちゃ。それにしても、雑談してる時は起きてるけど、本論に入ったら寝るの、やめろよな(笑)。
授業から帰ってきたら、明後日の準備です。セッション1とセッション2のグッズをつくって、看板と座席表をつくりましょう。
昼、ふと気が向いて、mastdonのアカウントを復活させてみたり。いや、イーロン・マスクがtwiterを買収したから、なんかイヤになったんですよね。アカウントはituki0309@mstdn.jpでした。せっかくなので、アカウント設定もしておきましょう。
それにしても、おべんとのごはんが重い。昨日食べすぎたのか?いや、違いますね。お米の含水率が高いんだな。コシヒカリは失敗か?
で、6時間目の授業を終えたら、お次は追認補習です。こちらは解の公式のみ。ほんとに数学が苦手な子なんで、あまり多くはやらない。とにかく、ひとつひとつ確実にやらなきゃね。30分ばっか補習をして終了。と、Yき姐からレジュメが送られてきました。助かった。ただ、印刷は今日はムリだな。明日まわし。
まぁそれでも、なんとかここまできた。今年もリビングライブラリ、できそうだな。よかった。
家に帰ってipadを開けたら、ios16.1が来てることが判明。んー、アップデートするかな。
しかし、今日で10月も終わりですか。いろいろヤバイな…。
正しい焼肉
朝は少しゆっくり。朝ごはんものんびりです。とにかくゆっくりの朝はいいですね。昼前までゆっくりして、スタート。向かうはウトロです。先週もウトロに行ったけど、今週もウトロです。ちなみに、来週もウトロだけど、再来週もウトロです。どんだけ行くねんと思いますけど、もっと行ってる人がいるから、わたしは行ってないほうやな。
今日はあちこちで「まつり」があります。
例えば東九条マダン。あるいは生野パーク。たぶん他にもイベントがメッチャあります。数あるイベントの中でも、もっとも地味なまつり「伊勢田文化祭」が、わたしにとってのメインイベントです。
てことで、農楽隊のみなさんと合流。みなさん、メイクに余念がない。さすがです。わたしもパヂチョゴリ&トゴリに着替えてスタンバイ。
まずは広場で焼肉してる人たちの前で練習がてらの農楽です。
楽しい。
その後、伊勢田小学校に移動です。出番までしばし他の出し物を鑑賞。待機中のみなさん。
やがて出番が来ました。
まずはわたしの口上。なんでもこの日の口上がよかったので、今日もやれとのことです。なので、こんな話。
みなさん、こんにちは。ウトロ農楽隊です。
みなさんの前で「ウトロ農楽隊です」とあいさつするのはたぶん15年ぶりぐらいです。ウトロ農楽隊、再結成しました。
かつてウトロ農楽隊は土地問題と闘う先頭に立っていました。
でも農楽は、もともとは春に豊作を願い、秋に豊作に感謝しする、生活に根ざしたものです。それはウトロにおいてもそうでした。ウトロの生活のとともに農楽やムヨン(踊り)ですね。がありました。
かつて闘いの先頭に立っているときはミスは許されませんでした。ですから、みんな難しいチャンゴは遠慮してました。でも、今日ご覧になるように、みんなチャンゴを叩きます。実はみんなチャンゴが叩きたかったんです。土地問題が決着した今は、楽しむために農楽をやっています。ですから、今日はぜひ闘いではない、ほんとうのウトロの農楽、そしてムヨンを一緒に楽しんでいただきたいと思います。
それからもうひとつ、みなさんにお伝えしたいことがあります。
それはliving togetherという言葉です。これはHIVの啓発で使われる言葉です。この言葉には「わたしたちはすでにもう一緒に生きている」というメッセージがこめられています。
実は今日、同じこの時間に京都市内で「東九条マダン」というお祭りが開催されています。この東九条マダンからも出てほしいと言われてました。でも、わたしたちは、この伊勢田文化祭で叩きたいと思いました。それは、ウトロの人々は伊勢田のみなさんとともに生活しているからです。
ぜひまたウトロに遊びに来てください。いまは平和祈念館があります。そこでウトロのことをあらためて知っていただき、交流できればと思います。
わたしたちは、すでにもう一緒に生きています。そしてこれからもともに生きていきましょう。
では、まずはキムスニさんのムヨンをお楽しみください。
スニさんのムヨンに続いて農楽です。かつてと違って、立って叩ける人が半分くらい。でも、座ってでも叩けるのがいいです。そのぶん、動ける人が動く。10分ばっか叩いて終了。
楽しい。
文化祭の出し物がすべて終わったところでウトロに帰って、普段着に着替えて、焼肉開始。
これが正しいウトロの焼肉です。
焼肉食べて、ビールを飲んで、タッペギ飲んで。やがてみなさん、ウズウズしはじめます。
「やる?」
「やろ!」
てことで、農楽開始。みんな叩くわ踊るわ。
楽しい。
こんな時間が帰ってくるとは思いませんでした。
暗くなったら工務店ライトを出して、まだまだ続きます。そうこうするうちに、はじめて叩く人にチャンゴ教室がはじまります。
このチャンゴへの近さで、わたしはウトロにハマってしまったのでした。
ウトロのチャンゴは芸術でも闘いでもない。生活です。日常です。そこに入れてもらえる。
やがてお開きの時間。速やかに片づけ開始。でも、何をしたらいいのかわからんので、テントの片づけとブルーシートの片づけて許してもらいました。
そんなこんなで、至福の日曜日が終わりました。さてと、帰ってシャワーを浴びねば。明日は仕事だ。