夜の仕事の準備とか、総会とか

朝、なぜに5時半に目が覚めるのかはよくわかりません。そのままおふとんの中でゴロゴロ。それでも7時頃に起き出して、朝ごはん。もちろん、猫の額です。

ひんやり気持ちいい。
その後、ブログの更新をしたり、メールチェックをしたり。
昼前、ちょこっと走ろうかなと。日は出ているけど、不思議なほど暑くありません。空気が熱されていない感じです。気持ちよく走って、タイムは1kmが6分59秒。まぁこんなもんでしょう。てか、お医者さんからは「走るな」と言われています。でも、身体が走ってしまうんですよね。
昼のビールを呑んだら、夜の仕事の準備です。すでに昨日マーカーを入れてあるから、それをkeynoteに落とし込んでいくだけです。でも、少しは凝ったことをしようかな。ほんの少しですけどね。そうそう、映像も選ばなきゃ。それにしても、教育にかかわるいい映像を見てしまうと、涙が出てきますね。この涙はいったいなんなんだろう。自分がやりたいことなのか、そして自分ができていないからなのか。
てことで、頃合いもよくなったので大阪へ向けて出発です。今日はNPO法人JUMPの総会です。いちおうオンラインもあるとのことだったのですが、やはり対面で行きましょう。大阪は遠いけどね。
到着したのは6時半ギリギリです。みなさん、静かに開始を待っておられます。Kヨンさんは読書。さすがは研究者です。わたしはボー。
と、総会がはじまりました。とは言え、特になにもなく。ほんとうに、この状況の中で活動してるなぁ。ヒトゴトじゃないんですけどね。で、すぐに総会も終了。その後、懇親会です。去年はサムギョプサルパーリーだったけど、今年はどうなるのかなと思ったら、冷凍食品パーリーです。これもまたいい。ただ、飲み物があきません。ということで、自転車を借りて◯ビスを買いに行きました。骨折後初めて乗る自転車でしたが、なんともなかったのでひと安心。
あとは、呑み、食べ、温め、しゃべりで、気がつくと10時です。これはヤバイ。でも片づけもしなくちゃ…。うーん。
「あの、帰ってもいいですか」
「ええよええよ」
ということで、なんとかおうちにたどりつきました。
書籍化は1ミリも進んでませんが、それでも、あまり「アカンかった感」のない、なんとなく充実した1日だった気がします。

見解が違うのかなぁ

今日の1時間目はまたまたプリント学習です。てか、これくらいの頻度が、実は定常運転だったりします。プリントの最後に「今週のとりくみについてひとこと」欄がつくってあります。ここ、ちゃんと読んでないんだろうけど、プリントの感想を書く子が多いです。なので
「今週のとりくみを書くんやで。例えば「寝てしまった」とか「それでもがんばった」とかね」
と言うと、またまた「眠たかったけどがんばった」みたいなのが続出して、オリジナリティがないなと思ったり。
それにしても、今週は寝ている子が多かったです。共通しているのは、とあるクラブです。そういや朝練をしているので、そのせいかと思って聞いてみると、朝は7時から朝練、夕方は20時まで練習らしいです。すでに夕方じゃないけどね。すると、遠い子は家に帰るのが22時とかで、家を出るのが5時とからしいです。これはもたんでしょう。そりゃ寝るわ。てか、ここまで来ると、なんのためのクラブかわからなくなりますね。
そんなことがあって、昼休みに放送部関連でミニトラブル発生。まぁ昨日リハーサルをして[1]わたしはリハビリに行ってたけどね(笑)、今日も準備をしていたのに、突然「放送部なくていいよ」となったという事案です。まぁ放送ってそういうものなので、別に個人的にはどうでもいいのですが、そこで考えたことがあるんですよね。
わたしたちはなんのためにクラブをしているのか。
もちろん、クラブは本務外です。なので、しなくてもいいのが大前提です。ただ、放送部は「委員会」的な側面があるので、そういう活動にしています。なので、当然のことながら教育活動の一環としてやっている。だから「任せる」んです。任せられて、そこでそれなりに役割を達成して充実感を味わう。いわゆる自己有用感というやつです。そのことが部員たちの成長につながる。
実は「なくていいよ」となったのは、簡単に言えば業者が入ったからです。確かにイベントを成功させるためには業者を入れればいい。そうすれば「いいもの」ができる。でも、それは教育活動ではないと、わたしは思っています。
例えば、リハーサルの時に行事をする人間と放送部で打ち合わせをする。それもまた教育活動の一環です。そうやって、放送部も当事者としてある行事にかかわり、裏方として行事の実施に携わる。限られたリソースの中でやるわけだから、当然ガマンしなくちゃならないこともあります。でも、それを工夫で「よりマシ」なものにしていく。その過程が、とても大切だと思っています。極端に言えば、結果ではない。というか、結果は後からついてくる。
だから、業者を入れれば簡単に終わることを、時間をかけてやる。
ちなみに、行事にかかわったクラブの部長は、速攻謝りに来てくれました。謝りながら涙を見せていました。ええ子です。実は部長はことの顛末を知らされていなかった。でも、責任者として謝りにきた。「部長」という役割を与えられることで成長する。これもまた教育活動です。
そういうわたしの考え方と、今回の行事に携わった顧問とでは、どうやら見解の相違があったようです。でも、その見解の相違は、もしかしたら「教育観」の違いかもしれません。
そんなことを考えたできごとでした。ちなみに、こういうことが言語化できるようになったのは、実は「夜の仕事」をするようになったからです。てことで、今度の「夜の仕事」にいいネタができたなと。
てことで、先週歯が欠けたので、帰りに歯医者に寄りました。どうやら、寝ている時に「噛み締めている」らしいです。なので、マウスピースをして寝ろとのこと。マウスピースとかして寝られるだろうか…。

footnotes

footnotes
1 わたしはリハビリに行ってたけどね(笑)

あっという間やな

朝、目が覚めると眠いです。そりゃそうです。1時に寝るとか、平日では考えられません。その考えられないことをやるのが酔っ払いということか…。
てことで、出勤。
今日は1時間目に自習カントクがあります。とはいえ、担当者の仕込みがいいのか、みんなマジメに勉強しています。てか、あっさりと終わっている子どももいます。まぁ数学得意な子には簡単ですからね。格差が激しい教科です。
で、2時間目。やはりこちらもプリント学習。その間に送ってもらったプレゼンを見るなど。うーん。
「らしさ」とか「ジェンダーバイアス」をLGBTに結びつけるのって、さまざまな教材でよく出てくるんだけど、無理があると思うんですよね。だって、例えばトランスジェンダーとか「らしさ」を利用して性別を移行するみたいなことがこれに書いてあります。そりゃそうです。第3のジェンダーとか脱ジェンダーバイアスとかやったら、「その枠」にはまってしまう。もちろん、Qの人とかXの人とかnon-binaryの人はまた別ですが、いわゆるトランスジェンダーの性別移行なんて、そういうものです。だから「らしさ」を問う教材って、直接トランスジェンダーとは関係がなくなるんですよね。にもかかわらず、「自分らしくしていい」というあたりからトランスジェンダーと結びつけてしまうと、「トランスジェンダーって男/女なのに女/男らしくしたい人」みたいな理解へと導きかねない。なので、わたしはジェンダーバイアスの問題は扱わないんですよね。
まぁそんなあたりの話を濁った頭で考えるなど。
その後も降りかかってくる授業をなんとかこなして、リハビリへ。やはり痛い(笑)。でも、その70%を攻めないと、可動域は広がらないんですよね。
帰りにウトロに寄って、すこしおしゃべり。
そんなこんなであっという間に一日終了。一日は早い。でも、まだ木曜日。一週間は長い…。

グダグダ人生を語る

朝起きると、やはり疲れているので、思わず労働者の権利を行使しようかと思ったけど、まぁええかと、結局出勤です。昨日一日職場をあけたので、なんだか書類が積まれています。なので、まずはそれらを崩しましょう。さらに、きちんとメールチェックができていなかったので、各種メールに返事返事。そう言えば、とある大学の教員の方から「これ見て」メールが来ているのでプリントアウト。いや、この方、わたしの前のおべんきょ場所の後輩にあたる方なんですよね。
そんなことをしていると、あっという間に授業が2連チャン。
授業は、なんかピリッとしないですね。なんなんだろ…。そんなに暑くなってはいないんだけどなぁ。なので、雑談はやんぺ(笑)。
午後はリアクションペーパーの入力とか生徒総会とかでバタバタ。
放課後は、今日を逃したらダメということで、30分間走。1kmを7分15秒というのは、ほんとに適度な運動ですね。気持ちいいです。
で、定時に退勤。今日はちょぼやき会です。
駅から会場の途中、コンビニに寄ってビールを呑みたかったけど、なぜかガマン。そのまま会場へ。今日は参加人数が少ないので、zoomで配信することにしました。開館にはwifiが飛んでいるという話だったけど、どうやら部屋ではなくロビーに飛んでるようなので、今日の会場は急遽ロビーになりました。ちなみに、今日の担当者はわたしです。いちおう前回の続きということで。あー、この頃にかっちゃんが亡くならはったんやなぁ。
前回は教員になった頃で終わったらしいので、今回は教員人生について話をしようかな。もちろん、ネタはこの時のもので、それのさらに元ネタはこの時のもので、その時の動画はここにあったりします。
てことで、前回を少し振り返ったあと、グダグダな教員人生を語りはじめました。
わたしの話って、基本的にはセクシュアリティについてを期待されているので、それ以外のことを話すことはあまりありません。強いて言うなら、年に1回ここで話す程度です。個人的には、このグダグダな人生もまたおもしろいと思うんですけど、そもそもそういうネタがあることをだれも知らないので、そういうオファーは来ないという。てか、そういう話なら、やはり土田さんのシャキッとした話の方がタメになりますからね。
てことで、1時間のつもりが1時間20分ほどしゃべって終了。
ちょぼやき会のあとは恒例の呑み。
ところが、注文したものがなかなか出てきません。いや、飲み物は出てくるのですが、食べ物がまったく出てきません。業を煮やしたF尾さんが厨房に行ってなにやら話されたところで、いきなり食べ物が出てきました。どうやらオーダーをプリントアウトする紙が出力されてなかったらしいです。にしても、いきなり出てきたってことは、調理時間、めっちゃ短いんだな。
せっかく「ちょっとだけ飲もうかな」と言って来られたUりんちゃんは、ちょこっと食べて帰らなきゃならなくなりました。その後、Kちゅかるさんと3人で、ウダウダ話。やがてKちゅかるさんも帰られて、なぜかF尾さんとサシ飲み状態へ。なんでも、わたしが前の日の夢に出てきて、一緒に温泉に浸かりに行ったんだとか。そんな話から、いつしかマジメな話やこれからの話なんかをしていると、気がついたら閉店時間です。
やばい、明日は1時間目自習カントクに行かなきゃらならないんだった^^;;

やはり長いな

今日の午前は第2のふるさとで会議です。なので、朝は少しゆっくり。で、新しいリュックに荷物を詰めてスタート。まだ身体になじんでないですね。でも、おいおいなじんでいくでしょう。とりあえず肩ひもの調整からかな。
しかし、大量の紙を入れてるから、重い。車で出張であれば、この重さは関係ないんですけど、電車での出張はこれがしんどい。さらにおべんともあるし、おべんと用のお茶を入れたペットボトルもあるし、とにかく重いです。さいわい、今日の行き先は駅から近いので、それだけが救いです。
出張先に行く途中、ふと気になって、午後の出張場所を確認したら、そこは来週で、今日は別のところでした。しまった。少し荷物を減らせたな。
で、会議の前に夜の仕事のためのデータをダウンロード。やはりipadはむずかしい。やはりわたしは自分でディレクトリをつくって、そこに整理していくほうが性に合ってますね。
と、そこへ会長がやってきて
「ほれ」
と荷物をくださいました。これこれです。しまった。また荷物が重くなる(;_;)。その代わり、財布が軽くなる(;_;)。
で、会議のスタート。今日は完全にフリートークです。まぁ、(部落)差別をどう教えるかって話です。
なんかね。おそらく、子どもたちは、差別は個人間で行われるものって考えてる。だから「自分はしない」からいい。「差別する人が悪い」となる。でも、そうじゃない。本来は差別の結果は権利の不平等としてあらわれる。あるいは権力の不均衡と言ってもいいかも。その「権利」は、例えば「婚姻関係」みたいな制度的なものだけじゃなくて、例えば「アウティングされるかもしれないという不安を抱えるかどうか」みたいなものも含まれる。つまり、社会構造の問題です。
が、「社会構造の問題」と言ってしまうと、子どもたちにとって「そんなんムリ」「自分とは関係ない」となる。でも、本来はそんなことじゃなくて、個人と個人の関係は社会構造の中に埋め込まれている。というか、社会構造との相互行為の中にある。
そんなあたりを顕在化させるもののひとつが、例えばマイクロアグレッションかな。社会構造の中に埋め込まれた個人間の発言が被差別者を傷つける。発言の背景には社会構造としての権利の不平等がある。
マイクロアグレッションについては「発言しないように気をつけなくちゃ」と捉えられてしまうことがよくあるんだけど、そうじゃなくて、そういう社会構造の中にいるってことを意識化するってことなんですよね。
まぁ、そんなことを考えているので発言したけど、スルーされました(笑)。
で、午後の会議へ。今度は京都府中部の町です。こちらの会議は、どちらかというと、行事関連の確認が多いので、そんなに考えない。いや、考えるか。わたしの役割は講師の選定ですね。今の人権教育担当や新規採用教員に必要な知識はいったいなにかってことをひたすら考えてます。なので、例えば土田さん浜田さん山田さんに来ていただいています。次は何か。すでに頭の中にはキーワードはあります。あとはどなたにお願いするかです。なので、会議中に依頼メール。どうなるかな。
そんな感じで午後の会議も終了。再び移動です。
やってきたのは夜の仕事の現場です。
とりま仔牛控室に行って、出勤のピッをやって、速やかに印刷開始。とてもじゃないけど、プリントを持ってはいけない。てか、プリントアウトし忘れてたのもあるので、PCを使ってみたり。助かります。さらにwifiを使うための申請もしておきましょう。これで次回から安心してyoutubeを使えます。
で、夜の仕事開始。
まずはこの間「教員が使うひとつの言葉で、その場にいる誰かを排除してしまうかもしれない可能性」ってことを話してたから、マイクロアグレッションにかかわる動画を見せてみました。
そこからは輪読→コメントの繰り返し。こんなのでいいのかなぁ。輪読してるテキスト、決して悪くないんだけど、ところどころで引っかかります。そこをコメントするのが大切かな。もちろん「ほんまそれ」というところもあるので、そこも言わなきゃ。
まぁ、現職教員の経験談をダラダラ話すだけですね(笑)。
そんなこんなで、リアクションペーパーを書いてもらって終了。しかし、こんなのでいいのかなぁ。でも、こんなのしかできないからなぁ。まぁ、来年度話が来なかったら、それはそれ。
さぁ、帰りましょう。家に帰ったら9時だ。
しかし、火曜日は長い一日やな。自業自得ですが。

やっと届いた

今日は授業と会議と補習と研究会にまみれる1日です。とにかく隙間なく用事があって、ほんとに疲れました。
そんな中、変化がひとつ。
最近、リュックのヒモがブチブチ切れるようになってきました。最初に切れたのは2ヶ月くらい前かな。電車のドアに腰のハーネスがはさまって、引っ張ったときに切れました。その後、何かにはさまったまま引っ張るとブチンと切れるということが何度かあって、さすがにこれは寿命かなと。カウンターしてる頃に買ったので、たぶん10年とは言わないけど、それくらいは使ってます。ちなみに、使ってるのはHoglofsのCorkerのMです。
で、次のリュックをどうしようかと思ったけど、最終的に選んだのは、やはりホグロフスのコーカーです。
問題は色です。どうも今はくすんだ色しかないみたいです。かつては赤とかピンクとかあったのにね。わたしは赤を使ってるけど、やはり赤がいい(笑)。
てことで、いろいろ探してたけど、trekkinnなるサイトを見つけました。どうやらオランダのショップで、かなりの人がここから個人輸入してるみたいです。で、ここにCorkerの赤を取り扱ってるみたいです。てことで、ポチってしまったのが、5月2日のことでした。ここから長い船旅を経て、ようやく今日届いたという。
ちなみに、トラックサイトを毎日チェックしてたけど、ほんとに変化がなかったです。通常2週間くらいと言われてるけど、25日くらいかかったかな。たぶんウクライナ情勢かな、知らんけど。
で、届いたのを見たら、少し違います。どうやらCorker20を買ってしまったらしいです。なんか、2021年にモデルチェンジしたのかな。CorkerMは両側にファスナーがついていて、片方は薄いポケットがいくつかあって、それをうまく使ってたんですが、Corker20はファスナーが片側で、もう片側はボトルを入れるようになったみたいです。それ以外にも細かな変更点がたくさんあります。どこになにを入れるかを考え直さなきゃなりませんね。ただ、変わらないのは、傘を入れる場所がないので、やっぱりキャリングハンドルに固定しなきゃならないってことかな。でも、これはこれでいいです。
てことで、新旧Corkerをパチリ。

しばらくなにをどう収納するか試行錯誤しなきゃならないでしょうけど、それはそれで楽しみましょう。

ダメな一日

朝、目が覚めると8時過ぎ。動く気も起こりません。なので、そのままおふとんでダラダラ。まぁ、昨日が昨日なのでしかたないです。ちなみに、わたしはいつもの通り寝てたらしいので、お酒の量はメチャクチャ呑んだわけではないし、睡眠時間がメチャクチャ少ないわけでもありません。いや、睡眠ではないか。気絶か。それでも、起きたくないものは起きたくない。
それでもさすがに9時半には動きはじめました。と言って、なにをするわけでもありません。いろいろ文章書かなきゃならんのに、ダメです。その代わりにメールのやりとりですね。そうそう、ふと思いついて
こんなページをつくってみたり。懐かしいな。
昼ごろ、なんとなくビールが飲める気がしたので、昼ごはんはビールを飲むことにしました。うまいわ(笑)。
そんな昼を過ごしたら、当然のことながら文章は書けません。ならばと文章を読んで、夜の仕事のプレゼンづくりです。アカン、やはりスライドのテンプレートのつくり方がわからない。つくりたいのは一枚だけなんですけどね。なんでこんなにわかりにくいんだろ。それでもなんとかかんとかスライドができたので、よかった。あとはネタを考えるだけですね。
夕方、まだまだ暑いけど、それでも少し気温が下がったので、しばし散歩。ジョギングの代わりです。散歩から帰ったらビール。やはりうまい。
しかし、ほんとにダメな一日ですね。てか、本来ならこういう一日の過ごし方が休日のはずなのに、そういう過ごし方がダメというのは、そもそも生き方がダメなのかもしれない。あ、ダメか(笑)。

久しぶりの再会

今日は来客があります。それまでに、いくつか料理をつくっておきましょう。そうそう、ジョギングもしなくちゃ。夕方の日陰が少し出てくる時間帯を見計らって走りに行きました。気持ちいいけどしんどいな。しんどいけど気持ちいいな。
ジョギングから帰ってきたところでYーキにライン。すでに最寄駅に着いているらしいです。えらい早いな。もしかしたら遠足状態なのか?とりま迎えに行って、帰ってきたところで、再び調理開始。と、もうひとりの来客、Aヤコちゃんから連絡が入りました。めっちゃ久しぶりです。ちなみに、Aヤコちゃん、この映像の主人公です。
てことで、飲み会開始。ビールもワインもウィスキーもふんだんにあります。
考えてみたら、YーキもAヤコちゃんも、高校時代から知ってるんですよね。それが15年経っても話ができて、一緒に飲める。不思議です。でも、その15年間って、知っているようで全然知らない時間です。なので、その空白を埋めるように、いろんな話を聞かせてもらいました。たくましい人生を送って、今は落ち着いているのかな。
そうこうするうちに、なぜかSュートを呼び出すYーキ。どうやら家まで送ってもらうつもりらしいです。そこにやってくるSュート。ええやつです。
そんなこんなで、夜中の3時ごろまで飲んでました。めちゃくちゃや。

予定が立たん

ようやく金曜日が来ました。
とりま、代車を返さなきゃならないので代車出勤。途中3リッターばっかガソリン補給。燃費がいい車、いいなぁ。
職場に着いたら、少しいつものゲンコを触るなど。
で、1時間目の授業。あまりにも疲れていて、あまりにも眠いので、雑談なぞする元気がありません。
「今日はそのまま授業するしな」
というと
「え、雑談ないの?」
と返ってきたので、それはそれで少しうれしかったり。
昼休みは昨日流れた中庭コンサート。今日こそやりましょう。生徒たち、けっこう喜んで見ていました。それを陰で支える役割が放送部です。そこに喜びを見いだしてくれたらうれしいな。なんだかんだで6時間目が終わって、掃除カントク。
と、スマホの通知音が…。J-WESTのアプリです。なになに。運行見あわせ?てことは、運行が再開してもダイヤはグチャグチャ?子どもたちも「帰れない」と騒然となっています。
まぁでもここで騒いでもしかたないです。放課後は走りましょう。今日も30分。あり?1kmを7分切ってしまった。結局、このペースになるんですよね。まぁ気持ちよかったからよしとしましょう。
で、アプリを見たら、ダイヤはグチャグチャです。困った、夜はお医者さんに行くのですよ。しかたない、車で帰りましょう。
てことで、先週の血液検査の結果。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱
2007/02/08 1430.0  5 1本弱
2007/04/10 1386.0 4 1本弱
2007/06/14 587.2 3 1本
2007/08/16 104.1 2 1本
2008/02/14 681.1 2 1本
2008/04/10 418.0 1.5 1本+α
2008/06/04 65.0 1 1本では足りない
2009/01/27 69.0 1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本
2010/04/26 97.5 5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本
2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本
2018/05/05 105 0.3 7.7 24.7 2/7 1本
2019/07/01 65.1 0.03 26.5 41.5 2/7 1本
2020/02/06 40.9 0.03 21.5 38.6 2/7 1本
2020/09/10 33.7 0.03 22.3 36.4 2/7 1本
2021/03/18 80.2 0.03 26.3 40.3 2/7 1本
2022/05/20 33.3 0.03 28.1 44.7 2/7 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28
2018/02/13 86 25
2018/05/08 100 32
2019/07/01 55 21
2020/02/06 117 30
2020/09/10 144 42
2021/03/18 88 28
2022/05/20 66 24

えーと、γGTPも含めてオールクリアです。どうなってるんだ?
ただ、朝の血圧のみ高いのは、あまりよくないな…。

とにかく疲れてる

今日は夕方リハビリがあります。なので、すべての仕事はそこまでにやらなきゃなりません。
あれをやってこれをやってと思いながら職員朝礼に行って、自分の用事をしようとしたら他の用事を言われたり。はたまたさらに他の用事を忘れてることに気づいたら、次の瞬間その用事を言われたり。朝からパニクりました。
それでもなんとか朝一発目をやりきって、あとは授業に投入です。試験返しでは、みんな盛り上がるなど。いや、点数が悪いから盛り上がるわけですわ。
昼は中庭でパフォーマンス。当然放送セットが必要です。が、バケツをひっくり返したような雨が降ってきて、濡れながら機材の撤収。1年生には必要な経験かな。
で、6時間目の授業を終えて、すぐにリハビリへ。いつもの作業療法士さんとは違う人です。バイクの話とかをされるんですが、だいたい他の会話をしてる時はきついストレッチをかけてる時です。手首を見ると、メッチャそらしてはりました。
リハビリのあとは、車のディーラーへ。リコールがかかったまま数年くらい放置してましたが、さすがにアカンかなと。代車の軽自動車の動きがおもしろい。アクセルをオフにすると回生ブレーキが効くんだけど、変。まぁでも燃費はいいですね。
さてと、大雨の中、この変な感覚を楽しみながら帰りましょうか。