朝、思ったほど不調ではありません。もちろん好調ではないですが。
とりま出勤。今日は「待機」なので、そのまま職員室にいましょう。
そして授業はテスト返しです。
「何点台からいく?」
はじめはわけがわからない質問ですが、○を重ねると意味がわかってきます。すると何点台からオープンにしたらいいかもわかってきます。
「10点台!」
「まだ早いな」
というやりとりで煽ります。
低い点数がオープンになると、阿鼻叫喚というやつです。そしてテストを返すと、悲喜こもごもというやつです。まぁ、こんなのを飽きずに毎回繰り返してくれるのが高校生というやつです。
こんなのを午前に3回繰り返して、荷揚げからのおべんとです。あまり時間がないけど、少し横になろうかと思ったら、紙の箱を持ってきてドカンドカンと置きはじめたので、寝るのは断念。紙を持ってきてくれるのは助かるけどね。
5時間目はさすがに眠い。まぁ生徒も眠いか。
6時間目の教科会議は相変わらずです。掃除カントクをさっくりこなして、脱出です。
今日の夜の仕事のテーマは「チーム学校」です。
いつ頃だったっけ。「チーム学校」とか「学校をプラットフォームにする」とか言いはじめたの。まぁすべてを学校に押しつけてきたからこそ、さまざまな人々が連携していこうって話ではありますが、もやりますね。システムをつくると、必ずと言っていいほどシステムから漏れる子どもが出てきます。そしてシステムを完璧にすればするほど、漏れた子どもがわからなくなる。
「学校にはすべての子どもが在籍してる」
という文言が出てきたときに
「これはほんとうか?不就学って問題があるんだよ。例えば外国籍の子どもね。日本国籍の子どもの場合「就学通知」が行くけど、外国籍子どもの場合は「就学案内」がいく。つまり「子どもさんを通わせてもらってもいいですよ」って話です。だから、さまざまな事情で通わせない親もいる。そんな中、例えば可児市では教育委員会がすべての外国籍の子どもの家をまわって「通学させてください」ってやって、不就学児童をゼロにした。そこまでやって、はじめて「すべての子どもが在籍してる」って言えるんです」
とコメント。
いちいちツッコむのもあれやなぁと思うけど、テキストにはそういう「脇の甘さ」があるんですよね。だから、そこを指摘する。まぁこんなことやってたら「正規の人々」からは嫌われるだけだろうけど、それがわたしの仕事なんだろうな。
ということで、今日はいつになく力が入ってしまった夜の仕事でした。
教室から出たら、一昨年担当した学生さんがおられて
「話を聞いてもらえますか?」
とのことで、しばし相談に乗るなど。
帰りの電車は「立ち」だけど、ようやくきつかった先週からの1週間を走りきった気がしました。
家に帰ってビールを呑んで寝ようかなと思いながら「クレイジー・ジャーニー」を見ていたら、突然のJアラートです。その前にテレビでK田が「改憲がなんちゃら」とか言ってたから、これは明らかにセットやな。しかし、事前に「衛星」って話をしてて、しかも沖縄が対象地域なのに全国でしつこくやるのは、明らかにマスコミを使った「情報操作」ですね。やり方が露骨やな。
延々とやってるので、テレビを消して寝ましょうか。
カテゴリー: work
やりきれた
朝、目が覚めたら、そんなに体調は悪くないですね。まぁここ数日メチャクチャ昼間疲れてて、毎日夜は爆睡してるので、それなりに眠りが深いのでしょう。
てことで、立番からはじまる1日です。ただ、職員室に用事があって、入ろうかと思ったけど、職朝やってるから入ったらダメな気がしたりして、しばらく外で待つなど。ほとんど生徒やな(笑)。まぁ、職朝からは排除されてるってことです。
で、1時間目は試験カントクです。小一時間をボーと過ごして、採点の続きです。
うーん(笑)。
とにかく採点を終えて、3講座の度数分布を出してみました。まぁすごい格差ですね。度数分布を発表したときの「阿鼻叫喚」が楽しみです(笑)。
あとはノートチェックなどやって、成績関係でできることはすべてやりました。
おべんとのインターバルを入れて、ここからは夜の仕事のプレゼンづくりです。すでに赤ペンは入れてるし、やるべきことはわかってるんですけど、とにかく量が多い。
プレゼンをつくりながら、うちのセクションのチーフに「ほれ」と見せます。なんでも、チーフもテキストを読んでるそうです。
「プレゼン、またくださいね」
と言われるなど。
それにしても、この手のプレゼンづくりはだんだん飽きてきますね。とにかく「研修が必要」「年間指導計画が必要」の繰り返しです。さらに「校長のリーダーシップのもと」も頻発します。どんどんめんどくさくなります。心がパサパサに乾いていく感じがします。どうなるかと思ったけど、それでもなんとか4時前に終了。
あ、ミニッツペーパーの入力を忘れてた!
ということで、いつものようにブツブツつぶやいて、入力終了。
あ、借りてるブツの期限、月曜日!
ということで、自炊開始です。これもなんとか終了。残り20分ですね。さすがにクールダウンだな。ということで、セクションの残った人々とよもやま話。これはこれでいいですね。
さて、帰りましょう。乗り継ぎ駅で走ったら、どんどん接続して、いいのか悪いのか。到着したのは、行きつけの整形外科です。久しぶりのリハビリと薬ゲトです。身体もほぐれたので、帰りは歩きだな。
あとはお風呂とビールを残すだけ。
とにかくやり切れたので、少しメンタルがマシになりました。
メンタルに悪いけど
今日は試験の2日目です。まぁでも、朝は立番からはじまります。
それにしても、立番をしてると職朝には出られません。てか、家のセクションはチーフ以外は年間通して職朝に出られません。それでも仕事はできるし、なんなら一番行事関連に関連があるのに、なにごともなく仕事はまわります。
ちなみに、職朝の時に
「母の逝去に際して」
みたいな話を言うのが恒例になっていますが、わたしは職朝に出てられないので話してません。それでもなにごともなく仕事はまわります。
てことは、結論は
「職朝、いらなくね?」
って話です。仮に、職朝が必要であれば、わたしがいるセクションも出られるようにしなきゃならないし、それがなくてもいいなら、職朝は全員が参加しなくてもいいわけで、それならいらないだろうと。
まぁたぶん、みんなそろって「おはようございます」と言いたいだけなんだろうけど、それならますますいらないだろうと。
まぁそんな話をしながら立番して、朝の貴重な時間をムダ遣いです。
で、1・2と連続試験カントクです。ちなみに、ふたつとも担当してるクラスです。片方のクラスに入った瞬間
「よし!」
というつぶやきが聞こえてきたので
「なにが「よし」やねん!」
とツッコんでおきました。まぁでも、嫌われてはいないのかな。
試験カントクが終わったら、速やかに採点の祭典開始です。昨日ふたクラス分返ってきたけど、出張があったから触りもできてません。採点をはじめてしばらくしたら、試験の巡回です。巡回が終わったら、再び採点です。
と、事務から電話。書類を持ってきてほしいと。
採点してる最中に別の用事が入ると、かなりストレスです。が、しかたないです。採点を中断して、書類を持っていくと、定額減税の話でした。これは事務もメッチャストレスやろな。なんでアホなことを考えるんだ?てか、減税額を明記しろとか、アホの極みでしかありません。どれだけそれで仕事が増えるかわかってるのかと思うけど、絶対わかってないよな。
そんな話をして、採点に復帰です。
昼をまわったところで、とりまひとクラス終わったのでおべんとです。が、おべんと食べながら、某在日外国人教育関係のメールのやりとりと書類の作成です。それを送って、再び採点の祭典復帰です。
なんとかもうひとクラス採点を終えて、残り1時間ちょい。3クラス目はどこまでいけるか?とりま、半分まではやってしまいたいので、速やかに採点モードに入ろうと思ったのですが、その前にメールチェックかな。
と、悩ましいメールがいくつか入ってます。これはどうしようもないです。とにかく憂いを残しながら採点復帰です。
とにかくガツガツ採点したら、なんとか第1観点分は採点できました。ここでタイムアップですね。
そのまま帰宅。そしてPCに火を入れて、zoom inです。今日は4人のおべんきょ会です。ちなみに、わたし以外の人はペーパーを出しておられますが、わたしは余裕がなくて出してません。どころか、読みもしてないです。なので、しばしみなさんの話を聞かせてもらいました。
が、だんだん脳みそがモードに入ってきました。ちょうど夜の仕事でやってることと関連がある感じなので、その側面で少し絡んでみたり。そしたら、だんだんペースがつかめてきて、いつの間にか言いたい放題言ってました。すんません。
そんなこんなで、7時半までおべんきょ会をやって、今日一日のスケジュールが終了です。
と思って、寝る前にPCをシャットダウンすべく、その前にメールチェックしたら、またまた悩ましいメールが…。
てか、なんでわたしのところに悩ましいメールがくるんだろ。なんの権力もない、単なるヒラ教員なのにね。疲れた身体に悩ましいメールはメンタルに悪いです。でも、こういったメールが来るのは、なんの権力もない単なるヒラ教員だからか。選んでもらえるのはいいことなのかも…。
「頼れる人が他に誰もいないんです」だな。
事務仕事、後、打ち合わせ
今日は出張のない出張日です。なので、重たい事務仕事をやると、昨日から決めてます。そのためのタスクリストもつくりました。
とにかく今日1日は長いです。8時の出勤から17時の退勤まで9時間あります。なのに勤務時間は7時間45分です。わけわからん。
まず朝の立番。と思ったら、昨日気になることがあった子がたまたまいたので、風に吹かれながら牽制球を投げておきました。懐かしいなぁ。担任時代はこんなのばっかりでした。立番のあと、少し担任さんと気になる生徒のことで雑談。いろいろ情報交換です。そして、事務仕事をやろうと思ったら、いきなり「生徒指導仕事」が入るなど。まぁええけどね。いいウォーミングアップです。
「生徒指導仕事」を授業から帰ってきた人に引き渡したら、いよいよ事務仕事です。
まずは本店に出すデータの作成です。これ、いろんなところからのデータがそろわないとつくれません。それがそろったのが昨日でした。そろって助かりました。
お次は某所に送る書類の作成。これもすでにYーきがつくってくれてるので、それを添削して写真貼り込んでおしまいです。さっさと送りましょう。
ここでお昼になりました。あと5時間でどこまでできるか。おべんと食べながら。コンセントレーションを高めます。そして、大仕事の「組版」です。
みなさん、当然のことながらwordでデータを作成されます。いろいろ自由にレイアウトされますが、それを「本」用にレイアウトし直すのは、なかなかやっかいです。特に表ですね。これがめんどくさい。あとは写真かな。「別ファイルでほしい」と言っても貼り込んだ状態で送ってこられます。そこから画像データを抜き出しますが、解像度が低くて使い物になりません。まぁでも、そういうことはわからないでしょうね。
「これを使えばいいじゃん」
でおしまいなのかな。
極めつけは、写真データに書き込みをしたものです。これはもうどうしようもありません。一度そのページをpdfにして、それを画像データにして、貼り付けますか。
そんな感じですべてやり終えて、校正依頼を出したところで、ちょうど退勤少し前になりました。
少し時間があるので、生徒会担当の教員と少し話。いろいろおもしろいことをしかけようとされてます。が、パンクしないでね。なにせヘルプを出すのがへたな人ですからね。
で、定時の10分後に退勤。京都駅で滋賀県の人々と合流して、お店へ。入れてよかった。ここで8月のお座敷の打ち合わせです。が、実際には打ち合わせじゃないですね。単なる飲み会です。決まったことは「二人会ではなくピンでやる」ことと「タイトル」だけです。でも、打ち合わせの意味があったんだとか。
てか、たぶん若手の人をわたしと会わせたかったのかな。なので、愚にもつかないことをダラダラゲラゲラ話をして、9時にお開きです。これくらいなら明日は楽かな。
さすがにハードやな
今日は小さい車を車検に出すので、ふだんは使わない車で出勤です。よく走るな。ただ、オイルがひどいことになってそうやな。
ガッコに到着したのは7時過ぎ。キーボードに副支店長のメモが貼ってあります。えーと、金曜日提出の書類についてのリマインダです。わかってるって。まだデータが揃ってないだけですよ。
てことで、余裕があるので雑務をしたり、朝の恒例行事をしたり。と、月曜日は「居残り当番」なことを思い出しました。てことは、支店長に話があるのに動けないじゃん。と思ったら、ひょっこり支店長があらわれました。助かった。
ということで、支店長と謀議をするなど。まぁすべて本店が悪いし、もっと言うと本店が悪い状況をつくった人々が悪いし、さらに言うと「革命的警戒心」を持たなかった人が悪いってことです。まぁでも、革命的警戒心は、その状況に自覚的にならないと身につかないからなぁ。
さてと、ここから怒涛の授業攻めです。
1時間目はグラフ書き。今日はこれに捧げます。試験まで今日を含めてあと3時間。これさえやれば、なんとかなる。2時間目はベクトルです。みんな虚ろな目をしてます。これも走らないと間に合わないので、ガンガン進みます。授業の終わり際に
「演習プリントくれるの?」
というおねだりがありました。
「なんとかつくろうとは思ってるよ。問題集の抜粋だけど」
というと
「ありがとー」
という生徒と
「せんせいの仕事増やしてしもてごめん」
という生徒がいて笑いました。優しい子らです。
ここでインターバル。でも、いろいろ書類を書いたり、雑務の準備をしてたらあっという間に過ぎ去ります。
そして4時間目は「判別式」。
「判別式のDはdiscriminantの頭文字なんだけど、discriminationは「差別」なんだよね」
といらない知識を伝えたり。
とりま、昼休みはおべんと食べながらメールの返事を返しましょう。そのまま5時間目に突入。4時間目の続きで「解と係数の関係」です。このクラスも走らないと間に合いません。最後に1時間でも演習の時間を確保したい。
5時間目が終わったら、6時間目は教科会議です。なんか、「みんな、試験問題をふたつ折りにしよう」とかいう話が出たので反対するなど。
放課後は掃除カントクをやって、ひと息いたら夜の仕事へ向けてスタート。
仔牛控室でプレゼンを追加して、教室へ。はじめにみんなでいろいろ決めてもらって、そこから話をスタート。PDCAサイクルのバリエーションを出すと、学生さん、苦笑されてました。そんなこんなで、今日は一方的に話をしてしまって少し反省です。
さてと。ようやく長い1日が終わります。最初に職場に着いてから12時間半の勤務でした。さすがに疲れた。
差別する人の研究――部落差別の変容を考える
今日は某人権教育研究会の総会です。なので、朝はほんの少しだけゆっくりです。会場近くに郵便局があるので、RZの税金を振り込みましょう。ちなみに、4月30日が納期限で、延滞料を取られるかと思ったけど、大丈夫でした。が、入管法が改悪されたら、これで永住資格が取り消しになるのか?自分たちは裏金&脱税の可能性があるのに、よくこんなことを考えるよな。
それはそれとして、開店前にならんだおかげでさっさと払えて、集合時間に間にあいました。
みなさん、働いておられます。こういうとき、支店長とか副支店長とか、はたまた本店とか、関係なく働いているのがいいですね。そういう研究会だってことです。もっとも、参加者の中にはひどい人がいますがね。
やがて、総会前の本店による悉皆研修です。短時間だけど、気合いが入ってますね。これがあるから某所を使わせてもらえるし、なにより出席率が高くなります。今回話しをする本店の人は、かつて一緒に南部でやってた人なので、まぁいわば現職あがりです。なので、経験に基づいた話もされるからわかりやすい。
そんなこんなで研修も終わって、総会です。まぁこちらは滞りなく。ただ、新役員・事務局・運営委員の紹介で前に立ったとき、ひとりだけふざけたカッコ[1]ジーンズにピンクのパーカーしててアレやなと思ったけど、まぁでも誰も何も言わないからええかと。
総会が終わったら、速やかに阿久澤の迎えです。合流して「久しぶりー」からはじまります。道々話をして、到着したところで「えらいさん」に引き渡して、おべんと食べて。
で、いよいよ記念講演です。
まずは差別に関する法律をあれこれ紹介されます。さらに各法律に書かれている「差別の定義」の紹介です。まぁ、簡単に言うと、「ある属性の人の権利が奪われてる状態」ってことです。つまり「差別」は「人」に向かう。そして、その内容は「権利」を知らないとわからない。
こういう普遍的な話のあと、いよいよ「部落」の「個別性」です。そこで着目されるのは「土地」への忌避意識です。本来「人」に向かうはずの忌避意識が、なぜ「土地」が忌避の対象となるのか。それは「人」を直接特定できないために「土地」と紐づけて「人」を特定しようとする。だから「地名」が問題になる。
漠然とわかっているつもりだったけど、あくまでも漠然だってことが、よくわかります。そうやってロジックがわかることで、今戦われている裁判の意味が明確化しますね。
実は10ヶ月前にコンプレックスとルサンチマンが爆発したのは、このあたりに、さらに「仕事」を結びつけて「部落差別は特殊」って言われたことに対してでした。わたしは「特殊」とは思わないけど、今回の話を聞いて、なるほど、このことが言いたかったんだと納得しました。まぁそれが部落差別の「特異性」あるいは「特徴」ってことですね。
てことで、講演の後、阿久澤さんのところに言って
「あの時、怒らせてごめんなさい」
と言うと
「なんのことだっけ?」
というお約束の会話のあと、「特殊性にこだわっただけ」って話をしてみたり。いや、だって、同性愛とか、世界のどこに行っても、(だいたい)もれなく差別の対象になるという、あまりにも普遍性がありすぎるという意味で、メッチャ特殊な差別です。そしたら
「うん、特殊は違うね」
って話になって、まぁそれはそれ。
てことで、場所を「ニューエビスノ」に移して、事務局・会長・本店・その他が入り乱れた飲み会です。楽しいな。こんな飲み会ができる日が来たんだな。
あまりにも楽しいので、つい、阿久澤さんとTじさんと3人で二次会へ。
お母さん、ウィスキーのボトル、キャップが錆びたから捨てたとのことで、そこらにあったボトルからドボドボと注いでくださって、ウィスキーロック濃ぃ目を山のように飲んでしまいました。
まぁええか。明日は授業は少ないから、なんとかなるでしょう。
が、阿久澤さんは朝が早いとか。ひっぱってしまってごめんなさいm(_ _)m。
footnotes
↑1 | ジーンズにピンクのパーカー |
---|
今年も新入生にネタを振る→なぜに正常値?
今朝は1本早い電車で出勤しましょう。しかし、なんでこんな仕事のしかたをしてるんだ?
朝ごはんを先にするか機材セットを先にするか。まぁ機材をやってしまいますか。ということで、出勤したら、そのまま体育館へ。チャキチャキとセットを進めて、8時前には終了。ようやく朝ごはんです。
そう言えば、今日は動画を流さなきゃなりません。が、データがipadに入っています。どうにもipadが好きになれません。動きがわからない。具体的には、ソフトを立ち上げてからHDMIを挿すと、音声はipadから出るようです。HDMIに音声を持っていくためには、ソフトはあとから立ち上げる必要があるみたいです。まぁそれに慣れたらそれはそれなんだろうけど、「なぜそうなるか」がわからないと、なんかもやります。なので、データをPCに入れたらええやんかと。
ひとつの動画はもともとわたしがつくったものなので、わたしが持ってます。もうひとつの動画は若い衆がipadでつくったものなので、もらわなきゃなりません。どうする?
ということで、ギガファイル便に入れてもらいましょう。と思ったけど、なかなかアップロードが終わらない。そうか、air dropでこちらにもらって、わたしのpcloudにあげたほうが早いな。が、エアドロはあっという間に転送できますが、アップロードがなかなか終わりません。データサイズは…。1.3G?拡張子は…。mov?
とにかくappleの帝国体質だけはどうにかならないのかと思いますね。apple同士だったらなんということもないけど、他のプラットホームと共有しようとしたら、突然めんどくさくなります。とにかくひどい。
そんなことをしながら、とりま、1時間目の授業です。授業を終えて職員室にもどっても、まだアップロード中です。しかたなく2時間目の授業です。ここは去年担当したクラスなので気心がしれてます。なので授業中にアップロードの確認をしに行ったり。が、「あと15分」とか出てます。授業を終えてチェックしたら、ようやく「あと30秒」になってました。
ここから速やかにmp4に変換です。これがまた時間がかかる。ようやく変換を終えて体育館にデータを持っていけました。
無事動画を上映したら、お次は「人権教育オリエンテーション」です。去年はいい感じだったので、今年もがんばりましょう。まず、入りは「eye of the tiger」です。子どもたち、無表情です。さらに「高齢者」でネタを振ってもらいます。
い「「高齢者」ここにはいないよね」
M田「せんせいーじゃないですかー」
若「せんせい、自分の歳を忘れてますよー」
い「わたしは36歳!」
ウケませんでした。
次のネタはもちろん「フレッシュマンセミナー」というネーミングです。
「何が問題がわかる?「マン」という言葉だね。チーフ、どうしましょう?来年、変えますか?」
「変えましょう!」
「どう?これが「動く」ということなんだ。こうやって小さなところから世界を変えていく。これが人権なんだよ。さらにね、みんなでどういう名前にするか考えた。ひと晩いろいろ調べた。そしたら、今は「ファースト・イヤー・セミナー」っていう言葉があるんだって。こうやって、いろんな人が世界を変えてるんだよ」
まぁそんな話。今年も最後になぜか拍手が起こるなど。それでも話のあとに何人かの生徒に聞いたら「笑っていいかどうかわからなかった」という感想をもらって、よかったよかった。
お次はNTTのオンライン授業。接続できたのを確かめて、わたしはレスト。マジで疲れた。それでも終わる頃を見計らって再び体育館へ。昼休みが来たので、プロジェクターの撤収。放送部員も来てくれてスクリーンの撤収です。午後のまとめが終わったら、放送機材も撤収して、今年のセミナーもおしまい。
それにしてもフラフラです。なので、後は何をする元気もありません。いちおう部活体験に顔は出したけど、それだけです。
てことで、定時が来たので退勤。帰りにお医者さんに寄って、血液検査の結果をもらいましょう。
測定日 | E2(pg/ml) | T(ng/dl) | 黄 | 卵 | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/08/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ | ||
2007/02/08 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/04/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/06/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |||
2007/08/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/02/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/04/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |||
2008/06/04 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |||
2009/01/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |||
2009/09/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ | ||
2009/12/8 | 174.9 | 33.6 | 2 | 1本 | ◎ | ||
2010/04/26 | 97.5 | 5/3 | 1本 | ◎ | |||
2010/08/09 | 10以下 | 0.4 | 12.9 | 43.3 | 0 | 1本 | ◎ |
2011/02/16 | 43 | 0.3 | 13.7 | 35.3 | 0.5 | 1本(無敵) | ◎ |
2011/09/21 | 24 | 0.2 | 14.3 | 36.3 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/07/24 | 10以下 | 0.1以下 | 17.8 | 63.0 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/11/17 | 30 | 0.2 | 9.9 | 25.1 | 1 | 1本 | ◎ |
2013/11/11 | 42 | 0.1 | 4.7 | 19.2 | 1 | 1本 | ◎ |
2014/03/04 | 50 | 0.1 | 10.2 | 22.1 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2014/11/06 | 20 | 0.1 | 8.2 | 17.3 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/04/18 | 42 | 0.2 | 4.6 | 11.9 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/11/10 | 72 | 0.3 | 4.3 | 15.2 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/02/13 | 41 | 0.2 | 5.4 | 14.7 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/07/01 | 18 | 0.2 | 10.1 | 28.2 | 1/5 | 1本 | ◎ |
2017/10/31 | 118 | 0.2 | 8.5 | 21.5 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/02/13 | 13 | 0.2 | 15.3 | 43.3 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/05/05 | 105 | 0.3 | 7.7 | 24.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2019/07/01 | 65.1 | 0.03 | 26.5 | 41.5 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2020/02/06 | 40.9 | 0.03 | 21.5 | 38.6 | 2/7 | 1本 | ◎ | 2020/09/10 | 33.7 | 0.03 | 22.3 | 36.4 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2021/03/18 | 80.2 | 0.03 | 26.3 | 40.3 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2022/05/20 | 33.3 | 0.03 | 28.1 | 44.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2023/01/06 | 20.7 | 0.03 | 18.9 | 37.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2024/04/04 | 101.0 | 0.03 | 23.7 | 39.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50~100
ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン | 男性 | 女性 |
---|---|---|
E2(pg/ml) | 19~51 | 19~226(卵胞期)・49~487排卵期)・78~252(黄体期)・39以下(閉経後) |
テストステロン血清(ng/dl) | 225~1039 | 3~67 |
望ましいT値(ng/dl) | 100 |
なんか、血中エストラジールが高いですね。最近、マジメに貼ってるからかなぁ。
で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。
測定日 | γGTP | ALT |
---|---|---|
基準値 | 1-80 | 5-45 |
2010/08/24 | 107 | 36 |
2011/08/23 | 223 | 82 |
2011/09/21 | 184 | 57 |
2012/07/24 | 100 | 29 |
2012/11/17 | 72 | 26 |
2013/11/11 | 118 | 34 |
2014/03/04 | 100 | 22 |
2014/11/06 | 118 | 23 |
2015/04/18 | 90 | 26 |
2015/11/10 | 94 | 39 |
2017/02/13 | 115 | 26 |
2017/07/01 | 124 | 34 |
2017/10/31 | 129 | 28 |
2018/02/13 | 86 | 25 |
2018/05/08 | 100 | 32 |
2019/07/01 | 55 | 21 |
2020/02/06 | 117 | 30 |
2020/09/10 | 144 | 42 |
2021/03/18 | 88 | 28 |
2022/05/20 | 66 | 24 |
2023/01/06 | 79 | 26 |
2024/04/04 | 63 | 35 |
おかしい。γGTPが正常値です。
「お酒、減らしてますか?」
「いや、あ、は、はい。いや」
みたいな会話。まぁでもいいことですね。
切れ目がない
きっと今日はえげつなくなるはずなので、車出勤です。ふだんより30分早く職場に到着して、朝ごはんを食べたら、速やかにセッティング開始です。とにかく生徒がイスを並びはじめる前にプロジェクターをセットしなきゃなりません。
ちなみに、8時40分にイスのセット完了とか書いてあるので、完全に勤務時間外にやらなきゃなりません。ひでぇ。てことで、機材の位置を決めて、セッティングをやってる最中に、生徒がやってきて、イスを並べはじめました。やばかった(笑)。
最初のセッションがはじまったら、すぐにお迎えです。今年も薬物乱用防止教育の講師に谷家さんに来ていただきます。うちのセクションのチーフが「ぜひ」と言ってくれるのがうれしいですね。
帰ってきたら、校歌練習の直前です。放送セットの組み換え&歌詞の投影があります。しかし、電子ピアノの音量、小さいな。
その後、谷家さんの講演。相変わらずすんごい大切なことを話しておられますが、生徒たちに伝わってるかな?まぁいいです。一発で伝わるのではなく、ジワジワといろんな形で伝えていく、その突破口をつくってくださってるんです。
ただ、講演の最後まではいられません。授業です。てか、授業の開始時間と講演の終了時間が同じってどうよ。とにかく授業開始のあいさつをすませたら「待っててね」と言って、谷家さんとおつれあいにごあいさつ。
そして授業を2発。
授業がすんだら、速やかに体育館に移動して、機材の撤収です。なにせ、イスの撤収をする前に機材を片づけなきゃなりません。わたしが撤収をしてる間に3年生はもうひとつの体育館の放送セットをしているはずです。てことで、機材の撤収が済んだら、速やかにもうひとつの体育館へ。部員と一緒にセッティング。部員たちが役割分担を決めている隙におべんとです。
午後は部活紹介です。おもしろいけど、いろいろハラハラします。約2時間の部活紹介が終わったら、「15分後から部活体験」というアナウンス。えーと、放送部のことは考えてくれてないな。それでも、何とか15分以内に機材を撤収して、部室へ。ところが1年生の見学者が来ない。このままでは部の存続が危ぶまれます。なので、部員に危機感を注入しました。そしてわたしはレスト。
ここでようやく7時間の切れ目ない仕事が終わりました。
やがて「1人来ました!」という連絡が入ったので、再び部室へ。まぁUNOでも楽しんでくれ。
そんな感じで、1日が終了。さて、帰りましょう。
今日は久しぶりに夜桜の焼肉です。終盤に火が元気になるのは、まぁ仕方ないか。
再び決戦当日
朝、体調はまぁまぁかな。出勤途中にM田さんと会ったので「どないでした?」と聞くと、「土曜日は倒れてて、日曜日は出勤してました」とのお言葉。こんなふうにしなきゃならん仕事って何だろうとは思うけど、そんなもんでしょうね。
とりま、職場に着いたら朝ごはん。ただ、朝ごはんを食べてる最中もひっきりなしに生徒が来ます。
「あの、スリッパ貸してください」
ゲタ箱が変わるので、スリッパを引き上げてて、持ってくるのを忘れてるってことです。勤務までの時間に朝ごはんを食べてるんだけど、落ち着いて食べられない仕事って何なんだろうと思うけど、そんなもんでしょうね(笑)。
その後、放送機材のセットです。午前は始業式です。滞りなく始業式が済んだら、子どもたちはホームルーム、教員は午後の入学式の準備です。この時間帯に、なぜか「あの歌」のリハーサルをしはるんですが、なんでそんなに繰り返しかけるのかなぁ。どのボタンを押せばいいかだけの問題だから、1回でええやろと思うのですが、しつこいほどかけます。気分が悪くなったので、職員室待機(笑)。
昼ごはんを食べたら、すぐに放送室へ。明日のためのスクリーン吊りと、午後のためのセッティングの変更です。
そして入学式。こちらも滞りなく終えて、崩しです。
崩しを終えたら、そのまま明日のための機材準備。子どもたちはポーカーをはじめました(笑)
「せんせいもやりませんか(笑)?」
「やらへん(笑)」
みたいな会話。
職員室にもどったら、誰もいません。なるほど、巡回してるのね。
てことで、労働者の権利を1時間行使して、向かうは夜の仕事です。
こちらも今日からスタートです。子牛控室に行って、まずは事務の方と新年度のあいさつ。そして教室へ。しばし待っていると、突然
「お久しぶりです」
と声をかけられて、びっくりするなど。2年前に「進路相談」をしてくださった学生さんがもどってきておられました。わざわざ教室まで来てくださるとか、うれしいですね。
そして、夜の仕事開始。2年前はドキドキものでしたが、今回は少し慣れたかな。まずは自己紹介から。そして学生さんにも自己紹介してもらいました。どんな自己紹介になるかと思ったら、けっこうしっかりとした自己紹介をされて、よかったかな。あとは、いろいろ学校の裏話の話なんかをして、終了。
さすがにすべての「決戦開始」なので疲れました。帰ってビールだな。
初「さと」
今日は午後から某人権教育研究会の最終会議があります。なので、午前は労働者の権利を行使しましょう。
今日も第6章です。昨日、いろいろ挿入した内容を「正しい位置」にはめ込む作業です。そういう作業をしていると、だんだんと「謎」が解けていくのがおもしろい。確かに「実践」はしていないけど、実践してはります。その実践、個人的にはめっちゃわかります。
「大切なんは、そこだよね!」
と、思わず膝をポンと叩きたくなりますね。そういう感じ。そんなこんなで、昼頃まで作業をして時間切れです。
で、京都府中部の高校へ。最終会議の内容は、来年度の人事と来年度の年間予定です。完全に頭の中から抜けていたけど、必死でこちらの方に脳みそを割り振ります。で、なんとか思い出して、速攻依頼のメールをするなど。
17時過ぎに会議終了。その後、お疲れさん会です。向かうは「さと」です。ちなみにこの間
「さとでやります」
という連絡が来たので、思わず
「さと(笑)」
と返事をしてしまいました。ここで晩ごはんを食べるのかと思いきや、思いっきり宴会です。もちろん、しゃぶしゃぶ食べ放題です。それもスタンダードです。
しかし、牛は固くなりますね。その点、豚は柔らかいままです。お一人、ガンガン頼む方がおられて、わたしはもっぱら火力調整係です。
会話はいつしか子どもの話。お一人、最近子どもさんが結婚されたみたいで、そういう話題なんですが…。なんか、「結納」とか「仲人」とかいう話が出てきます。古風です。てか、イエ制度じゃん。家父長制じゃん。そこと人権教育がシームレスにつながっているとしたら、それはこわいな。
そんな感じで、8時ごろに終了。さてと。帰ってさっさと寝なくちゃ。
と思ったけど、帰ってからモトGPの録画を見てしまったり。やばいな。