おまけつき

朝、車を運転しながら、今日の1時間目の授業について考えていました。で、ふと気がついて、コンビニに車を止めました。で、買ったのはチョコレート。
いや、前から「先生、14日、チョコちょうだいな」と言う生徒*1がいて、「んなもん」と言っていたのですが、なんか気になっていたんですよね。
そういえば、この1年、この子らと一緒にバタバタやっていて、楽しかったよなぁと。そのお礼はしてもいいかなぁと。でも、単に渡すのもおもしろくないなぁと。で、考えたのが、ラッピングの紙なんです。
学校に着いたら、あわてて印刷。内容は「方べきの定理」のプリントです。こいつでチョコをラッピングして、「おまけつきの宿題」を出そうかと。
1時間目、みんな眠いです。でも、わたしは焦りました。なにせ、「宿題」まで持っていくためには、そこまで授業を進まないといけないわけで。こちらが必死になってやっているのが伝わったのか、連中、「今日のいつき、なんでこんなにまじめやねん」という泣きそうな顔で、必死でノートをとります。で、最後に「じゃ、宿題渡すしね」とみんなに「おまけつき宿題」を配ると、とたんに教室が明るくなりました。よかったよかった。
そうそう、一人つぶやいている生徒がいました。「初めてもらったチョコが、先生のか…」ごめん。

*1:

火を吹く〆切

昨日の玖伊屋でも笑っていたのですが、マジで〆切って「ゴムのように伸びる」んですよね。って、感心していたらアカンけど。
先日、「17日には入稿したいのでよろしく」というメールが来て、「2〜3日中には」「この土・日には」と返事をしたのですが、土・日に原稿が書けるわけがないです。かといって、平日に書けるかというと、仕事がひとつはいると、それでアウトです。なので、月曜日の今日、まだ原稿を提出していません。
で、「ゴムのように伸びる〆切」は続きがありまして…。「切れるときはぱちんと音を立てて切れる」というのが、とりみきによる言説です。で、わたしさらにあとに「伸びれば伸びるほど、切れたときが痛い」と続けます。
ところが、「詰め」が浮かんでこない時って、ほんとうに浮かんでこないんです。どうしようと思いながら、なかばあきらめて単純作業をはじめたその瞬間、「詰めのフレーズ」が浮かびました。ここで一息ついたらせっかく浮かんだフレーズがどこかに行きます。あわててパソコンの前に行って打ち込んで、メールで送ってようやく10月頃から懸案だった原稿*1が終了。

しかし、担当の人、送っても返事をくれないのよね…。怒ってるんだろうなぁ…[1](( ;゚д゚)アワワワワ。

*1:ただし、作業にかかったのは1月中ごろだったりします

footnotes

footnotes
1 (( ;゚д゚

あっという間の50分

ここに書いたように、現在、あるクラスで「数学レポート」にとりくんでいます。具体的には、図書室に放り込んで、本を読ませて、わたしに質問をさせる。あとは、自分でやれみたいな話なんですけどね。
で、子どもたちの姿勢はまっぷたつに別れます。「おもしろい」「難しい」といいながら、積極的にとりくむ子。一方、「めんどくさい」「何をしたらいいかわからない」といいながら、なかなかとりくまない子。これが、必ずしも今までの数学の成績とは関係がないというところがおもしろいですね。
おそらく後者の子どもたちの中の成績のいい層は、「与えられた課題」をこなす能力が非常に高いんですね。でも、自分で課題を設定したり、自分から動かなくちゃならない局面になったら、とたんにしんどくなる。まぁ、今で言うところの「生きる力」ってぇヤツですか。これの問題ということでしょう。てことで、今やっていることはまさに「総合的な学習の時間」のとりくみだったりするわけです。まぁ、こんなこと、わたしですら文科省が言う10年以上も前からやってきていたし、先輩たちは遙か昔からやってこられているんですけどね。というのはどうでもいいけど。
ところが、今日の授業で後者の子どもたちに変化が起こってきました。まぁ、お尻に火がついたということもあるでしょうけど、動きはじめたんですね。すると、やはり成績がいいだけあって、なかなかのもんです。「先生、これ何?」みたいなところから、気がつくと「公理系」の話なんかに発展していました。
あと、3点計測の問題で「こういう時に三角比を使うんだよ」と言って説明をしたら「あぁ、そうやったんや」みたいな返事が返ってくる。そんなグループもありました。
しかし、まぁ、あちこちのグループにいって、その子どもたちのニーズにあわせた数学の雑談をするって、ものすごく楽しいです。こんなに楽しんでいるのに仕事なんだよなぁ、これが。

寒すぎるって…

月曜日は、とても憂鬱な日です。なんも、週の初日にこんな日がなくてもと思うのですが…。
ウチの学校(に限らず、最近はどこでもかな)、昼休みに校門の立ち番があるんです。これ、不審者対策じゃないです。脱走生徒対策です。
でも、最近脱走する生徒もほとんどいないし、結局何をやっているかというと、校門のあたりでボーッとしているだけなんです。そうそう、たまに外部からの訪問者が通れるように、校門の開け閉めくらいはしますか…。結局、ドアパーソンという感じなんですね。
たしかに、脱走したい生徒への抑止効果はあるだろうし、外部からの不審者への抑止効果もあるだろうけど、その代償はきついものがあります。
なにせ、夏は暑い。冬は寒い。寒すぎる。校門ですから、風がびゅんびゅんと通ります。遮るものはありません。外ですから、暖房もないし、そもそも効かない。ひたすら着込むだけです。で、25分間、ガタガタ震えながら立っているだけです。しゃーないから、今日は『被差別の食卓』なんぞ持っていったのですが、手袋してページをめくるのがめんどくさいのなんのって(笑)。
いや、季節のいいときはそれはそれでいいんです。春とかは花粉さえなんとかなればいい日向ぼっこだし、秋なんかはヒマな生徒がやってきて雑談しながら時間が過ぎていきます。ひとりだと、パソコンを持っていって用事もできるし、携帯メールで遊ぶこともできるし。

でも、いまはダメです。風邪、引きました。労災、おりひんわなぁ…。

けっこうスリリングかな

今年度も、残すところあと1ヶ月となりました。今年は例年とは違い、少し学力の高いというか、前向きな子が比較的たくさんいる講座をひとつ持たせてもらっている関係で、ずいぶんと楽をさせてもらいました。ついでにいうなら、単独講座なので、進度とか評価とか、全面的に自分の裁量に任されています。なので、残る1ヶ月、その講座で「数学レポート」にとりくむことにしてみました。
とりあえず、図書室に放り込んで、本の海の中を漂ってもらおうと。で、自分なりにテーマを見つけて、それを掘り下げて考えてもらおうかなと思っています。で、レポートにまとめて発表会をやる、と。
で、今日、その一日目でした。

数学の世界では、新しい定理を見つけた時「発明した」とは言わず「発見した」といいます*1。これは、自分でつくりだしたというより、「もともとそこにあったものを見つけ出した」という感覚から来ています。ちょうど、ミケランジェロが「わたしはビーナスを彫るのではない。石の中にあるビーナスを救い出すのだ*2」と言ったのと同じ感じですね。
数学は、数式の中だけじゃなくて、絵画や音楽、自然の中にたくさんあります。それ以外に、文学の中にも経済学の中にも、その気になって探せば、あちこちに転がっているはずです。それを今回見つけ出して下さい。そして、それをレポートにしてみましょう。

てな感じで前口上を述べました。それから、生徒たちは書架の前に群がったのでしたが、そこからがたいへんでした。「先生、◯◯はテーマになる?」「う〜ん、それ、なかなか魅力的なテーマだね。でも、もう少し掘り下げてみると◯◯なことも考えられるよ」みたいな感じでやりとりをしていたのですが、けっこうたいへんですね。雑学のかたまりにならないといけない感じ。でも、そのアドリブの受け答えが結構おもしろいです。それなりに納得したり、「まだまだ本を読まなくちゃならないな」みたいな顔で去っていったり、それでも、なんとなく伝わったところはあったみたいです。
さてさて、連中、どんなレポートをつくってくれるかなぁ…。

*1:これは、『博士の愛した数式』からのパクリ

*2:だったと思う

ある!ある!ある!

今日は、放課後保健部の研修会で精神科の医者が講師で来られました。主として「AD/HD」「自閉症「うつ」あたりについて話をされました。途中、ふと意識が切れることもないわけではなかったのですが、それでも全体的にはおもしろい話でした。
これはやはり、一般論として聞くというより、生徒たちや自分の子どもたちそして自分自身にあてはめて聞いてしまうからでしょうね。とくに、自閉症とかAD/HDについては、診断基準を出してこられたので、非常にわかりやすい。で、たとえば自分についてを考えた時、診断基準のうち数個は大なり小なりあてはまるところがあるわけで、「自閉症的な部分」とか「AD/HD的な部分」というのはあってあたりまえなんだろうなぁと思いました。

どこにでもいるんだろうな…

反対するために反対する人とか、意見を言うために意見を言う人とか…。
本人はそれで満足なんだろうけど、まわりの人間にとってはほんとうに迷惑きわまりないです。直接対決は後日なんですが…。まぁそれまでに足元を固めておこうかな。

始業式…

どうも「学校」という生活をしていると、「1月が新年」という感覚が薄れます。1月は単なる休み明けという感じですね。ついでに言うと、机まわりの掃除も3月の方が「やらなくっちゃ」という気になります。というのは、どうでもいいけど…。
で、始業式です。生徒たちはけっこう冬休み中はじけたみたいで、なんでも服装頭髪違反の子が多いそうな。ところがそんななかにいつもなら違反している子が大丈夫だったとか。みんなが「え〜、あの子が…」といっていたら、ある教員が「だまされたらあかんで、あの子、かつらかぶってパスしてたで」と暴露。やるな…。まぁ、パスするためだからええやんかという気もしました。
学期初日といえども、午後からは授業なんですが、幸いわたしは空き時間。やれやれ…。初日から授業をする気にはなれませんわなぁ…。

2枚目の魔物

あまりにも最近ダラダラしていたので、ツケが回ってきました。なにせ、明日から授業。試験後の最初の授業は恒例の「テスト返し」をしなくちゃ、しまりません。ここでの、阿鼻叫喚の教室の姿(笑)に、「あぁ、教員やっているなぁ」という充実感が(笑)。
てか、ここで阿鼻叫喚というか、悲喜こもごもというか、こういうのがなかったら、それは学習集団としてアカンやろうと思うのですよ。だって、やっぱそれなりに「やった」という自負があるからこそ、「どうかな」という期待があるわけで、その期待に添った点数が出た時は大いに喜んだらいいし、その期待に添わない時には大いに悲しんだらいいわけです。
かつて担任した子で、とことん数学が苦手な子がいて、完全に投げていたんですよね。で、学校すらも投げていた。まぁ、やんちゃをしていました。この子が、文化祭のとりくみで新しい人間関係ができて、その中で立ち直っていった。で、勉強もしはじめた。でも、結果が出ないんですよね。で、何回目かのテストのあと、「あれだけやったのに」と悔し涙を出しているのを見て、感動したことがあります。今時、たかが数学のテストの点数で悔し涙を出す子、いませんもん。それだけのことを、この子はやってきたんだなぁと思いました。今でも折にふれて、その子のことをクラスで話します。忘れられない生徒のうちの1人です。
ていうのはおいといて…。
「ツケ」というのはもちろん採点です。つくるのに比べて、採点のなんと面倒なことよ。てか、採点するのが好きな教員がいたら、会ってみたい気がします。でも、まぁ数学の採点なんて楽なもんといえば言えます。なにしろ、ちょっと難しいテストを出すと、○つけじゃなくて、×つけになるし(笑)。
で、無事採点が終わって、同僚の数学教員と話をしていました。
1年生の数学って、週5時間あります。これだけの内容を、わずか50分のテストに出せるわけがないということで、かつては90分テストをやっていたんですけど、最近は生徒が持たないということで、50分にしています。でも、それなりの範囲があるので、どうしても2枚になってしまう。つまり、「全範囲を出して、いずれかのところで点数をとってもらう」ために2枚にしているんです。
ところが、生徒たちはそうは感じないみたいです。「2枚目は難しい」。こう思っているみたいです。生徒によっては、「今度のテスト、2枚目捨てたし!」という生徒もいるとか。いや、そういうことじゃないんですけど…。
でも、採点をしていると、やっぱりわかるんです。1枚目、好調にやってきた子が、2枚目になるとがくんと点数が落ちます。「あれ?これ、こないだやったやん」「補習でやったやん」「これ、基本問題やで」という問題が解けない。なんか、すごく混乱しているのが答案用紙から伝わってきます。ということで、1枚目の配点を高くすると平均点は上がるし、2枚目を高くすると平均点は下がります。これ、たぶん問題の配列を変えても、同じ現象が起こるんじゃないかと思います。

てことで、今日わかったこと。「2枚目には魔物が住んでいるらしい…」

ヒアリング

そろそろ来年度の自分の身の振り方を考える季節になってきました。例年わたしは「留任希望」を出しています。今年はどうするか…。一応先日文書を出して、今日は校長との面談です。
なんか、最近どうでもいいような気がします。特に行きたい学校があるわけでもなく、でも、ぜったいに留任したいわけでもなく。でも、これって大切なのかもしれない。かつては「◯◯でなければ」という気持ちがあったけど、「どこでも大差ないや。やれるところで、やれることをやったらいいや」という気持ちになっているんですよね。
まぁ、こんな投げやりな気持ちを、校長さんにダラダラと話をしてきましたよ。校長は「まぁ、どうなるかわからへんけどな」と、これまた投げやりな話(笑)。まぁ、それでええんですけどね*1

*1:だって、かつては「転勤しなさい」とか言われていたわけで、それに比べれば天国ですわ