朝、事務の人から1本の電話がありました。「今日の午後、持ってきはります」。とうとう来ることになりました。新しいパソコン。しかも、今日に限って、またバタバタの日です。困った…。
午後、この間やってきた雑務の最後の局面をすべく、クライアントがやってこられました。で、最終チェックをして、雑務はとりあえず終了。あとは印刷屋にまわすだけです。
と、そこにパソコンがやってきました。箱を見て_| ̄|◯。NECのMATEじゃん。しかも、スリムタワー。互換機の精神のかけらもない*1マシンとまたつきあうのか…。まぁ、それでも新しいのは新しいわけで、よしとしましょう。どうせ、この学校に勤務するのもあとすこしだから(笑)*2。
で、とりあえず、パソコンのセットアップから。なんか、スイッチ入れたら勝手にやってくれたよ(笑)。でも、80GのハードのCドライブが20Gって、どうよ。これ、40Gタイプを前提にしたパーテーションをそのまま80Gでも使っているとしか思えない。で、結局再セットアップで、1時間ほどかかってしまいました。その後、データの移植とかなんとかやっていて、気がついたら8時。やれやれ…。でもまぁ、新しいパソコンだから、よしとするか…。
カテゴリー: work
戦闘開始
今日は午前が始業式、午後から入学式というハードな一日です。いや、ハードなのは、放送をやらなくちゃならないからなんですけどね。
午前の始業式では、いきなり「別会場*1」の設置を要請されました。いままではケーブルを引き回していたけど、今回からは大丈夫!だって、トランスミッターを買ったもん!
それにしても、思ったよりたくさんのFM局が受信できるんですね。てか、あいている周波数域がなくて、エライ困ったです。でも、なんとか局と局の隙間のところを探しあててようやく周波数探しは落ちつきました。で、次はトランスミッターからの距離の問題。これも、さんざん延長してなんとかOK。でも、今までに比べたら、格段に楽やなぁ。
午後の入学式では、「例の曲」なんかが流れるんですけど、放送室で座ったまま「みんな座っているかなぁ、立っているかなぁ」などと、会場見物。まぁ、ご時世ですわな。
あとは、放送部員にこまかく指示を出しながら、とにかく練習をさせます。多少不安だったけど、本番の緊張の中でしか身につけることができないものってありますから、失敗を恐れずに役割をまかせることも必要かなぁということで…。失敗した時は笑ってごまかせばいいし(笑)。
*1:服装・頭髪でひっかかった生徒を隣の体育館に入れて、そこで始業式を受けさせるんですよ
決戦前夜
昨日は、年度直前の会議日でした*1。月曜日は、とうとう始業式&入学式。ということで、今日は始業式との間の空白の一日です。この一日、ゆっくり休むもよし、準備に使うもよし。泣いても笑っても、月曜日から新しい1年がはじまります。
わたしはというと、「いらん仕事」のほぼ最終作業。写真の取り込みと貼りつけです。
ちなみに、わたしの職場にあるスキャナはSCSI接続。今日日のパソコンにSCSIのボードなんてささっているわけがないです。なので、昔のパソコン*2にスキャナを接続してセッティング。ところが、SCSIのバイオスはスキャナを認識しているのに、OSの段階で認識してくれない。おかしいなぁと思っていたら、なんとSCSIボードをOSレベルで切っていました。そうか、そういえば昔、WIN95の終了時に不具合が起こってSCSIを殺していたことがあったよなぁ。てことで、一件落着。あとは、サクサク取り込んで、ネットワーク経由で画像を保存。ペーメ上にぺたぺた貼りつけて終了。
さて、これで落ちついて新学期が迎えられそうです。
それでも仕事はある
気を取り直して、継続していた作業をしようと思ったら、宅急便が来ました。中には、仕事がつまってました。さいわい、このデータは仮パソコンの中に入っていたから助かったけど、これがなくなっていたらと思うと…。おー…。まじこわいわ。
非常事態宣言
ものすごい2日間が終わって、それでも新しい1年がはじまります。
気持ちもあらたに(笑)がんばろうかと学校に行きました。で、パソコンに火を入れて、継続作業していたファイルを開こうと思ったら…。「んなファイルあらへんで〜!」と返ってきます。そうそう、このファイル、学校の共有ハードディスクに入れていたなぁと思ったので、ハードディスクを見に行ったら…。そもそもフォルダごとありません。
って…。
てことは、すべてのデータが消えた?
実は、年度末の忙しい時に職場のパソコンのハードディスクがお亡くなりになったんです。でも、共有ハードディスクにバックアップをとってあったので、なんとか助かったと。で、その後、とりあえずパソコンを借りて、この共有のところで作業をしていたと。で、そのデータが消えたということは、過去のファイルが全部消えたと。
冗談じゃないっす。
とりあえず、担当のところに行って「どうしたん?」と聞くと、「フォーマットした」という返事。あのね…。金曜日は大丈夫で、月曜日の朝にフォーマットされていたということは、休みの日に来てフォーマットしたということね。で、なんのために?理由はあるの?予告した?
ほんまにどうしよう…。とりあえず、他のところにバックアップしたものとか、とりあえず仮パソコンに放り込んでおいたファイルを確認。どうにかこうに、2005年度のファイルだけが消失ということがわかったけど、これ、ショック多きいで…。てか、仕事する気、なくなった。
ながらで仕事…
別に、「MLながら」の中で仕事をしたわけじゃないです(笑)。
「ながら」っていうのは、「〜しながら」というところから来ているみたいで、「しゃべるヒマもないほど忙しい」状態から「しゃべりながら仕事ができる」状態になったみたいな感じになるでしょうか。
本当に、先週はどうしようもない状態だったんですけど、どうにか木曜日にカタがつきました。もちろん、まだまだたまった仕事はないわけじゃないんだけど、あの追い込まれた感覚じゃないので、ずいぶんと楽です。
ふと思いついた仕事をちょこっとやって、「そうそう、これもやっとこう」みたいな感じでゆるゆるとやっているうちに定時。こんな日が楽だなぁ…。
一難去ってまた一難
ここに至って、まだ生徒の今後へ向けてのゴタゴタが終わっていなかったりします。まぁええわ…。どないかなるやろ…。
やっと…
朝学校に行ったら「今日、よろしく」という内線。「へ?」と聞き返すと、「今日、出張やんか」という返事。orz
まぁしゃーないです。とりあえず、その時間だけはなんとかあけて、一日作業の日。こんな日に、iPodがあってよかったなぁと実感します。とにかく、雑音をさけて、延々と作業。
今やっている作業は、まぁ村上春樹的にいうならば「右手のコインを左手に移すだけ」というか「雪かき仕事」というか。でも、大切なことは、続けていればいつかは終わるということ。もちろん、終わったら次の仕事は来るのですが、まぁそれは考えないことにします。
てことで、夕方には終わりが見えてきました。このあたりになると「ワーキング・ハイ」という感じでしょうか。やたらめったら陽気になって、音楽にあわせて踊りながらキーボードを打っていました。他の人に見られなくてよかった(笑)。
で、6時に終了。やれやれ…。
どんだけたまってるねん…
とにかく、パソコンのハードディスクが飛んだことと、家庭訪問の嵐のおかげで、ぜんぜん事務作業が進んでいません。タイムリミットが今週末。でも、まだ半分も終わっていません。もう、気持ちが焦るばかりです。しかも、仮パソコンなのでFEPIMEがいまいちなじみません。効率が悪い。
で、こういう時に限って、またまた出張が入っていたりします。往復の時間も含めると、約2時間のロス。いったいどうなんねん…。
それでもどうにかこうにか、5時過ぎには目標にしていたあたりまでこなしました。
さて、帰ろうと思ったら、ある生徒の担任さんから「あの子、やめたいって言ってますねん」という衝撃の報告があったりして…。また家庭訪問か…。
今年はどうにかしてるわ…。
祭りの後
きのうの晩、家に帰ったのは夜中の1時。でも、今日は3学期の終業式。なので、仕方がありません。いつもの通り6時起床です。とは言え、さすがに体が動きません。久しぶりに(笑)、パートナーがお弁当をつくってくれました。
てことで、とりあえず、眠い目をこすりながら出勤。まぁなんだかんだとつつがなく終業式も終了。
昼からは、新入生説明会。どれくらいの時間やるんだろうと日程表を見たら、2時間半ほどあります。ごくろうさまです。
夕方からは、家庭訪問。どういうことになるだろうと思ったのですが、最終的には、先日のお母ちゃんが愚痴を言いたかったというのが真相のようです。まぁ、愚痴につきあうのも仕事のうちです。結局4時間ほど愚痴につきあったんですけど、なかなかおもしろかったです。そうそう、このお母ちゃんの先日の語録、大切なことが抜けていました。
「あんな、自分のことをわかってほしいと思ったらあかん。その前に、自分の心の中に、相手が入れる隙間をつくるんや。そうしたら、相手がその隙間にものを入れることができるやろ。相手がそこにものを入れたら、相手の心の中に隙間ができる。そしたら、自分のことも相手の心に入れることができるんや」
まぁ、そういう人です。
お腹が減ったなぁと思っていたら、「ラーメン食べるか?」ということで、半ちゃんラーメンをいただきました。帰りには、ミノを自家製タレで焼いたのももらってしまいました。
なんだか、なにしに行ったのやら(笑)。
それにしても、ねむい…。