事後処理

学校に行くと、机の上にメモがあります。「副校長が用事があるらしい」とのこと。「なんかやったっけなぁ」などと思いながら職員室に行くと、またまた新聞記者からのなんかです。さいわい、「記事を書いたよ」という電話だったらしく、取材はなし。ホッ…。
あとは、東京出張の事後処理とかこの間の放送部についての新聞記事の整理とか。わたしが最も苦手とする「事務作業」ですが、なんとか終了。さて、やっとこれで「次」へとすすめます。

研究会

午前は、奈良県立同和問題関係史料センターの吉田栄治郎さんの講演。
長い間「聞きたい」と思っていた人の講演だったので、すごく楽しみでした。で、結果。おもしろかったです。
これまでの解放運動や解放教育のあり方への率直な提言がいっぱい出てきました。でも、その背後に一貫してあるのは、「どうすれば部落解放が実現するのか」ということへの模索なんだと思います。
つい、表面上の事象をなぞりながら活動をしたり発言をしたりしがちです。これは自戒の念をこめて、そう思います。でも、根底に自分自身が何を持つのか。すべてをそこからスタートさせ、時としては時流に反することも自覚しながら「できること」を模索していくことが必要だなぁと感じさせられました。
それが、ある意味で新鮮だったのは、逆の意味でショックだったりしますけどね。

東京出張・4日目

今日はいよいよ決勝作品の発表日です。まぁ、まず無理でしょうけどね(笑)。それでもやっぱり緊張するのは、やっぱり当然でしょうね。
目が覚めたのは6時前。シャワーを浴びて朝ご飯を食べて。横浜から再び渋谷へ。
決勝の会場・NHKホールに行くと、ものすごい長蛇の列です。「全国」にかける意気込みと、その「全国」を心に刻みたいという全国の放送部員の気持ちが伝わってきます。
席に着くと、間もなく決勝4作品の発表です。やはり、入れませんでした。入った学校とおぼしき歓声を聞いていると、悔しさがこみあげてきます。「なんちゃって」でここまで来たんだけど、そうじゃなくて、真剣に作品をつくりこんでいたら、もしかしたらあの場所にウチの学校の名前があったかもしれない。そう思うと、自分にはどうしようもないもどかしさを感じながらも、悔しさというか反省というか、複雑な思いがわきあがってきます。決勝に残った作品を聞くと、やっぱりすごい!でも、決して届かないわけではない。もう一度、この場所にもどってきたいと、真剣に思いました。
結局ウチの学校の作品は、「奨励賞」にとどまりました*1
ところで、来年へのとりくみは、すでに今日からはじまっているんだけど、さて、みんなその意識はあるんだろうか…。

*1:優良賞が5校、入選が10校、奨励賞が20校になります。

ホテル探し

応援の生徒たちは、もともとは今日までの予定です。てか、全員が今日までのつもりだったので(笑)、昨日までホテルはチェックアウトしています。
とりあえず、生徒たちはホテルに残ったヤツと合流すべく浅草に行き、ついでにお好みを食べるとか言っているので、わたしは渋谷に残ってネットでホテル探し。でも、なかなかあいているところがありません。そうこうするうちに、昼。せっかく渋谷にいるんだから、近くで働いている友だちと会うことにしました。
職場の近くにある沖縄料理の店で、半年ぶりくらいに近況を報告しあいました。その後、会社に連れて行ってもらって、そこのネットで再びホテル探し。なんだか、2時間ほど仕事を中断させてしまったような気がします^^;;。すんません。
結局、横浜に安いホテルを発見。昨日は浅草、今日は横浜。てことは、中華やなぁ…。

東京出張・3日目

朝、準々決勝の結果がオリセンの前で配られています。まぁ、無理やろうなぁと思いながら見ていると…。通過してるやん…
準決勝進出を知った知りあいが、あちこちで「よかったね!」「おめでとう!」と声をかけて下さいます。うれしいことです。
でも、ちょっと待って。てことは、あしたまで泊まらんとあかんやん。ちょっと待って。ホテルを探さんとあかん_| ̄|◯
まぁとりあえず、エントリーして審査の時を待つことにしました。
やがて、審査の時。番組が終わった時、となりの生徒が「すごいな」とか話しているのが聞こえました。へーそうなんや。外に出ようと思ったら、すごくたくさんの人が出て行きます。てことは、この人たち、わたしらの番組を聞くために来たん?そうなんや…。えらいこっちゃ…。

東京出張・2日目

9時にオリセン…。ちょっと早めに着いたほうがいいかなぁ。てことは、8時半到着でいくと…。7時40分くらいにホテル出発かぁ!てことで、ロビー集合は7時20分。シャワーを浴びることを考えると…。結局今日も6時起き_| ̄|◯
てことで、6時頃に目覚ましをかけていたのですが、鳴らす必要はありませんでした。もっと前に目が覚めました_| ̄|◯
500円でホテルの朝食が食べられるんですけど、経費節減のために、近くのコンビニで買っておいたサンドイッチを食べて朝食は終了。地下鉄でオリセンに向かったのですが…。
君たちね、ここはJR奈良線じゃないんだよ。朝のラッシュアワー東京メトロだよ。頼むし、ハンカチで体を拭きながら大声でしゃべるの、やめてくれへんかなぁ…。
銀座線から千代田線に乗り換えて*1代々木公園で降りて、タラタラ歩いてオリセン着。しばらく待って、エントリー。審査は5番目です。
でも、わたしは昨日のラーメンが効いたのか、はたまたデンキブランが効いたのか、めちゃくちゃしんどいです。とりあえず、自分の学校が出てくるまでロビーでへたり込んでました。
そろそろ審査の順番になったところで、とりあえず会場に入りました。いや、みなさん真剣。メモをとる子、録音をする子。ひとつひとつの作品を必死で聞いています。全国って、実は来年の予選の始まりなんだなぁ。こりゃぁウチの学校は勝てんわ。なにせ、みんな「アキバで萌えたい!」「渋谷に行きたい!」と、そりゃぁもう楽しみにしていましたから。
それにしても、なにがおもしろいって、番組に出ている当の本人が、自分と同じ会場にいることに誰も気がついていません。「放送部の顧問をやっている」って最初に言っているからわかりそうなもんだけどなぁ。まぁ「ラジオドキュメント部門」だから、映像もないし、やっぱりわからんのやろね。ま、たまに「視線」が飛んでくることがあるんだけど、すぐに目をそらしてしまっているから、単に「ぁゃιぃオバハン」みたいな感じなんでしょね(笑)。

*1:もちろん乗ったのは「代々木上原行き」。って、こんなところよよさん、見てないよなぁ(笑)。

それでも東京に到着

ちょうど到着は昼頃。なので、昼ご飯。とりあえず新宿に出てそこからオリセンです。てことで、昼ご飯は新宿だな。生徒たちは経費削減のためにお弁当持ちです。が、外は雨。食べるところなんてありゃしません。なんか、マクド*1にはいっていたみたいです。あ、わたしは沖縄そばオリオンビールです。
その後、オリセンにいって受付終了。ほんとうにウチの学校の名前が全国大会のパンフレットに載っていました。いまさらながら、びっくりやなぁ…*2

*1:もちろん、関西はこう省略します。

*2:ここだけの話、マジで、「近畿大会の間違いやろう」とずっと思っていました。

東京出張(笑)・1日目

巷でさんざん出ましたが、いよいよ今日から全国放送コンテストです。今日は総合受付のみで審査があるのは明日からなんですが、エントリー*1が9:00〜9:20という、およそ「地方(笑)」の人間のことを考えていない時間*2ということで、受付を兼ねて前泊をすることにしました。ついでに言うと、審査の発表は審査の翌日朝で、ひとつステップがあがったかどうかはそこまでわかりません。もしもあがっていたら、ここでまたエントリーしなおすという、これまたおよそ「地方(笑)」のことを考えていない日程*3なので、最低2泊が必要になるということです。
さて、せっかく東京に行くわけですから、余裕を持っていこうかということで、朝9時に京都駅に集合。10時前ののぞみにのることにしました。

*1:MDの提出

*2:つっても、全国から集まってきた番組を審査するわけで、審査員は夕方5時まで延々と聞き続けないという、これまたたいへんな話で、しゃーないのはわかるんですけどね

*3:もっとも、審査が終わったあと合議する時間も必要だろうから、結局翌朝になってしまうというのはよくわかるんですけどね

テストの後に待つもの

ウチの学校、実は水・木・金・月と期末テストでした。今日は最終日。1年生のテストが返ってきます。
テストの後に待つもの、それは採点です。しかも、1年生の授業は明日の1時間目。てことは、今日いっぱいで採点を終わらなくちゃなりません。あ、ノートのチェックもしなくちゃなりません。
そんなときに限って、土曜日の会議の後たまった雑務があったりします。
てことで、目がちぎれそうになるまで仕事をしました。もう、ダメポ…。

やるときやらないと…

この間、ずっと懸念だった各種連絡を、昨日と今日を使って一気に終了しました。
昨日は、この夏にある全国在日外国人生徒交流会の事前準備のための会議の連絡です。いろいろあって、どうしても会場は大阪じゃないといけない。でも、大阪に「いいよ!」と簡単に引き受けてくれる30人ぐらい集まれる会場はなかなか考えられない。で、「う〜ん」とうなっていると、「去年のトランス交流会…」という天の声が聞こえてきて、日之出に決めました。
今日の連絡は、7月22日(土)にやろうと思っている「トランスジェンダー生徒交流会」です。場所は京都です。いまのところ、関西圏から何人か集まるんじゃないかと思っています。中学生・高校生と大学生くらいまでのトランスの人、参加しませんか?あと、もしも知りあいとかでいたら声をかけていただけませんか?とりあえず、問いあわせ先はわたしんところ*1ということで…。

*1:ituki@po.sakura.ne.jp「@」は半角にして下さい