やる気はうれしいけどな…

いよいよあしたから期末試験です。さすがに今週は生徒諸君も気合が違います。とくに、進級がかかっていそうな子どもたちはなおさら。
ところが、今までの話を完全に放置していたわけで、な〜んにもはいっていない。というか、「1/2の半分は?」と聞くと「1!」とか言い出す始末。なので、「ロールケーキを切るとな」と具体的な事例を持ち出します。
さらに、「じゃ?5の半分は?」と聞いてくるので「一皿頼んだギョーザが5個やって、ふたりでわけたら?」と、これまた具体的な事例を持ち出します*1
ようやく納得しながらも、挙げ句の果てのひとことは「お腹減ってきた」。
はいよはいよ。まぁ、がんばろな(笑)

*1:ちなみに、職員室でギョーザの話をしたら、「2個と3個」という人や「2個ずつと最後の1個は皮とあん」という人がいました。いろんな人がいるよな…。

いちおう出張なのでこのエントリね…・全同教0日目

今年の全同教は石川。バイクで行こうかと瞬間思ったのですが、雪が降るかもしれないのでおとなしく電車で行くことにしました。
授業をサクッと終えて、京都駅へ。サンダーバードの自由席のところには、すでに長蛇の列です。どうせ大阪から自由席に乗ってくる人がいるだろうから座れないだろうとは思っていましたが、やっぱり座れませんでした。結局福井まで立ちっぱなし。それにしても、昔だったら新聞を床に引いてみんな座っていた*1ものですが、近郊列車ですぐ座る不届きもの(笑)に対する反発心からか、みんなおとなしく立っているのがたいしたものでした。
で、金沢到着。チェックインをすませて、すぐに「シンポジウム『北陸の部落解放に向けて』」に参加。福井・富山・石川・新潟の解放運動/同和教育の状況についてのシンポジウムです。遅れて入ったのであまり聞けませんでしたが、レジュメを見て、後半の話を聞いて、基本的には知っていたはものの、ものすごいたいへんな状況にあるのがよくわかりました。
8時半頃にシンポジウムは終了。その後、宮崎のお友だちと1年ぶりの再会です。しばらく飲んで店を出たところで、大分のお友だちが来ました。それにしても、なんで北陸にいるのに九州のお友だちと一緒やねん…。
で、向かった先にいるのは、京都のお友だちとか山口のお友だちとか。結局、全国どこに行っても集まる仲間で飲んでいました。やれやれ…。

*1:寝ていた?

健康診断

職場で実施する健康診断が出張と重なって受けられなかったので、他校で受診です。おかげさまで、ひさびさに朝ゆっくりとできました(笑)。
それにしても、時代も変わったなぁと思います。かつては、胃部検診は「強制」だったんですよね。なので、おいしくもない(笑)バリウムを飲まされて、「あんな恰好」や「こんな恰好」をさせられて写真をとられました。おととし受けた時はバリウムがお腹の中でかたまりかけてたいへんなことになりそうでした。なので、去年は「人間ドックに入ります」と言って受けなかったんですが、そのまま人間ドックに行くのも忘れてしまいました。で、今年については問診票に「下記アレルギーの方は受けられません」という項目ができていました。まぁ過去の自分の経験を考えると、「受けられないな」ということで、「アレルギーがある」に◯をして胃部検診は受けませんでした。あー助かった。
あとは、型どおりにいろいろ受けて終了。

〆切前日

さて、あしたが原稿の締切です。にもかかわらず、まだ1文字も書いていません(笑)。
なんしか、6000文字を今日・明日で埋めなくちゃならないわけです。ついでに言うなら、あしたは出張が入っているな(爆)。
でも、こんな日に限って迷い箸のネタubuntuでも放り込もうか、と。でも、やっぱりmemtest86で真っ赤になるようなマシンでは入りませんね。よくわかりました。
そうそう、うちのパソコンもほんとうにヤバイし、新しいのを考えようかなぁ。dual coreでいくか、quadでいくか…。
なんてことを悩んでいると、時間はどんどん過ぎていきます。なんしか書かなくちゃ…。
あっちからデータを持ってきて、こっちから考察を持ってきて、それをつぎはぎしながらオリジナルの文章を織り交ぜて…。
てなことをしながら、ふと文字数をカウントすると、7900文字。あらあら…。どうするねん。

刺さった小骨

いつも何かに追い立てられているような気がします。とくに、11月は…。
「あれが終わったらこれ」「これが終わったらあれ」というのが、仕事・イベント・出張(笑)と連続するのが11月なんです。しかも、そういう時こそ、やらなくていい仕事が舞い込んできたりするし、そっちのほうがおもしろいし(笑)。
ただ、仕事・イベント・出張の類はいいんですよ。時間が過ぎていけば、それらも自動的に過ぎていきますから。問題は、原稿(;_;)
「原稿は〜、歩いてこない、だーから歩いて行くんだよ」
というのは、わかっています。わかっているけど書けないんですよね。
昨日の日記の原稿の締切は、実は9月27日でした。その日に脱肛脱稿したわけです。で、その掲載が12月号。実は、「2月号に書け」という話が他の人から来ていまして、てことは、〆切がもうすぐなわけです。てか、20日なんですね。で、今の時点でどれくらい書けているかというと、1文字も書いていないという…。だって、19日〆切のものがふたつもあって、そっちにさきにかかっていたんだもの…。
で、そろそろ焦りはじめているのですが、そんな日に限って、代講が入ってきたり会議が入ってきたり、緊急にやらなくちゃならないことを思い出したり。まぁ「考える」ことはどこででもできるのでいいのですが。なぁ…。

あ、こっちの方の準備もやらなくちゃ…。

のせられた…

授業中の子どもたちの私語を聞いていると、たまに「ん〜!」と思うことがあります。特に、平気でというか知らずにというか、「人を揶揄する言葉」を使った時は、すごく気になります。で、やっぱり放っておけないです。なので、たいていひとこと注意を入れます。
今日の授業でも、授業とは全然関係なく「ホモ」とか「レズ」とかいう言葉が出てきました。
ところで、注意を入れるといっても「そういう言葉を使っちゃいけない」では、単に隠蔽するだけでしかないし、子どもたちも納得しませんから、例えばわたしの前ではないところではやっぱり使うことになると思います。なので、注意を入れる時には、きちんと説明をしたいのです。
で、「自分で自分のことをさして使う人もいるけどね、たいてい他者から使われる時にはその人をおとしめる意味で使うから、使わない方がいいよ」と、ひとまずは形通りに。そのあとがいけなかったです。「もしもレズビアンを省略する時はビアンっていうんだよ。たとえばビアンバーとか…」
というあたりから脱線開始。
生 徒「先生、行ったことあるん?」
わたし「うん、友だちに連れられていったことあるよ」
生 徒「え〜、そんなところ「あれ」ちゃうの?」
わたし「いや、そんなことないよ。それに、べつにレズビアンじゃない人も行くこともあるよ」
などという会話。さらには、セクシュアリティの基礎知識も説明しはじめて…。結局30分ほども話をしてしまいました。
でもまぁ、そのかいあってか、普段はうるさいそのクラスも、その後はえらい真剣に授業にとりくんでいたから、まぁ、よしとしましょうか…。

学力低下?

ある授業にて…

わたし「6/6はいくら?」
生 徒「ゼロ!」
わたし「…」
生 徒「だってなくなるやん」
わたし「6つのケーキを6人でわけたら、ひとりいくつずつ?」
生 徒「…1や!」
わたし「はい、よくできました」

そう言えば、昨日もこんな会話をしたなぁ…。

わたし「こっからここまでを4等分するんやで」
生徒、作業する
わたし「あれ?4等分するのって、いくつ線を書くのかな?」
生 徒「4本」
わたし「…」
生 徒「…」
わたし「OK。ロールケーキが一本あるとしようよ。これ、4人でわける時、いくつカットを入れる?」
生 徒「4つ…。ちゃう、3つ」
わたし「はい、よくできました」

なんか、座標軸にいちいちロールケーキを書くの、めんどくさいんだけどなぁ…。

その日暮らし

今日は人権学習第2弾の日です。
これが本務のはずなのに、昨日まではビデオづくりに完全に集中していたので、頭の中が完全に飛んでいました。さいわい1・2時間目をあけておいてもらっていたので、準備開始。
今日は1学年は講演、別の学年は16mmの映写、もう一学年は各教室でプリント学習。
まずは、感想文用紙の印刷から。で「これでよろしく」と持っていくと、プリント学習をする学年から「ありがとうございます。ところで、学習用のプリントは?」と言われて、プリントしてないことに気づきました。あぶな…。
印刷がすんだら放送関係のセット。講演の方はともかく、16mmの映写が面倒です。elmoの映写機を体育館まで運んで、音用にミキサとケーブルを用意して。てなあたりで昼休み。ここからは放送部員も手伝ってくれてのセッティング開始ですが、これがまた手間取ります。「◯◯持ってきて!」「ハイ!」とはなかなかいきません。ひとつひとつ説明しなくちゃなりません。かなりストレスがたまります。もっとトレーニングしないといけないよなぁ。
で、人権学習の時間になってようやくセット完了。わたしも部員も昼ご飯抜きのままで学習に突入です。ま、ええか。
それにしても、いまどき16mmかと思われがちですが、やっぱり映像がきれいです。色に深みがある感じ。あと、映像全体になんとなく立体感があるかな。終わった後に、見ていた生徒のうち数人が来て「やっぱりきれいですね」とか「音はどうやって出しているんですか」とか聞きに来ました。内容の方が大事やんけとは一方で思いながらも、そうやって見てくれた子はきちんと見てくれていたわけで、やっぱり苦労が報われた感じがしました。
で、一息ついて、放課後。人権学習の後かたづけの後、雑務と本務にまみれている間にできなかったことをいくつかこなして、18時半から明日ある「学校公開」の準備です。スクリーンをつって、今週つくったビデオの試写会。なかなか好評でした\(^o^)/
で、なんだかんだで家に帰ったら9時。
実は、明日もたいへんなんだけど、もういいよ。明日に備えて寝ましょう。

で、完成!

今日は4ピン⇔4ピンが用意してあったので、朝から取り込み。もっとも、わたしが占有しているパソコンにはIEEEの端子がないので、他のノートパソコンを持ってきて、こいつで取り込みながらファイルを転送、加工という工程になります。
問題は、どのソフトを使うか*1
あちこちフリーのソフトを見て工夫をしていたのですが、初心者のわたしでも簡単にさわれるソフトはどうやら、M$のムービーメーカーであるらしいことが判明。背に腹は代えられません。使うことにしました。
で、つくりはじめると…。えらい便利です。やるやんM$!

荒くとった映像から必要な部分を取り出して、ブロックごとにつなぎあわせて、必要なところにはBGMを入れます。あとは、そうやってできたブロックをつなぎあわせて、場面の切替効果を追加します。で、完成!

終了時間は6時過ぎ。結構早かったです。
さて、ファイルサーバーに転送だ!と、45分もかかるんかよ〜_| ̄|◯

*1:いまごろんなこと考えているんですわ

不安的中

昨日のお店で飲んだお酒が「中国のお酒」というものです。久々のスピリッツ類で、料理とよくあうお酒でした。なので、ちょっと飲み過ぎたかなという気がしていたのですが、やっぱり飲み過ぎでした。不安的中です。それでもかつてのようなことはありませんけどね。
でも、やらなきゃならないことはやらなきゃならないです。

今日がビデオ撮りの最終。あとはパソコンに落として編集です。で、IEEEのケーブルを取り出したら…。私が持っているのは4ピン⇔6ピンです。でも、必要なのは4ピン⇔4ピンでした。不安的中です。

しゃーないので、放課後までは雑務。放課後にビデオ撮り開始です。
昨日は天気が悪かったのであまりとれなかったのですが、今日はいい天気です。ずいぶんといい絵がとれました。エンディングの夕日に消えていくランナーのシーンもきっちりとれました。

よし、あしたは編集だ!にしても、今日パソコンへの取り込みができなかったのは、タイムスケジュールとしてはそうとうロスだなぁ…。