先週から今週にかけて、ほんとうに仕事がテンパっています。
まずは、今週末と来週末にある人権学習の詰め。
いちおう教案・教材は各担任さんに提示してあるものの、まだどなたからも「意見」が出ていません。いつなんどき、何を言われても大丈夫なように、それなりに態勢を整えておく必要があります。
で、来週頭というか日曜日には東九条マダン。まぁ仕事じゃないけど、やっぱり大きな行事です。きのう仕込みはしたけど、まだ準備が終わったわけではありません。いろんなものの買い出しや、細かいことがまだまだ残っています。例えば、できあがったタレが冷めたところで、ペットボトルに移し替えなくちゃなりません。たいしたことじゃないんだけど、学校の帰りに東九条に寄って、これをしなくちゃならない。めんどくさいと言えばめんどくさいことなんですよね。さらに、キムチも適当に漬かったところで、ビニール袋にでも入れて冷蔵庫に入れた方がいいと思いますし…。
さらに、今週末土曜日にある学校公開用の学校紹介ビデオ。これが一番の難関です。ソースがあると言えばあるし、ないと言えばない。たしかにいろいろあるんだけど、それらが「学校紹介ビデオ用」に撮影されたものじゃないので、結局使えないものもたくさんあるわけで。まぁだいたいのプロットができあがっているんだけど、まだまだ暗中模索の状態です。
さすがに同時に3つ案件があると、マジでやばいです。どうしよう。でも、日は迫ってきています。逃げられませんorz
カテゴリー: work
そろそろ悩ましい時期
今月終わりに、うちの学校の人権学習があります。
2学期は3学年とも講演*1なので、楽と言えば楽なんですが、それにともなう事前学習・事後学習の教材をつくらなくちゃなりません。講師陣が豪華なだけに、やっぱそれなりのものをつくらなくちゃならないとは思うのですが…。
まぁ毎年恒例のものを使えばいいという考えもありますが、やっぱり少しずつ「マシ」なものにして行かなくちゃね。と同時に、子どもたちの実態も変わってきているし、社会の状況も変わってきている。それにフィットさせる必要もあります。
さて、どうするかなぁ…。
なにが悲しゅうて…
本日、起床は5時15分。出発が5時半。駅までトコトコ走って5時50分発の地下鉄に乗ります。で、職場に着いたのが7時。
メッチャ眠いけど、今日はしかたがありません。だって、職場の運動会なんですよね。
うちの学校、運動場の放送設備がドンドン朽ちていっています。でも、
「お金がないからなおしてもらえない」
→「なおしてもらえないから、こちらが工夫をしてなんとかする」
→「なんとかしたら、「なんとかなるやん」となって優先順位が下がる」
→「だからなおしてもらえない」
というスパイラルにはまっているみたいで、ここ数年は、運動場の放送設備はまったくアテにせず、仮設のものを組んでいます。なので、
「必然的にセットに時間がかかる」&「始業時間は決まっている」
→「出勤時間がどんどん早くなる」
ということになるわけです。
それにしても、あぁ眠い。
開会式が終わって定常状態で動きはじめたのを確認して、とりあえず救護席に行って「寝させて」と頼みます。「はい」と渡されたのはブルーシート。どうやら、「これをグランドに敷いて寝ろ」ということのようです。ウトウトするのですが、まわりがうるさくて寝られません(笑)。
しかたがないので放送室へ。寝ころんでも、やっぱりモニターがうるさくて寝られません(笑)。
あきらめました。
まぁあとは「ながら」で進んでいって、いつの間にやら最後の種目。クラス対抗リレーです。
ここでわたしは最後の気力を振り絞って、BGM担当。子どもたちの流すBGMがイマイチなんですね。盛りあがらない。で、わたしは「ここぞ」とばかりにQueenをかけたりします。
いや、うちの子どもたち、ええわ。「we will rock you」をかけたら、みんなで手拍子しています。まわりの教職員はわたしのほうを見て「してやったりやろ(笑)」とか言ってます。でも、この盛りあがりがほしいんですよね。
全競技が終わって、閉会式までの間は、当然「We are the Champion*1」です。なんか、口ずさんでいる子がいるよ。まぁ、行く夏を惜しんで下さいな。
*1:≠We are the Champyon(笑)
てんやわんや
今日の時間割は「金曜特別校時」てやつです。これ、全高一斉の講演会がある時の校時なんです。こういう日、午前中はまるっきりヒマですが、午後からはとんでもないことになります。
さて、優雅な午前、こういう時はテープおこしをするに限ります。にしても、すごくやりにくい。講演者のしゃべるスピードがえらい速い&語尾がはっきりしない&センテンスを途中で切って別の話題を入れるetc.。聞いている時はおもしろかった*1んだけど、文章化するとこうもたいへんなんだと再認識します。まぁ、このあたり、自戒の念を込めてということで…
昼ご飯を食べ終わったところで、てんやわんやの午後がはじまります。
なにせ、同時に3会場で講演。うち2会場はプレゼンテーションソフトを使ったりビデオを使ったりとかいうらしい。残りの1会場には放送設備がないので、これはこれでめんどくさい。数日前から「準備するよーに」とは言ってあったけど、いざ準備をはじめると、あちこちに不備なところが出てきます。「わたしを走らせるなよ(笑)」と昨日言っておいたけど、思いっきり走らせていただきました。
*1:もちろん、「興味深かった」の意味
文化祭3日目
今日は、教職員劇の本番。
一言で言うならば「やるなぁ」ですね。
昨日までの練習よりも、さらに完成度が高まっています。いったいどうなっているんだ?
まぁ、「芝居は成長する」ということにしておきます。
その後、閉会式→崩し。
会場の設営ってほんとうに時間がかかるんですけど、崩すのってあっという間ですね。「非日常」の空間をガンガン片づけていくと、そこには「日常」の姿があらわれてきます。なんだか寂しいなぁ…。
片づけを全部終了して、放送部の連中と反省会。まぁみんなそれなりによく頑張りました。次は体育祭ですね。
それにしても、夏も終わりだなぁ…。
文化祭2日目
2日目と言っても、実質今日が初日みたいなもので。
それにしても、8月終わりとはうってかわってえらい暑くなってきました。体育館の中は蒸し風呂状態です。
もっとも、わたしは基本的にはフリーにしてもらっているので、楽ですけどね。
で、なにをしているかというと、ひたすら「音づくり」です。なにせ、あしたが教職員劇の本番。なのに、BGMも効果音もほとんど用意してできていない、と。
とにかく、家にあったCDを適当に持ってきて、その中から選びはじめるのですが…。いいのがない。しゃーないので、近所のTUTAYAに行こうかと思ったら、有効期限切れorz。
それにしても、最近は編集が楽です。
とりあえず、パソコンにwavファイルで取り込んで、sound engineあたりに放り込んでやったら、好きなように加工できます。さらに、ミキシングが必要になったらradio lineあたりに放り込んでやったら自由自在です。最後にCDに焼いてやるか、音声出力してやってMDに録音したら終了です。
てなことをしていると、あっという間に6時過ぎ。
夕方からは教職員劇の練習2日目です。いや、あしたが本番なんですがね(笑)。
昔みたいに、1週間ぶっ通しで夜11時までとかいうのは、もう無理みたいです。なんだか寂しいですけどね。でも、それも時代の流れ。そこでできることをやるしかないかなぁとも思います。
それにしても、教職員ってさすがだわ。1回の通しの密度が濃いです。2回通したら、それなりに「形」になるあたりがこわいです。だから、ますます練習日程が短くなるのか…。
まぁ、本番、なんとかなるでしょ(笑)
年々進度が遅くなる
今週は、午後からは文化祭準備で授業はなし。つまり、午前に4時間しか授業がありません。なので、わたしは2年生の1時間だけ。
で、その1時間、内容は「一般角」です。まぁ、360゜以上の角やマイナスの角をどう定義するかということなんですが…。内容的にはものすごく簡単。わかる人ならば一瞬で理解してしまう。ところが、これをやるのに1時間かかってしまいます。というか、1時間かけてできなかったという_| ̄|◯。
もちろん、あまりグイグイ進む気もないからダラダラとやっているのも原因なんですが、生徒の声にいちいち反応していると、ほんとうに進まないです。
まいったなぁ…。
でも、ここ、大切にしたいんですよね。というのは、きちんと作図ができるようになるって、実は本当に大切なんじゃないかなと思うのです。例えば、30゜・45゜・60゜の書きわけができるかどうかが、あとで響いてくる気がします。なので、まぁ、時間をかけた意味はあるかもしれない…。
と、自分をなぐさめてみますわ。
驚きの…
今年、うちの職場は年間行事予定が大きく変わりました。なんと、始業式が今日!
と言っても、たいていの学校はもっと前から8月に始業式をするようになっているんですけどね。
もちろん、これは「授業時数確保」という流れの中で、全国的に見られている傾向を反映しているわけで。にしても、はたして授業時数を多くしたから学力があがるかというと、実証的な研究はおそらくはないんじゃないかなぁ。で、よく言われているのはフィンランドの授業時数は、現在の日本の授業時数より少ないとか。まぁ、内容が違うだろうし単純な比較はできないんだろうけど、なんだかなぁ…。
まぁ、例年と違って、妙に涼しいのがせめてもの救いですわ。
ちなみに、生徒たちは、中学校ですでに経験済みなので、平気だったりします^^;;
〆切間際の魔術師の本領発揮
今日は1時には職場を出なくちゃなりません。ということは、普段通りの時間に職場に行ったのでは4時間しかないです。これは絶対無理だなということで、6時過ぎに家をスタート。職場に着いたら7時前。6時台ということは、さすがに一番乗りだろうと思ったんですけど、事務部長が先に来ていました。なんでも、6時に来ていたそうな。ぜったいに「長」のつく仕事はしたくないと思いました。
で、パソコンを起動して、昨日の続きの作業開始。やがて放送部員がやってきます。まだ撮れていないクラブの撮影に行かせて、わたしは足りない絵を去年のビデオから引っ張ってくる作業。
11時に「撮れました」という部員の声。見てみると…。少ないなぁ…。でもいいです。残された時間は、あと2時間。ここからフルスロットルで編集作業を進めていきます。まぁ、頭の中に大体の構想はありますから、そこへ持っていくだけのことです。で、12時半に終了。最後にデータのコピーです。これがまた時間がかかる。でも、なんとか1時ちょっと過ぎに終了。それにしてもよくできたよなぁ…。
かなりヤバ目の状態なんだけどなぁ…
今度の水曜日、「学校公開」があります。で、教務部から「クラブ紹介ビデオの作成、お願いね」と頼まれていました。この夏、放送部の子どもたちはいっぱい撮りためていたんですが、カメラの調子が悪くて、見事にモザイクだらけになっています。で、お盆の間はクラブも休み。てことは、今日から新たに撮りためて、水曜日に完成か?
思わず頭がくらっとします。
とりあえず、午前中は休んでいる間にたまった仕事をがつがつやります。と、ふと思い立って、ビデオで使おうためにスティルの絵を撮りに行ったりもしていると、あっという間に昼過ぎ。
午後からは、とりあえずオープニングのビデオづくりです。今年はQueen*1で攻めましょう。
久しぶりのビデオ編集は、ちょっと手間取ります。気がつくと、あたりが暗くなりかかっています。
まぁあしたがあるからええか…。
*1:雑誌の名前ではありません(笑)