ノーチャイムな日

本務と並行しての特殊業務。その中でも、そうとうコアな仕事がちょろっとだけまわってきました。まぁ、さほどの枚数じゃなかったので、あっという間に終わりましたけどね。ふたりペアで、お互いにチェックのしあいです。ミスの数の少なさは、わたしのほうがちょい上。でも、作業の早さは相手の方が上。てか、ほとんどクレペリン検査みたいでしたよ。

う〜ん、それにしても、ノーチャイムって、静かでいいなぁ*1

*1:「ノーチャイム&ノーキッズだともっと静か」と言っているヤツもいたけど…(笑)

で、初日

かつては初日は始業式だけだったのに、今は授業があります。いったいなんでこんなに授業時数が増えるんだろう。たくさん授業をやってもあんまり意味がないと思うんだけどなぁ…。
でもまぁ、とりあえずはやらなくちゃならないのでやりましたよ。初日から。スローペースだけど。子どもたちも授業を受けられる体調の子は受けるし、しんどい子は休んでいるし、宿題が終わっていない子(笑)は同時並行でやってるし。まぁ、それぞれのスタートという感じですね。

仕事納め

仕事納めといっても、どうもピンときません。どちらかというと、わたしのとっての仕事納めは3月20日あたりにあるような気がしてならないんですよね。なので、特になにがどうということもなく、平凡な一日でした。
といっても、やっぱりやることをやる方はおられるわけで、あちこちで大掃除をしておられます。でも、今日みたいな日、休む人も相当いるわけで…。まぁ、このあたりは他の職場とはずいぶんと違うんだろうなぁ…。
それにしても、なんでこんな寒い季節に大掃除なんだろう…。水仕事、たいへんじゃないですか。

作業とか配達とか寄り道とか

今日は出勤。「作業」をしなくちゃなりません。しばらくパソコンをカチャカチャやってデータ処理をしていたら、「作業」のネタがやってきました。
で、2時間ほど作業をしたら、作業も終了。ほんとうは3年生の人権学習のネタづくりをしなくちゃならないのですが、なんかやる気が起こりません。なので、やんぺ(笑)。頃合いが来たので「作業」したものを配達しにまわります。ついでに、あちこちの「ツケ」も払いにまわらなくちゃ。最近お酒の量が減ったから、ツケが少ないです。個人的には助かるけど、、わざわざツケにしてもらっているのが悪いなぁ…。
帰り道、久しぶりに組合の事務所に寄ってみると、ちょうど夕方のおやつタイム。ロールケーキをお相伴にあずかりながら、しばし雑談。
家に帰ると、ちょうど晩ご飯の準備中。わたしも準備にちょこっと参戦。
さて、テレビでも見ようかと思ったのですが、テレビ欄を見てもおもしろそうなものがありません。じゃぁ、少々早いけど寝ますか。おやすみなさい…。

ところで、夜中の4時過ぎに金縛りになったのはこわかった(;_;)。

あいかわらずだ…

1年で一番長い2学期も、今日でおしまい。終業式です。あ、ウチの学校、はやりの2学期制はとっていません。んなもんやった日にゃぁ、教員も生徒ももちません(笑)。
でも、新学期へ向けて、大切な仕事がひとつ残っているんですよ。3学期人権学習の教材提示。
来月のこと・来年のこと。まだ1ヶ月あるとみんな思うのですが、それがどっこい。3学期がはじまると2週間もたたないうちに人権学習の時間があるんですよね。
まぁ、基本的には子どもたちの作文を返してコメントを書くだけだし、すでに作文はしっかり読んだので、たいしたことはないのですが、問題は時間なんですよね。だって、今日の午後になったら、受けとってもらえない可能性もありますから。てことで、必死であちこちからいろんな「ネタ」を引っ張り出してきました。すると、これが終わってしまうんです。結局、2時間ほどで2学年分の教材を作成し終えて、無事担任さんに渡せました。
しかし、こんなんでいいんだろうか…。

授業アンケート

さて、2学期も最後の1週間。授業はあるけど*1、まぁのんびりした1週間です。
で、「年内に授業アンケートをとること」というお達しが、今年もありました。

質問項目は

  1. 先生の授業中の話し方は、早さが適切で聞きとりやすい。
  2. 先生の授業中の指示や質問は、わかりやすい。
  3. 授業中の説明は、内容や順序が整理されていてわかりやすい。
  4. 先生の板書は、字が読みやすくよく整理されている。
  5. 授業の資料(プリントなど)は、よく整理されていてわかりやすい。
  6. 授業の進む早さは、自分にちょうどよい。
  7. 先生は、生徒の発言や意見など反応を大事にしている。
  8. 生徒の私語などが少なく、学習しやすい雰囲気の授業である。
  9. 授業のポイントと定期試験の内容が関連していて適切な定期試験である。
  10. 授業を受けることで、その教科の知識や学力が身についたと思う。

これらについて子どもたちは、A・B・C・Dの4段階で評価するわけです。

ん〜。まぁ、たしかに「伝える」ために必要なスキルではありますね。で、「伝わっているかどうか」は確認した方がいいかな。わたしとしては、子どもたちから生の声を聞きたいタイプなんで、こういうのをとるの、そんなに抵抗がないんです。てか、いまさらあらたまって「アンケート」という形をとらなくても、普段から子どもたちに「聞こえる?」「見える?」「早い?」って聞いてますし(笑)。あるいは、「ん?」という顔をした子どもがいたり、黒板を指さしながら隣としゃべっている子がいたら「なに?どうした?ここ?」って聞きますし。
「伝える」ことが仕事だから、当たり前のことだと思うんですよね。
ただ、これを「一律」でやるのはどうかなぁ…。たとえば、あえて聞こえない声で語ることで伝えるというテクニックはあります。あえてわかりにくい板書をすることで、考えてノートをさせるというテクニックもあります。そういうことをふまえての総合的な評価なんですよね。断片的にひとつの局面をきりとると「わかりにくい授業」になるかもしれない。でもまぁ、たぶん、子どもたちはそれを評価してくれると思います。

一番問題なのは、子どもたちが正直に書いてくれるかどうか。それは、子どもたちとの人間関係だと思います。人間関係があれば「D評価」もしてくれます。でも、子どもたちとの人間関係がなければ、たぶん「A評価」しかしてくれない。
さて、この結果をどう読みとるのかな?それは、こちら側の問題ですよね。

*1:てか、いつのまに試験後に授業なんてするようになっているんだ?しかも、それがあたりまえになっているんだ?

ノンストップも丸9週…

10月13日(土)の玖伊屋以来、これで丸9週、土日がほぼつぶれています。一日だけ「このままじゃもたん」と思って休んだ日があったはずだけど、それもたしか10月のこと。11月からこっちは、完全につぶれています。その最後の日が今日。放送部の引率です。
ほんとうに行きたくなかったんです。でも、子どもたちが「研修会に参加したい」という限りは行かなくちゃしかたがありません。しかも、顧問はボーっとしていたらいいわけじゃなくて、午前は顧問の情報交換会。午後は、アナウンス・朗読の指導講習会。って、顧問も研修だよ!

朝、目が覚めたのは友だちからのメールの着信音。時計を見ると、9時です。
…。
今日の研修会、受付が9時半〜で、開始が10時だよな。
飛び起きて、身支度をして、会場に直行です。そんなときに限って雨(;_;)。
会場に着くと、子どもたちも集合していました。ちょっと安心。あとは一日放送漬けです。ま、自分自身のスキルアップにもつながるからいいけどね。
で、帰ろうと思ったら、また雨。さっきまでやんでたやんか!
帰りに久しぶりにパソコン関係の雑誌を買って、家に帰って読んでみると、浦島状態でした。

ツケの代償

こればっかりです。
でも、3日間の代償は大きいです。朝からひたすら仕事仕事仕事。幸か不幸か、今日やらなきゃならないとプレッシャーに思っていた最大の仕事が、原稿が届かないという事態が起こって延期になりました。でも、単純に月曜日に延びただけですわ。
それでも、なんとかすべての仕事はこなせたな…。

デスマーチの準備

今週は、粛々とデスマが進行する予定です。なので、今日はそれに備えての準備をしなくちゃ。
まずは本務(笑)。質問に来た生徒をさばきます。う〜ん、先週マスターしたことを、土日で完全に忘れてるよ。どうしたものかなぁ…。
さらに本務の採点とノートチェック。昔は校外に持ち出してやれたけど、この間の治安の悪化にともなって締めつけが厳しくなって、今は校外には持ち出せません。そりゃ、盗られる方も盗られる方だけど、やっぱり盗るヤツが一番悪いと思うんだけどなぁ…。
で、採点と並行してパソコンで放置プレイが必要な業務を遂行。あー、エンコって時間がかかるわ。まぁ、こんなことをしなくちゃならなくなるのも、すべてわたしが悪いんですけどね(笑)。
それにしても、mpeg2のファイルをちょこっと編集したいので、ムービーメーカーを立ちあげて編集。保存しようと思ったらAVIかWMVで保存しか保存できない。ファイルサイズのことがあるのでWMVで保存したのですが、このファイルをDVDビデオに焼こうとしたら、えらい時間がかかります。そんなもんなんすか?動画関係はよく知らないのでなんともわからないんですが…。
結局、「タイトルをなんちゃらしています」というインジケーターが1時間ぐらいたってもぴくりとも動きません。勤務時間も終わって、生徒のところに用事があるので、断念して終了。
さて、今日は家計がちょっと潤う日だから、帰りにトッポギとタレを買って帰るか*1

*1:上の子どもが食べたいと言っています。両方で500円。