さてさて、テンパってきた

昨年末に、京都部落問題研究史料センターから、一冊の本が送られてきました。ちょうど読みたかった本なので「ラッキー!」と思ったのですが…。
同封されていた一枚の紙に書かれていました。
「この本の紹介文・感想文を書いて下さい。800字詰め原稿用紙20枚程度」
そ、そういうことですか_| ̄|◯
でもまぁ、「やってみるか」と引き受けたのですが…。
きついです。かなりきついです。「〆切際の魔術師」と自称する私ですが、かなりきついです。
〆切は15日。はたして書けるか?

仕事納めってわけではないけど…

巷では今日が仕事納めのところが多いみたいですね。もちろん、わたしのところも今日が仕事納めですが、すでに納めてしまっている人も多々おられます。まぁ個人商店の集合体みたいなものですから。
で、わたしは今日の午前中は日直。日直といっても、やることは特にはありません。ただ「存在する」ことが仕事みたいな。なので、やり残していたテープおこしとか、各種メールの送受信とか、そのあたりのことをちょこちょこ。
と、気がついたら半日過ぎていました。

さて、試験も近いしな(笑)

来週から期末試験。
生徒たちはもちろん火がついてくる時期です。というか、火がつかない子がいたらまずい。というか、そういう子がいるからまずいという話もありますが…。まぁ、そういう子には火をつけてまわるのですがね(笑)。
で、わたしたち教員はというと、こちらも火がつくタイプの人と、楽になっていくタイプの人がいます。わたしは明らかに後者です。
だって、それまでは放課後の補習もやるし、そのためにはプリントもつくらなくちゃならないし、なによりモチベーションの低い状況*1の子ら相手に授業をしなくちゃならないわけで、これはたいていしんどいです。
で、試験が近づいてくると、生徒たちは「先生教えて〜」とやってきます。でも、わたしは絶対にこのあたりでの補習はしません。だって、そんなんずるいやん。直前にチョコチョコっとやって点数稼ごうなんて。わからないことがあったら、その時に聞けばいいわけですよ。だから、それまでに手をかけるんです。
てことで、試験問題をつくったら、あとは悠々と他の仕事をしてしまうという時期なんですね。
ちなみに、授業の方も試験範囲はすべて終わっているから、やることもない。
あ〜。天国天国(笑)。

*1:かつ、2学期は暑い!

クールダウン

わたしもクールダウンだけど、子どもたちもクールダウンです。
なにせ、2年生は研修旅行(沖縄)から帰ってきたばかり。そして、来週から期末試験。
さて、どうなることやら…。

どうしても気がのらない仕事

わたしはたいていの仕事は、それほど身構えることもなくやってしまうタイプです。もちろん「めんどくさいなぁ」とか「むずかしいなぁ」とか思うことも多々あるわけですが、そういうのもいろいろ工夫をすればなんとかなります。
でも、どうしても「いやだなぁ」と思う仕事があります。それは、テープおこし。
それでも、例えば「おもしろかった」と思える講演のテープおこしは、それなりに楽しんでやるのですが、「いまいちやったなぁ」と思った講演のテープおこしは地獄ですね。
で、今やっているテープおこしが、まさにそれ。
いや、講演の内容はすごく刺激的だったしよかったんですけど、語り口がわたしの感覚にあわないんですよね。だから、やっているとすぐ嫌気がさしてしまう。なので、なかなかすすまない。となると、ますます嫌気がさす。このスパイラルに落ち込んでいます。
あ〜、めんどくさい…。

ふたたびテンパってきたけど…

そんなときこそ、他のことをしたくなるんですよね。
いや、あした提出のレポートがあるんですが、なんか「降りてこない」感じなんですね。なので、つい、1月〆切の読書感想文の課題図書(笑)(提出先はここ。センター通信に載せるとか^^;;)に手が伸びてしまいます。
これ、逃避っていうやつ?

で、上映日

今日は学校公開です。今回は、保護者がメインターゲットとか。なので、土曜日だけど、今日は出勤日。でもまぁ、強制じゃないからまだマシですね。
通勤はバイクだからジーンズです。そのままでいいかと思ったのですが、まぁ、ターゲットがターゲットだし、管理職はじめ皆さんかなりピリピリしておられるみたいなので、ここはおとなしくスーツに着替えることにしましょう(笑)。
といっても、わたしの出番は、準備と撤収なので、お客さんの前に出る機会はほとんどなし。まぁそのほうが賢明でしょう(笑)。
同時進行で、中学生対象の部活体験もやっているので、放送部の連中はそちらの方でもばたばたやってました。
でも、昼前にはおしまい。
それにしても、しんどかったけど、ビデオをつくるのはいい経験になりました。
うちの学校がどういうことをやっているのか、何をウリにしたいのかというあたりが、ちょっと垣間見られました。まぁ、わたしがやっていることはその中には入っていないんですけどね(笑)。

さぁ、お家に帰って明日の準備だ!

ふたつめの山も越した

なにが悲しくて土曜日も7時に家を出るのやら。
でも、しゃーないです。
職場に行って、スーツに着替えて、神妙な顔をして仕事をしましたよ。
まぁ、作成したビデオがそれなりに好評だったので、ちょっとホッとしましたけどね。
昼過ぎに家に帰ってきたんですが、ふと気づきました。
明るい時間に家にいるのはいつ以来だろう…。
それでも昼ご飯を食べて、ビールを呑んで、昼寝をして、淡々とした土曜日の午後を過ごさせてもらいました。

やっと完成!

いよいよあしたが人権学習の日。あさってが「学校紹介ビデオ」の上映日。どっちをとるか…。
まずは、人権学習です。てか、こっちが本務だよ(笑)!
ひたすら印刷・印刷・印刷です。半日かかりましたorz
こちらが一段落したら、ビデオの編集開始です。でも、細かいところをチェックしている最中にも、担任さんから電話がかかります。勤務時間が終わる時間まで、あと30分。それまではみんながいてくれるけど、それを越すと「いる」という保証がなくなります。つまり、いろんな人といろんな話ができるのは、あと30分だけということです。とりあえず、編集をあきらめて、各種交渉に走ります。
でも、こんな時にも決して笑顔は忘れてはいけません(笑)。にっこりと余裕を見せながら、心の中は焦りまくる。なんか、自虐的に快感だったりします(笑)。

さて、人権学習の交渉がすべてすんだところで、ビデオの最終チェック。その後、管理職なんかに見せてOKが出ました。
あ〜、終わった!