わたしもクールダウンだけど、子どもたちもクールダウンです。
なにせ、2年生は研修旅行(沖縄)から帰ってきたばかり。そして、来週から期末試験。
さて、どうなることやら…。
カテゴリー: work
どうしても気がのらない仕事
わたしはたいていの仕事は、それほど身構えることもなくやってしまうタイプです。もちろん「めんどくさいなぁ」とか「むずかしいなぁ」とか思うことも多々あるわけですが、そういうのもいろいろ工夫をすればなんとかなります。
でも、どうしても「いやだなぁ」と思う仕事があります。それは、テープおこし。
それでも、例えば「おもしろかった」と思える講演のテープおこしは、それなりに楽しんでやるのですが、「いまいちやったなぁ」と思った講演のテープおこしは地獄ですね。
で、今やっているテープおこしが、まさにそれ。
いや、講演の内容はすごく刺激的だったしよかったんですけど、語り口がわたしの感覚にあわないんですよね。だから、やっているとすぐ嫌気がさしてしまう。なので、なかなかすすまない。となると、ますます嫌気がさす。このスパイラルに落ち込んでいます。
あ〜、めんどくさい…。
ふたたびテンパってきたけど…
で、上映日
今日は学校公開です。今回は、保護者がメインターゲットとか。なので、土曜日だけど、今日は出勤日。でもまぁ、強制じゃないからまだマシですね。
通勤はバイクだからジーンズです。そのままでいいかと思ったのですが、まぁ、ターゲットがターゲットだし、管理職はじめ皆さんかなりピリピリしておられるみたいなので、ここはおとなしくスーツに着替えることにしましょう(笑)。
といっても、わたしの出番は、準備と撤収なので、お客さんの前に出る機会はほとんどなし。まぁそのほうが賢明でしょう(笑)。
同時進行で、中学生対象の部活体験もやっているので、放送部の連中はそちらの方でもばたばたやってました。
でも、昼前にはおしまい。
それにしても、しんどかったけど、ビデオをつくるのはいい経験になりました。
うちの学校がどういうことをやっているのか、何をウリにしたいのかというあたりが、ちょっと垣間見られました。まぁ、わたしがやっていることはその中には入っていないんですけどね(笑)。
さぁ、お家に帰って明日の準備だ!
ふたつめの山も越した
なにが悲しくて土曜日も7時に家を出るのやら。
でも、しゃーないです。
職場に行って、スーツに着替えて、神妙な顔をして仕事をしましたよ。
まぁ、作成したビデオがそれなりに好評だったので、ちょっとホッとしましたけどね。
昼過ぎに家に帰ってきたんですが、ふと気づきました。
明るい時間に家にいるのはいつ以来だろう…。
それでも昼ご飯を食べて、ビールを呑んで、昼寝をして、淡々とした土曜日の午後を過ごさせてもらいました。
やっと完成!
いよいよあしたが人権学習の日。あさってが「学校紹介ビデオ」の上映日。どっちをとるか…。
まずは、人権学習です。てか、こっちが本務だよ(笑)!
ひたすら印刷・印刷・印刷です。半日かかりましたorz
こちらが一段落したら、ビデオの編集開始です。でも、細かいところをチェックしている最中にも、担任さんから電話がかかります。勤務時間が終わる時間まで、あと30分。それまではみんながいてくれるけど、それを越すと「いる」という保証がなくなります。つまり、いろんな人といろんな話ができるのは、あと30分だけということです。とりあえず、編集をあきらめて、各種交渉に走ります。
でも、こんな時にも決して笑顔は忘れてはいけません(笑)。にっこりと余裕を見せながら、心の中は焦りまくる。なんか、自虐的に快感だったりします(笑)。
さて、人権学習の交渉がすべてすんだところで、ビデオの最終チェック。その後、管理職なんかに見せてOKが出ました。
あ〜、終わった!
さて、いよいよ逃げられないorz
先週から今週にかけて、ほんとうに仕事がテンパっています。
まずは、今週末と来週末にある人権学習の詰め。
いちおう教案・教材は各担任さんに提示してあるものの、まだどなたからも「意見」が出ていません。いつなんどき、何を言われても大丈夫なように、それなりに態勢を整えておく必要があります。
で、来週頭というか日曜日には東九条マダン。まぁ仕事じゃないけど、やっぱり大きな行事です。きのう仕込みはしたけど、まだ準備が終わったわけではありません。いろんなものの買い出しや、細かいことがまだまだ残っています。例えば、できあがったタレが冷めたところで、ペットボトルに移し替えなくちゃなりません。たいしたことじゃないんだけど、学校の帰りに東九条に寄って、これをしなくちゃならない。めんどくさいと言えばめんどくさいことなんですよね。さらに、キムチも適当に漬かったところで、ビニール袋にでも入れて冷蔵庫に入れた方がいいと思いますし…。
さらに、今週末土曜日にある学校公開用の学校紹介ビデオ。これが一番の難関です。ソースがあると言えばあるし、ないと言えばない。たしかにいろいろあるんだけど、それらが「学校紹介ビデオ用」に撮影されたものじゃないので、結局使えないものもたくさんあるわけで。まぁだいたいのプロットができあがっているんだけど、まだまだ暗中模索の状態です。
さすがに同時に3つ案件があると、マジでやばいです。どうしよう。でも、日は迫ってきています。逃げられませんorz
そろそろ悩ましい時期
今月終わりに、うちの学校の人権学習があります。
2学期は3学年とも講演*1なので、楽と言えば楽なんですが、それにともなう事前学習・事後学習の教材をつくらなくちゃなりません。講師陣が豪華なだけに、やっぱそれなりのものをつくらなくちゃならないとは思うのですが…。
まぁ毎年恒例のものを使えばいいという考えもありますが、やっぱり少しずつ「マシ」なものにして行かなくちゃね。と同時に、子どもたちの実態も変わってきているし、社会の状況も変わってきている。それにフィットさせる必要もあります。
さて、どうするかなぁ…。
なにが悲しゅうて…
本日、起床は5時15分。出発が5時半。駅までトコトコ走って5時50分発の地下鉄に乗ります。で、職場に着いたのが7時。
メッチャ眠いけど、今日はしかたがありません。だって、職場の運動会なんですよね。
うちの学校、運動場の放送設備がドンドン朽ちていっています。でも、
「お金がないからなおしてもらえない」
→「なおしてもらえないから、こちらが工夫をしてなんとかする」
→「なんとかしたら、「なんとかなるやん」となって優先順位が下がる」
→「だからなおしてもらえない」
というスパイラルにはまっているみたいで、ここ数年は、運動場の放送設備はまったくアテにせず、仮設のものを組んでいます。なので、
「必然的にセットに時間がかかる」&「始業時間は決まっている」
→「出勤時間がどんどん早くなる」
ということになるわけです。
それにしても、あぁ眠い。
開会式が終わって定常状態で動きはじめたのを確認して、とりあえず救護席に行って「寝させて」と頼みます。「はい」と渡されたのはブルーシート。どうやら、「これをグランドに敷いて寝ろ」ということのようです。ウトウトするのですが、まわりがうるさくて寝られません(笑)。
しかたがないので放送室へ。寝ころんでも、やっぱりモニターがうるさくて寝られません(笑)。
あきらめました。
まぁあとは「ながら」で進んでいって、いつの間にやら最後の種目。クラス対抗リレーです。
ここでわたしは最後の気力を振り絞って、BGM担当。子どもたちの流すBGMがイマイチなんですね。盛りあがらない。で、わたしは「ここぞ」とばかりにQueenをかけたりします。
いや、うちの子どもたち、ええわ。「we will rock you」をかけたら、みんなで手拍子しています。まわりの教職員はわたしのほうを見て「してやったりやろ(笑)」とか言ってます。でも、この盛りあがりがほしいんですよね。
全競技が終わって、閉会式までの間は、当然「We are the Champion*1」です。なんか、口ずさんでいる子がいるよ。まぁ、行く夏を惜しんで下さいな。
*1:≠We are the Champyon(笑)
てんやわんや
今日の時間割は「金曜特別校時」てやつです。これ、全高一斉の講演会がある時の校時なんです。こういう日、午前中はまるっきりヒマですが、午後からはとんでもないことになります。
さて、優雅な午前、こういう時はテープおこしをするに限ります。にしても、すごくやりにくい。講演者のしゃべるスピードがえらい速い&語尾がはっきりしない&センテンスを途中で切って別の話題を入れるetc.。聞いている時はおもしろかった*1んだけど、文章化するとこうもたいへんなんだと再認識します。まぁ、このあたり、自戒の念を込めてということで…
昼ご飯を食べ終わったところで、てんやわんやの午後がはじまります。
なにせ、同時に3会場で講演。うち2会場はプレゼンテーションソフトを使ったりビデオを使ったりとかいうらしい。残りの1会場には放送設備がないので、これはこれでめんどくさい。数日前から「準備するよーに」とは言ってあったけど、いざ準備をはじめると、あちこちに不備なところが出てきます。「わたしを走らせるなよ(笑)」と昨日言っておいたけど、思いっきり走らせていただきました。
*1:もちろん、「興味深かった」の意味