てんやわんや

職場に着いたら、当然のことながら「日常」が流れています。早急にわたしもその流れにのります。
年度末というと引っ越しの季節です。生徒と一緒に荷物をあっちへ持っていったり、こっちへ持っていったり。
午後からは会議です。今日は千葉からのお客さんもおられます。京都の状況と千葉の状況の交流ができたり、なかなか有意義な会議でした。
会議の後は、せっかく仲よくなったので、懇親会。今日も呑みます。
9時過ぎにはもうおねむです。さぁ帰ろう。

で、ひたすら仕事

金曜日に残してしまった仕事とか、今日の午前にやらなきゃならなかった仕事とか、あれやこれやをひたすらこなします。さらにプラスして突然降ってわいた仕事もあります。まぁどうせやらなきゃならない仕事なので、それはそれでいいかと。
てことで、なんとかやりきったところで、ほとんどダウン。でもまだ家まで帰らなくちゃならないよ。大丈夫かなぁ…。

流れはじめた一日

今日の午前は終業式。
なんかこの間、「体育館付属の放送設備よりも仮設の方がいいので、終業式も仮設のでやって」とか言われてしまいました。付属の設備はスピーカーの取りつけ位置が悪くて、反響しまくって何も聞こえないんですよね。たしかに仮設の方がはるかにクリアです。
てことで、朝からせっせとスピーカーの設置作業です。
さて、音が出たところで、あとは生徒にまかせます。とりあえず、一日が流れはじめました。昼にいろいろ作業とか調査をして、午後からは、新入生説明会。こちらも生徒にまかせます。
「ながら」になったので、一安心。

最後の会議

といっても教科会議ですが。
あ、高校の評価って、基本的には「担当者」→「小教科会議」→「教科会議」→「職員会議」→「校長」という流れで決まります。でもまぁ、最後の方になって担当者が出す原案がひっくり返ることは、まずありませんが…。でも、教科会議レベルまでは、まだまだ論議があります。
てことで、いよいよ天王山となる教科会議です。
いろいろデータを準備して、頭を下げる時は下げるだけの理由も準備して、必要な根回しもして、会議に臨みます。で、約2時間の論議の後、ほぼ評価は確定。
これで、ヤツらとの1年間の闘いが終わったわけです。ふぅ…。

少しずつ終わりを迎える

今年度も3月半ば。
担当クラスの成績処理もほぼ終了。あとは、教科会議を経て職員会議を経て、最終的な成績が確定します。とはいえ、教科担当が出した原案がひっくりかえることは、高校の場合はほとんどありません。そういう意味では、子どもたちの1年間の足跡の結果が、数字の上ではほぼ確定したということです。
4月からはじまった「ヤツら」とのバタバタした1年間。長かったような短かったような。数字の上ではそれが「1〜5」にしかなりません。もちろん、ただそれだけのつきあいしかできなかった生徒もいます。でも、そうではなかった子もいるはずです。それを信じるのが、たぶん教員という仕事なんでしょうね。
どうも3月は、そういうことを考える季節みたいです。

で、特殊業務

特殊業務における放送担当って、昨日も書いたように、用心棒みたいな仕事ですね。なにもない時は、単なる食客です。まぁ仕事といえば、食う・寝る・遊ぶです*1。そのかわり、いったん「こと」があれば、えらいことになります。下手すれば、血まみれです*2。まぁ、そうならないために、事前にいろいろ準備をするわけですけどね。さすがに「某CD」を流す時は心拍数が上がります(笑)*3
そうそう。もうひとつの仕事は、「アナウンサーが機嫌よく仕事ができる雰囲気をつくる」ってことですか。アナウンサーの教員もきちんと準備をされるわけですが、やっぱりライブ放送です。細かなミスがあったりすると、「アッ!」とか思われるわけです。そういう時に「ドンマイ!」というオーラを笑顔とともに送る。これ、大切な仕事かな。
そんなこんなで、今日もけっこう楽しく仕事ができました。さぁ、あとは学年末試験だ!

*1:なつかしい…

*2:これ、マジです。対外的にはもちろん校長が責任者ですが、現場においてはわたしが責任者で、その責任を問われるわけです

*3:みなさんもピリピリしてはります

チッやられたぜ…

あしたは年に1回の特殊業務の日です*1
で、今日はその準備。もちろんわたしは放送担当。アナウンスの担当の方は他におられるので、まぁ言ってみれば用心棒みたいな役割です。
それでも前日はボリュームチェックをしたり、不要な場所のスピーカーを切ったりと、いろいろしなくちゃなりません。
で、今日もいつもの通りそんなことをしていたら、とある場所の隠しスイッチが起動しません。
「へ?」
そうか…。
この間業者が放送チェックをしていたのが原因のようです。たしかに、いろいろな設置基準の中で「隠し動作」があるのはまずいみたいです。それはわかるのはわかるんだけど…。いらんことをしよるなぁ。
まぁいいけど。隠しスイッチ復活させたし(笑)。

*1:正確にはうちの学校の場合3回あるんですけどね

いよいよかぁ…

今日は卒業式の予行の日。保健室で切り傷に絆創膏を貼っていたら、1年生の時に教えた生徒が入ってきました。
「先生、オレ、もう卒業やで」
「へ?まだ2年生と違ごたん?」
「ちゃうで、3年やで!」
「ごめんごめん」
なんか、1年生の時に教えた子は、なんとなく自分の中の「像」が1年生の時のままでとまっているんですよね。なので、せいぜいが「今2年生かぁ」というところくらいまでしか想像力が働きません。
でも、子どもたちは、いつのまにか3年生になり、卒業していくんですね。
さぁ、月曜日はいい卒業式にしなくちゃな。

始業式

今日は3学期*1の始業式。
かつては始業式が終わったら、その日一日が終わりだったんですが、いまは午後から授業があります。
授業に行って、
「じゃぁ授業をはじめるし」
と言ったものの、わたしも授業のしかたを忘れている始末(笑)。てか、生徒もたいしたもので、
「教科書は?」
「持ってきてへん」
「なんで?」
「だって、始業式でおしまいと思ってた」
「お前の頭は小学校か(笑)」
みたいなものです。まぁ年始だからええか(笑)。

一日の授業が終わったら、さっそく原稿書きです。
でも、煮つまりましたorz。
と、K本さんから年始のあいさつのメール。K本さんもたしか苦しんでいるはず(笑)。
「オチが思いつかんのです。やっぱりしゃべりながら考えたいんです」
とメール。明日の昼、少しだけ会えることになりました。
てことで、原稿書きはやめ。

デッドラインと言われる時間まで、あと80時間…。

*1:うちは2学期制などということはしておりません。てか、年間4回のテストでは子どもたちがもたん

授業最終日

すみません、すみません。
今日が授業の最終日でした。しかも、半日だけ。
授業はというと、ちょこっと残してあったところをサクッとやって、あとは「冬休みの宿題」を配って、あまった時間はのんびりとすごしました。
「先生、クリスマス、誰と過ごすの?」
「家族と一緒に過ごさなあかんねん(笑)」
「へ〜、ええなぁ。うちには家族あらへんし」
「どないしたん?」
「入院してはるねん。でも、年末は帰ってきはるねん」
「そうかぁ、よかったなぁ」
実は、この「のんびりタイム」が大切なんですよね。クラスの中で、誰と誰がひっついているのか。どんな会話をしているのか。ここから「3学期」のクラスへのかかわり方がはじまるんですよね。