和解

朝、
「ヤツらと関係をつくりなおそう」
と決意しました。
で、教室に行って、
「きのうは冷たいこと言ってごめん」
とひとこと。そうしたら
「なんのこと?」
とキョトン。どんだけ忘れるの早いねん。でも、そこはもう少していねいに話。そしたら
「大丈夫やで」
とにっこり。
別の子からは
「わたしが悪かったんや。ごめん」
と謝られました。
マジ、こいつらいい子らです。たぶん、瞬間お互いに「おとな」じゃなかっただけで、お互いに「おとな」であることを思い出したら、そこはなんとかなるんだな。
これでようやく2日間にわたる「落ち」から脱出できました。
ちなみに午後はそのクラスのロングホームルームの代講。一通り話が終わって、だらだらと雑談をしているうちに、気がついたら次の授業の教員が来ていました。
やっぱりわたしは休み時間の教室が好きなんやとあらためて認識しましたよ。

落ちた

朝、とある事情があって落ちました。
そのまま職場に行って、そのまま授業。
もちろん授業の最初に
「今日、落ちてるし。刺激しんといてな」
と宣言することは忘れません。でも、うちの子どもたちのうちの数人にはその意味がわからないみたい。刺激するヤツがいるんだな。となると、当然こちらも感情的になってしまうわけで。
だから、それをさせるなというために、あらかじめ宣言しておいたのに…。
結局ケンカだわ。
職員室での会話。
い「「落ちてるから刺激するな」って言ったのに、なんで刺激するかなぁ」
T「「機嫌悪いからって、態度を変えていいの?!」とか言う生徒がいるけど、あれはおかしいよなぁ。機嫌が悪い時もあるよなぁ」
い「うん。てか、教員の顔色見て、「今日はあかんわ」とか「今日は行ける」とかいうのも、ひとつの社会性やと思うねん」
T「そうそう」

夕方ちょっと復活。でも、それは「とある事情」の部分です。そこから復活したら「なんで生徒とケンカしてしもたんやろ」と、別の落ち込みがはじまります。
あぁ、やっかいな性格や…。

不安が的中

先週の金曜日、
「月曜、確認テスト!赤点者は火曜日補習!」
って叫びました。で、予定通り今日補習をしたんですけど、昨日の時点でなんか不安が頭をよぎったんですよね。
で、今日の放課後。不安は的中しました。参加者は予定の1/3くらい。みんな数学よりもバレンタインをとったわけでして。
まぁ、あたりまえと言えばあたりまえなんだけど、どうするつもりなんだろう…。

テープおこし

現在、直接職場とは関係なさげだけど、やっぱりいちおう仕事という「資料集づくり」をしています。なかでも一番たいへんなのは、講演の校正。
で、4本の講演の校正をやって版組をしているのですが…。
いちおうテープおこしをしてくださるのは、「常任委員」と言われる役割をしている人々です。このテープおこしがくせものです。必ずしもきちんと起きているとは限らない!
今回なにがきつかったかというと、もともとの講演と語尾が全然違うのがひとつ。もうひとつは、なんだかえらい短い気がしたのがひとつ。
そりゃぁ、はじめにそのあたりに配慮してくれといえばよかったんですがね。
「なんか違和感あるなぁ」
と思って、あらためてテープを聴いてみると、語尾が違うから、ぜんぜん雰囲気が変わっています。
「ありゃ?講師の校正で「?」がついているところがある」
と思って、あらためてテープを聴いてみると、自分で解釈して、文章をズバズバ切っている。なので、意味が通らないところが出てきているのです。そこのところをよく聞いたら、ぜんぜん違うことを講師は話しておられる。
もうね、今回はさすがにまいりました。

講演録って、その雰囲気を出しながら、でも「読める形」にしなくちゃなりません。このあたりのさじ加減が難しい。講演ならではのざらつき感は大切だし、途中で挿入されるエピソードとか無駄話が、案外大切なんですよね。だからこそ、最初のテープおこしは、話の内容をそのまま起こしてもらわないと、あとの料理ができない。
たいへんなのはわかるんですがねぇ…。

てんやわんやな一日

朝から完全にテンパっていました。
2〜3日前までは「段取り」とか思っていたけど、気がつくとそんな事態じゃありません。とりあえず、「やらなきゃ」と思ったことをこなすだけです。こんな時、ぽっかりとやらなきゃならないことを忘れるんですよね^^;;
でも、だいぶんすすんだな。

こんな日も仕事(笑)

朝、もうろうとしながら目が覚めて、もうろうとしながら家に向かいます。冬休みとは言え、今日は出勤日です。
とにかく学校へ向かうその道すがら思い出しました。
「今日って、赤点者補充の日やんか!」
果たして立っていられるだろうか…。
でも、子どもたちは優しいです。なんとなくわたしをいたわりながら、淡々と問題を解いてくれます。これぐらい解いてくれたら、たぶん赤点はつかなかったんだろうけどね。でも、解けたらうれしそう。そんな顔を見ていると、こっちもほっこりします。
補充の後は、やらなきゃならない事務仕事。淡々とこなします。
てことで、定時をちょいとまわったあたりでダウン。
さぁ、帰ろう…。

流儀の違い・全同教2日目

朝起きると軽く頭痛。これはきっと風邪の影響がまだ残っているのでしょう。とりあえず朝食を食べたら、それでもけっこう体調は回復。
てことで、分科会へ。
今日も思わず発言しまくりです。もっとも、わたしよりもっと発言している人はおられましたが…。

ところで、それぞれの地域の置かれた状況で、子どもへのかかわり方の「手法*1」はそれぞれ違うと思います。すごくシステマチックにやるところもあれば、ベタベタのかかわり*2をするところもあります。また、高校なんかだと、校内のポジションによっても全然違います。たとえば担任だとクラス運営をしながら子どもたちにかかわるだろうし、それ以外の分掌だと、ピンポイントで課題のある子にかかわることになります。そんなことを考えながらも、やはり「流儀の違い」みたいなものが気になったりします。
ちなみにわたしは…。
おそらくいくつかの「時代」があったように思います。
まずは「ベタベタのかかわり」をしていた頃。あの頃は、担任を持たせてもらえず、教科でしか子どもとかかわれなくて、それでも一生懸命子どもと「話」をしていたなぁ。
続いて担任をはじめた頃。あの頃は、おそらくすごく熱いかかわりをしていたんじゃないかなぁ。「非行は宝」と心に刻んで、「謹慎上等!」みたいな感じでした。家庭訪問の件数は学校の中でずば抜けて多かった頃ですねぇ。
そして担任末期。この時が大きな転換点でした。「子どもを変えるのは子ども」ということがわかった。それを教えてくれたのはMという生徒をはじめとするクラスの子どもたちでした。わたしがやったことは、子どもたちのネットワークをどうつなぐかということ。子どもたちがどう動くか。その動きをじゃましないようにしながら、その動きを側面からサポートする。どのことどの子をつないだらどうなるかということを意識していたし、どのことどの子がつながっているか、その関係が変化しているかを、常に見ていました。そうして、子どもたち同士がつながっていった。
現在は…。とてもではないけどシステマチックにできるような状況ではありません。そこへ持ってきて、担任をしていないから、自分の「実験場」も持っていません。とりあえず、それでも自分が「実験」できる場としての授業から、子どもたちのネットワークづくりをどうしていくかということかなぁ。そんな中で、しんどい生活をかかえている子や、ともすれば脱落しそうな自分を叱咤激励しながら疲れてしまった子や、学力をつけてこられなかった子や、あんな子やこんな子が、それでも自分なりに学べる空間をどうつくるかということ。そこに、「学び」をコーディネートする人間として存在したいなぁと思っています。そうとう難しいですけどね。
そしてもうひとつは、学校の外に「場」をつくること。「場」と「場」の出会いをコーディネートすること。子どもたち同士が話せればいいんですよね。わたしはそこにいるだけで、たぶんいいんです。「わたし」はいるけど、「わたし」はいない。そんな感じ。
どんどん存在は引いていっているけど、仕掛けは前より増えたんじゃないかなぁ。

*1:作法?

*2:これはもちろんほめ言葉

よーわからん・全同教1日目

朝起きると7時。ちょうどいい時間です。お風呂に入って朝ご飯を食べて支度して、さぁ出発。とりあえず駅まで行きましょう。
と、向こうから歩いてくるのはT部さん。
T「え〜!なんで〜!」
い「わははははは!」
この広い鹿児島で、なぜ謀ったように会うのか、よーわからんです。
で、全体会の会場へ。まぁあちこちに知りあいがいます。でも、今年は少なめ。たぶん奄美に行っている人が多いんでしょうね。でも、会う人ごとに少しずつ話をしていると、それなりに時間がたっていくものです。
それはそうと、どこの分科会に行くかですね。いろいろレポートを見るのですが、今ひとつピンと来ません。う〜ん。よーわからんです。
気がつくと、全体会が終わりにさしかかっています。あかん!一番聞きたいのが…。
全体会のあと、たまたまいるのを見つけた三重のTにさんにメール。
い「どこの分科会に行きます?てか、分科会の前に昼ご飯一緒にどう?」
T「行きましょう」
てことで合流。バス乗り場に向かって歩いていると、大分のK村さんにばったり。
K「え〜!」
い「え〜!」
てことで、合流です。3人でとりあえずランチ*1
で、分科会の会場へ。ほとんど満席です。でもなんとか3人分の席を確保して、ふと後ろを見ると、T部さんと目があいました。
T「…!」
い「…!」
いくらでも他に分科会があるのに、なんでまた謀ったように…。よーわからんです。
で、分科会開始。
まずは1本目のレポート。う〜、どうしよう。言うか言わまいか…。悩むところではありますが、勝手に右手が動きます。
「はい」
と手をあげて、つい質問をしてしまいまいした。これでこの分科会から抜けられません*2。明日までの行動がすべて決まりました。
続いて2本目のレポート。う〜、どうしよう。言うか言わまいか…。悩むところではありますが、勝手に右手が動きます。
「はい」
と手をあげて、つい質問をしてしまいまいした。あかん、これで完全に目立ってしもたoπ。まぁそれでも質問の最中に少しだけ笑いがとれたからええか*3
本日最後の3本目。完全に力尽きて、スイッチオフです。ふぅ…。

*1:といっても、自家製麺のラーメン屋さん

*2:一度発言したら最後まで分科会を変えないというのがマイルールです

*3:「どうも学校の様子が伝わってこないんですが、ぶっちゃけどうなんですか?」とか言ってしまった

遠距離出張・全同教0日目

今年の全同教は鹿児島。明日の朝からはじまるので、今日は前泊です。
とりあえず昼に職場を出て、新大阪に向かいます。狙いは「さくら」の乗車です(笑)。さすがに4列シートは広いです。これなら「非武装地帯侵略」はなさそうです。
今朝、4時頃から妙に目がさえてしまって寝られなかったので、一寝入り。広島あたりから起きて、ちょいと原稿を書きはじめました。
で、新山口
新山口かぁ」
と思っていたら、前のイスに座ろうとした人を見てびっくり。夏にすごくお世話になった、お友だちのT部さんです。
T「ホームで「あぁ混んでるなぁ。みんな全同教に行くんやなぁ」と思っていたんですよね」
い「そうそう。新大阪でこわそうな人がいっぱいいるから、「あ、全同教に行くんやな」と思いながら、自分だけ別のふりしていたんですよね」
でもまぁ、新山口で偶然お友だちと会うようではごまかしきれませんね(笑)。
てなことで、原稿も完成したので一安心。いや、もうひとつ、締め切りがとっくに過ぎたのがあるんですが(;_;)
そんなこんなで鹿児島到着。

人権学習・Part2

今日は1年生の人権学習で具志アンデルソン飛雄馬さんに来ていただいての講演です。
とりあえず、朝、ウロウロと準備。昼過ぎにヒョイと駐車場を見ると、すでに来ておられます。早っっっ!
てことで、ふたりでセッティング開始です。それにしても、講師にセッティングを手伝ってもらうあたりが、かなりええ加減です。でも、先週の中倉さんも今週の具志さんも、快く手伝って下さいます。ほんとうにありがたいです。
で、昼から講演会開始です。
はじめはザワザワしていたけど、だんだんとみんなが引き込まれていくのがわかります。今日の具志さん、マイクのボリュームを少し押さえ気味です。でもそれがいい。
「静かに!」
と言わなくても、みんなが静かにするのは、やっぱり子どもたちが
「聞きたい」
と思うからなんでしょうね。
結局1時間ちょいの講演、子どもたちの心地よい緊張感の中ですごすことができました。
その後、場所を変えて質問受付の時間。まぁ強制参加じゃないから誰も来ないかと思いきや、2人ほど来て、自分の生活を語って帰っていきました。これがまたいいなぁ…。