パタパタコケっ

職場に到着。少し段取りを考えます。
えーと。来週の水曜日の会議に案件を出すためには、その前の月曜日の会議に出さなきゃならんな。てことは、今週中にさらにその前の会議を開催しなきゃならんと。
放課後は面談週間で使えない。てことは、空き時間を探すかな…。ないよ(;_;)。見事にないよ。たかだか6人の空き時間が見事にないよ。あ!今日の6限いける?
今日の今日、みんな嫌がるだろうなぁ(;_;)。
「あのー…。突然ですみませんが、今日の6限」
「あぁ、日がないんだったら仕方ないじゃないですか」
優しいなぁ。よし!それまでにレジュメと資料を作成して…。
おっと、授業を忘れちゃいけません。
サクッと複素数をやって…。
よし、ほぼほぼできた!
と…。ちょっと待てよ…。6時間目?チェックチェック…。う…。みんなあいてるけど、わたし、授業あるやん(;_;)。どーするー!
とらあえずNさんの木曜日の授業と交換してもらおう。
「あの…。無茶振りしますけど…」
「わかりました!やりましょう」
すみませんすみません。ありがとうありがとう(;_;)。
とりあえず、授業変更届を出し…。
「あのー、Nさん、たぶんみんな今日、教科書持ってきてないですよね」
「あ…」
「どうしましょう(;_;)」
「大丈夫です!なんとかします!」
ひぇーん(;_;)。すみませんすみません、ありがとうありがとう(;_;)。

てな感じで、なんとか大切な会議ができました。
なんか「大きな山を、なんとかほんの少しだけだけど動かした」って気がしました。
これで今年の人権教育が正式スタートです。

特殊業務

なんか、大阪も特殊業務が多そうですが、京都も今年から増えたみたいでして。
てことで、今日は特殊業務の日です。うちの職場はもともと前半に二種類の特殊業務をしていましたが、今年はそれにもう一種類加わって、なにがなんやら。放送を入れるところと入れてはいけないところが混在してしまって、もう、ワヤです。
で、先日、その手の相談が来たので
「ま、なんとか」
と答えたものですから、今日の特殊業務のタイムキーパー役があたってしまい。
いやぁ、久々に緊張しました。
でも、適度な緊張のおかげか、つつがなく終わりました。
さて、今日は晩ごはん家で食べるぞっと(笑)。

攻め

来年度へ向けて、少し大きな変更をしようかと。果たして吉と出るか凶と出るか。
考えてみると、自分でつくってきたやりかたを自分で変えるわけで、それはそれでいろいろ考えるところはあります。でも、諸事情が「今までどおり」を許してくれないのであれば、それを機会に大きく変える。それも、守りじゃなくて攻める方向に変えるのは、自分にとってもいいことかもしれません。
幸い、参考にすべきとりくみはたくさんあります。あとはそれを自分なりにどうカスタマイズして、どう実現するかですね。ま、力量的にはわたしはイマイチなんで、その中で何ができるかってことかなぁ…。
てことで、来年度の変更点その1。
この人に来てもらおう!

でぇ〜

昨日からチェックをはじめた講演のテープおこし。やはり、最後の部分、文字になっていませんでした。
うーん。
なんしかやるか…。
なんか、近くの人
「キーボード、すごい音してますね」
って言ってます。ま、そりゃそうです。
それにしても、ヘッドホンしながら、ひたすらキーボードを「タタタタタン」と言わせてた姿は、少々異様やったやろなぁ^^;;。
なんだかんだ言って、5時半頃に無事終了。
しかし、テープ起こしって、講師の声が頭に染みつくな^^;;。

さて、校正はあと4人(;_;)。

ダメな半日→火がついた

朝、ダメです。でも、今日はキックオフの日なんで、休むわけにはいきません^^;;。とにかく身体を引きずるようにして出勤。
半日、なーんにも手はつきませんが、それでも手をつけなきゃならんものはならんので、ボチボチとこなしていきます。
うん。
山は崩した分だけ崩れる*1

昼から少しずつ元気が出てきました。さて、お正月からとりかかっている仕事*2をやりきってしまいましょう。さくさくさくさく。ふぅ、終わった…。けど、前の方に「謎」な部分があります。起こしてくれた人、謎の空行を入れてるところです。ま、元データである音声データはあるので、ちょいとチェックしますか。他にも意味がとれないところがあるし…。
で、チェックしはじめると…。
ダメじゃん。意味が反転してるところがあります(;_;)。あれ?ここ起こしてない。ん?このフレーズ、後ろの方で見た…。あ、あった、こんなところに飛んでる!
うーん。これは、全面チェックが必要だな…。2時間20分の講演…。最低2時間20分はかかります(笑)。てか、そんなもんで終わるはずがありません。
ファイトに火がついたというか、尻に火がついたというか^^;;。

*1:言い換えると、残した分だけ残る

*2:研究会の講演の校正

一足早めの仕事納め

今日も赤点者補習。あいも変わらず「教えない教え方」を楽しみます。
なんだろ…。解けた時のうれしさじゃなくて、気づいた時のうれしさ。次の問題に一人で立ち向かおうとする姿を見送る楽しさ。なんですよねぇ。
これって、学力レベルとかじゃなくて、誰もが持っている可能性なんだと思うんですよね。だから、赤点者補習でも楽しめる。
てな時間を過ごして、今年の仕事、一足お先に納めさせてもらいましょう。

休日出勤

ま、企業に勤めていたり、クラブ活動がんばってたりする人にとっては休日出勤なんて日常的なことかもしれません。本来的にはあっちゃいけないことだと思いますけどね。
でも、わたしはクラブじゃないところで遊んでる人なので、休日出勤なんて年に何回あるかどうかなことです。で、今日はそのあるかどうかな日です。ま、放送設備の立ち上げなんでしかたないっちゃあしかたないです。でも、せっかくなんで「やっておくとあとが楽になる仕事」でもしておくことにしましょうか…。
てことで出勤。珍しく車です。
車は楽だけどめんどくさいです。なーんにもできない。そんなことを考えながら到着。
さて、放送の立ち上げです。とはいえ、かなりの部分を昨日しておくように言っておいたので、あっという間に終了。さて、舞台練習に来るかなと思ったのですが、来たクラスは半分くらいです。まぁこんなもんでしょう。
で、仕事仕事と思ったけど、これができないんですよね。かろうじてひとつやったけど、あとふたつは完了せず。まぁ、休日に来ても仕事はできないってこってす。
あした家でやろうっと^^;;。

合宿(3日目)・マジでダウン…。

合宿最終日は番組発表会と振り返り。ま、こんなもんかな。合宿はスタート地点です。ここから本格的な一年がはじまる感じがあります。
なんしか、全日程を終えて、機材を積み込んでスタート。あとはガッコを目指すだけ。機材を部室に放り込んだところで、今年の合宿も終了。
家に帰ったら2時半頃。
とにかくビールを取り出して、冷蔵庫の中の残りもんを温めて、遅めの昼ごはん。ビールを飲んだら心地よい疲れがまわってきて、ごろりと横になったら、そのままお昼寝です。
ふぅ…。終わった(^^)。

合宿(2日目)・メインイベント

合宿の朝は発声練習とメディテーションからはじまります。発声練習は子どもたちに任せておいて(早い話が寝坊(笑)。)、メディテーションから参加。
暑い夏ですけど、草むらにはすでに虫がスタンバってます。時々ツクツクボウシの声も聞こえます。秋が近くまで来ていることがわかります。そうそう、力尽きたアブラゼミが倒れています。子どもたちは
セミファイナル!」
とか言って騒いでます^^;;。

朝食後は機材講習応用編。必要にして十分な機材を準備することが大切です。でも、なかなかそれができないんですよね。番組制作のこともあるから、機材講習は早めにアップ。が、ヤツら番組制作しません。ダメじゃん(;_;)。

昼ごはん後は恒例の山登り(笑)。
「なんで放送部が山登り?」
とよく聞かれますが、答えなんかあるわけないです。人は自然と高みを目指す、そういうものなのです、か(笑)?
しかし今年の山登りはテンションが変です。なんか「ドコドコ」言いながら登っているヤツがいます。わけわかりません。まぁ好きにしてくれ(笑)。
昨日の夜
「歩くとき、蹴り足が強すぎるんじゃない?」
って言われたのですが、よくわかります。登りはほとんどつま先で登ってます。そう言えば、階段登るときもつま先だな…。たぶん、なにかのトレーニングのつまらなのかもしれません。単なる「負荷」をかけて喜んでいるだけかもしれません。でも、そうやってしか登れないわけで…。
たいていの山は頂上の手前はヤケクソのような直登です。今日の山もそんな感じ。と、ある生徒が
プリキュアのラスボスみたい」
とかつぶやいています。なるほど…。
ちなみに
「ラスボス倒した!」
と思ったら、その奥にもうひとつラスボスがいるのもお約束です。
頂上はさすがに気持ちいいです。

しばしほっこりしてから、下山開始。途中落石なんかもあって、ちょっとくまさん気分を味しながら、無事山登り終了。
で、お風呂に行ってしばしのんびり。で、お風呂屋さんを出て、ひょいと横見ると、こんなプレート発見_| ̄|○

ま、大飯原発近いからなぁ…。でも「なぜこんなところにこんなものが」という漠然と感じていた問いの答えがわかった気がしました。

夕食後は番組制作本番です。
わたしは鍼灸師してる卒業生に、今日の疲れをとる施術をしてもらっているうちに、眠気がやってきてダウン…。

合宿(1日目)・こんなところで役立つとは^^;;

今年も恒例の合宿がはじまりました。
にしても、なにが悲しゅうて15日〜17日(;_;)。集合場所がガッコなんですが、到着したら「完全閉鎖」です。ま、当たり前か。
で、機材を積み込んでスタート。新しい道を行こうと思ったのですが、入り口を間違えて茨木まで行ってしまいました。遅れをとりもどすべくがんばって走ったせいで、高速降り口の直角コーナーでタイヤが鳴ってしまったり^^;;。それでもなんとか合宿所に到着。
すでにお風呂→晩ごはんの時間なので、とりあえずそんなこんなを済ませて、夜のプログラムに突入です。
まずは新入りの子らを対象に機材講習基本編です。
「機材の出力には大きいのと小さいのがあってな、マイクは小さくてそれ以外は全部大きいねん」
おおざっぱです。でも、これで十分ことたります(笑)。
ひと通りそんなことをやって、本日の技術編は終了。
さて、ここからが今回の目玉です。取りいだしたるはポストイットと模造紙。と言えば、出てくる言葉は「KJ法」しかありません(笑)。お題は「今、クラブについて思うこと」。とりあえず10個出させるところからスタートです。
子どもたちの「ひとこと」を聞いていると、なかなかいい線いってます。なのにできないのはなぜなんだろう。たぶんヒトゴトなんでしょうね。ジブンゴトっていう切実さに欠けている。それが原因なんじゃないかと思います。そんな中、ちょっといい話も出てきたりして、さてこれからどうなるかなと思いながら、初日のプログラム終了。
さて、やつらは番組制作です。わたしは…。フリータイムと思ったら取材かよ(笑)。