淡々と

とりあえず、朝職場に行って、やらなきゃならないデスクワークをゴチャゴチャとやります。ちょいと時間ができたところで、ソファに横になって読書。アウトプット量にインプット量が追いついていないことを、最近しみじみと感じます。それも、「いま」のインプットではなく「先輩たち」のインプット。それをしないと、ほんとに自分が薄っぺらな存在になってしまう。まさに「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」を考えないと、「いま」についてのアウトプットができなくなる。そんな感じが、以前にも増してあるのです。

で、昼ごはん。夏休みに入ってからおべんとをつくるのがめんどくさいので、もっぱらコンビニ弁当です。にしても、出勤途中のコンビニには、おべんとうがない。今日は「唐揚げ弁当」しかなかったのですが、だれがご飯と唐揚げのみのおべんとを食べたいというねん!それも、唐揚げ5個も!
食べたけど^^;;

で、午後。少し本を読んでは、思いついた事務仕事をし、少し本を読んでは、思いついたメールを書き。そんなことをしているうちに、夕方です。
さて、トイレ掃除を終えたら家に帰るかな…。

勉強にはなるけどね

今日は年に数回ある休日の生徒引率です。まぁ
「生徒のため」
というひとことで、最低賃金以下の「お駄賃」をもらって仕事をするわけです。
はっきり言って、放送講座っていう研修会だし、そんなところで事故が起こるとも考えられないし、引率なんてなくてもいいと思うんですけどねぇ…。
ま、行って話を聞くと、いろいろ応用可能で、
「よかったじゃん」
ってなるんですけど、でもそれはあくまでも副産物でしかないし…。
なんしか、妙に疲れてしまって、帰り、バーかなんかでおいしいビールをちょいと呑みたいなと思ったんですが、夕方4時にやってるお店もなく、かと言って「おたふく」はヘビーだし、もしかしたらホルモンの串焼きだったらいいかもと思ったけどそんなのもあるわけでない、夕方前の河原町三条のおもしろくなさを味わいながら、家に帰ってチューハイを呑んで、おべんとのネタをつくる。
ま、そんな日曜日でした。

パタパタコケっ

職場に到着。少し段取りを考えます。
えーと。来週の水曜日の会議に案件を出すためには、その前の月曜日の会議に出さなきゃならんな。てことは、今週中にさらにその前の会議を開催しなきゃならんと。
放課後は面談週間で使えない。てことは、空き時間を探すかな…。ないよ(;_;)。見事にないよ。たかだか6人の空き時間が見事にないよ。あ!今日の6限いける?
今日の今日、みんな嫌がるだろうなぁ(;_;)。
「あのー…。突然ですみませんが、今日の6限」
「あぁ、日がないんだったら仕方ないじゃないですか」
優しいなぁ。よし!それまでにレジュメと資料を作成して…。
おっと、授業を忘れちゃいけません。
サクッと複素数をやって…。
よし、ほぼほぼできた!
と…。ちょっと待てよ…。6時間目?チェックチェック…。う…。みんなあいてるけど、わたし、授業あるやん(;_;)。どーするー!
とらあえずNさんの木曜日の授業と交換してもらおう。
「あの…。無茶振りしますけど…」
「わかりました!やりましょう」
すみませんすみません。ありがとうありがとう(;_;)。
とりあえず、授業変更届を出し…。
「あのー、Nさん、たぶんみんな今日、教科書持ってきてないですよね」
「あ…」
「どうしましょう(;_;)」
「大丈夫です!なんとかします!」
ひぇーん(;_;)。すみませんすみません、ありがとうありがとう(;_;)。

てな感じで、なんとか大切な会議ができました。
なんか「大きな山を、なんとかほんの少しだけだけど動かした」って気がしました。
これで今年の人権教育が正式スタートです。

特殊業務

なんか、大阪も特殊業務が多そうですが、京都も今年から増えたみたいでして。
てことで、今日は特殊業務の日です。うちの職場はもともと前半に二種類の特殊業務をしていましたが、今年はそれにもう一種類加わって、なにがなんやら。放送を入れるところと入れてはいけないところが混在してしまって、もう、ワヤです。
で、先日、その手の相談が来たので
「ま、なんとか」
と答えたものですから、今日の特殊業務のタイムキーパー役があたってしまい。
いやぁ、久々に緊張しました。
でも、適度な緊張のおかげか、つつがなく終わりました。
さて、今日は晩ごはん家で食べるぞっと(笑)。

攻め

来年度へ向けて、少し大きな変更をしようかと。果たして吉と出るか凶と出るか。
考えてみると、自分でつくってきたやりかたを自分で変えるわけで、それはそれでいろいろ考えるところはあります。でも、諸事情が「今までどおり」を許してくれないのであれば、それを機会に大きく変える。それも、守りじゃなくて攻める方向に変えるのは、自分にとってもいいことかもしれません。
幸い、参考にすべきとりくみはたくさんあります。あとはそれを自分なりにどうカスタマイズして、どう実現するかですね。ま、力量的にはわたしはイマイチなんで、その中で何ができるかってことかなぁ…。
てことで、来年度の変更点その1。
この人に来てもらおう!

でぇ〜

昨日からチェックをはじめた講演のテープおこし。やはり、最後の部分、文字になっていませんでした。
うーん。
なんしかやるか…。
なんか、近くの人
「キーボード、すごい音してますね」
って言ってます。ま、そりゃそうです。
それにしても、ヘッドホンしながら、ひたすらキーボードを「タタタタタン」と言わせてた姿は、少々異様やったやろなぁ^^;;。
なんだかんだ言って、5時半頃に無事終了。
しかし、テープ起こしって、講師の声が頭に染みつくな^^;;。

さて、校正はあと4人(;_;)。

ダメな半日→火がついた

朝、ダメです。でも、今日はキックオフの日なんで、休むわけにはいきません^^;;。とにかく身体を引きずるようにして出勤。
半日、なーんにも手はつきませんが、それでも手をつけなきゃならんものはならんので、ボチボチとこなしていきます。
うん。
山は崩した分だけ崩れる*1

昼から少しずつ元気が出てきました。さて、お正月からとりかかっている仕事*2をやりきってしまいましょう。さくさくさくさく。ふぅ、終わった…。けど、前の方に「謎」な部分があります。起こしてくれた人、謎の空行を入れてるところです。ま、元データである音声データはあるので、ちょいとチェックしますか。他にも意味がとれないところがあるし…。
で、チェックしはじめると…。
ダメじゃん。意味が反転してるところがあります(;_;)。あれ?ここ起こしてない。ん?このフレーズ、後ろの方で見た…。あ、あった、こんなところに飛んでる!
うーん。これは、全面チェックが必要だな…。2時間20分の講演…。最低2時間20分はかかります(笑)。てか、そんなもんで終わるはずがありません。
ファイトに火がついたというか、尻に火がついたというか^^;;。

*1:言い換えると、残した分だけ残る

*2:研究会の講演の校正

一足早めの仕事納め

今日も赤点者補習。あいも変わらず「教えない教え方」を楽しみます。
なんだろ…。解けた時のうれしさじゃなくて、気づいた時のうれしさ。次の問題に一人で立ち向かおうとする姿を見送る楽しさ。なんですよねぇ。
これって、学力レベルとかじゃなくて、誰もが持っている可能性なんだと思うんですよね。だから、赤点者補習でも楽しめる。
てな時間を過ごして、今年の仕事、一足お先に納めさせてもらいましょう。

休日出勤

ま、企業に勤めていたり、クラブ活動がんばってたりする人にとっては休日出勤なんて日常的なことかもしれません。本来的にはあっちゃいけないことだと思いますけどね。
でも、わたしはクラブじゃないところで遊んでる人なので、休日出勤なんて年に何回あるかどうかなことです。で、今日はそのあるかどうかな日です。ま、放送設備の立ち上げなんでしかたないっちゃあしかたないです。でも、せっかくなんで「やっておくとあとが楽になる仕事」でもしておくことにしましょうか…。
てことで出勤。珍しく車です。
車は楽だけどめんどくさいです。なーんにもできない。そんなことを考えながら到着。
さて、放送の立ち上げです。とはいえ、かなりの部分を昨日しておくように言っておいたので、あっという間に終了。さて、舞台練習に来るかなと思ったのですが、来たクラスは半分くらいです。まぁこんなもんでしょう。
で、仕事仕事と思ったけど、これができないんですよね。かろうじてひとつやったけど、あとふたつは完了せず。まぁ、休日に来ても仕事はできないってこってす。
あした家でやろうっと^^;;。

合宿(3日目)・マジでダウン…。

合宿最終日は番組発表会と振り返り。ま、こんなもんかな。合宿はスタート地点です。ここから本格的な一年がはじまる感じがあります。
なんしか、全日程を終えて、機材を積み込んでスタート。あとはガッコを目指すだけ。機材を部室に放り込んだところで、今年の合宿も終了。
家に帰ったら2時半頃。
とにかくビールを取り出して、冷蔵庫の中の残りもんを温めて、遅めの昼ごはん。ビールを飲んだら心地よい疲れがまわってきて、ごろりと横になったら、そのままお昼寝です。
ふぅ…。終わった(^^)。