総括・合宿(3日目)

今日は敗戦記念日です*1。いろいろ気になることも多々あるけど、合宿最終日なのでそっち優先です。
朝、うちの卒業生と結婚した他校の卒業生が発声を見てくれました。で、「腹式呼吸、できてませんね」というご指摘をいただきました。ま、その通りです。この指摘、ちゃんと覚えておいてね。
朝ごはんの後は制作した番組の発表会。
うん、今年は少しマシな番組もあったな。最初に「問題の所在→先行研究→調査→考察→結語」という流れを提示したんだけど、やはりこの流れに沿うとわかりやすいです。ちゃんと覚えておいてね。
で、最後に「この3日間でできたこと、できなかったこと。学んだこと」を出し合って…。って、なんでみんな番組制作の話ばかりなんだ?「この3日間」だよ。全体を見渡し、個別に焦点をあて、ふたたびそれを全体から見る。そういうズーミングをしなくちゃ。てことで、再度出し合って、今年の合宿も終了。

家に帰って昼ごはんを食べたら倒れてしまいました。
やはり疲れてるのかなぁ。それでも晩ごはん時にはおなかが減ってきたりして。やはりヘモグロビン工場のコロボックルさんがパワーをほしがっているのかも。
晩ごはんのあとはウトウトテレビを見たけれど、頭は使いたくないし、頭を使わない番組はおもしろくないし。
そうだ。せっかくつくった原稿だけど、なんか気に入らない。あした書き直そう。

*1:光復節」でもある

今年は待機組・合宿(2日目)

もともと合宿のプログラムって、かなりルーズでしたが、ここ数年なんとなく固まってきました。てことで、2日目の午前はシチュエーションに応じた機材の選択とソフトの使い方の講習です。前半はわたしが担当して後半は2・3年生にやらせます。にしても、ソフトなんですよねぇ。昔はスプライシングテープだったんだよなぁ…。
合宿の2日目の午後だけはプログラムは不変です。今年も実施します、山登り。
ただ、今年はあまりにもアレなできごとがあったので、さすがに登るのは断念。この年以来です。
でもま、この年と同じく、信頼できる卒業生がいるから安心して外界で待機です。原稿も書かなきゃならないしね。
でも、近くにムラがあるのがわかったので、ちょいとおさんぽ。「あぁ、ここがそうかぁ」と、しばし感動したものの、いろんな人からぁゃιぃ人を見る目で見られました。そりゃ当たり前だわ。なので、いちいち「ぁゃιぃ人ですみません」と謝り続けました。
帰ってきてからは、切羽詰まってしまっている原稿をとりあえず完成させてホッと一息。そのままなぜかウトウトしてしまいました。なんにもしてないのに疲れてるのかなぁ…。まぁもしかしたら、体内ではいまだコロボックルさんたちがヘモグロビンをつくるべく必死で働いてくれているのかも。感謝です。
夜は番組制作。わたしはやることがないので、卒業生とダラダラ話→ウトウト。そうこうするうちに、昨日の夜仕事を終えて来てくれた卒業生が今日も仕事を終えて来てくれて、起きようとするものの、やはりウトウト。
と、気がつくと布団がかかっていました。やさしいなぁ…。

こいつら、来てくれるんだなぁ・合宿(1日目)

本来は合宿は15日〜17日でした。が、学校行事の関係で日程変更を頼まれて、急遽、今日からの3日間になりました。でも、それを決めたのが先月の中頃。そんな時期から予約なんて間に合うはずもなく、かなり苦労しましたが、「公共の宿」から「民宿」まで探す範囲を広げたら、案外近場でいいところが見つかったので、それはそれでよしとしましょう。
で、かなりゆっくり目にスタートして、それでもチェックインの15時には宿に到着。
まずはいつもの機材講習です。今回は子どもたちに任せてみましょう。が、あかん。系統立てて伝えることができないのかな。系統立てて伝えることができないということは、自分自身が系統立てて考えていないということです。ということは、普段から場当たり的にやっているっていうことになりますね。それはミスを呼び起こします。どうしようかと思ったけど、とりあえず導入だけ伝えて、卒業生Aを駅まで迎えに行くことにしました。
卒業生たち、急な日程変更に対応しきれず、仕事の休みがとれなかったみたいです。なので今回は「自営業的」な仕事をしている卒業生以外は全滅です。それでもそんななか、日帰りでとりあえず顔を出してくれる卒業生がいて、これはもう、感激としかいいようがありません。なにしろ、やはり卒業生がいると、どこかピンと空気が締まりますからね。
で、宿の帰ってきたら、ちょうどお風呂→晩ごはんです。
その後、いつものミーティング。まずは自己紹介。
「じゃぁ、今から10分あげるから自己紹介の内容を考えて」
1年生はキョトンとしています。2・3年生は「ぐわー」とか言ってます。
で、自己紹介開始。いや、「○年」はいうのいいけど「○組」はいらんやろ。学校内では意味があるかもしれないけど、卒業生に言うためには「○組はこれこれこうで」と、その意味もあわせて言わないと伝わらない。
自己紹介は、番組制作と似ている気がします。自分のたくさんあるもののうちのどこを切り口にして、どう伝えるのか。その題材として「自分」を使うのは、実はとても難しいです。でも、そういうトレーニングをしないといけないんじゃないかな。なので、
「はい、もういっかい自己紹介。5分あげるから作戦タイムね」
まぁ、こんなのも合宿というものです。
あとはブレーンストーミングをさせてみたり。そんなこんなのプログラムが終わったのは11時過ぎ。と、これまたいつも来てくれる卒業生Bがひょっこりと顔を出してくれました。なんでも、仕事が終わってから来てくれたとか。ちなみに、明日も仕事なので、夜中に帰るとか。なんかもう、すごいです。と、夕方来てくれた卒業生Aのパートナーさんが来てくれました。ちなみに、このパートナーさんは、わたしが今の学校に赴任した時の2年生。わたし的には「第1期」の放送部員です。なんか、髪の毛に白いものが混じってるよ。笑顔は相変わらずだけど。

それにしても、今年は人数少ないけど、少しまじめかな。今年の番組作成のテーマは「この宿について」です。かなりむずかしいです。そのことを指摘したら11時過ぎから作戦会議をしたりしています。さてさて、どんな番組ができるのかな。

うまい肉

今年も「歩いて、肉を食べて、また歩く」日がやってきました。
今日行く場所は3年ぶりです。あの頃、いろいろあったので、なんか、ちょっと懐かしく思い出します。
てなことを考える間もなく、バスの中では仕事仕事。なにせ、昨日の夜遅くにデータが送られてきて、明日までにそれを形にしなくちゃなりません。
で、肉の場所に着いたら、とにかく火おこし(笑)。
で、にく!今回は引率グループがあるので、肉もめっちゃおいしいのを買ってきてくださって、もう、肉祭りです。
おかげさまで、帰りのバスは寝ちゃいました。ヤバイです。おべんきょ、間に合うのか。

これがポピュリズムか?

今日、とある選挙がありました。
過去は信任投票ばかりだったけど、ここ数年は選挙になることもありおもしろかったのですが、今回はちょっと様相が違いまして。どうなるかと思ったのですが、見事に予想を覆すというか、なんというか、まぁそういう結果になりました。
で、終わったあと「有権者」に「誰に入れたの?」「理由は?」とたずねました。すると「なんとなく」との答え。「政見放送、ちゃんと聞いた?」「聞きましたよ」との答え。
ま、選挙公約を浸透させる時間を確保してこなかった「やり方」そのものの問題はとても大きいです。そりゃ、パッと聞いて理解できるものではない。でも「なんとなく」はないだろうと。
でも、思ったのが
「なんとなく、この人ならなんとかしてくれるんじゃないか」
みたいな基準で選ぶこと、あるんじゃないかと。で、ここの問題は「なんとなく」と「この人」と「くれる」かなと。
実際に社会を動かしていこうとすると「なんとなく」ではなく明確で現実的なというか事務的なものが必要だし、「この人」ではなく、事務方やさらには有権者どころか選挙権がない人間もかかわらざるを得ないし、それは「くれる」じゃなくて自分もかかわるわけです。
でも、そうはならない。
そう考えた時、今回の選挙結果はよかったなと。選挙とはなにかとか、何を基準として選ぶのかとか、選挙の結果についてどう責任をとるのかとか、そんなことが学べるのかなと。そんなことを思いました。
にしても、これからしばらくがめんどくさいなぁ…。

一日の真ん中をとられる〜検討会

昼からは生徒引率の出張。たった2時間の講習会。もちろんあったほうがいい。というか、指導できない(笑)わたしとしては助かります。が、昼の1時〜3時って、一日の行動をかなり限定させてしまいます。ま、京都府全体から集まることを考えたら、その時間しかないことはわかるし、当然なんですけどね。
てことで、午後は会場にいながらおべんきょです。
で、夕方家に帰って、あちこちメールのやりとりとか、送られてきた文章を読んだりとか。
その後、突然、今朝の「おべんきょ結果」の研究会がはじまったり。あちこちチェックをしてもらいました。
うん。
なんか、先が見えてきた。とりあえず、不十分でも最後までいかなきゃ、次のステップには行けないってことですね。
にしても、便利な世の中になったなぁ…。

あー。
便利な世の中にはなったんだけど…。
こわい世の中にもなりました。
戦争への一歩をとうとう踏み出した。

ゆく年くる年

今日から来年度の体制がはじまります。
今年度が楽すぎたのかなぁ。来年度はいろいろ負荷がかかりそうです。久しぶりのこと、はじめてのこと。新しいこと、守らなくちゃならないこと。
考えるとしんどくなります。
ま、ここは持ち前の楽観主義で乗り切るしかないですね。新しいことは「チャレンジできて楽しかった」。
うん、それでいこう(^^)。
「叡智においては悲観主義、意志においては楽観主義」

記録更新→いらんことを言ってもた

とりあえず、金曜日の段階でほぼわかってはいましたが、まぁ、個人的にもっとも大切にしている記録が更新されました。よかったよかった。

で、夜は呑み。記録更新があまりにもうれしかったので、ちょいと自慢げに話したら、それが人を傷つけることにもつながっていることに無神経になってしまっていて、深く反省。

決める

今までA5縦組みだったとある本をB5横組みに変更しようということになりました。この際なんで、「point」で組んでいたのも「級」に変えようかなと。
えーと。9ポが12.6Qくらいなわけね。じゃ、本文は13Qでいきましょか。少し字は大きくなりますね。ということは、マージンの調整が必要となりますか。えーと。1ポは0.35mmで1Qは0.25mm。同じ文字数を詰め込もうとすると、マージンは小さくなる。組んでみて版面を見ると…。うわ。なんか、膨張してる(;_;)。
ところが、いろんな人にその版面を見せても「別にいいんじゃないですか」とのこと。うーん。わたしの感覚がおかしいのかなぁ。とりあえず、マージンを増やしましょう。一文字減らすつもりだと、マージンを3.25mm増やせばいい。
ふむ。随分きれいになった気がする…。

なーんてことをやる日が来るとはなぁ…。
でも、ここできっちり詰めないと、あとあと後悔するんですよね。
1日考えて。よし!決めた!

一段落がふたつ

今日は午後から出張です。なので、午前のうちに昨日考えた修正点を反映しなきゃなりません。素材を探して、ふさわしい場所に貼り込んで、テロップを考えて、昼前にとりあえず完成!
尺の長さに制限があるので、きついきつい。

で、午後一番はネゴシエーション
ここ1ヶ月、ずっと模索してきたことの最終の打ち合わせです。ここで「乗るか反るか」が決まります。
繰り出されてくる言葉に実態があるのかないのか。とにかく、実態を把握しないことには前へ進みません。ここは具体的な話をして、そこから考えることにしましょう。
「「不可能」の反対語は「可能」ではない。「挑戦」だ」
の心意気でいきましょう。
で、フタを開けてみると、あっけないほど調整可能な話で、あっさりと通りました。
うーん。あの「繰り出された言葉」はいったいなんだったんだ?もしかしたら「ゆさぶり」?いや…。
ま、いいです。山場は越えました。

とにかくこれで大きい山はふたつ越えました。
あとは…。5つかな(笑)。