今日はあまりにもしんどいので、車出勤です。なので、一昨日昨日よりも少し遅めに出られます。それでも同じ時間に職場に着く不思議さよ。
しかし、制限速度をきちんと守る人がおられて、まぁそれはそれなんだけど、それはそれですね。
職場についてスマホを見ると、なにやら「本数少なめ」とか書いてあります。他の路線ですが、人身事故のようです。昨日も他の路線で人身事故があったけど、なんかもう…。9月の不登校もあれだけど、この人身事故の多さはなんとかせにゃならんと思うけどなぁ。なんか、今日のスケジュールは30分遅れになるらしいです。
職場に着いて朝ごはんを食べて、体育館に行くと、放送部員がカラオケやって遊んでました。よしよし。誰もいない広い体育館で遊べるのが放送部です。こういうのを楽しまなきゃなりません。まぁただ、少々おかしくなってますがね。3日目だしなぁ。
で、今日の演目開始。バウンダリーが音を拾ってることを確認したら職員室へ。メールチェックしたり、ゲンコの修正をしたり。演目が変わるところで体育館へ。うーん、今年は当番をつくってないのか。昨日ののど自慢もそうだったけど、責任を持ってやる人を決めなきゃならんですね。みんなできるようになってきたら、これが今年度の課題ってことかな。
昼休みは半撤収の時間です。バウンダリーの撤去と、それに伴って、ケーブルとミキサーが撤去できます。
「なんか、コンパクトになったな」
と部員がつぶやいてます。そのとーり。さてと、おべんと食べられる子は食べてこいよ。ここで食べられなかったら、最後まで食べられないよ。わたしも食べてこよう。
で、午後の部活発表です。吹部、人数少ないけどがんばってるなぁ。フルートとグロッケン、バランスよく拾ってあげてね。そうだ、部活の演目の間に、あとで使う台車とドライバーと脚立を持ってきておきましょう。うーん、ダンス部の音が歪んでます。まぁ、30年以上前のスピーカーやしなぁ。しかし聞くに耐えない。来年はZLX15を出そうかなぁ。と思って部長に言ったら
「イヤです!」
と言われました。出したる。
で、閉会式。
「誰がスネアドラムの音を出すためにサンプラーのボタンを押す?」
みんなイヤがってます。責任を持てよ。と、1年生が
「やります!」
えらいな。とにかくどのSDカードに入ってるのか探してね。
それにしても、なんか、今年度はプロジェクターを出すのが流行ってて、開会式でも閉会式でもプロジェクター使ってました。まぁ使えるのは使えますよ。ただ、片づけなきゃならんのです。どこかの誰かがスポットで使うのであれば、その人が設置して片づけたらいいんだけど、常設しちゃうと、設置とお守りと片づけはこっちにくるんですよね。さらにプロジェクターはスクリーンとセットなんで、そこまでをやらなきゃなりません。それをわかってるのかなぁ。来年度は考えなきゃ。
そんなこんなで閉会式終了。ここからはダッシュで片づけです。まずは放送機器。そしてフットライト。最後にスポットライトです。わたしはそれと並行して仮設電話の撤去です。
そんなこんなで、最後は放送室の整理をして、文化祭も無事終了。帰ろうとする部員に
「約1ヶ月後に、この3日間を1日にまとめた行事がくるで」
「体育祭ですか」
「うん」
「がんばろな」
絶句してました。ええねん、それで。
さてと。帰ろうかな。さすがに疲れた。
帰ったら下の子がやってきて、なにやら書類を書き間違えたとか。うーん。これ、まずはコピーをとってそこに下書きしてからやらないと間違えるよ。なるほどややこしい。さらに、店長さんはこの数字をあつかってないのか。なんでも給料の支給を代行する会社があるんですね。なんかすごいわ。てか、この金額、課税前を書くのか課税後を書くのかどっちなんだ?
まぁでも、さっさと終わらせてビールを飲もう。
しかし、こんなの書かされる店長さんもたいへんだな。みんなで仕事を増やしてどうするねんと思いますね。
カテゴリー: work
やっとできた・文化祭2日目
昨日、
「明日の集合は?」
と部長に聞いたら
「8時です」
という答が返ってきました。やれやれ、今日も1本早い電車ですね。
ガッコに着いたら、みんな動いています。わたしは朝ごはんを食べて、体育館へ。放送部員も集まってきて、放送機器に火を入れます。
今日の天気予想は午後から雨です。その「午後」がいつになるかがわかりません。昨日はちょうどセットをしたところで雨が降ってきました。天気は今のところいい。どうなるだろう。
やがて文化祭スタート。少しずつやばそうな雲が増えてきます。どうなる?それでも時間が来ればセットしなくちゃなりません。今日は少しの雨ならやろうかなと。最悪、スピーカーに傘を差せばいい。とにかくそういう準備だけはしておきましょう。
てことで、10時半頃に1年生に声をかけてセット開始。15分で終わりました。
「やったね」
と言うと、みんなうれしそうに
「おー」
とか言ってました。
やがて1年生の演目の時間です。雨はなし。ここまですべてのタイミングが雨でしたが、やっと晴れです。1年生、みんながんばってますね。そういう姿が、なんとなくうれしくなるのは、やはり高校教員なんだろうなぁ。
1年生の演目が終わったら、とにかくおべんとです。おべんとが終わったら、体育館の演目がはじまります。が、疲れた。外は雨。てか、雷が鳴ってます。暗い。暗いと眠くなります。しばしソファで倒れていました。
すべての演目が終わったら、「のど自慢大会」です。教員も出たりして、それはそれなりにおもしろい。その後、今日もリハです。吹奏楽部、人数が少ないけどがんばってますね。合唱部もメチャクチャ少ないけどがんばってます。個人的には文系クラブががんばっている学校が好きです。
そんなこんなで、気がつくと6時過ぎ。さてと、見回りをして帰りましょうか。
と、なんでもJRがとまっているんだとか。幸い入線しています。ぜんぜんガラガラです。なので、クーラーがきいた車内でのんびりしましょう。しまった、ビールを買ってくればよかった。
やがて車内アナウンス。
「3時間遅れで出発します」
3時間遅れ…。まぁでも、わたしにとったら6分遅れです。さて、帰ってシャワーからのビール。楽しみだ。
とにかく歩く•文化祭1日目
金曜日に
「集合何時ですか?」
と聞かれたので
「8時かな」
と答えた関係上、自分が8時に行くわけにはいかないのがツライところです。なので、普段よりも1本早い電車に乗って出勤。これで30分かせげます。
朝ごはんを食べて、放送室に行くと、すでに準備をはじめてました。ただ、+αで出さなきゃならない機材についてはみんな知らないだろうから、それを追加。ある1年生が
「わからん」
とか言うので
「お前な、文化祭準備期間中、ここに来んかったやろ。だからや」
と言っておきました。全体の把握、よほどわかってる人なら瞬間で可能だけど、そうじゃない人は経験を繰り返す中でしかムリです。まぁでも知ろうとしてるのはいいことです。今回で覚えろよ。
あとは仮設の電話の設置ですね。電話線を巻いた電光ドラムを紐を使って上げたり下げたり。
「どうやって結ぶんですか?」
とさっきの1年生が聞いてきたので
「ここは「もやい」がええなぁ」
とやってみました。この子、たぶん「認めた人」は認めちゃうタイプなんでしょうね。しかし、なんでガッコで「もやい」とかやってるんだろ。
で、電話線を引いて接続したけど鳴らない。接合部をいじったら、どうやらコネクタの「かしめ」がイマイチのようです。ならばコネクタの交換ですね。放送室に行って、モジュラーとかしめ工具を持ってきましょう。しかし、なんでかしめ工具があるんだ?ところが、暗くて銅線が見えません。クッソ!明るいところに行ったら見えるか?見えました(笑)。
と、ここで開会式です。間にあった。
そこからあとは、体育館は流れていくだけです。
「グラウンドやるよ」
と1年生に声をかけて、グラウンドの方法セット開始。完成したところで雨(笑)。急遽撤収です。明日のことを考えて、何をどこにしまうかですね。しかし、先週もグラウンドでの練習の時間帯になると雨が降ったし、どうなってるねん。
昼休みになったら、軽音がセッティング開始。山のようにいる1年生、なにもしてません。てか、ステージ下にいるので、ジャまでしかない。
「何もしない人、この線より後ろに下がって」
と言うと、ほんとに下がったから、この子ら、何もしないんだ。ひでぇな。
軽音が終わったら、他の人は体育館に来るけど、わたしはここで昼休みです。おべんと食べましょう。
と、電話。
「あの、近所の方から自転車のマナーのことで…」
あのね、こんな日に電話してくる?てか、まわしてくる?
「すんません。わたしも一時的にここに来ただけで、また行かなきゃならんのですけど」
「ですよね。こちらで聞いておきます」
ダメもとだったんかい(笑)!
てことで、わたしも体育館へ。少しながらになったと思ったら、本日のステージ終了でした。
ガランとした体育館で、少し和むなど。でも、やがて「のど自慢大会」のリハです。1年生がはじめてのPAをやります。こら、機材を見てたら歌ってる子のサインが見えへんで。とにかく触ろうとするので、少し制止。しかし、声がでかいな。音が歪みます。どうしたものか。コンプレッサーかけるか?
のど自慢大会のリハが終わったら、部活のリハです。が、わたしはzoomで国際会議です。
「国際会議あるねん。あと、頼むな」
と言うと、ビビってました(笑)。国際会議はもちろん英語。でも、台湾の人の発表がすごくゆっくりとわかりやすく話されたので、なんとなくわかったり。さらに、スライドの英語は読めますね。ただ、話すのが難しい。なので、通訳してもらいながらstnのことや交流会のことを話しました。
国際会議が終わったら、リハの続き。と思いきや、ほぼ終わってました。あとは追い出しが終わったら、1日目が終わる。
しかし、よく歩いた…。
初日はハードだ
朝、6時前に目が覚めました。まぁ、昨日寝たのが10時半になってなかったから、睡眠時間はそれなりに確保できてるかな。今日はふだん使わないレガシーで出勤です。あまりにも久しぶりなので不安です。
不安は的中しました。まずはドアが開かない(笑)。仕方ないので、カギで開けます。そんなんなので、当然エンジンはかかりません。仕方ないので、上の子を起こしてブースターケーブルでつないでなんとかエンジンをかけました。
ただ、職場までの走りにくかったこと。Dポジションだとシフトアップしてくれません。なので、マニュアルモードで走ります。が、アクセルとガソリン噴射量がリニアじゃないので、えらいこってす。アクセルを踏み込んでもガソリンが出ず、突然ドカンと出ます。これはキツイ。まぁそれでもだましだまし職場まで車を持っていきました。
ここで一度エンジンを切って、再起動。少し走らせるとキビキビ動いたので、たぶんコンピューターが復活したかな。
で、朝ごはんを食べてメールチェックしたら、始業式のためのスタジオづくりです。これも30分ほどでサクッと終了。ただ、PCからスイッチャーに食わせてる動画の音声が出ない。もしかしたら、HDMIまわりの問題かもしれません。やむを得ないので、そこだけ画面共有でいきますか。そんなこんなで、始業式も滞りなく終了。
お次は休み明け課題試験です。これも7クラス+アルファまわったら、あっという間に時間がたってしまいました。さらにお次は試験カントクです。カントク中は妄想タイムです。なので、妄想をいろいろメモ。
昼休みは昼休みではありません。今日からはじまる舞台練習のセットです。とりまセットが終わったのを確認して、ようやくおべんとタイムです。おべんと食べながらメモをゲンコに仕立て上げていきます。
と、なにやら
「服装違反が」
とか言う教員が来ました。
「反省文を」
とか言うので
「いや、生徒指導部は文化祭で忙しいねん」
と。マジでみんな走りまわってますからね。すると、どこかへ去っていかれました。
まぁ、違反は違反なんですよね。簡単に言うと、上はカッターで下が体育の短パンなんですよね。ただ、わかります。スカートは動きにくいし暑い。あと、汚れるのは避けたい。だから短パンにいたい。で、短パンを履くためにはスカートの下に短パンを履いて、スカートを脱げばいい。だから、特に更衣場所は必要ないです。が、体操服は基本的には更衣場所が必要になります。だから、着替えるのがめんどくさい。汚れるリスクもそれほどないから「着替えなくてもいいか」となる。
そんな話を若手教員として、再び体育館へ。そゔだ、暗幕を吊れるようにワイヤーを張ろう。なので、マキタのドリルを充電して、タッピングをウイーンとやって、ワイヤー張りをするなど。終わったら汗だくです。職員室にもどって
「レスト!」
とひとこと。なんか、大学時代のキャンプ場状態です。懐かしいなぁ。
てことで、定時が来たから帰りましょう。帰りに歯医者に寄って、あとはビールタイムやな。
決戦前夜
今日は午前に会議、午後に研修があります。なので、起きなきゃなりません。が、やはりいつもの時間には起きられず。まぁ、朝のコーヒーを飲まなかったらいいだけのことなんですけどね。
てことで出勤。身体が重い。筋トレもしてないし、走ってもいません。やる気が起きない。まぁでも、土曜日には筋トレしようかな。
とりま職場に着いたら朝ごはんを食べて、昨日やり残してた仕事をしたり、はたまた今日までと勝手に〆切りを伸ばしたゲンコをいじってみたり。そうそう。昨日のうぢゃさんの講演の感想も読まなきゃね。そんなことをしてたら、会議の時間になりました。
会議が終わったら、ひと息ついて、午後の研修です。なんでも、今年度から本格実施した「総合的な探究の時間」の報告会です。おもしろいことやってますね。たぶん、そこにコミットしようと思ったら楽しいだろうな。若手教員がイキイキやってる感じなのはいいですね。
研修が終わったら、明日からはじまる文化祭舞台練習のための体育館の準備です。放送機材は搬入だけですが、照明器具がけっこう大変です。まぁでも、これを笑ってやりきってるうちに、笑い声が変になってはじめて放送部員です(笑)。
それでも5時に職場を出られるわけで御の字です。家に帰って、ふとウィスキーがないことに気づいたり。そうだ、バイクで買いにいこう!
久しぶりにエンジンに火を入れましょう。かかるかな?はじめは渋りましたが、無事かかりました。よかった。前に掃除したおかげでクラッチも軽い。快適です。なんか、ヘタになったけど、また走りに行きたいな。
帰ってきたら、さてと。あとはおふろだな。と思ったら、パートナーがギター弾いてるところを見せてくれたり。まぁ、穏やかな決戦前夜です。
マイクロアグレッション:日常生活に埋め込まれた無自覚の差別
朝、動きたくありません。おふとんがあまりにも気持ちいい。なんか、リハビリがはじまってからのおふとんは離れられません。それだけ疲れてるのかもしれませんね。なので、カルピスソーダだけ飲んで、そのままスタート。
今日は午前も午後も研修の日です。が、午前の研修は10時半からです。そこまでは昨日の仕事の続きです。と、来ました!今日のレジュメ(笑)。
てことで、若い衆と印刷です。
そんなことをしてると、午前の研修の時間になりました。午前は進路研修です。講師はとある受験産業です。まぁ、役に立つといえば立つけど、なんだかなです。なんか、どんどん複雑化していくんだけど、誰得なんだろ。そんな中、低学力校の実践が紹介されていました。曰く
「家庭学習に期待するのはやめて、授業時間内に定着をはかる」
ほれな。わたしがふだん言ってることやんか(笑)。
てことで、昼休み。午後の研修の準備をして、おべんと食べて、講師さんのお迎えです。
向こうからやってこられたのは金友子さんです。今年のめぐりは「ヘイトスピーチ」なんだけど、「マイクロアグレッション」をテーマにしようかなと。
実は6月にやった「ヘイトスピーチに抗して」の中で、「創造的逆転」と「マイクロアグレッション」を扱ってます。子どもたちがそれをやるなら、教員もやらなきゃならんだろうと。ただ、うちの教員の反応はどんな感じになるだろうかな。
まずは、「わたしの場合」ということで、ご自身が経験されたことを話されます。そこからマイクロアグレッションの理論的な話。そして、なぜマイクロアグレッションを扱うのかということで、ヘイトスピーチとの関連を話されます。
このあたりは、まぁ、導入ですね。
ここからが本番です。アメリカの事例を使いながら、マイクロアグレッションがなぜあるのか、それがなにをもたらすのかといったあたりを細かく詰めていかれます。うしろから見てると、ぽかんとしてる人が多数。ただ、このあたりで顔があがる人もいます。おもしろいな。
そうそう。マイクロアグレッションの前提にあるのは「ステレオタイプ」と言われるけど、ステレオタイプそのものは、それがなければコミュニケーションが成り立たないものでもあるんですよね。このあたりを「効用」として扱われるのがおもしろい。さらに
「暑いですね」
という言葉をとりあげて、この言葉が持つメッセージを話されます。頭の中を「サール」とか「オースチン」が飛びまわるけど、挫折したからなぁ(笑)。まぁ、ほんとうは違うんですけどね。
そして最後に「思いやり」や「親切」ではないということを強調されます。ここが大切ですね。要は「〇〇をしてはならない」というメッセージではないということです。やはり、マイクロアグレッションが起こる社会構造を明らかにしなきゃなりません。つまり、ある発話がマイクロアグレッションにならない社会になればいい。で、そういう社会をつくるためには「マイクロアグレッション」という概念を知らなきゃならないってことです。
で、質疑応答。なかなかおもしろいですね。なぜか「さん」「くん」づけの話が出てきます。あと、日本語が苦手な保護者への配慮の話なんかも出てきます。マイクロアグレッションを避けるためには「決めつけない」ということが大切なので、そうすればすむだけの話なんだけど、決めつけちゃうんだなぁ。ただ、あまりにも「自分とマイクロアグレッション」になってしまってるので、これはアカンなと思い発言。
「自分がマイクロアグレッションをしないということも大切なんだけど、教員としては、子どもたちの間で交わされるマイクロアグレッションに敏感になることができるのではないか。そして、もしも「それは、もしかしたらそこにいるかもしれない当事者の生徒にとってのマイクロアグレッションになるかもしれない」と思ったら、それを指摘したらいいんじゃないか。そうすることによって、その場における偏見や先入観なんかについても話題にできるようになるんじゃないか」
もちろんうじゃさんもそれに続けて
「教員が持つ権力を適切に使うひとつの方法」
と援護してくださいました。
そんなこんなで、本日の研修は終了です。
しかし、賛否両論わかれそうで、それがおもしろい。
てことで、1時間、労働者の権利を取得して、うじゃさんと一緒に京都駅まで移動。向かうはThe Stonesです。このほど移転開店されました。店の雰囲気は前のとおりです。いい感じですね。そして、食べものもおいしい。
ここで、かなり個人的な話もしたりしていると、Tじさんが来て、再びガチの話になったりして。そんなこんなで9時半くらいでおひらきです。
今日はそんなに飲んでないから、まぁ明日は大丈夫かな。
メッチャ解いた
朝、身体が動きません。もういつもよりも遅い電車でもいいやとか、遅刻してもいいやと思ったけど、とにかく歯磨きなんかだけして、いつもの電車に乗りました。まぁ、今週はこんな感じだろうなぁ。
職場に着くと、今日も比較的静かです。いちおう不振者指導があるから、みんな来るはずですが、テキトーに入れ替わりがあるのかな。
わたしはふと思い立って、試験問題づくりです。なにせ、よく考えたら3種類つくらなきゃなりません。ざっと問題を並べて、配置して、不要な問題を削除して、他の人にチェックしてもらって。
途中不振者指導です。とは言え、小テストなのでやることもなく。なので、プリントアウトした「語り」を持っていって読もうかなと。と思ったところで、待てよと。一度、どれくらいの枚数なのか調べてみようかなと。すると、最後にやった3人が枚数が多い。最後まで苦しんだ人は、他の人の倍あります。そりゃキツイわけです。まぁでも、これを整理したら、この章はほぼ完成です。そしたら、書籍化もかなり進むことになります。
不振者指導が終わったら、今度は解答づくりです。3種類の解答をつくるのはめんどくさい。まぁ、ほんとは解かなくてもなんとかなるのはなるんですが、そこはなんとなく解かなきゃならない気がしてます。生徒が40分でやる試験なので、教員は20分ほどで解けるのですが、というか解いてないですね。解答を書いてるだけです。なんなら、ある問題の解答を書きながら次の問題の答えを考えてるくらいです。本来は1時間くらいで終わる作業ですが、疲れます。なので、途中休憩をはさみながら、4時半まで作業。
なんか、もうおなかいっぱいな気分です。定時が来たから帰りましょう。
リハビリ開始
今日から出勤開始です。ただし、今日は車出勤です。途中、ウトロに寄ってこないだの機材をピックアップ。職場に着くと、おそらく今日が休める最後の日なのか、あまりおられませんね。机の上にはいくつかの書類が。そのあたりをさっくり処理をして、放送室へ。
今日は機材講習の日です。1年生相手に、いつもの質問から。
「音ってなんや?」
基本的には機材って単純なんですよね。なので、とにかく単純に教えましょう。
機材を教えたら、お次はネジの締め方です。ヤツらは全力で締めるから、そうはならないように、手の感覚を伝えます。もっともプロは「ネジの伸び具合」でわかるとかいうので、これはもう創造を絶する世界ですが^^;。
そんな感じで午前が終わって、午後はメールを書いたり雑務をしたり。
午後の遅い時間からzoomイン!学校体育がらみのインタビューを受けるわけですが、なかなかに受けにくい。まぁ、余分な知識があるから、
「そのあたりはフーコーせんせいに」
とか言ってしまうわけで、バイアスがかかりまくりです。まぁでも、それを期待されてるということにしておきましょう。
インタビューのあとは、セクションのチーフと少し話。この人、体育の教員なんですけど、いい感じなんですよね。もしかしたら、井谷聡子さんと気があうかも…。
そんなこんなで、少し遅目までいて、職場を脱出。
さてと。帰って筋トレしてシャワー浴びてビールだな。
一抹のさびしさ・盆明け仕事3日目
今日も予習のために起床は7時です。朝起きたら、体調は平常通りです。それにしても23日かかるのか。
とりま朝ごはんを食べて、PCの前に座って、メールのやりとりをしたら、予習開始です。流すべき動画のチェックをしたり、プレゼンの修正をしたり。やがて時間が来たのでzoomイン!今日はLGBAのこととTのことと、トランスジェンダー生徒のことなので、言いたい放題の日ですね。
ポチポチと待機室に来られるので、許可を出しながら、まずは雑談。そして動画の再生です。ハートネットTVの「LGBT特集」です。小窓に出てくる人々がほぼ知りあいの自分は、なにかがおかしいと思ったりするのは、まぁそういう年代だからですね。それにしてもレズビアンカポーのおふたり、いいなぁ。ただ、おひとりはかなりブッチ系なので、その後トランスしていたりしないか、少し不安…。まぁわたしは関係ないか。ちなみに、最後にちょっと時間があまりそうだったので、少していねいに話をしたら、さっき最後に追加したスライドがあるのを忘れていて、時間が足りなくなってしまいました。
ふたコマ目も動画からスタート。そうでした。この方、「劇団四季」にいたのでした。なので、動画が終わったらこの日のエピソードを話してみたり。ただ、Tのことは、基本的にはわたしにとっては「さわり」なので、結局時間があまってしまったり。まぁいいです。
お昼は気合いを入れる必要もありません。なので、肉が少なかったすき焼きのあまり丼。
それでもうまいです。まぁTKGです。
で、午後も動画から。感想は、やはり去年と同じです。ただ、ひとつ追加された感想は「チェックリストがジェンダーを構築している」と気づいたことかな。こちらは延々と話す内容があるので、延々と話をして、結局終わったのは時間ちょうどでした。最後に
「来年はたぶんこの講座はないと思います。なので、もしも後輩のためにこの講座を残した方がいいと思ったら、ぜひアンケートを出してくださいね」
と、わけのわからないことを話して終了。
ふぅ。3日間の盆明け仕事、今年も無事修了です。とりまスタジオを解体しましょうか。
さて、去年は鶴橋に行ったけど、今年は特になにもなく。なので、少し書籍化をしようかと思ったけど、やはり疲れてしまってできません。なので、別の用事をちょこちょこ。
と、6時半になったので、筋トレスタート。きますね。そしてランです。
今日もインターバルです。まずはいつもの通り、500mのジョグからです。そして、インターバル開始。だいたい3本までは楽勝です。が4本目からがキツイ。5本目になると、スパートのあとのジョグが遅くなります。6本目を走っている最中、嫌気がさしてきます。が、スタートラインにもどると、7本目、ゆっくりでもいいからやるかと思います。おかしい。
結果、500mごとのスプリットを1kmに換算して、6分19秒→5分51秒→5分45秒→5分47秒→5分57秒→6分24秒→6分35秒→6分22秒で、4.1kmを25分22秒、アベレージが6分07秒でした。が、どうも距離がおかしいです。この間OSのアップデートがあったからかな。まぁ参考タイムにしておきましょう。
あとはシャワーとビールと睡眠です。
が、ふと「明日は盆明け仕事がないんだ」と思って、一抹のさびしさがやってきました。しんどかったはずなのにね。
なんだろう。あぁ、小学校の頃にキャンプから帰った日の感じだわ。
少し復調・盆明け仕事2日目
今日は盆明け仕事2日目です。ちなみに、盆明け仕事は、具体的にはジェンダー論の夏季集中です。3日間はオンデマンドで、盆明け仕事はオンライン講義を3コマ×3日です。で、事後学習としてビデオを3本という割り振りです。
今日、2日目は「隠れたカリキュラム」と「学校の中のジェンダー構築」がメインで、あと「セクシュアリティの基礎知識」になります。3日目はLGBAのコマと、Tのコマと、トランスジェンダー生徒のコマですから、今日の午前がメインイベントですね。
なので、起床は7時です。ここしばらくは「目が覚めたら起きる」というか、「目が覚めたら起きる準備をする」だったので、かなり違います。そして、7時に起きました。朝ごはんを食べたらPCの前に座って予習開始。去年つくったプレゼンを確認&加筆訂正です。やがて9時5分前になったので、zoomをオン。ここから学生さんがなだれ込んでこられます。
で、午前のコマを粛々と進めました。
昼ごはんは気合いを入れましょう。
新しいトゥンセラーメンのスープはフレッシュな感じがしますね。うまい。
で、午後のコマも粛々と進めます。そんなこんなで、あっという間に14時半になりました。ふぅ。
盆明け仕事が終わったら、速やかに4人のおべんきょ成果にかかります。が…。うーん。論旨は問題ないけど、文章がという話なんですが。まぁ確かに接続詞が多いのは、わたしの文章の書き方のクセです。ただ、これ、わたしのセンテンスが短いこととも関係があります。短い文章と短い文章をつなぐ時、どうしても接続詞が必要になるんですよね。困ったなぁ。
そんなことをしていたら、あっという間に6時半です。なんか疲れた。今日はこれ以上何かをやる気がおきません。やめた。
あとはシャワーを浴びてビールを呑んで、さっさと寝よう。明日もある。