自分を解放するための人権・同和教育

朝、体調は悪くないです。やはりウィスキーを減らしてハーブティーがいいようです。
いつものように出勤。昨日に引き続き、歩いている途中にM田さんが追いついてきたので、おしゃべりです。かつてはこんな感じだったんだけど、一緒に話をしてた人がみんな転勤してしまって、こういう時間がなくなったんですよね。久しぶりです。
今日は午後から出張なので、あまり時間がありません。とりま、職朝→立番ののち1・2時間目の連続授業です。
「試験範囲は終わってるけど、とにかく数学は毎日触らないと、すぐに忘れちゃうよ。今、数3とか教えられるとか思わへんもん」
と言うと、みんなざわつきました。
「来年、オレら、数3やるん?」
とか言ってるので
「あ、キミらは数Cね。おもしろいよー」
と言うと、またまたざわつきました。
「あ、ごめんごめん。わたしが「楽しい」って言ったら「難しい」と同じことやったね(笑)」
まぁそんなこんな。
授業が終わったら、明日のためのプリントを準備したり、あれやこれやと雑務をして、おべんと食べて、ひと息ついたら出発です。
今日も出張先は第2のふるさとです。今日は人権・同和教育研究会の総会です。ちなみに高校教員はオブザーバー参加です。
まずはいわゆる総会で、いろいろ総括です。総括はいつもあっという間に終わります。と、講師の土田光子さんがこちらに来られました。
「もしかしたら、ここ、ちゃんと同和教育やってるところ?」
「やってますよ。メッチャやってます。ちなみに全同教の熊本大会でご一緒した時のレポートの子、ここの子です」
てことで、そして記念講演開始です。
いきなりつかみは
「みなさんのところがちゃんとやってはるの、わかりました。今日みたいな話をしなくてもいいと思いますけど、やります」
です。そういやわたしもミッション1やるときに「近くの川」について聞き込みしたり、この日は「ジャーマンスープレックス」についての情報を仕入れたりしてましたね。
そして本論へ。まずはワークをふたつです。実は一昨日の会議でワークの話を聞いていたので、どんなのかなぁと思っていたのですが、なるほど、うまくつくりこまれてますね。さすがはODEN(大阪多様性教育ネットワーク)です。まぁでも、ワークはそれそのものじゃなくて、それを振り返り、気づいたことを指摘すること、さらにはそこから得られるものをきちんと予想し、把握してないと、単なる遊びになるんだなぁということも、同時に思いますね。
ワークのあとは、いよいよ「解題」の講演です。相変わらず切れ味が鋭いですね。理論と実践を往復しておられるからでしょうね。そして最後にこの日の講演のネタをされました。そうか、前はマクラだったけど、これがオチになるのか。
そんなこんなで、やはり刺激的な講演終了。
「これからポルトガルに行くので」
と言いながら帰っていかれました。ちなみに、ネタではなく、本当にこれから行かれます。が、それとてもネタにする精神は、こんなことこんなことをするわたしにはわかります。
電車の時間があるので、しばらく第2のふるさとの人たちとお話をして、さてと、帰りましょうか。お風呂とビールが待っている。

会議にまみれた日

今日は1日出張です。なので、朝は少しゆっくり。
午前の出張先は、第2のふるさとの小学校です。電車の都合で少し早く着いたら、まだ会議の部屋は授業で使ってるので、職員室の空き机で待機してくれと。ただ、職員室のみなさんはウェルカムモードです。まぁ遺産の呑み会にも参加してるし、そう見ておられるんでしょうね。
やがて会議開始。まずは授業見学です。みんな、マジメに授業に参加してますね。ただ、低学年のクラスが人数がパンパンです。よくやるなぁ。あと、1年生がタブレットの入力方法を習ってる感じで、モヤるなど。いや、タブレットを使えてロイロノートを使えることそのものは悪いとは思いません。が、所詮は「ソフト」というか「アプリ」というか、それだけのことです。その前提になるものが扱えないとアカンのと違うのかなぁというのが、「古いタイプ」の人間の発想です。
その後、会議。いろんな話題が出たけど、教職員アンケートがおもしろかったかな。「人権を切実な課題と考えるようになったのはいつか」みたいな質問があって、ほぼ「教員になってから」だったんだけど、中には「小学校時代」という答えがあって、なにがあったんだろうと。どんな小学校時代を送れたんだろうと。どんな教員と会ったんだろうと。なんか、そんなあたりにヒントがあるのかな。
そんなこんなで、午前の会議は終了。午後の会議の場所に移動です。午後の会議は「一軒おいて隣の高校」です。早くに着いたけど、会議の部屋があくまで1時間半ばっかあります。相談室みたいな部屋にいさせてもらって、メールのやりとりをしたり、おべんと食べたり、本を読んだり。
やがて部屋が開いたので移動。そして会議開始です。
徳田さんの講演の感想を共有したり、各校の人権学習や人権研修のの紹介をしあったり。はたまた支援学校の状況を教えてもらったり。まぁでも、年度も終わりに近づいてる感がありました。
てことで、午後の会議も終了。途中、少し寄り道をしましょうか。

ワンコインの幸せです。ここで、レジェンドと少し話をして、さてと帰りますか。
帰ったら、少し用事をして、zoomを立ち上げましょう。今日はstn21のミーティングです。
まぁ、なんというか、ゆるい会議ですね。まぁでもイマドキの人たちの会議ってこんなのかなぁ。それともメンバーの雰囲気なのかなぁ。とりあえず9時まで会議をして終了。
さてと、もうひと呑みして寝ようかな。

特殊業務・第1弾

今日は特殊業務の日です。なので、昨日はおとなしくしておく必要があったのでした。
特殊業務の第1弾の日は、PCを2台使わなきゃならないので、ちょっと緊張します。とりま、放送室を温めたり、PCの動作を安定させるために早めに火をくべたりしなくちゃならないので、早めに出勤。出勤したら、まずは放送室に直行して、そのあたりの作業をしましょうか。
その後、職員室で朝食→特殊業務開始です。
「読み」の教員から
「もうひとり、引き継ぐ人がそこにいないといけないんじゃないですか?」
と言われて、それもそうやなぁと。
ただ、振り返ってみると、40年前に「放送」を引き継いだときに、前任者はいませんでした。入学式からはじまるさまざまな行事は、3年生から教えてもらいました。文化祭あたりになると、プラスアルファを自分で考えるようになりました。特殊業務に至っては、生徒からは教えてもらえないので、自分で考えなくちゃなりませんでした。そして、今のスタイルは完全に自分で工夫して、日々進化させ続けています。
きっと次の人もできるだろうとは思います。知らんけど。
ということで、今日もフリーソフトを使いながら、淡々と業務をこなしました。結局、特にミスもなく終了。定時が来たで帰りましょうか。

家に帰って、なんとなく昨日も「モヤモヤ」について考えてみました。
そうか。「合理的配慮」という言葉の使い方だったんだ。
「合理的配慮」は、もちろん、障害の社会モデルからスタートしています。つまり、社会の側に障壁があって、その障壁をとり除くのは当然の権利であるということです。その際、「合理的配慮」という形で「調整」を行うわけです。それは決して、「特別扱い」ではないというところがポイントです。
もちろん、ゾンさんもRぽたんも、そのことはわかっているんだろうけど、話を聞いただけだったら「合理的配慮」=「ニーズベース」=「個別の支援」=「個人モデル」と捉えられかねない「語り方」だったんですね。なので、そのことをコメントしてみました。
しかし、大学入学時に、すでに書類上の性別記載を変更していて、その人が当事者かどうかわからないってことは、考え方によっては「T」の「LGB」化とも言えますね。さらにそれは部落出身者や日本国籍を取得した外国人とも共通するところがある気がします。そのあたりを絡めながら考察を深めていけば、おもしろいことになるだろうなぁ。

エールを送る

今日は校内ロードレースの日です。なので、朝はめっちゃ早めに行かなくちゃなりません。とりあえず、職場に到着したら、まずは朝ごはん。と、みなさん出勤してこられました。直接集合場所に行くのかと思いきや、来るんだ。とりま、朝ごはんを食べて、着替えましょう。荷物を同僚に渡して、わたしは去年と同じく「走り」です。

本日のラン1本目。登りが119mで、下りが35mという、ほぼ登りしかないコースです。まぁ朝イチなので、ゆっくり登って行きましょう。結果、3.6kmを22分39秒で、アベレージが6分16秒でした。1kmごとのラップは6分35秒→6分05秒→6分26秒でした。去年のアベレージが6分21秒だったので、少し速いですね。

集合場所に到着したら「走ってきたんか?」とは聞かれますが、特に驚かれないのは、まぁそういうことですね。で、開会式が終わったら、監察の場所まで「走り」です。

本日のラン2本目。下りが42mで、登りが22mのほぼ下りしかないコースです。とにかくブレーキをかけないように、上下胴を使いながら走ります。いいペースで走れたかな。結果、2.1kmを10分16秒で、アベレージは4分51秒でした。1kmごとのラップは4分49秒→4分54秒でした。去年のアベレージが4分58秒だったので、これまた速いですね。

監察場所に着いて、しばし読書。やがて先頭のランナーが遠くに見えたので、エールを送る準備をしましょう。今年は開会式で支店長が「頭の中で歌え。ヘビーローテーションをしろ」というあいさつをしたので、
「ヘビロテやってる!」
「イェーイ」
みたいなやりとりがあったり。
レース終盤になったら、2年生の子らには
「人生最後のロードレース!最後に2km!楽しんでこい!」
というエール。
そんなこんなでロードレース大会終了。
解散したら、ゲートで子どもたちを見送って、職場まで走りましょうか。

本日のラン3本目。行きの反対なので、下りが99mで、登りが19mのほぼ下りしかないコースです。2本目と同じように、上下動を使って走りましょう。結果、2.5kmを12分47秒で、アベレージは5分01秒でした。1kmごとのラップは4分53秒→5分00秒でした。去年は5分08秒だったので、やはり速いですね。去年よりも走り込めていないのに速いのは、たぶん走り方を変えたせいかな。
それにしても、2本目はなかなかうれしいタイムでした。

職場に着いたら昼ごはん。その後、特殊業務の準備です。と言っても、そんなに時間がかかるわけでもありません。さっくり終えて、職場に残っている「本」をピックアップ。さらに帰り道に日本酒をピックアップ。重い。
そのまま、歯医者さんに寄ってマウスピースをゲット。さらに整形外科に行ってリハビリをやって、ようやく帰宅。あとはお風呂→ビールです。そして、買ってきた日本酒をあけましょう。

富翁の本醸造です。

富翁は、もともとは第2のふるさとに蔵があったので、ちょっと思い入れがあります。けっこうコクがあっておいしいですね。
ということで、いい1日でした。

日本人との飲み方を忘れる

朝、身体が動きません。そりゃそうです。土日の過ごし方が悪すぎます。それでも出勤。
今日は「居残り当番」の日&3年生の授業がなくなったので、初っ端から時間が使えます。とにかく金曜日にあった試験の採点です。うんうん言いながら集中してやると、1時間半程度で終わりました。今回は子どもたちもかなりがんばって勉強した&試験も少し簡単めだったのもあって、全体的にかなり点数がよかったです。何より、ターゲットの子がそれなりの点数をとってくれたので、首の皮一枚でつながった気がします。
お次は3年生の成績処理ですね。見込み点の計算とか、少しめんどくさいです。まぁでもそんなこんなも終えて、試験返しです。高得点を競い合う生徒もいて、いい感じです。
授業のあとは会議をやって、成績関係は終わりました。マジでいけるかどうか不安だったけど、よかった。やはり土曜日に仕事したのが正解でした。
お次は組版です。すでにほとんどのデータはそろっています。とにかくめんどくさいのからこなしていきましょう。うんうん言いながらやって、定時が来たので退勤です。
さてと、東九条に向かいますか。ということでやってきたのは「ちゃーちゃん」です。お店に入るなり
「久しぶり」
と声をかけられるなど。実はこの日に来て、帰り際に
「また来ます」
と言ったまま来ていませんでした。すみませんすみません。と、お店の方
「来週もやな」
と言われて、その通りです。
で、今日はなんで来たかというと、エルファのNむさんとMょんえさんと3人で「打ち合わせ」です。
それにしても、土曜日・日曜日・月曜日と3連続飲み会というのもたいがいですが、すべて相手は韓国・朝鮮人です。思わずNむさんに
「日本人との飲み方、忘れましたわ」
と言うと、笑われてしまいました。
すじ炒め・にんにくチーズ・ちょぼ焼きを頼んで、わたしはビール。NむさんとMょんえさんはソフトドリンクで打ち合わせ。と言っても、あれやこれやとよもやま話がほとんどです。それでもミッション2がいいかもということで提案できたので、やはり打ち合わせです。
ビールを飲み終えて、次はなににしようと思ったけど、ハイボール濃いめかな。
「これね、飲む量の調整に入ってるんです」
と言うと、あきれられました。
そんなこんなで8時過ぎにお開きです。今日は早く帰れるな。とにかく疲れをとらなきゃ。

仕事を進めて謀議した

朝は少しゆっくりです。少し散歩して朝ごはんを食べましょう。
帰ってきたら、昨日やりきれなかった仕事です。なんで休日に仕事やねんとは思うけど、これをしなかったら来週が崩壊するので、しかたないです。
仕事を終えたら次の仕事の組版です。土屋さんが忙しい中校正をしてくださったので、まずはお礼のメール。そして組版です。
昼ごはんを食べたら、メールのやりとり。おなかがこなれたら走りましょうか。

本日のラン。久しぶりの6km+1kmの平坦路を走りましょう。走りはじめは、あまり気乗りがしないのはいつものことです。最初の1kmのタイムが5分50秒だったので、「遅っ!」と思ったり。まぁそういう状況ってことですね。そこから少しずつペースアップ。結果、7kmを38分24秒で、アベレージは5分29秒でした。1kmごとのラップは5分50秒→5分23秒→5分29秒→5分28秒→5分34秒→5分10秒→5分23秒てした。
この時期としてはあまり速くないですね。まずい。

走り終えたら、しばらく身体を冷まして、スタート準備です。今日はHンミさんとGんちゃんさんと3人で謀議です。
とりま京都駅で合流してHUBへ。ここでGんちゃんさんからいろいろ教えてもらって、Hンミさんからミッションを与えられて「マジか」となるなど。
しかし、いつも「なんでわたしやねん」と思いますが、どうやら「わたし」らしいです。しかしやっかいやな。結局冷たいのが正解だったんですよね。なんで暑い人たちの尻ぬぐいを「冷たい派」がやらなきゃならんねんと。まぁしかたないですけどね。
その後、いつものニューエビスノへ。ここで、Hンミさんのおつれあいさんと、出雲からのお客さんと合流。しばらく飲んでると、SふぁんさんとS藤さんが登場。なんかもう、混沌としてますね。
メッチャ飲んでしゃべって騒いで、楽しい夜はふけていくのですが、明日はどうなるねん。

とにかくやっつけた

朝、さすがにしんどいです。それでも出勤。
今日から1・2年生も中間試験です。と、なんでもJRに遅延が発生しているので、試験の開始時間が1時間遅れるんだとか。でも、9時まで立番はやるらしいです。意味がわからない。やる意味がわからないことをやるのは、マジでめんどくさいです。まぁそれでも登校してきた生徒とムダ話ができるので、意味はつくるのですがね。
で、1・2と試験カントク。昨日も明日も出張なので、あいてる日はガッツリとカントクが入ります。
試験カントクから帰ってきたら、上の子どもから1次校正が帰ってきているので、遅いかもしれないけど2次校正をしようかな。
ということで、音声を聞きながら修正をしていきます。あらためておもしろいな。聞けなかったのは残念です。と、内線が…。なんでも「会議に来い」ということですが、代理の人をお願いしているのでそれを伝えに会議室へ。ストレスです。
「出なくてええんやね」
と念押しをして、再び2次校正続行。
とりまおべんとを食べてるときは中断。でも、食べ終わったらすみやかに再開。そんなこんなで、3時くらいに終了。できたやん!
でも、送るかどうするか。送らなきゃなりませんね。そのためには、デッドラインの確認が必要です。なので、印刷屋さんに電話。入稿日が決まりました。そこから逆算すると、こんなもんか。1週間ちょいですね。わたしなら「ムリ」って言いそうです。
そんなことをしていたら、事務局長から他のデータが送られてきたので、excelファイルだけ触って準備をしましょうか。と、若い衆が
「重いのが来てました」
と持ってきてくれたのが、待ちわびていた金城さんの校正済原稿です。やった!
ということで、校正通りに修正していきます。これ、実はうしろからやるとやりやすい。前からやると、位置がずれるんですよね。その代わり、うしろからやるとわけがわからなくなるという、デメリットもあります。
途中、ヒーターが切れたみたいでメッチャ寒くなったけど、とにかく終わるまで終わらない。ということで、なんとか修正終了です。
とにかく、今日できることはすべてやりました。これで大幅に楽になりました。
さてと、帰ってお風呂→ビールだな。
それにしても、丸一日ノンストップで働きました。マジで疲れた。けど有意義な1日でした。

手放した

朝、眠いです。昨日は少し寝るのが遅かったかな。とりま車出勤です。職場にはメッチャ早い時間に着きました。
今日は午前に3連発です。ただ、1時間目はプリント学習です。ターゲットの子がいない。と、もうひとりのターゲットが
「もうすぐ来るよ。いま、全力疾走してるらしい」
との情報をくれました。その5分後、はぁはぁ言いながらやってきました。えらいな(笑)。
もっとも、プリント学習の方はピリッとしませんがね…。
2・3時間目はダラダラ授業。終わったら昼です。
ここから夜の仕事の準備を少しして、3校をやりましょう。
今までのペースだと昨日発送しています。が、翌日でも届くので、今回ばかりは最後の最後まで手放さないことにしました。
てことで、今日もパラパラ見るだけです。が、出てきますね。気づいたところに赤を入れます。しかしこれ、校正じゃなく推敲だな。ひでぇ。
2時半にいったん終了です。お客さんが来られたので対応しなきゃなりません。対応を終えたら4時前です。
てことで、3校を封筒に入れて封をしました。あとは出すだけです。夜の仕事場に向かう道すがら、宅急便の営業所に寄って出しました。
これで、わたしができることはほぼ終わりました。あとのミッションは「売る」ことですね。
で、夜の仕事場へ。とりま、後期は今日が最後です。なのでというわけでもないけど、恒例の…。

うん、おいしい。というか、ほっこりします。
今日の夜の仕事のテーマはこの日のネタです。ここまでは各テーマをやってきたけど、本来は、わたしも学生さんも、ともに「伝える立場」です。なので、やはり最後はここにいきつきます。
てことで、最後なので少し早目に終わりましょう。
さてと疲れた。早く帰ってビールを飲みたいな。

つい力が入る

朝、起きたくないのはデフォルトですが、体調が悪いわけではないです。やはり昨日飲む量を減らしたのがよかったかな。
今日から夜の仕事がはじまるので、車出勤です。寒波が来てるらしいけど、まぁ大丈夫かな。
職場に着いて、朝のいろいろをやって、さぁ立番と思ったら、身だしなみ点検の日でした。しまった。体育館シューズを忘れてきた。足が冷たい。
そんなこんなで1・2・3時間目を駆け抜けたら、すでに昼です。なんか、時間が経つのが早いな。
午後は知念さんの講演の2次校正です。はっきり言っておもしろいです。そしてわかりやすい。たぶんUDトークを使っているからか、トランスクリプトもしっかりしています。まぁ、ところどころ「ん?」と思うところはあるにしろ、それほど多くありません。おかげさまで、音声をあまり停めなくてすむので、サクサクと進みました。明日にはできそうですね。
しかし、知念さん、志水宏吉さんの後任ということですが、専門が教育社会学と家族社会学ってのがいいですね。ジェンダーも専門分野に入ってるので、それがうれしいです。
てことで、いつものように夜の仕事場へ。今日のテーマは「学校の中のジェンダー」です。
前回ジェンダーについて少しだけ話したけど、もう1回おさらいです。さらにフェミニズムの系譜について話して、ようやく学校の中のジェンダーの話です。
学校はあたかも平等であるかのように思えるけど、実は不平等なところです。それはすでに「格差」のところでさんざん伝えてきました。その「不平等」は生徒には「かくれたカリキュラム」として伝わります。このあたりでこの本の寺町さんのところをガッツリ使わせていただきます。
そして「性別にもとづく扱いの差異」がもたらすものをふたつ提示。ひとつは「異なってもかまわない」というメッセージです。それが端的にあらわれるのが「これは区別だ」という物言いです。そしてもうひとつが、「扱いの差異がカテゴリーを構築する」ということです。このあたりが専門です。
そして最後に、「性別やセクシュアリティで子どもたちの未来を制限しない」ために、わたしが心がけていることを伝えておしまい。
しかし、ついつい力が入りますね。いや、時間が足りないってこともあるんだけど、それだけじゃないですね。やはり、ここが専門だという自覚が話し方にあらわれるんだろうな。
てことで
「つい力が入ってしまってすみません」
で、今日の夜の仕事終了。
疲れた。とりま、帰って、ビールだ。

ビビった

朝、体調はまぁまぁです。が、ほんの少しだけ飲みすぎ感があります。やはり角打ちの1杯半は家に帰ってからの飲みにカウントしておかないといけませんね。当たり前だけど。
てことで出勤。
立番をしながらインターバルの話とか「走り方」の話とか。なんでも骨盤を立てて、腰を少し前に出す感じで走れば、足が勝手に出てくるんだとか。なるほど。それでさらに反発を使えばいいのか。
てことで、授業開始。1時間目は微分の話。ガンガン問題を解いてもらいましょう。ターゲットの子もがんばってやってくれました。2時間目は宿題を渡しておしまい。3時間目は楕円をやっておしまい。
これで2学期の授業はすべて終わりました。ふぅ。長かった。
しかし午前の3時間連続授業を終えると、すでに昼です。時間が早く進む感じですね。
うーん。ちょっとdicordでサーバーをつくってみましょうな。なんかよくわからんな。まぁええか。
さてと。昨日に続いてA○澤さんの講演の4次校正をしましょうか。サクサクやって、ついでに組版までやってしまいましょう。
お次は、朝鮮学校での講演の2次校正です。音声を聞きながらチェックをしていきます。ふむ、かなり正確ですね。というか、ちゃんと調べながら文字起こしをされてます。あるいは韓国語ができるのかな。いずれにしろ、やるな。助かります。
そんなことをしてたら、夜の仕事に行く時間になりました。なのでスタート。今日は冷えてます。少しこわいですね。なにせノーマルタイヤです。
まぁでも特に何もなく到着。いつもの通り印刷をして、PCに火を入れます。
が、起動しません。マジか。授業ができない。いや、それはなんとかします。一番まずいのは、お金です。なにせlets noteは高い。お金が飛んでいくのが見えて、真っ青になります。何度もトライしているうちに、なんとか起動しました。助かった。てことで、補食です。

ブラウニーと紅茶はあいますね。うまい。
さてと、授業だ。
今日は前半はインクルーシブ教育です。まずは障害児教育の歴史から。つい歴史から入ってしまうのですが、やはり歴史を踏まえないと何も語れない気がします。が、所詮は付け刃の歴史です。薄い…。
そこからサラマンカ声明への話を進めて、SEN(Special Educational Needs)の話へと進めます。そして『インクルーシブな教育と社会』の宣伝(笑)。いや、インクルーシブ教育は障害のある子どもたちのためだけではないってことを伝えたい。そして、第2章の濱元さんのパートを使って日本における課題を語り、最後に「インクルーシブは終わりなき探求」って話をして、ほぼおしまい。最後におまけで「つたない実践(笑)」を紹介して、前半は終了。
そのまますみやかに後半の「学校の中のジェンダー」へと移行します。が、ほとんど時間がありません。なので、「ジェンダーは社会的文化的性差ってことに、暫定的にしますね」ってことと、「ジェンダー研究ってなに?」みたいな話だけしてタイムアップです。
さてと、みなさん、よいお年を!
気をつけて帰って、ビールを飲みましょう。