玖伊屋の朝はしんどいです。でも、目が覚めてしまいます。みんなは寝ているのですが、二度寝ができないたちなので、しょーことなしに台所へ。ふと外を見ると、一面の雪です。なかなかええ感じです。
で、コンロの上には昨日つくろうと思って放置してしまった鳥のスープがあったので、ちょっと味つけをしてみることにしました。といっても、塩・こしょう・ラー油を入れたくらいかな。あと、これまた昨日の残りのつけあわせを入れてだいたい完成。このあたりになるとボチボチと起き出す人も出てきます。となると、ちょっとスープが少ないなぁということで、かなり前から残っていたお米をスープに入れて、即席鳥粥にすることにしました。それにしても、5年もののお米ってすごい食感ですね。見事なパサパサ感でした(笑)。
その後、片づけ→こちゅかる子さん・真澄さんと一緒に東九条・崇仁の散歩→やまもとマンボのコースで今年の玖伊屋も終了です。次回は、紀元節だそうな。
カテゴリー: trans
それでもやってくる
前日の準備
あしたは玖伊屋。今日は前日の買い出しなんかを。てか、玖伊屋の朝を万全の体制で迎えられるように、最近は車では行かなくなっているんです。なので、買い出しや荷物の搬入は、すべて前日にするようにしています。
まずは、鳥の中抜き。これ、どこで仕入れるか悩んでいたんです。というのは、去年まで仕入れていたところが、入っているスーパーがつぶれた関係で、どっかに行ってしまったんです。しかも、わたしのテリトリーがずれたために、まわりのお店関係がまったくわからない。そんなところで、ふと思い出したのが卸売市場。電話をしたら「ありますよ」。そら当たり前ですわな。
で、帰り道がほぼ同じ方向の「白い人」を乗っけて*1卸売市場に突入。無事ゲトできました。「卸売市場はなかなか入る機会がないでしょ?」と聞くと「えぇはじめてです。それにしても、なんでこんなところ知ってはるんですか?」と聞かれてしまいました。なんでやろう…。
*1:帰り道の運転がヒマなので、たまに時間があった時は一緒に帰っていたりします
今日は忘年会
で、今日は「受診者の会」の忘年会。といっても持ち寄り&持ち込みパーティーです。
わたしはせっかくなので、野菜系でもつくろうかと、ナムルなんかをつくる準備をしておきました。それにしても、野菜って、なんであんなに重いんだろう…。
奥の厨房に入って、いきなり全開。切ってゆでて味つけしてを4品*1。炒めて炒めて炒めて味つけするのを4品*2つくって終了*3。
で、わたしは既にキッチンドリンカー状態でしたが、6時開宴。飲むほどに酔うほどに落ちていくネタ。暴走するFTM。唖然とする若年層MTF。典型的なトランスの飲み会でした(笑)。それにしても、暴走するFTMに唖然としないわたしは、結局熟年層MTFなんだということを、あらためて見せつけられてしまいました。それにしても、暴走するFTMを静かにさせる言葉が「ハウス!」だったというのが…。今度、あの人に使ってみようと密かに思ったりしました。
で、あっという間に10時。〆の言葉は、自称「世界で最も身長の高いMTF*4」さん。自分とどう向きあい、これからどう生きていきたいのかを語って下さいました。すごくいい話でした。ふと見ると、ハウスしているFTM、泣いています。こんなところも、トランス同士なんやなぁと、暖かい気持ちになりました。まぁ、単に泣き上戸が入っていただけかもしれませんが(笑)。
で、会計。会場を提供して下さっているまんまるのママさんが集めて下さっていたのですが、これまた酩酊状態。たぶん、だれからお金をもらったのか、ぜんぜんわかってへんやろうなぁ。てか、払った人間も忘れているやろうし(笑)。
まぁ、平和な一日でした(笑)。
続いて作戦会議
まずは、ヤク関係
今日は2ヶ月ぶりの定例滝井参り。
先日の職場の健康診断の結果をIちゃんに見せたら「あ、いい結果じゃないですか」「はい、お酒を飲んでも気分が悪くなることが減りました」。どうやら、わたしの体調のバロメーターは「酒の量」のようです。
それにしても、たしかにプレマリンを4錠に減らしてから体調がいいです。
で、IちゃんからはE2の結果。195.5くらいあった。えらい増えていました。でも、これプレマリン5錠の頃の話。4錠に減らした現在はたぶん150あたりになっているはずで、更年期障害の人がプレマリンを補充しているのとほぼ同じくらいの数値だということです。どうやら、わたしにはこれくらいがちょうどいいみたいです。
あとは、この間こけたこととか、しょーもないネタで時間つぶしをしていました。なんでも、Iちゃんも右足をひねって骨折したとか。「お互い気をつけましょう」ということで…。
で、帰りそうになったところで、ふと思い出しました。2ヶ月前にO田さんからもらった紹介状があったんですよね。それを渡すと、ちょっとまじめモードになって、問診がはじまりました。「ホルモンをやってどうですか?」「ボディイメージにあってきたので、とても楽になりました」みたいな話。まぁ、必要らしいです。
新採研?
なんか、新規採用の方は、自分でテーマを見つけて研究することが要求されるそうな。いや、違うかもしれませんが…。で、「「性同一性障害」について研究しようと思っている」という他校の新採の方が見えられました。まぁ、「あたしじゃない方がいいと思うけどなぁ…」とは思いながら、引き受けたんですけどね。
で、その方の知っている高校生に、MtFの子がいるそうな。MtFの子はめったとカムアウトしていないので、珍しいなぁとは思っていたのですが…。「なにをすればいいと思いますか?」と聞かれたので、「その子の好きなことをやらせることじゃないでしょうか」と答えておきました。
なんでそんな答えになったかというとですね。
ほんとうに「雨後の竹の子」のようにトランスの子が顕在化している。で、その子らの中に、けっこう「自分は性同一性障害だ」「SRSを受けたい」「将来は戸籍を変更」「幸せな結婚」などと言う子がたくさんいるみたいな印象を受けます。でも、なんか違うような気がする。ていうより、かなり違うような気がする。なんでそんな将来展望しか持てないのかなぁ。たぶん、自分ときちんと向きあっていないんじゃないだろうか。
そう考えた時に、もしかしたら「好きなことをさせてもらえていない」→「好きなことがしたい」→「性同一性障害という名目が必要」という回路があるんじゃないかという気がするわけです。じゃぁ、「好きなことをさせてあげたら、別に名目が必要じゃなくなるやん」と思ったということなんですよ。
やっぱ、「ダメダメダメ」と言われていると「やりたいやりたいやりたい」と思うけど、そういう抑圧が働かなければ、もう少し自分の中にあるものと向きあう余裕ができるし、掘り下げて考えるための時間の余裕もできるかなぁと思うわけです。
なので、トランスの訴えをする子には、まずは好きにさせてあげようよ。FTMには学ランを、FTMMTFにはセーラー服を着せてあげたらええやん。わたしもこんなんとかやって、「QOLが著しく向上(笑)」したもんね。
で、K中学校へ
今日は、K中学校の生徒・PTA合同の人権研修会とか。すごいですわ。
K中学校について、Gさん*1に昨晩のお礼を言って、レジュメの印刷。というのは、パソコンの不具合があったので、メールの受信ができなかったとのことで、レジュメがなかったという…。
その後、いろいろ打ち合わせをしているうちに、昼ご飯。PTAの方の手づくりの「団子汁」をごちそうになりました。それにしても、大分に来てからずっと食べているような気がします。心配になったので、保健室の体重計にのったら1kg増えていた(ToT)。
K中学校の生徒さんたち、きちんと笑ってくれて、これまたわたしは絶好調。1時間10分でしゃべれといわれていたのに、ボチボチボチボチひきのばしてしまいました。でも、収穫だったのは、中学生に対しても「最近思っていること」を話せたこと。さらに、「質問は」という司会の方に呼応して生徒さんからどんどん質問が出てきます。すごい中学校だわ。感心しました。最後に「戸籍」の問題まで話をして終了。で、「お礼の言葉を誰か」という司会の方に呼応して、これまた生徒さんが一人「はい」と手をあげて、きちんとお礼の言葉をアドリブで話をするという…。いや、すごすぎ。
問題になるのは(笑)
長湯は、「日本一の炭酸泉」の街とのことです。てことは、温泉に入らにゃぁもったいないです。でも、どっちに入る?というか、湯船でビールをプシュッとやるのが趣味のわたしにとって、これはかなりの問題か?
と迷っていたのですが、最終的には家族風呂にはいることになりました。50分間の貸し切り。これはかなりのぜいたくです。もちろん、ビールも飲み放題(笑)。考えてみると、ひざのためのリハビリも必要だったので、家族風呂は正解でした。しかし、一人ではいる50分はかなりのものです。最後の方はのぼせそうだったけど、本当に気持ちよかったです。