道行き

昼前に家を出て、お友だちをピックアップして、弁当と燃料*1仕入れて、京都駅へ。目指すは福岡です。それにしても、えらいペースでした。いちおうふたりで「小倉になったら飲むのはやめようね」と約束していたのですが、約束するまでもありませんでした。広島で既になくなっていましたんで(笑)。
さて、小倉を出たのでちょっとトイレ。トイレから出た瞬間、入れ替わりに入ろうとされた方の顔を見て、「えぇ゛〜!」となりました。ナマN宮さん、見ちゃいました。席に帰ってすぐに友だちに報告。友だちも「えぇ〜!」とのけぞって、結局二人してトイレの前まで確認に行ってしまいました。アホです。新幹線を降りたところでごあいさつ。やっぱりN宮さんでした。それにしても、全国からひたひたと人々が集まってきていることを実感しました。
博多に着いたら、チェックイン。姐さんと連絡を取りあったものの、すでに会場についておられるとのことだったので、しばしぼけーっとして、出陣です。

*1:ちなみに、燃料の内訳は、ビール・赤ワインハーフボトル・ブラックニッカポケットボトルです

モーニング・ゴスロリ

朝、メールが入りました。「近くまで来ています」。なので、自転車で迎えに行きました*1
駅の改札の向こうを見ると、黒い物体がいます。すぐにわかりました。ゴスロリトランス。みごとに浮きながらも、パスしているからとけこんでいます。
まぁいろいろいとあって、未成年のトランスの彼女と会うことになったのですが…。話をしていると、おもしろいというかなんというか。
でも、若年層のトランスのおかれている状況って本当に深刻だなぁと。なんと言っても、将来展望が持てないんですよね。「将来どうするの?」と聞くと「夜の蝶かな」という答え。いや、いいんですけどね。でも、たくさんの選択肢の中から「夜の蝶」を選ぶのと、いくら自分にあっていると思うからって言っても「それしかない」のでは違うだろうと思うのです。でも、彼女らにはそれしかないように見えてしまうんですよね。これは、若年層のFTMにも共通しているかなぁ。
やっぱり、「将来展望」をどれくらい見せることができるかということが大切なんだとつくづく感じました。
でも一方では、すごく頼もしいというかおもしろいというか。わたしみたいに「気づいていなかった」高校時代とはぜんぜん違いますね。それは少し羨ましいかもしれないです。なんといっても、つきぬけています。しかも、「将来は夜の蝶」と言うくらいですから、充分にクイヤです。社会の規範の中で自己否定を続けてきたわたしに比べると、発想が自由というか、対人関係も自由というか。もちろん、だからこそしんどいところもあるんですけどね…。
まぁ、濃いぃ朝でした。

ちなみに、「昼ご飯おごってあげる」というのが約束だったので、久しぶりに「愛ちゃん」へ。お母さん、目むいてました(笑)。

*1:スタッフの一人はわたしがモーニング酎ハイを買いに行ったと思ったらしいっす

で、玖伊屋

今日は、紀元節。「紀元節粉砕」の集会に行こうかどうしようか考えたのですが、うどんをつくっているうちに忘れてしまっていました。で、夜は玖伊屋。まぁ、個人的には「紀元節粉砕」と自分の中でシュプレヒコールをしながらの玖伊屋ということで(笑)。
最近2ヶ月に一回にペースダウンした玖伊屋ですが、その分、集まりは濃いぃのかな。今回は、「ま゛」さんの「富山みやげ」とか「富山いやげ」とかもあったし、四国から「じゃこ天」の差し入れとか、古酒の差し入れとか、まぁ大宴会の様相を呈していました。
で、わたしはというと、やっぱりスキーの放映が見たいということで、ついついテレビをオン。ちょうど、複合のジャンプをやっていたのですが、「なんだ、一人飛びかぁ…」って、なにかおかしいような気がします。しばらくモーグルを見ていたのですが、突然眠気が襲ってきてダウン。相も変わらず布団の入った押入の前で寝てしまいました。みなさん、すんません。

ヤクゲトの日

いや、プレマリン、売るほどあまっているんですけどね。
なにせ、一日5錠飲んでいたときに限って飲むのを忘れる日が続出していたので、一袋半ぐらいはあまってます。でもまぁ、泉ちゃん*1の顔を見に行くのもいいかということで、いつも2ヶ月に1回行くことにしています。
で、診察室での会話…。

「すみません、お待たせしました*2。パソコンで何か仕事ですか?」「いや、ちょうどよかったです。ちょっと原稿を書かなくちゃならなかったもので。なにせ、〆切が1月いっぱいなもんで」「過ぎてるじゃないですか(笑)」「ええ、過ぎてます(笑)*3
「ところで聞かれました?」「へ?なにを?もしかしたら、移行の話ですか?」「そうです」「いや、聞いてないですけど、OKなんでしょ(笑)?」「ええ*4
「じゃぁ、あとは適応判定委員会ですね。もめてくれるとうれしいなぁ」「ふぅ〜ん」「だって、そのほうがファイトがわくじゃないですか(笑)*5
「あの」「で」←同時に発音
「あ、どうぞ」←泉ちゃん
「あ、すみません。じゃぁ。いつもそうなんですよね。まぁ、先達が切り開いた道の後ろを歩かせていただいているんですけど(笑)。ところで、先ほどの『あの』の続きは?」「忘れちゃいました」「え、話して下さいよ」「そうか、ふんふん」「なにが『そうか』なんですか?」「いや、思い出したふりをしただけなんです」「なんやねん、それは!」「だって、あるじゃないですか。忘れたら思い出せないってこと」「そら、ありますよね。で、今晩寝る前に思い出すんでしょ?」「そうそう(笑)*6
「実はですね、枚方に移りたいんですよ。やっぱ、精神神経科と日があわないと休みにくくて*7」「そりゃそうでしょうね」「いや、ここの受付の人とか看護士さんとお別れするのはとてもつらいですけど(笑)」「ここの人たち、いいキャラしてるでしょ?」「してます!してます!」
「じゃぁ、紹介状書きますね((これ、自分宛の紹介状なんですよね(笑)」「あの〜、4月だと、わたし4◯歳になっているんですけど…」「あぁ、3月生まれなんですね。魚座か」「先生と相性はよさそうですか?」「わたし蟹座だからいいんじゃないですか?」「ほんまですか?」「だって、水同志でいいっていうじゃないですか(笑)。じゃ、紹介状書いておきますね」「よろしく、じゃぁありがとうございました」

なんの診察なのか、よくわかりませんな…。

*1:いずみちゃんさんではない

*2:2時間ほど待った

*3:完全に火を吹いていて、笑うしかない状態なんです。すんません>関係の方。って、ここ読んでないだろうな…

*4:てことで、第3段階への移行はOKだそうです。

*5:いや、改名の時のことがありますから^^;;。

*6:横で、看護士さん、笑ってました。

*7:12月までは曜日が一緒だったんですけど、1月から曜日が変わってしまったんです

Xデー・続報

あまりにもリアクションが何もないので、養護教諭の先生のところに行って「なにかありました?」って聞いてきました。すると、「なんもないねん」とのこと。やっぱりみんな読んでいないみたいです。でも、自分のところは見ているだろうし、同じ班に他に4人いるわけで、その人たちは「見てない」わけがないでしょう。う〜ん。
で、帰りがけに「あの〜、掃除当番同じ班になりまして、よろしくお願いします」と野壺のふたを踏みに行きました*1。すると「あ、ご苦労様です」と何事もないんですよ…。で、さらに「あの〜、だれもなにも言わないんですよね〜」とさらに野壺の上ではねるような発言をすると、「言ってもらっても困るでしょ?」と軽くいなされてしまいました。
ついでに、もうひとり同じ班の人がいたので、こちらにも「よろしくお願いします」と言うと、「あ、よろしくお願いします」でおしまいでした。
それにしても、どないなってんねん…。

*1:「地雷を踏む」という表現はあまり好きじゃないので、こちらを使っています。でも、今日日の若い子「野壺ってなんですかぁ?」状態でしょうねぇ

とうとう来たXデー

朝、職員朝礼で、「トイレ掃除の一覧表を配布します」というインフォメーションがありました。さて、どういうリアクションがあるだろう…。なにせ、モロにこんな感じですから(笑)。
で、ドキドキしながらリアクションを待っていたのですが、なんもないです。養護教諭の人に「何か苦情はありませんでしたか?」と聞いたのですが、やはりなにもなし。どうなってるんだろう。もしかしたら、ぜんぜん見ていないのかなぁ。でも、一緒の班になっている人たちからすら何もない。
ま、2月に入ったらトイレ掃除もしなくちゃならないし。さすがにそこらではなんらかのリアクションがあるかな。