4月4日…。「カマ節句」とか「トランスジェンダーの日」とか「桜の日節句」とか「よよの日」とか「しーしーの日」とか、いろいろ言われてますね。個人的には、古の伝統を重んじて「カマ節句」かなぁと思うのですが、お祝いなんてしたことがない。まぁあえて言うならば、「はじめて「いつき」で免許の更新をした日」ていう感じかな。
カテゴリー: trans
みなさん、すみません。わたしはウソつきです。m(_ _)m
件のFTMの方から、stnの学習会で、ミッションを頼まれました。なので、仕事終了後、しこしこと文章を作成。しかし、方便とは言え…。まぁ転載します。あまりにも恥ずかしいので「注」をつけます。
2006年4月3日
株式会社 講談社
モーニング編集部御中セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク副代表
土肥いつきはじめまして。
現在「週間モーニング*1」に連載されている「GID」について、少々考えるところがありますので、手紙を書かせていただきました。
はじめに、わたしはMTF(男性から女性)の性同一性障害当事者である*2ことを明らかにしておきます。
作者の庄司陽子さんが「性同一性障害者への偏見を取り除きたい」という思いで、「GID」の連載をはじめられたことは、当事者*3としてたいへん評価するものです。しかし、読ませていただいているうちに、この作品は、偏見を取り除くというより、一歩間違えば、偏見を助長する危険性があるということを感じはじめました。その理由は大きくは次の2点です。・実際の当事者とはずいぶんと違う姿で書かれていること
私も含め、実際の当事者*4は、まわりの社会から押しつけられる性別と自分の本来の性別ありようの間で、さまざまな葛藤を感じながら生きています。しかし、紆余曲折を繰り返し、時として現実に頭を打ち*5、また妥協することを余儀なくされながらも、現実と折りあいをつけながら生活をしています。
しかしながら、「GID」の主人公の描き方は、そうした生き方とはまったく違い、私たち当事者*6から見ると「甘え」としかとらえられない刹那的な生き方として描かれています。このような描き方が流布をされると、「性同一性障害とは、結局はわがまま*7」というとらえ方を社会に広めてしまう危険性があります。
また、若年層の性同一性障害当事者、特にFTM当事者が、この主人公のような生き方が一般的であると誤解することも懸念します。実際に、学校をやめたり、家を飛び出したり、あるいは自分自身を見つめることなく性同一性障害を理由にさまざまな要求を社会にぶつける若年層当事者がいないわけではありません。しかし、こうした生き方は、結局は自らの首を絞めてしまうことにつながることがほとんどです。現在、直接私にアクセスしてくる若年層当事者にはそのような刹那的な生き方をしないように、ゆっくりと話を聞きながらアドバイスをしています。また、GID研究会(本年度よりGID学会)などでも、当事者にとってよりよい生き方を研究・模索しているところです。しかし、こうした地道な努力*8が水泡に帰す危険性があります。・FTM(女性から男性)の手術の方法や性別変更後の戸籍の記載についてなど、物語の構成上、必ずしも必要とは思えない内容が書かれていること
自分の下半身のことについて「暴かれる」ことを快く思う人いないと思います*9。とりわけ、性同一性障害の人間にとって、性器は最もこだわりを持つところであり*10、たいへんデリケートな内容です。このようなこだわりを持つ内容について無神経な書かれ方をすることは、当事者をたいへん傷つけることになります。また、陰茎形成術は術式によっては、外から見てそれとわかる傷跡を残します。従って、不用意に手術の方法について書かれることは、アウティング(他者のセクシュアリティを本人の同意を得ることなくばらすこと)につながります。
また、性別変更後の戸籍の記載についてさまざまなことを書かれることも、同様に*11アウティングにつながるものです。
こうしたアウティングは、平穏な生活を手に入れようとする性同一性障害当事者*12にとって、恐怖以外の何ものでもありません。『週間モーニング*13』は、発行部数もたいへん多く、社会への影響力も強く持っています*14。とりわけ、FTM当事者や、そのまわりの人たちに多数の読者がいます。それだけに、この作品の持つ悪影響を、たいへん懸念するところです。
以上のような意見が当事者から出ていること*15を念頭に置かれた上で、よりよい方向になるよう、今後の連載についてご検討いただきますようお願いします。また、御社サイトによると、現在「GID」の単行本化が予定されているとのことです。こちらについても、今までの内容がそのまま単行本化されるのではなく、当事者からの懸念があることを念頭に置かれた上で、善処されることをお願いします。
なお、私自身はセクシュアルマイノリティ教職員ネットワークの副代表をしておりますが、この文章は、個人として書いていることを申し添えておきます*16。何かあります場合は、下記住所、土肥いつきまでご連絡ください。
〒番号
住所
土肥いつき
しかし、閻魔様に舌を抜かれますな…。
でも、事は灸*17を要する状態だったので、ポストに入れてしまいました。あぁ…。
合宿2日目
朝、寒さと身体の痛みで目が覚めました。寒いのは、引き戸のすきま風。痛いのは、ふとんを敷いていたのが敷居の上だったという、ただそれだけのことです。しかし、何十回も泊まっているのに、なぜ懲りないんだろう。
しゃーないので、みんなが起きる前に、前日の学習会の会場まで車をとりに行きました。まぁ、おかげで昨日は飲酒運転をしなくてすんだんですよ。
車をもって、再び合宿所へ。とりあえず、コーヒーを淹れて一息つきました。そうそう、きのうの晩「行くよ」といっていたYさんが、いつまで立っても来ないので、心配して電話したんですよね。だって、きのうの晩は雨だったし、Yさん愛車のジャガー*1をすっ飛ばしていたから事故った可能性もあるじゃないですか。で、3回コールで出てきました。「ごめん、いま、エウレカの最終回見てる」。はいよ、邪魔してゴメンね。よかったよ、事故らなくて。
その後みんな起き出してきたところで、Yさんも合宿所に到着。みんなでお手製のお菓子をほおばって朝ご飯。
お腹もいっぱいになったところで、希望者だけのお散歩*2へ。1時間ほど歩きまわって腹ごなしです。
そろそろ昼になってきたので、「花見がしたい」というリクエストにこたえるべく移動を開始。でも、雨が降ってきました。しゃーないので、宝ヶ池にある屋根のあるところに行って、焼肉で宴会をすることにしました。さらに、パートナーに作ってもらっておいたサムゲタンとか、事前につくっておいたナムルとかを家からもってきて、気がつくと大宴会。なんだかんだと話をしているうちに、夕方6時過ぎです。まわりも暗くなってきたので、撤収。
夜行バスで帰る友だちがいたので、せっかくですから家に来てもらいました。この方、美術の先生で、イラストなんかもきれいに描かれるんですよね。うちの上の子どもが尊敬のまなざしで見つめているので「師匠と呼んで教えてもらえ」と言ってみると、なにやらパソコンを起動して教えてもらっていました。横で見ていたけど、すんげえなぁ…。
で、遅めの軽めの晩ご飯を食べて、お見送り。実は、晩ご飯を食べている最中、すでに眠かったので、「師匠」が帰られたのを確認して、そのまま爆睡です。
まぁ、いろいろあった2日間だったけど、楽しかったかな。
たいへんなことを忘れてた!
STNの学習会
朝は、準備と事務局会議。
昼は、準備。
昼過ぎから拡大事務局会議で司会*1。で、ついでなので、女装もしてしまいました。どうやらはまりつつあるらしい…。
その後学習会。大学における性教育についての講演を聞きました。「そうか、大学ではそんなことができるんだ」なんてこともたくさんあったけど、それと引き替えにしんどいこともたくさんあるんだろうなぁ。で、学習会に先日の友だち*2が来てくれたので、友だちが発言できるようにやらせの質問。
実は、講演の中にメディアにかかわる話があったので「メディアリテラシーについては?あと、善意のつもりのメディアが実はたいへんな誤解を生んでしまうこともあるので、教材の峻別はたいへんなのでは?」みたいな質問をしたんです。もちろん、「GID」に引っかけてですけどね。
すると、講演された方はご存じなかったみたいで「じゃぁ、友だちに説明してもらいます」ということで、友だちに爆裂してもらいました。いかんなぁ…。
夜は、懇親会。ロニー・アレキサンダーさんとはじめてしゃべれて大感激。その後、早めに帰る友だち*3と固い握手。あまりにも固すぎて、互いに意地になってしまったのはご愛敬ですか(笑)。
で、深夜はいつもの東九条で合宿。合宿に向かう電車の中での、同じような境遇のトランス同士の会話。「パソコン投げられました?」「うちは、コードを切られました」「カメラ投げられました?」「うちは、レンズを投げられました」「包丁を突きつけられたことは?」「自分で研いだ包丁を突きつけられました」いずこも同じです。わたしのところも、ほんの少し何かがずれていたら、同じようなことになっていた可能性もあるわけで、まぁそんなもんのようです…。
てな感じで、東九条へ。あちらでは若いFTMが真剣に語っています。こちらでは、経験豊富なMTFが語っています。その間で「うんうん」と行っている間に寝てしまいました。
だって、会場から懇親会から合宿から、全部セッティングしたんだもん。そりゃぁ疲れますわ…。
レポート第3部
- 総会
間にあいませんでした。
- シンポジウム1「GID特例法の改正に向けて」
聞こうと思ったけど、外でしゃべっていたら終わってしまっていました。シンポジスとのお三方、すみませんでした。
- シンポジウム2「ガイドライン第3版について」
聞こうと思ったけど、外でしゃべっていたら、塚田さんの話は終わっていました。あぁ…。ところで、「自己責任」なんですけど、本来はその前に「自己選択」「自己決定」つーのがあるみたいです。そこらあたりについて触れられていた野宮さんの話は大切だと思うんだけどなぁ…。でも、半分くらいしか聞いていないから…。で、もしかして、まだ公表されていなかったんですか…。てことは、あの本(汗)。
まずは、故事の説明から。てか、故事の説明をしなくちゃならない説明で細かく笑いをとってくるあたりが…。しかし、ちょっとジェンダーバイアスが…。まぁええけどね。しかし、形成外科ってすごいことをやっているんだなぁ。
- 針間克己さん:イブニングセミナー2「当事者の方々のための研修会」
そうそうたるメンバーの参加の下、ほぼ満席。柄にもなく緊張してしまい、講師紹介するのを忘れてしまいました。あと、きちんとネタあわせをしていなかったので、ところどころぎくしゃくした場面も…。次にやるときは、事前にネタをくっておかないといけないなぁと大反省。でも、んな機会あらへんわな(笑)。プレゼンテーションの小ネタはさすがです。
そうそう、カミングアウトの順番なんですけど、一番しやすいのは「関係ない人」なんだと思うんですけど。だって、切られてもその場限りだし、関係が切れる怖さってないですから。やっぱりしんどいのは近い人。そして何よりも「自分自身」へのカミングアウトが一番しんどい。まぁ、たぶん単に「トランスやねん」みたいなのじゃなくて、もっと深いカミングアウトのことを言っておられたんでしょうけど。
で、みなさんのご協力の下、無事終了。やれやれ…。
そうそう、久々の女装、やみつきになりそう^^;;
レポート第2部
一般演題3は血みどろなのでパス。
一般演題4。
- 桑原タケル他:トランスジェンダーと育児・性別移行と子どもの狭間で
「トランスとして」と同時に「親として」という提起は大切です。そして、「だからこそ書類の(以下略)」となるのではなく、それ以前のところでの話をしていることも大切。でも、少々耳が痛い…。あと、桑原さんの横に立っていた猫背の君は(以下略)。
- 山田奈々さん:「親の性別変更による子への影響と、特例法「現に子がいないこと」要件の問題点」と「子どもを持つ当事者の実態調査と、各医療機関での実数調査」
う〜ん(汗)。まぁいろいろ考えました。なので、「当事者みたいな人」として質問しました。ついでですから、わざわざ名前も言いました*1。「子なし要件」は家族制度や戸籍制度とのからみで存在しているので、そこまでを射程に入れた論議をしないと結局「ほつれ」を他のところにもっていくだけだと思うんですよね。その時まずは「自分の所からほつれが移動したからいいんだ」というところからはじめるのか、移動するであろう先との連帯を考えながらやるのかということを質問したんですけど、答えてもらえなかったかな。さらに続けようと思ったんだけど、座長が怒っていたのでやめました(笑)。
- 山本蘭さん:「性同一性障害に関する政策提言」と「特例法施行における当事者の実態調査」
う〜ん(汗)。厚生労働省直属の「トランス公安委員会」ができたら怖いなぁ(笑)。で、偽造手帳が出回るとか。いや、貴重な資料もたくさんあったし、提言も「そうそう!」と思うのはいっぱいあったんですよ。でも、ついこういうところに反応をしてしまうんですよね(笑)。
てことで、午前の部、お開き。
*1:事務局の人、ごめんなさい←謎
レポート第1部
一般演題2は、大期待の演題があるので、さすがに会場へ。
- 三橋順子さん:日本最初の「性転換手術」について
永井明子さんとペアルックの着物で、細かく笑いをとってこられるあたりがさすがです。しかし、「事実を調べる」ということが、いかにたいへんなことかを感じさせられる発表でした。あとで聞いたら、見出しのないコラムなんかに、大切な情報が入っていたとか。それだけに、「事実の重み」ということもまた感じさせられました。
- 佐々木掌子さん:ホルモン療法、手術療法とジェンダーアイデンティファイ
FTMはSRSとジェンダーアイデンティファイの正の相関関係が有意に存在するけど、MTFは相関関係がないという話。もちろん、研究者や医療側としては細かいツッコミどころはいろいろあるんでしょうけど、個人的にはガッテンボタンを連打。しかし、あとでロビーで先輩*1から厳しい指導・助言*2を受けておられました*3。
- 櫻庭京子さん:Transsexual voice therapyにおける話者性別推定技術の臨床応用
女声にするためには声帯を狭く緊張させるんですね。あたしゃ、声楽をちょっとだけだけどやったのでまったく逆に声帯を広げていかに緊張させないかというのが勝負でした。数値化された声パスの道は厳しいなぁと思ったけど、それだけが声パスの道ではないのは、あきらかですよね。てなことをいろいろと思ってたけど、最終的に「声が低くても女声に見える人」「学習能力が高い人」への対応ができていないことを正直に話されたので、「あぁ、この人いい人だぁ」と思いました。でも、あのソフト、おもしろいなぁ…。
- 伊東聡さん:FTMサポート10年の歩みと諸問題
もう、日本3大FTM*4のお一人ですから…。あのまじめなキャラで「大門軍団・ゴルゴ13・のび太・鶴本直」の4分類をされるというのがなんともいいです。あれ、あくまでもFTMに特化をしているので、MTFに拡大して援用して「ちゃうやん」としても伊東さんの意図とずれてしまうことに注意をする必要があるとは思いますが、それを越えても、なかなかのヒットでした。
ここで、中座。いろいろいらん情報も入ったことなので、今後の作戦を立てました。あ、阿部先生の優しい笑顔が印象的でした。
で、第8回GID研究会
朝、目が覚めたら7時前。いよいよ年寄りかなぁと思いながら、とりあえずシャワー。友だちは「エウレカセブン」。その後、本日の武装開始。久々の女装に胸が高鳴ります(笑)。
経費節減で、現地へはバスで。ホゲホゲとバスに揺られていたのですが、ホテルで教えてもらったバス停を通過しようとしたので、あわてて「降ります〜!」とダッシュ。みなさんに迷惑をかけたところ、じつはそれがひとつ手前のバス停。結局歩いていました。
会場に着いたら、あちこちにあちこちな顔。なんだかんだとあいさつをしていると、研究会がはじまったらしいです。「でもまぁ、あいさつだしなぁ」と思っていると、去年シンポジウムで一緒になった方が来られました。「この子、去年発表した当事者の子です」と紹介されて「そっかぁ〜。この子かぁ」。カムアウトの是非についていろいろと論議があったけど、こうやって立っているからええんとちゃうかなぁ。
てなことを考えていると、さらに遅れてきた知りあいが…。てなことをしていると、結局、一般演題1はほとんど聞けませんでした。まぁ、座長の中島さんが欠席*1ということなんで、いいんですけど…。
こんな感じなので、今年も詳細なレポートは書けません。
で、交流会
今年はFTM関門・北九州の方々が交流会を企画してくださいました。みなさん、仕事を持ちながらの準備ということで、ずいぶんとたいへんだったようです。いや、去年の実行委員ももちろん仕事は持っていたのですが、どうやらレベルが違うみたいです。やはり、このあたりに経済格差というものを感じてしまいました。
会場は、カラオケボックス。なんでも予定していたのが40人だったということなんですけど、参加者がそんなに少ない訳ありませんやん。結局急遽もう一部屋借りられたようです。
交流会自体は、カラオケボックスであるにもかかわらず、誰一人歌うことなく(あたりまえ)また〜りと話をするひとときでした。まぁ、去年みたいな大宴会にはならなかったけど、あまり飲まない人にはよかったかも…。最後にくじ引き大会があったけど、まぁあたらないのはいつものことです(涙)。7時過ぎの終了して、2次会。
で、2次会に行こうとしたのはよかったのですが、だれも現地を知らないんです。とにかく、交流会の実行委員の人をつかまえて「どこか教えて!電話して!」とお願いしてしまいました。無理な注文、すみませんでした。
それでも、25人ものぁゃιぃ人々が、流浪の民になることもなく、無事居酒屋に収容されて、2次会開始。
2次会では、大阪*1パワー爆裂でした。はるちゃん、ありがとうね!あと、姐さんと話をしてすごく元気になった人たちもいたなぁ…。よかった〜。わたしはというと…。昼からの燃料でかなりダメダメ状態。交流会の経験者が去年(わたし)、今年(Sとしさん)、来年(?)と並んでいたので、いらぬおせっかい話をしてしまっていました。すんません…。
続いて博多駅方面に移動して3次会。現地スタッフがいない状態でのお店探しは、これまた大阪*2パワーに頼ることにしました。まぁ、たぶん焼酎が飲みたいだけなんだと思うけど…。ここで、本日はじめての自己紹介。「あらたに病院スタッフになることになったので、勉強しに来ました」というH中さんの言葉を受けて、みんなでやりたい放題のトーク。トランスを世代にわけると「第0世代…95年以前、第1世代…埼玉以降、第2世代…ガイドライン第2版世代、第3世代…特例法以降*3」となるという姐さんの提起を受けて、「わたしは第◯世代だと思うけど…」という話。しかし、しゃべっていたのは非GIDばっかりだったような気がする(笑)。
てことで、12時をまわった頃にお開き。気がつくと、最後の客でした。すみません>お店のみなさん。お店の方から「なにか集まりがあるんですか?」と聞かれたので「ええ、ちょっとした研究会が」と答えておいたのですが*4、なんの集まりだと思ったんだろう*5…。
ホテルに帰ったら、1時前。そのまま倒れるように寝てしまいました。