で、高松へ

午後はいよいよ今回四国に来た目的である、proud in 香川の学習会です。
今回は、内部向けの学習会で、「知識を得る」ということよりも「どう伝えるか」というあたりが主眼というふうに聞いていました。はじめての経験で、どうしようかと思っていたのですが、「まぁなんとかなるだろう」といういつものええ加減さで乗り切ることにしました。
会場に着くと、まだほとんどだれも来られていません。代表の「oujiさん」が「じゃぁ、お昼にうどんを食べに行きましょう」から誘われたので、学習会開始5分前にもかかわらずうどんを食べに行ってしまいました。うどんを食べながら「今日は、みんな当事者ですから」と言われたので、「どんな人たちが集まるのかなぁ」とちょっと期待をしてしまいました。
で、会場について、集まっている人を見ると「へ?みんな普通やん…」。まぁ、考えてみると、あたり前ですわな。
わたしがふだん会っている「当事者(笑)」ってここの人なんで、感覚がずれていたみたいです。てか、ここの人は「当事者(笑)」だからずれているというよりも、ずれているからここにいるという気もちらほら…*1
で、まぁ3時間ほどダラダラ話をして、その後質疑応答。ここではじめて、「ゲイなんですが〜」「トランスですが〜」という話が出てきて、「そうやったんや〜」と再認識しました。
話が終わったあと、近くのファミレスへ。ここでさらに1時間ほどつっこんだ話をしました。でも、あんまり長くいると、帰る時間が…。ということで、6時過ぎにさよならをして、京都に向かうことにしました。メンバーの方の先導で、高松中央ICへ。そこからひた走りに走って京都に向かいました。

*1:あ、これ、スタッフ+αのことです

ここでいいかも…

今日は、学校の歓送迎会。とりあえず家に帰って自転車に乗り換えて祇園に出陣。まぁ呑んできました。
で、2次会へ…。今年は常勤講師で若い女性がふたり来られたので、もう、みんな目の色が変わっています。みなさん、果敢にアタックしてどうやら2次会に誘うのに成功したらしいです。で、わたしも一応ついて行ったのですが…。なんか、めんどくさくなってきました。なので、途中であえてはぐれることにしました。
途中、いろいろあったのですが、結局もう遅いから帰ろうと決めて、チャリチャリと家に向かうことにしました。でも、家までの途中、自転車で走ることはメッタとないので、途中の道すがら、一人で行ける飲み屋を探すことにしました。
意外とあるんですね、串カツの立ち呑みなんかもあったし、けっこうおいしそうな飲み屋もあったし。でも、なんかいまひとつちがうんですよね。もちろん、大学時代から言っていた飲み屋は別格として、ひとりで行ってそこで誰かと「出会える」お店の感じじゃないです。結局そのまま京都市北部の家の近辺まで来てしまいました。で、ついでだからということで、ちょっと家を通り過ぎて、前から気になっていた店の前まで行きました。ちょっと躊躇したけど、まぁチャレンジだと思って入ってみました。
カウンターの中には、お姉様が一人。カウンターにもお姉様とおじさんがひとりずつ。う〜ん、ジモティの店の感じです。かわされている会話も、「◯◯さん、これ以上お酒飲ませたらあかんで」とか、かなりローカルな会話です。さて、このあとどうなるかな。
おじさんは間もなく帰って、お店にいるのはわたしを含めて3人。と、お姉様がもう一人のお客さんに「もうちょっとこっち来たら」とわたしのほうにそのお客さんを寄せて、そこから会話。
「お客さん、いくつぐらいかな?」「え、40ちょこちょこです」「そうかぁ、ほんならみんな同年代やね」「そうですね」
やがて、みんなが一歳違いで連続していることが判明。と、カウンターのお姉様「じゃぁ、わたしが長女で、あんたが次女で、あんたは3女やね」。おう、「3女」あつかいだぜ!そこからは、40代の女性が11時過ぎにやる会話を満喫させてもらいました。
う〜ん。もしかしたら、ここがこのあたりの「店」になるかもしれないなぁ。

発売日

一体全体、なんで発売日が来るのが待ち遠しい状態になるのやら。でも、今や、木曜日はそういう日になってしまっています。なので、今週も買ってしまいました。「週刊モーニング」。今号では一挙2話連載。で、家に帰って読んでみると…。
まぁあちこち(笑)にいろいろ書いてありますが…。
とりあえず、最初に思ったことは「人を殺すな」ということです。しんどい状況を抱えている、内面の揺れを抱えている、それはもちろんその通り。でも、みんな死なずにがんばっています。なぜなら、トランスとは「よりよく<生きる>」ことだからです。
もちろん、死を選んだトランスもいます*1。でもね、やっぱりその選択は違う。わたしはそう思う。
かつて、上福岡の林賢一(イム・ヒョニル)さんの自死をルポした在日のジャーナリストが「人が死なないとわからないか」と嘆きました。そのことを思い出しました。
「しんどい状況」を伝えるために人を殺すのはやめよう。逆です。しんどいなかで、いかに明るくしたたかに、そして時としてそのしんどい状況を笑い飛ばしながら生きている姿からこそ、わたしたちは学べるんだと思うのです。
もう一度言います。「人を殺すな」。

*1:たとえば、2005年5月7日放送のNEWS23マンデープラス

選挙

今日は、京都府知事選。なので、選挙に行きました。ドキドキ(笑)。
京都の選挙権には性別欄はありません。でも、選挙人名簿には性別欄があります。ただし、本人確認は生月日(年はなし)のみです。でも、受付でもらう紙には性別欄があります。前回の選挙の時には、「女性」に◯をされたのですが、今回はきちんと(笑)「男性」に◯をされてしまいました。で、投票用紙の引換所。えらい困っている感じで「あの〜、男性でいいんですか?」と質問されてしまいました。失礼な(笑)。でも、ウィットの効いた返事を考えていなかったのが失策でした。「いちおうね…」とだけ答えたのはまずかったなぁ。次の選挙用にいい返事を考えておかなくっちゃね。

講談社からの手紙

朝、ポストを見ると封筒が入っています。講談社からでした。中をあけると担当者さんからの手紙でした。
読んでみると…。結論だけ言うと、担当の方は、とても誠意のある方だなぁと思いました。でも、担当さんにはどうしようもないことがあるんでしょうね。特に、庄司陽子って、ベテランだし、担当さんも意見が言いにくいんでしょうね。
さらに、たぶん本人は本気で「偏見をなくすために」と思っているだろうから、よけいに思いこみが邪魔をしているんじゃないかなぁ。でも、そのわりに「知識と出会いが少ないなぁ」という感じ。もちろん、自分自身は当事者でもない(だろう)し、当事者の友達もいない(だろう)し、それはそれでしかたないとは思います。でも、大切なのは、「偏見をなくしたい」という根っこは揺るがず、それでも、変わり続けることのできる柔軟さなんじゃないかなぁ…。

ついでなので「IS第5巻」

昨日買ったので、こちらの感想も。
つい、泣いちゃいます。5巻では、カミングアウトをめぐる本人や家族の葛藤。まわりの支え。でも、支えだけではない冷たい世間。それらをすべて、とりあえず自分で引き受けるということ。「何かを得るためには、何かを捨てなくてはならない」。使い古され、言い古されたことだけど、やはり重い言葉です。その言葉を笑顔で吐くことが大切なんですよ。泣き顔や苦しみ顔で話す言葉は、結局は他者の胸には届かないということ。
たしかに、ISの現実をすべては伝えきれていないかもしれない。でも、メッセージは充分に伝わってきます。
さてさて、このあとどんな展開になるんだろう…。

ところで、第8話

で、女性診療科の待合室における読書の感想。
う〜ん、浅薄…。
ありえない精神科医の言葉*1。唐突な大学入学後の人権擁護サークルとの出会い*2とサークルの人たちの受容*3。さらには、唐突な彼女の出現*4。しかも、本人は「レズ」だの「ホモ」だのと言いまくっているしさ。「自分はレズやホモみたいなものじゃない。ちゃんとした普通の人で、たまたま肉体と心の性別がずれているだけ」っていうことなのかな(笑)?
しかも、いろんな「受容(笑)」は、すべてが天から降ってくる。なんでやねん。トランスの中にも、いわゆる性同一性障害という人だけじゃなくて、女装・をかまなどさまざまなアイデンティティをもつ人もいます。生きてきた軌跡にも、パートタイムという選択の中でふたつ(以上)の「生」を生きざるを得ない人、フルタイムという選択の中で周囲との軋轢に苦しむ人、引きこもりの経験者、周囲の白い目にそれでもひるまずに生きている人、いろんな人がいます。さらには、性的指向とのからみも大切だと思うのです。そういう現実に生きているさまざまな人たちから学ばないとダメっす。
他にもツッコミどころが満載です。
花見の時に、精神科のお医者さんに見せたら…。爆笑していました。なんでも、大学で告られたシーンで「彼女、性同一性障害らしい」とかいうところのあまりにも説明的なセリフにひっかかったようです。で、隣にいた人がまた爆笑。「こんなかっこいい精神科の先生はいないよ〜」ま、ひっかかるところは、人それぞれみたいです。あるFTM曰く「このままだったら、来週号でSRSするんとちがうか」。まぁそういうペースです。
さてさて、このあとどんな展開になることやら…。

*1:両親もパートナーも去ったわけだけど→おまえがアウティングしたんだろうが!

*2:「君の話が聞きたい」って、あのね…

*3:話題がなぁ…

*4:だれよりも男らしいって、その男らしさって何よ?

その後、宴会受診者の会

関西医科大学ジェンダークリニック受診者の会(仮称)」というのがありまして、まぁかれこれ10ヶ月(=5回)ほど活動してきたのですが、最近その性格があきらかになりました。単なる宴会グループです。まぁ、世話人と会場を貸してくれる人と集まってくる人の性格が、そういうものだということです(笑)。
今日は、第1部「保険について」ということで、保険屋さんに来ていただいて、いろいろ話を聞きました。まぁ個人的な感想は、「結局、他の病気と変わらない扱い」ということです。あ、SRSを考えていて、でもまだジェンダークリニックに行っていなくて、しかも保険をかけようと思っている人は、まずは保険をかけてからジェンダークリニックに行った方がいいですよ。そうすれば、SRSに保険が適用される可能性が大です*1。ちなみに、SRSを受けた後はきびしいです。ついでに、美容整形*2は、「医療行為」にあたらないと解釈される可能性がありますので、黙っておけばいいという感触も得ました。まぁ、ここだけの話ですけど…。
で、第2部は近所の公園で花見。7時頃からだったので、夜桜はきれいだったけど、寒かったっす。あまりにも寒いので、8時過ぎにいつもの会場にもどって、そこから再び宴会開始。終わったのは11時。なんちゅう会やねん(笑)。
でも、回を重ねるごとに、だんだんみんなが仲良くなってきて、だんだんみんなが互いのことを話しはじめて、すごくいい感じの会に成長しつつあるなぁと思いました。

*1:ということは、受診者の会に来ている人は全員適用されない

*2:ex.Wにおける胸オペ

病院のはしご・その2

枚方の駅ビルにあるお好み焼き屋で、◯×ールセット(ネギ焼き・笑)を食べて、滝井へ移動です。で、精神神経科。お医者さん、難しい顔をしています。「適応判定委員会で「聞いてきてほしい」と言われたことがあるんですよ」「じゃぁ通らなかったんですね!」。思惑通りです(笑)。で、適応判定委員会で出されたいくつかの質問*1

  • SRSについて、子どもたちはどう考えているか?

上の子どもは、「きっとあいつ*2は反対するで」と言っています。なにしろ、下の子どもはジェンダーの規範に忠実な子どもなので。上の子どもは、こんな話をしているくらいだから、まぁ大丈夫でしょう。

  • パートナーは「夫」がいなくなることをどう考えているか?

いや、もうかなり前にいなくなっているんですけど。NHKでもそう言っていましたし。

  • 夫の役割はどうするのか?

あの〜…。夫の役割ってなんですか?教えてください。

  • 夫が妻になったら、妻が夫にならなくちゃならないのではないか?

はぁ?別にそうならなくてもいいでしょう。

  • 妻・妻という家庭になるが、それでいいのか?

いや、だから、それだったらシングルマザー、シングルファーザーの家庭はどうなるのですか?わたしは、個人的にはふたり親の方がいいとは思うけど、それは、複数の目があるということに理由があるわけです。一人だとどうしても自分の考えで突っ走ってしまったり、揺れが起こった時も自分一人の力で解決しなくちゃならない。そういうリスクをさけるという意味でなんですけどね。

  • 手術のリスクなどを子どもたちは理解しているか?

うちでまともに入院していないのは、わたしだけです。子ども2人もパートナーも、それなりに入院経験があります。ちなみに、わたしの入院経験はお酒を飲んでこけて頭を割った時の1日だけです。

  • SRSをしたあと、男に走って家族が崩壊するということはないのか?

笑!「大きなお世話です」と答えて下さい(笑)。SRSをしようがしまいが、男なり女なりに走って家族が崩壊する可能性はあるわけで、そんな家庭はたくさんあるじゃないですか(笑)。SRSとは関係ないでしょ。わたしなんて、今までに崩壊の可能性は山ほどあったし(笑)。

てことで、わかったこと。適応判定委員会の人たちって、完全にヘテロで、かつ既存の家庭観の枠組みの中でのみものを考えているということ。しかも、かなり失礼。つーか、荒唐無稽。まぁ、わたしとの間に立っている精神科のお医者さんに同情します。

*1:これ、精神科のお医者さんは困ってました。なにせ、自分の考えとはぜんぜん違うことを聞かなくちゃならないわけですからね(笑)をうけました((詳細は、そのうち「第3段階への道」にでもアップします。たぶん…

*2:下の子ども

病院のはしご・その1

今日は、学校の方は病気休暇をとりました。ちなみに、病気休暇をとる時は備考欄に何か書かなくちゃならないみたいで、「関西医科大学附属病院通院」と書いて出しました。すると、教頭が「病名はなんや?」と聞いてきたので、しかたなしに「性同一性障害」と書いてしまいました。だって、「ヤクのゲット」とか書けないですがな。まぁ、教頭さんはえらいあわててましたけどね(笑)。
てことで、はじめて枚方病院へ。
いや、ホテルみたいです。入っていきなり「ド・トールコーヒー」があるのにはのけぞりました。呼び出しはPHSを使うようです。でも、行くところないし…。
しゃーないので、女性診療科の前の待合室でダラダラしていました。本をもってこなかったのは完全に失敗です。
と、そこに友だちからメール。「とりあえず今週も買った。が、あまりにも陳腐」。そういえば木曜日か…。ということで、病院内にあるコンビニに行ってさっそくゲット*1。で、待合室にもどって読みはじめました。感想は後ほど…。
で、2時間半ほど待って診察室へ。「あの後、どうされました?」「新大阪着の新幹線最終で帰ってきました」。いきなり、G研の「その後」の話です。たんなるよもやま話ですね。「それで、いかがですか?」「変わりなしです」「じゃぁ、何日分出しましょう」「どうしようかなぁ、友だちが闇で売りたいから余ったのを売ってくれって言ってるんですけど…」「協力しましょうか?」などというどこまで本気かわからない(笑)会話をしながら、いつもの通り診察が終了。最後に「わたしのイメージが崩れるから、こういう会話はやめてください」とお医者さんは言ってましたが、自己開示の必要性を述べておきました(笑)。

*1:今回は30代ピンク(笑)あー、まだこんなことやってる自分が好き!