新ネタ

なんで日田まで来たかというと、今年も漫談をしに来たんです。
なんでも、去年話をしたあとのアンケートに「この話の続きが聞きたい」というのがすごく多かったそうな。で、担当の方から「続きを聞かせてほしい」という電話があったわけです。その時のわたしの返事は「あの…、続きはないんですけど…」。
いや、最近わかったことですが、漫談というのは「いやぁ、ついしゃべりすぎてしまって、全部しゃべれませんでした、ごめんなさい」ぐらいでちょうどいいみたいなんです。なので、ふだんしゃべっていないところって、実は中身を考えていないという(笑)。
で、そこをしゃべれということは、完全な新ネタっていうことになります。ネタおろしって、実はかなりむずかしいんですよね。まだ自分のものとしてこなれていないし、なによりウケる自信がまったくありません。なので、「笑ってもらえる自信がありません」って答えたんですけど、担当の方「別に笑いたいから話を聞きたい訳じゃないです」って…。んなまじめなことをいわれても…。笑いをとって中身がないというのがわたしのウリなんですから、笑いがなければなんにもないじゃないですか…。
でも、とりあえずこれもなにかの経験ということで*1引き受けてしまいました。で、ずっと考えていたかというと、そういうわけじゃなくて、きのう「ゆふ」の中で30分ほど考えて、とりあえず半分くらいはネタができたところでやめてしまったという…。
そんなところで話をはじめたのですが…。まぁなんとかなりました(笑)。てか、なんとかなったのか?とりあえず、最後の〆のところは「あ、まだ終わっていませんね、続きを聞きたいと思われたら、3回目を。そのころにはなんとかネタとして練れていると思いますんで」とひどいことを言っていました。
てことで、すみませんでしたm(_ _)m。

*1:ひでぇ〜!

バレる瞬間は内面からやってくる(笑)

「平和の祈り」集会のあと、必要な打ち合わせなんかをすませて、別の人と合流。その後、みんなで「飲みに行こう」ということになって、某神宮の近くの裏通りにある飲み屋へ。ここ、店のまま曰く「場末の飲み屋だから…」。ほんとうに「場末」という感じで、味のある店でした。その割に、カラオケセットは最新のものが入っていて、横を見るとマラカスはもちろん、ボンゴなんかもあるというなかなかの店です。
で、みんなで飲みはじめました。やがて、適当に誰かが入れたカラオケを、適当に誰かが歌うというとりとめもないモードに突入していきました。わたしはちょっと疲れていたので、ニコニコとお酒を飲んでいたのですが、お店のおかあちゃん*1に「おねえちゃん*2、歌わへんの?」と何度かうながされました。で、しばらくしてかかった曲が「清河への道」。と、その瞬間思わずマイクを握っていました(爆)。「アジアの〜大地が〜、み〜たくぅって〜!」。今日は、声が出ています。ええ感じです。で、ひょいと「おりーぶさん」を見ると、「声、男の人やん」とびっくりしています。てことで、バレました(笑)。

*1:数10年前はきっと「オリーブ」みたいな感じだった人。ちなみに、店の名前は「おりーぶ」だったりします。

*2:

で、滋賀県の中学校へ

R市にある中学校の総合的な学習の時間のコース別授業で「セクシュアルマイノリティ」について学習している学校があります。その一環で少し話をしてほしいと言われたので、行ってきました。
集まったのは40人ほどの生徒さん達。けっこう「いろいろ持ってそうな」女子*1と、「にぎやかそうな」男子*2
事前に学習を積んでおられるので、すでに若干ネタバレをしています。どうしようかと思ったのですが、まぁそれはそれでいいかと、いつもの調子で話をしました。もっとも、中学生に「人民の海」とか言ってもしゃーないので、そのあたりは大幅にカット。その代わり、わたしが出会ってきた生徒たちの話は少していねいに話をしました。こういうところ、それまでザワザワしていた男子*3がいきなり表情を変えて食い入るように聞いてくるんですね。わかりやすいというか、おもしろいというか。こういう子らってええなぁと思います。
そんなこんなで50分×2コマがあっという間に終了。さてさて、みんななにを考えてくれたかなぁ。

*1:たぶん

*2:たぶん

*3:たぶん

とよなかへ…

合宿は、昼でおしまい。その後みんなでお好みをサクッと食べて、豊中へ。今日は、こんなんがあったので、漫談をしに行ってきました。
時間の読みをまちがえて、豊中の駅からセンターまで走るハメになったのはご愛敬です*1。到着すると、カウンターの奥の方で、今回の仕掛け人(?)のKさんが、やさしい笑顔*2を送ってこられます。その後、今回司会のYさんと打ち合わせ。つっても、なんにもないです(笑)。
で、話をはじめたのですが…。普段はロケットスタートでテンションをあげていくんですが、きのう〜今日の睡眠不足がたたってぜんぜんダメです。おかげで、もともとスリッピーなギャグがどんどんスベります。とうとうみなさんに協力要請をしてしまいました。情けねぇ〜。
それでも「人民の海*3」とか「萊萊」とかマイナーなネタで局所的に受けたりして、なんとか終了しました。
話が終わったら、交流会。
一人ひとりの方が感想とか意見とかを話して下さったので、それに対して「言いきれなかったこと」を返させていただきました。おかげさまで、2時間で話しきれなかったことがずいぶんと話せた気がします。でも、まだ足りないけど(笑)。
交流会のあとは2次会。このあたりになると、なにがなんだかわからなくなりはじめています。こっちの方では熱く語る人とか、あっちのほうではうぉ〜とか言ってる人とか(笑)。わたしはわたしで、ラグビーについて熱く語ってしまっていたようです。それにしても…。
2次会のあとは、3次会。EさんとかKさんとかとぜんぜんしゃべれなかったので、ちょっとだけ行くことにしました。すると、そこには司会をして下さったYさん。Kさんが「なんや、来てたんか」と声をかけると、Yさん「いや、なんとなく現実にもどりたくなくて」と高尚な返事。う〜む。なかなかたいへんなんだなぁという思いもあったのですが、それと同時にそういう「非現実的」な時間を一緒につくれたことがちょっとうれしかったです。
もっとも、このあたりになると、みんな自分勝手に好き放題を話しているので、ぜんぜんわけがわからなかったですけどね(笑)。
で、10時半頃に、突然お開き。そのまま駅まで送ってもらって電車に乗ると、地下鉄終電にピッタリ間にあいました。すご…。
てことで、ものすごく長い2日間がおわりました。すご…。
あ、借りてた傘、持って行くの忘れた。また持っていきます。勤務時間終了の頃を見計らって…。

*1:E井さん、階段の踊り場で待っててくださってありがとう〜!

*2:の奥に、もの言いたげな表情があるんですよ(笑)。それがたまりません。

*3:「「人民の海」って知ってますか?」って聞いたら「知りません」って答えられてしまったので、黒板に地図を書いて「このあたりに「人民」っていう海があるんです。ウソです」とかしょーもない話をしていました。すんませんm(_ _)m

ふたたびハードな1日・終焉〜打ち合わせ

夕方、タレを煮詰めるコンロの火をようやく切って、キムチも漬け終わって、交流会も終了。
ここでみんなと別れて、わたしは待ちあわせ場所へ。なんでも、わたしの話を聞かせたいという奇特な方がおられて、その方と打ち合わせ。
カウンターしかない飲み屋で話をしたいたんですが、となりのおじさまが目を点にしながらこっちを見っぱなしという、メチャクチャ濃いぃ話で盛りあがりました。かなり身体は疲れていて、行く前は「もぉええし…」と思っていたんですけど、行ってよかった。話せてよかった。人と「出会う」っていうのはそういうもんなんだなぁと、ベタな感じではありますが、つくづくそう思いました。
7時頃に打ち合わせも終了。それでも、約2時間、呑み・話をしていたんですけどね。あとは電車に乗ってお家へ。もう、倒れる…。

で、今日も12ch

今日もさっさと晩ご飯を食べて、家族4人でテレビの前へ。
オープニングは置いといて…。
いきなり「カムアウトは酔っぱらって」はないっしょ…。あれ、カットするって思ってたんだけど、ああいうのをわざわざ入れるのが、あの番組の「作風」のようですね。その後も、「それ入れるかorz*1」みたいなのが多発していました。
それにしても、昨日の分もそうでしたが、今日の分も収録自体は2時間以上かかっていました。それを、よくぞまぁあの時間にまとめたもんだとおどろきました。しかも、収録の時には、しゃべりのおばはん2人とお姉さん1人、兄ちゃん1人がものすごくしゃべっていて、パートナーとか杏野さんとかはぜんぜんしゃべれていなかったにもかかわらず、ふたりの話の一番大切なところをピンポイントでフォーカスをあてていたのにはまいりました。
それにしても、杏野さん、役回りとは言えおいしいなぁ…。昨日の番組では「社会の中にある偏見を自分の中に取り込んでしまわないようにしてほしい」という名言があり、今日の番組では「最初のカムアウトは自分自身へ」という名言を吐かれていました。最後の〆にたいして堀尾アナが「よくわからん」とコメントしていたのはご愛敬、というか、かなり疲れておられたようです*2。もっともそれを、お姉さんがきれいにまとめてはりまして、それが〆になりましたか。
あ、〆のところで「針間先生は、今日のためにわざわざ服を買われたんですよ」の後に、わたし「でも、ズボンの丈が短いんですよ」といったのに、さすがにそれはカットされてました(笑)。
それにしても、一番出番が少なかったのは、案外ソニンさんだったのかなぁ。で、その次は虎井さんね。
そうそう、それと、わたしの最大の見せ場は、結局ガッツポーズだったのかな…。

*1:例えば、パートナーが泣いているのにわたしが笑ってる、みたいな…

*2:それにしても、ここでも「いままでで最長記録」とかいう内輪ネタを出すしなぁ…

で、夜は12ch

12chは関西の人間だけなのかな…。もちろん、NHK教育ですわ。
とにかく、7時頃に家に帰って、あわててみんなで晩ご飯を食べて、8時になったら全員でテレビの前に座りました(笑)。
まぁ、見事な編集です。約2時間半に渡って収録があったにもかかわらず、15分でまとめるわけですから、そりゃそうだろうな、と。あんなことやこんなことを話しておられたにもかかわらず、見事にばっさりとなくなっていました。
さて、あしたは専門家の方や諸先輩方からどんなアドバイスがもらえるのかな?

今日は安全側に振りました

今日の夜は打ち合わせ。
昨日の夜は場所選びで大きく失敗したので、今日は安全なところで「」にしました。
相も変わらないたくさんの落書き、相も変わらないおいしい卵焼き、相も変わらないあの雰囲気に囲まれながら、かなり楽しく打ち合わせをすることができました。
てことで、昨日の人、ほんとうにすみませんでした。

パレード行ってきました

この間の玖伊屋、ちょっと先に帰らなくちゃならなかったので、カギ締めをY子ちゃんに頼みました。そのカギの受け渡しを兼ねて、パレードに行くことにしました。
阪急河原町で待ちあわせ。車中でカギの受け渡しが終わったので、ほとんど用事は済んだんですが、まぁせっかくなのでそのままパレードに行こうかと。ちょうどお昼は梅田だったので、定番の「新梅田食堂街」に突入。立ち飲みで軽くひっかけるのはいつものことです。で、Y子ちゃんと二人で、入ってきた人を見ては「あの人、MTFっぽい」とか、「連れの人、実はFTMやったりして」とか、しょーもないネタで盛りあがっていました。いや、最近、ちょっと背の高い美人を見ると、つい「MTFや」って思ってしまうんですが、こんなわたしは、きっとダメ人間ですね。
で、パレード会場へ。向かう道中、やたらたくさんゲイ*1がいます。やっぱりたくさんいるんだなぁと再認識。到着すると、いきなりO辻さん。顔を隠したけど遅かったです。「なんで隠すねん!」とツッコミが飛んできました。
そのほか、まぁいろんな人があちらこちらから来ておられました。わたしって地味な人間だなぁと、あらためて感じました(笑)。
歩いていると、みんなほんとうにうれしそうなんですね。心の底から「よかったね!」という気持ちがわきあがってきます。
でもね、「みなさ〜ん、わたしはゲイで〜す!」って叫んでいる人を見て、ふと「あの人、日常もああやって叫んでいるんだろうか」と、いじわるな気持ちが起こってきました。
考えてみると、このパレードって、一種のカタルシスの場なわけですよね。だから「解放」される。でも、トランスの人間にとって、その手のカタルシスなんて日常イヤというほど味わっているし、逆にカタルシスのない瞬間がほしいわけです。だから、玖伊屋なんて、カタルシスの正反対の方向へ向かっていきます。ついでにいうと、わたしにしても、「24時間一人パレード状態」はあまりにしんどいので、わたしを知らない人達の中では「あぁ、埋没したい」とふと思ってしまったりもするわけです。
さらにいじわるな気持ちになってきたのは、あまりにも「整然」としていること。主催者側が「もっと端っこを歩いて」とか言うんです。いや、ポーズだけだったらいいんだけど、どうも本気で思っているらしい。でも、これ、デモでしょ?デモって、車線を占拠してなんぼでしょ?1車線は当然、2車線、3車線と占拠して、フランスデモをした時の解放感と、横からガンガン弾圧をしてくるジュラルミンの盾の恐怖とが同居するのがデモでしょ?そうそう、ジュラルミンの盾は一枚もありませんでしたorz。弾圧をするのは、主催者じゃなくて権力のはずなのに…。
あぁ、管理されたカタルシス
そうか、ここでこうやってガス抜きをすることで、あしたからまた従順な市民にもどっていくんだ。だとしたら、「24時間一人パレード」をやっぱりし続けないといけないのかな…。

そうそう、笑顔のひとつもなく、ひたすら歩道に向かってプラカードを見せているインターセックス(らしき)人の姿が印象的でした。自分の姿をさらすことで、ひたすらそこにいる(かもしれない)仲間に呼びかけておられました。

*1:らしき人