お座敷2発と用事が1発からの呑み会

今日も6時に起床です。コーヒーを淹れて外に出ると、すでにセミが鳴いてます。暑くなりそうです。
3時間ばっか樹海の中を彷徨って、とりあえずいったん終了。今日は午前・午後とお座敷です。
まずは午前の部。打ち合わせの時からとっても楽しい人でした。なので、打ち合わせの内容を忘れたりもするわけです。そんなこんなで、今日の午前はミッション1です。
これ、けっこう悩むんですよね。もちろん、鉄板のところはまったく悩みませんが、最後のあたりをつくったのは15年ぐらい前なので、状況も変わってるし、私の認識や言いたいことも変わってるし、でもそれを反映するのは難しいんですよね。いつもどうしたものかと悩みながら話してます。てか、話す前に考えろって話ですが、性格的にそうもいかないんですよね。
でも、やはりミッション1が一番ウケますね。今日もガッツリ笑ってもらって幸せな気持ちで終了。
外に出ると、ちょうどバスがやってきたので、ラッキーと飛び乗って京都駅へ。さて、昼ごはんはどうしよう。少し迷いましたが、次のお座敷の近くまで移動することにしました。で、ここ、山のようにラーメン屋さんがありますが、結局選んだのはここでした。

canonicalな写真が撮れて満足です。

で、午後のお座敷は「にじ色ダイバーシティ」の助っ人です。なんでも当事者枠だとか。まぁそういうのもたまにはいいかなということで、時間が空いてたら行かせていただくことにしています。それにしても、プレゼンうまいな。特に企業向けだとこういうのがいいんだろうな。頭の中に「コンサル」という4文字が浮かびます。まぁ、わたしができることではありません。
で、当事者枠はゲイの人と私の二人。ゲイの人、ええ話をしはります。さて、私はどう受けて立とうかな。でもここはネタで行くしかありません。まぁトランスはネタの宝庫なんで、なんぼでもありますからね。
話し終えて外に出たら「ずっと爆笑してました」と言ってもらえて、満足です(笑)。

そこから、福島に移動です。3年前の古傷(笑)のケアは今も続いています。てことで、メッチャ痛い注射をしてもらったり。
その後、会議室でしばしおべんきょして、時間が来たところで恒例の会議です。なんか、今日の会議はなごやかでした。
で、会議のあとは、これまた恒例の呑み会。でも、今日は少し早めに出ることにしましょう。なにせ、明日も6時に起きなきゃなりませんからね。

ダメな1日・玖伊屋明けの日

朝、なんか人が減ったり増えたりしています。なにがなんだかわかりません。そんな中、ひときわ元気なM岡さん。「今日は徹夜しようと思ってたんです」って、あなたは子どもかいな^^;;。
そんなM岡さんとIずみちゃんとで数学の教科教育法の話なんかをしながら、玖伊屋の朝は過ぎていきます。で、11時半をまわったあたりで片づけ開始。12時半頃からおたふくに移動です。今回は6人なのでタクシー2台かと思いきや、ワンボックスのタクシーがおられて全員で移動です。ラッキー。
おたふくに行くと、なぜかお客さんゼロ。めずらしいことがあるなぁ。てことで、呑み開始です。でも、いつもの通りわたしは食欲が出ません。とりま、いつもの「月見とろろ」をすすりながら焼酎お湯わりノーマルです。ここでもなぜかプログラミングの話とか、ガベージコレクションの話とか。さらにOracleのすごい話なんかを聞きながら酔いが深まっていきます。
で、夕方お客さんが増えてきたところで退散。そのご、Iずみちゃん・Mつきさん・わたしで鴨川でワインです。おつかれのMつきさんは寝ながらずるずると鴨川に落ちていかれます。これは危ないな。ところどころで引きあげながら、しばしワインです。
でも、さすがに限界が近づいているみたいです。「アカン」と思ったので、バス停に行くと、すでにバスがとまっています。ラッキーです。てことで、いつものバスに乗ったら、いつもの通り最寄りのバス停を乗り越しました。まぁここからなら歩いて帰れます。とぼとぼ家に帰ると、みんなは晩ごはんが終わったところです。でももう限界ですね。しばしテレビを見て、11時前には爆睡です。

ほんとはこんなことしてる場合じゃないんだけどなぁ・玖伊屋

とにかく振り返ってみると、7月20日からずっと休みがありません。
まずは合宿→出勤→沖縄→大阪→出勤・研究会→夏季研→全外教→校内研・夏季研→九州→研究会
でした。その最後のとどめは玖伊屋です。
ほんとうは昨日の研究会を受けておべんきょしないといけないんですけど、頭がボーとしてます。何をやる気も起きません。なので、断念。とりまブログでも更新しましょう。
遅めのお昼を食べて、夕方にスタートです。Uりんちゃんから「着きました。誰もいません」という連絡が入りました。そりゃそうだ。誰もいないでしょう。てか、わたしより先に行ってもらうのがすでにアカンのですがね。で、到着して、今日のメニューの作戦会議。Uりんちゃんはマカロニサラダとお漬物をつくるとか。さらに大量の豚トロがあります。なんでもこれでトンテキと生姜焼きをつくるんだとか。と、大量の手羽先発見。なので、わたしはサムゲタンをつくることにしました。ついでに大根があったので、細切り→塩漬けであまってたペチュキムチと混ぜ混ぜすれば、即席カクテギが完成です。
今日はあまり人が多くないので、これくらいにして、あとはおしゃべりです。いやぁ、Iずみちゃんの話は深くて広い。おもしろいですねぇ。と、終電が終わる頃にボチボチと人が増えてきたりして、これはいったいどうなるのか?まぁそれでこそ「楽しい玖伊屋」というものです。
そんな感じで夜が更けていきました。

総会は長い

で、子どもと一緒に帰って、大阪駅でバイバイ。わたしは毎月恒例の会議です。ふだんより1週間遅いので、決めなきゃならないことが多いです。さらに今日は総会なので、会議時間は延長です。終わったのは9時半。さすがにしんどいです。
終わってからのビールがうまかった!

はじめから第2部でええんちゃうん

今日は2ヶ月に一度の滝井参りの日です。
てことで、午前にガシガシ雑務をして授業をします。考えてみると、今週はひどいです。月曜日は授業にまみれる日だし、火曜日は午後から出張。水曜日は人権学習で、木曜日は午後から受診。ほとんどあきがありません。まぁ、自業自得ですけどね。
そんな中、今日ちょっとよかったのが、いつも寝てる子が起きてたことかな。授業が終わった時「今日は起きててくれてうれしかった」って言ったら変な顔されました(笑)。
昼のおべんとは昨日食べそこねたもの。いちおう冷蔵庫に入れておいたけど、ビミョーな味がしました(笑)。
で、生徒と面談を済ませたらスタート。

診察室に入ると
O「久しぶりですねぇ」
と言われました。たしかに…。前回会ったのは…。1ヶ月前か…。
い「そういやKうさんにもずいぶん会ってない気がします」
もちろんこちらも1ヶ月。てか、1ヶ月会わなかったらずいぶん昔な気がする生活もおかしいかも。
そこからは「喪失」をめぐる考察をふたりで進めてみるなど。まぁ診察室での会話はだいたいこんなもんです。
O「それにしても、15年前にはこんなことになるとは思いませんでしたねぇ」
ほんとです。15年前と言えば2003年。滝井に来はじめた頃です。そりゃ、まさか死にかかったり(笑)、海外の賞をとったり、ましてや「おべんきょ」するなんて考えませんでしたよ。でも、後悔はしてないです。

で、買い出しをすませて「まんまるの会」です。
が、人が来ない。待っても待っても来ない。なので、そこにいた3人で「もう食べよう」ということになって、わたしひとりが飲む宴会に突入。でもせっかくなので今日のお題の「傘にまつわるあれこれ」を話しあってみるなど。
そんな中で、「正義の味方よりも悪役の方が努力している」という話を持ち出してみたり。そんな中から「いつきさんはなにと闘ってるのか」みたいな話になって
「いつきさんは正義と闘ってる」
と言われて、一度大爆笑。でもそうか。正義と闘っていたんだ。だから仲間を募って努力してアクティブに闘わなくちゃならないのか。ストンと落ちました。
そんなことをしてると、それでも人が集まりはじめて、半田そうめんを茹でてみたり、なんか最近来た人にダラダラ語ってみたりしているうちに、あっという間に9時半です。
「はい、撤収撤収!」
ということで、無事10時におひらき。さてと帰りましょう。なにせ、家まで2時間弱かかりますよ(;_;)。

ヌルヌルと過ぎる1日

朝、当然のことながらしんどいわけで、ふとんの中でもがいてましたが、それでもなんとか起きだして出勤です。
図書室学習では、質問に来るクラスと質問に来ないクラスがクッキリわかれて、とても今度のテストの結果がこわかったりしますが、結果が出ないとなんとも言えないので、とりあえずこの間の人権学習の感想文を読んでました。去年授業を担当した子らには評判よかったみたいです(笑)。でも、うれしいな。
夕方、ここしばらくサボってたランニング。1kmを5分30秒で少し長めに走るのが目標でしたが、いい調子で走ると1kmが5分になってしまってました。おかげさまで、4km走ったところでペースダウン。6kmもたずに走るのやんぺ。あとは補強です。まぁまだ走りはじめて3ヶ月弱ですから、こんなもんなのかなぁ。

家に帰ってお風呂に入って、ビールを飲んで、わたしのと下の子どものとおべんと詰めたら8時をまわってることに気づきました。いかんいかん。
ということで、ネット経由のグループ会議に参加。小一時間、あーでもないこーでもないと議論しました。まぁ有意義だったかな。新しいことをはじめるのは楽しいけど、わたしがどこまでできるかだよなぁ。
グループ会議の最中に、スマホもoreoにアッブデートできたみたいです。人柱がいろいろたってるけど、どうなるかわかりません。
さてと。あとは録画してある鉄腕ダッシュ見て寝ますか。

ウケたらしい→玖伊屋

今日は「子どもの権利条約総合研究所」の公開シンポジウム「多様な背景を持つ子どもの権利」です。わたし以外に話をされるのがDPI日本会議崔さん桜本保育園の朴さん、弁護士の佐藤さんです。中でも崔さんとは年に一回は飲み屋でバッタリ会うけど、シラフで会うのははじめてです。どんな話をされるのか期待です。ちなみに、朴さんのおられる桜本保育園にも大学時代の友だちがいます。佐藤さんの「外国人の子ども」にかんしても某在日外国人教育関係の関係でからんでます。なんか、東京なのにホーム感が感じられます。
てことで、新幹線に乗って、とりま東京へ。ここで、なぜかシゲせんせーと合流。こないだ忘れたワインオープナーをピックアップしてもらっての受け渡しでした。ありがとーo(^^)o
で、向かうは早稲田です。
まずは昼ごはんのお弁当を食べさせてもらって、その後、軽く打ち合わせ。そしてシンポです。
トップバッターは崔さん。ところどころに小ネタをはさみながら、がっつりと社会モデルやインクルーシブ教育あたりについて話をされました。それにしても、障害者権利条約の(安易な)批准を阻止するって、すごい話やな。なんか、みにつまされる気分です。
お次はわたしの番。わたしのテーマは「性的マイノリティの子ども」らしいです。広いです。あまりにも広いです。なので、いつものように、LGBは「専門外」とことわって話をして、Tについてはここ数年考えてることを話をしました。にしても、25分で130枚のスライドはアホです。まぁ、使い方知らないからムダなスライドがたくさんあるんだろうけど、それでもアホです。てか、たぶんプレゼンの使い方を根本的に間違えてるんだろうな。本来はデータをじっくり見てもらうためのものなんだろうけど、わたしのはネタのために使ってますからね。それでも笑いがとれたからよしとしましょうか。
そして朴さんです。まずは「名前」の話です。「本名を呼び名のる」という言葉が出てきます。そして「ヘイトスピーチ」のこと。なんか、自分の原点を思い出させてもらう話でした。
最後は佐藤さん。こちらは打って変わって、最近急激に顕在化してきた在留資格をめぐる話です。もちろん「顕在化」なので、潜在的にはずっと前からある話ではあるんですけどね。ちなみに、わたしも去年パネラーやりました。
そんなこんなで、約2時間の問題提起のあとは、質疑応答と意見交流です。「アイデンティティ」をめぐる話や「合理的配慮」という訳語の問題など、けっこういろいろおもしろい話があった気がします。そういや「インクルーシブ」を「包容」と訳すのはアカンやろ。なんかズレるんですよね。というか、ずらして訳すことで骨を抜こうとしてるのかな。
まぁ、そんなこんなでシンポ終了。その後、懇親会に出て、崔さんやMうらさんなんかとダラダラ飲んだくれました。そうそう、日体大の学生さんが来ておられて、シンポの最後に新学習指導要領についての質問をされたんですが、そんな話をしたり。
で、帰りの新幹線の時間が来たので崔さんとMうらさんと3人でとっとと会場を離脱。
新幹線では、なぜかいずみちゃんと合流。

ここからは酒処のぞみです。ふたりで2時間ちょいうぇーいして、向かうは東九条です。なにせ、今日は玖伊屋です。
到着したのは11時くらい。すでに第一弾の食べ物は終わってますが、第二弾の食べ物が出てきたりして、なかなか幸せです。が、ほどなく気を失ってしまいました。

駅前の駐輪場にて

今日は朝は少しゆっくりできるので、とりあえず雑務をしたり、机のまわりを整理したり。なにせ、昨日一日で、机のまわりの山が2層ほど高くなってます。
授業はどうせ図書室学習。
そうそう、大切なインフォメーションをしておかなくちゃ。
「わたし、試験前の補習とかせえへんしな。試験前に「教えて」って来ても却下するしな。5時になったら帰るしな。だって、帰ってビール呑みたいもん。だから、この時間を有効に使うんやで」
すると、子どもたち、けっこう質問に来てくれました。よしよしo(^^)o。
放課後は早めに職場を出て、昨日の人権学習で使ったDVDの返却のために本店に行きました。行きの途中はずっと交流会の連絡です。たぶんBCCで送ってるけど、たぶん100人くらいに送ると、さすがに疲れます。そんなこんなで本店でDVDを返してると、そこになぜか知り合いが…。DVDの感想言ったりして、ひとしきりみなさんの仕事をじゃましてしまいました。

で、北摂地方のとある都市へ移動。ここで、高校教員と保護者(母)と生徒と合流です。5人で謀議はいいのですが、なぜか場所はサイゼリア。理由は「安い」「キリン」「ワイン」です。ちなみに飲んだのは保護者とわたしだけ。
カンパーイ
とやって、すぐに話しかけようとした教員を手で制止して、心ゆくまでビールを流し込んで、ひとこと
「うまい」
とつぶやくこの保護者、好きですo(^^)o。てか、トランスジェンダー生徒交流会の保護者、こんなんばっかりやけどね。
で、ひとしきり謀議がすんだら子どもは家に帰して大人の時間です。さて、どこで呑むか。
「めんどくさいし、コンビニで買いましょか」
ということで、思い思いの飲み物を買って、乾きものも買って、ちょっとした小径の地べたに座って呑み再開です。いやぁ、これぞ呑みです。なにをしゃべったかわからないけど、なんしか10時くらいまで飲んだところでお開きです。
ほんとにサンクチュアリだなと。

あとはあれこれ

その後、本店に行って、明日使うDVDを借りてみたり、わたしのセクションのトップを表敬訪問して、「風向きを変えてくれた」お礼を言いに行ったり。
午後は某人権教育関係の会議です。今年度も立ち上がってきたけど、まだまだなところもあるので、あーだこーだと話しあい。
夜は恒例の会議ですが、その前にけっこう長く使ってきたリュックを入院させました。なんせ、ファスナーがもうダメになってるので。そして、ほんの少しだけおべんきょしましょうか。

味にご不満はありませんとも。
さて、会議に行こうと思ったら、会議のメンバーのHりさんがやってこられました。
「ヒョイとのぞいたら、いつきさん、いたし」
とのこと。わたしはワインの残りを、Hりさんはビールを一杯引っかけて、会議の場所へ。
恒例の会議では、いらんことを言ってしまうテンションで「今日も絶好調やな」とつぶやいてしまうなど。
この会議、基本的には仲よしに入れてもらってますが、ものすごいアウェイなんですよね。それを突きつけられることはよくあります。今日もありました。が、それこそがわたしが求められている役割だし、そういう発言をしないとここにいる意味がありません。
なので、今日もそんな話をして、恒例の飲み会へ。
今日もおいしいお酒とおいしい料理を食べて、クールダウンです。

まぁまぁかな

今日はヤクゲトの日です。
まずは先週の検査結果を受け取って、その後、いつものお医者さんへ。ホルモンの結果はこんなんです。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/02/08 1430.0    5 1本弱
2007/04/10 1386.0     4 1本弱
2007/06/14 587.2   3 1本
2007/08/16 104.1   2 1本
2008/02/14 681.1   2 1本
2008/04/10 418.0   1.5 1本+α
2008/06/04 65.0   1 1本では足りない
2009/01/27 69.0   1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/04/26 97.5   5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本
2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本
2018/05/05 105 0.3 7.7 24.7 2/7 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

医「うーん、まぁいい値かな。50〜100をキープしたいのよね」
たぶん、わたしの身体はそれやるの、すごく難しいんだと思います。
まぁ、言ってみれば、RZ250で2000回転をキープみたいな。気を抜くとボボボとかいって回転数下がるし、少しアクセル開けるといきなり6000突破するしみたいな。しかもそれ、アクセル開度をいつも同一でいけるかというとそうではなくて、路面や気温や気圧や湿度で変わります。なので、タコメーター見ながら、アクセル開度の細かな調整が必要です。
例えば悪いけど、とにかく検査結果見ながら調整をするしかないです。でも、さすがに2017年7月から立て続けなので疲れてきました。そろそろ「これくらいにしといたるわ」といきたいものですね。
てことで、次は4ヶ月後ってことにしました。

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28
2018/02/13 86 25
2018/05/08 100 32

前回よりあがったけど、まぁこんなもんですね。てか、最近、家ではウィスキーとか泡盛とか呑んでるし(笑)。