で、家に帰ったら、プログラムが届いていました。う〜ん、前日の交流会ではしゃぎすぎたらあかんなぁ…。でも、午前で仕事が終わるしなぁ(笑)。
まぁ、今年は去年のような参加のしかたはしないでおこうと思っていましたから(笑)、ちょうどいいプレッシャーなのかもしれません。
それにしても、他の一般演題とテイストがぜんぜん違うのはなぜ*1?
*1:だから「わたし」か(笑)?
this site is a mess blog
そのまま、近くでやっている「会」へ移動。到着すると、すでに自己紹介とかやってはります。みなさん緊張気味です。なんしか、雰囲気(←ちゃんと変換できた(笑))をこわすのがわたしの仕事なので「あけましておめでとうございます」とか言いながら入ってみるテスト。
あとは、うなずきおばさんとツッコミおばさんを交互にやりながら、「交流会第1部」を終了。第一部の間に世話人の人に耳打ちをしておいて食べ物の買い出しに行ってもらっていました。で、第2部開始。あとは、お酒を飲みながら、本来の交流会の姿=宴会へと変化していきます。でも、そんなときだからこそ「この人と話したい」という人と話ができるわけでもあります。まぁ、硬軟取り混ぜてやっていきましょう。
みんなで呑んでいると「第2部からしか出ない」とか言う人が入ってきます。みんなで「なにやってんだ!」攻撃。さらにしばらくすると、仕事帰りに「ちょこっと寄りました」とかいう人も来たりして、徐々に「玖伊屋10時までバージョン」状態になっていきます。なんでこうなるのかなぁ…。
てことで、今回の「会」も無事終了!お疲れ様。
「昼に数学の質問に行ってもいい?」という物好きな生徒には「病院やねん」と説明をしながら、そっこう職場を飛び出して通院モードに入ります。
今日は楽しみな採血があります。過去の採血時と測定条件をあわせなくちゃなりません。なので、昼ご飯は吉野家(笑)。もちろん、牛丼並+αです。
で、意気込んで採血。
やがて診察室に呼ばれたのですが、どうもIちゃんの様子がおかしいです。結果を見ると…。
測定日 | E2(pg/ml) | プレマリン(錠/日) |
2006/8/10 | 67.3 | 4 |
2007/2/8 | 1430.0 | 5 |
2007/4/10 | 1386.0 | 4 |
2007/6/14 | 587.2 | 3 |
2007/8/16 | 104.1 | 2 |
2008/2/14 | 681.1 | 2 |
う〜ん、たしかになにもしていないのに、またまたE2の値が激増しています。
Iちゃん「思いあたる節はありますか?」
わたし 「…。ないです*1」
Iちゃん「サプリメントなんかは飲んでいませんよね。測定条件はいつもと同じですよね?」
わたし 「えぇ」
Iちゃん「朝プレマリンを呑んで、昼は◯ー◯を呑んで、←これを入れなくちゃいけないんですよね?」
わたし 「そのとおりです」
Iちゃん「う〜ん、わたしはわかりません」
そりゃそうです。わたしにもわかりません(笑)。
Iちゃん「まぁ、これで特に身体に異常が出ていないから、それはそれでいいんだと思います」
う〜ん、現実対処の能力が高いな、Iちゃん。
Iちゃん「じゃぁ、1錠と2錠交互で行きますか」
わたし 「そうですね」
Iちゃん「え〜と、2ヶ月分だから、1日2錠として何日分出したらいいのかな?」
わたし 「日数×3÷2で錠数が出るので、それの半分でいいんじゃないですか?」
Iちゃん「え〜と、計算して下さい」
って、おい…。
Iちゃん「え〜と、何日かなぁ…。いままでが8週で63日分出していたから…。あっ!」
…。違いますがな。8週だったら56日ですがな。どうりでえらいプレマリンがあまると思っていました(笑)。
てことで、42日分出してもらいました。
*1:マジでネタを探しましたが、ネタすら思いつかない
7時半頃、やたら首が痛いので起きました。そうか、マクラなしで横向いて寝たら、首がずっと斜め向くので痛いんだ(笑)。しばらくもがいていましたが、8時半頃に観念して起き出しました。あとは、紅茶を飲んだり後かたづけをしたり。みんなが起き出してきたところで、雑炊をつくって残飯整理。
あー、今回も終わった…。
学習会の後、錦を通って四河へ。軽く交流の一時を過ごした後、東九条へ。
今日は玖伊屋です。
あたりは一面雪景色。とりあえず、会場に入ってストーブの点火。それから買い出し。帰ってきたら、会場の前にたたずむ白い陰ひとつ。Yちゃんでした。ごめんね。
で、準備。今日のメニューは鍋。ひたすら鍋。
ついでに、箸休めに「水菜のおしたし」「ひじきのゴマ和え」「フキのたいたん」あたりをつくってみました。
それにしても、今日の玖伊屋のメンバー、濃いぃ!
なんでも大阪であった交流会から「あんな人」とか「こんな人」がなだれ込んできます。さらに、雪で大幅に遅れたバスから降りてきたお伊勢参りの途中の人も寄ってくれました。「また機会を見て」と10月に言ったはずなのに、これで3回連続来ている人とかもいます。なんかもう、わたしの陰なんてうすいですよ(笑)。
そういえば、12時過ぎからえらいしゃべりたくっていた気がするのですが、よくおぼえていません。2時半頃、「今からでもいいですか?」と来られたお客さんに「どうぞどうぞ!」と言いながら、ふとんを敷いて寝てしまった気がします(笑)
せっかくだから転載します。ここ
http://blog.goo.ne.jp/trans08/e/74cb7502201412a1d64ec00be4868207
からです。
交流会の概要決定!
交流会の概要が決まりました!
以下の日程・場所で行います。ぜひともたくさんいらしてください!
なお、だいたいの人数把握のために、参加される方は
trans08@mail.goo.ne.jp(@は半角にしてください)
にメールをいただけると助かります。もちろん事前申し込みなしでも参加はOKです。☆ ☆ ☆
日 時 3月15日(土)18時開場 18時半開始
場 所 大阪市営日之出住宅公民館
JR新大阪駅より北東に200m
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.30.27.1N34.44.0.7&ZM=11
参加費 2000円(食費含む、飲み物は別)タイムスケジュール
☆3月15日(土)
18:00 受付開始
18:30 「いただきます」の発声
19:30 スペシャルイベントスタート!
21:00 スペシャルイベント終了〜アピールタイム
22:00 中締め
☆3月16日(日)
08:00 会場を施錠☆ ☆ ☆
注意事項
- 当日開催されるGID学会は19時終了です。そこから参加される方のことも考えて、食事は18時30分と20時の2回にわけて提供させていただきます。
- 飲み物については、会場内で販売いたします。持ち込みも可能です。
- げた箱がありませんので、当日は靴を入れられる袋を持ってきてください。
- 会場での宿泊は可能です。追加料金はいりません。ただし、貸しふとん等の用意はしませんので、寝具(毛布・寝袋)は各自で持ってきてください。なお、暖房はきいています。
- 翌朝は8時にカギを閉めます。それ以前に宿泊した人で後かたづけをしますので、ご協力お願いします。
- お風呂は近くに銭湯があります。トランスジェンダーへの理解は比較的進んでいる地域ですので、性自認に従った方に入ることもまるっきり不可能なことではありません。ただし、そこで起きたことについては、それぞれの責任でお願いします。また、少し離れたところですが、シャワーつきのネットカフェもあります。
- 会場内は禁煙です。喫煙は台所の換気扇の下でお願いします。
- 会場周辺は夜が早い街ですので、会場内外を問わず、遅くまで騒ぐことは控えてください。
- その他、交流会の運営に支障をきたすことがないように、みなさんのご協力をお願いします。
そうか、今年は宿泊可か…。
とさりげなくアピール(笑)。
「さて帰ろう」とヘルメットをかぶろうとした瞬間、ずいぶんと前にうちの職場におられた養護教諭の方が歩いておられることに気づきました。そういえば、今日はうちの職場で会議があったみたいです。
なので「久しぶり〜」と近づいていくと…。
「ん?…あぁ!」という感じで気づいてもらえました。
で、近況報告とかよもやま話をしていたのですが…。
この方がおられた頃って、ちょうど、自分がトランスジェンダーであることに気づいた頃なんですよね。1997年頃かなぁ。
あの頃って、自分のことを表現する言葉を手に入れ、自分がなにものであるかがわかった頃だったんです。でも、これから自分がどう生きていけばいいのかがぜんぜんわからない。具体的にトランスジェンダーの仲間と出会うわけでもなく、存在しているのはネットでの情報だけの頃です。ましてや、わたしのことを理解してくれる人も皆無と言っていい頃です。というより、言葉は手に入れたものの、自分のことをうまく言葉化できることがぜんぜんできていませんでした。なので、まわりの人もきっと理解不能だったんだと思います。
そんなわたしの、ある意味唯一「おしゃべりができる」人だったんですよね。
あれから10年。
「最近どう?」
と聞かれて、ちょっと考えてしまいました。で、答は。
「不便することは多々あるけど、別にしんどいことは特にないんですよね」
でした。
あれから10年たって、仲間はいっぱいできました。腐れ縁とか呑み友達もいっぱいいます。もちろん、トランスの仲間だけじゃなくて、トランスじゃない仲間の人たちも、わたしにとっては大切な人たちです。そして、家族ね*1。きっとそういう人たちに囲まれているからこそ「別にしんどいことは特にない」と言えるんだと思います。
でもね、だからこそやらなきゃならないこともあるんだよね。
*1:これを忘れちゃいかんわなぁ
ゲレンデがガラガラということは、宿舎のペンションもガラガラです(;_;)。
正月の忙しさとはうってかわって、とてもヒマ。
夕食の片づけを手伝っていたら「やらなくていいよ」と言われ、さらに「温泉入ってこいよ」とまで言われてしまいました。さらに続けて「お客さんが入っているけど、ついでだから一緒に入ってしまえよ」。
って、どうする^^;;
と、パートナーさんが「あ、(ふたつのうちの)片っぽあいているから、そっちでもいいわよ」と助け船を出してくれました。助かった。
いや、前にテレビを見られてバレているはずなんだけど、それとこれがつながっていないんだよね。まぁそんなもんでしょう。