壁に耳あり障子に目あり

文化祭準備でフラフラとしていると、いろんな生徒としゃべることになります。
そんなうちのひとり。
突然、
「先生、舞子浜、行ってたやろ?」
と聞いてきました。
「なんで知ってんの?いたん?」
「うん、トイレで会った。プライベートやから声かけへんかったんやけど…」
それを横で聞いていた教員。
「プライベートやから…。えらいなぁ…」
ちょっと論点がずれてる気がする…。

ちなみに、その教員、
「スカート涼しいですよねぇ」
と言ったら
「先生もスカートはかはったら?」
と言ってこられました。でもそのあと
「あ、バイク乗れへんか」
って、訂正しておられました。
ちょっと論点がずれてる気がする…。

まんまるの会・死のロード(笑)最後の直線

その後、「まんまるの会」。1時間ほど時間があったので、「まんまる」のチーママと一緒にビールを飲んで時間つぶし。そうこうするうちに、人が集まってきたので、8月の例会開始です。
2時間ほど自己紹介とか互いの話をして、そのあとは、いつもの通り宴会です。今日は帰る人も少なく、けっこうの人数で盛りあがりました。
ただ、このあたりでそろそろわたしの限界が近づいてきました。8時半頃から
「10時まであとどれくらい…」
と、心の中でカウントダウンです。今日の10時で「死のロード(笑)」が終わるということで、最後のパワーを振り絞っている感じです。やがて、10時が来ました。元気な人たちは
「西宮まで呑みに行くぞ!」
とか言っています。でも、わたしはもうダウン寸前。
最後にちょこっと後かたづけをして、早々に帰ることにしました。

はぁ、なんとか7月27日から続いた「死のロード(笑)」も終了です。

受診日

わたしはというと、淀屋橋から枚方へ。
まずは、Iちゃんさんのところへヤクをゲトしに行きます。
さすがにお盆だけあって、全体的に人が少ないです。心配していた待ち時間もそんなになく診察室へ。いつになくIちゃんさんは顔色がいいみたいです。聞いてみると、「今日は患者さんが少ないので、ちょっと休んでいた」とのこと。そうでしょうそうでしょう。そんな感じでした。でも、それくらいじゃないと、体が持ちませんよ。マジで。
で、いつもの通り、看護士さんにあきれられるような診察室での会話を交わしたあと、今日はサクッと終了。
続いて、滝井へ移動です。にしても、どんだけ移動するのかなぁ…。
待合室にはいると、「まんまるの会」に来ている人が待っていました。更に、診察室からも出てこられます。更に、あとから待合室にも来られます。もう、ダメダメモードです。みんなでエヘラエヘラとしょーもない話で盛りあがります。あかんあかん、そっちでは心理検査をして…。しもた、MMPI忘れたorz
と、すぐにわたしも診察に呼ばれて、しばしO田さんと話。といっても、
「最近どうですか?」
「いや、別に」
で終了です。
外に出ると、またまた「まんまるの会」の人がいます。支払いに行く前に、しばし談笑。やがて診察室からもう一人出てきたところで
「O田さんのチャージ料を払いに行くか」
「今日はフルーツとか出てきてないし、安いんとちゃう?」
とか、ええかげんなことを話ながら支払いに行くことにしました。そこにいた高校生、あきれていましたよ。

玖伊屋の朝

朦朧とした頭で起きると、玖伊屋の朝です。
みなさん、まだ寝ておられます。そのへんの人を踏まないように注意しながら台所に行くと、すでに片づけをしてくれている人がいます。助かります、ほんとうに。
そのままダラダラと片づけをしたり休んだりしゃべったり。そうそう、いずみちゃんをまじえて「昔話」に花を咲かせるのもまた楽しいものです。
んなことをしているうちに、昼前。

で、夜は玖伊屋

今日はいずみちゃんが来るということで、ちょっとテンションがあがります。でも、暑いししんどいしということで、こちらのほうではテンションが下がります。まぁ、プラスマイナスで、ちょうどとんとんかな。
今回は夏。てことで、ひとつは「ネンミョン」。あとは、オクラを使ってみましょう。
メインは、オクラのシチューというかソースというか。パスタにかけて食べます。もうひとつは、単純にオクラを茹でて細かく切ったもの。ほんとうはイカの刺身とあわせたかったけど、なかったので、ムネ肉の蒸したものと和えてみました。まぁなにとあわせてもいいんだと思います。
あとは、ズッキーニとトマトのソテー。こちらのほうは、ダウンしていたので、M木ちゃんにつくってもらいました。もう少し強く焼いた方がおいしいと思うよ。
そうそう、蒸しなすも夏らしい食べ物ですよね。
てことで、メニューは「なりもの」でまとめてみました。
にしても、最近ちょっと疲れ気味は疲れ気味です。実は、10時過ぎにはそろそろおねむになりそうだったんだけど、そこを一踏ん張りして、2時過ぎまでしゃべっていたかな。でも、そのあたりでダウン。ちゃんとベッドに入って寝たから、まぁよしとしましょう*1

*1:今回クズになったのは、M澄さんでした

もしや…

朝起きると、雨。
てことで、カッパを着て出勤です。
職場について、ヘルメットを脱いで…。やっぱりすごい汗です。そりゃそうです。だって、全身ビニールをまとっているわけですから。
で、額の汗をぬぐうと…。くさっ!
オイオイ、こんなにひどい汗の臭い?
もう一回汗をぬぐうと…。くさっ!
もしかしてカレー…?んなorz

と、そこで思い出しました。もしかして…。持ってきたのはバイクのグローブ。中の臭いをかいでみて…。くさっ!
そりゃそうです。考えてみると、1年間熟成させた汗の臭いですから。
そっこう裏返してママレモンで洗いました。そのまま一日干しておいたら、いいにおい…。

にしても、加齢臭じゃなくてよかったよかった。

ESTO関西交流会

朝、役員会。
てか、なんでわたしが役員会に出ているんだろう…。てか、いつのまに正会員になったんだろう(笑)。
そうか、3年ほど前に「ESTOの活動も大変だろうなぁ」と思って、カンパのつもりで出したお金が正会員のお金だったんだ。まぁ、ESTOだからいいんだけどね(笑)。
今年の関西交流会は、諸般の事情で東九条開催になりました。まぁ、ホームですわ。なので、「迎える側」になってしまったわけです。真木さんはじめ、みなさんけっして金銭的に余裕がある方ではありませんから、ここは安くあげよう、と。てことで、役員会のあとの昼ご飯はそうめんです。もっとも、わたしは冷蔵庫の中にあったビール*1を呑んでいましたけどね。
午後からは、池田瑞恵さんを講師に招いての交流会。
第1部は、かなり「実務的」な話かな。まぁ、こういうのって賛否両論があるんだと思うんですけど*2、それなりにニーズはあるんだろうなぁ。
第2部は、もう少し理念的な話になっていた見たいなんですが、わたしはその後のお食事会のために退席。ひたすら食事づくりでした。
で、食事会。
なんか、みなさんはじめは遠慮しているというか、固い雰囲気で「玖伊屋とえらい違うなぁ*3」とか思っていたのですが、そのうちだんだんと雰囲気もほぐれてきました。ホッとした。
そうそう、はじめてヨシノユギさんと1対1でしゃべりました。てか、一方的にからんだという方が正解かな。からんじゃってすみません。でも、またこれに懲りずに、会うことがあったらしゃべってやってくださいな。たぶん今度はからまないと思います*4
そうこうするうちに、時間はどんどん過ぎていきます。予定では7時半に終了って書いてあったけど、そんなん無理に決まってます。気がつくと、Hっぴぃとふたりで延々と話(笑)。
てことで、どうにかこうにか終電には間にあいましたよ。

*1:たぶん先週の残りだな

*2:わたしはどちらかというと「否」ね(笑)

*3:あたりまえか(笑)

*4:って、こんなところ読んでないよな

だんだんバレてきた(笑)

補習の一コマ。
「先生な、はじめて見た時女の人やと思たわ」
「え、だいたい女やで。70%ぐらいかな」
「先生、戸籍は女なん?」
「いや、ちゃうで」*1
「友だち、「戸籍女や」て言うてたで」*2
「先生、ブラどこの?」
ユニクロ
「Aなん?Bなん?」
「B。ほんまはそんなあらへんけど。上げ底上げ底。ちょっとへこむねん」
もうあきませんな(笑)。

*1:わはは!

*2:どんなガセやねん(笑)

父の日のプレゼント

子どもたちからは冊子形式のカード。「お父さんへ」と書いた封筒の中に入っています。
にしても…。
あちこちに黒塗りで「ピー」と書いてあります。どうやらすべて「男性」とか「男」というところのようです。パートナーがネタで選んだようですが、子どもたちは「これ、アカンやん!」とか言ったようで、そのフォローのために下の子どもが「ピー」にしたそうです。
で、パートナーからのプレゼントは「ザクロのリキュール」。なんか、本人もほしいそうですわ(笑)。

coccoからの送りもの

あまりにも職場の机の上がひどいので、ちょっと片づけ。
すると、山の下からコピーが出てきました。2005.5.24の日付がつけられたその手紙の最後には「こっこ」と書いてあります。coccoさんからの手紙でした。あらためて読み返して、「すごい手紙だったんだなぁ」と思いました。
そうやなぁ、いろんな人の思いをつむいであの番組ができたんやなぁ。そんな中に自分も少しだけではあれ参加させてもらったんだなぁ。waveさんに感謝*1
手紙を返したいと思ったまま、もう3年もたってしまいました。いまからでも遅くないかな…*2

*1:あ、久しぶりにwaveさんに会いたい気がする。どうしているんだろう…

*2:つっても、筆無精やしorz