その後、某在日外国人教育研究団体の全国交流会を東九条でやることになっているので、焼肉屋さんの予約をしに行きました。
オ(オモニ)「いつもありがとうね。Y先生」
い(いつき)「え?わたしの名前Yと違いますけど?」
オ「え、Y先生の奥さんと違うの!」
い「違いますよ〜(笑)」
思わずY先生に伝わるようにメールしてしまいましたですよ。
カテゴリー: trans
玖伊屋の朝
玖伊屋の朝はけだるい。だけじゃないです。最近、マジでしんどいです。今日はなおさらしんどいです。
こういう時は寝るに限るのですが、一度起きたら寝られない。
しかたがないので、朝ご飯をつくることにしました。といっても、みそ汁をつくっただけのことですが…。ポイントはプッコチです。こいつをみじん切りにして入れると、これがおいしい!
でも、わたしはダメです。ふたたび布団にもぐり込んで、ダラダラ。
9時過ぎにようやくからだが動きはじめたので、最終の後かたづけを開始。で、撤収です。
その後、みなさんとお別れして、いずみちゃんといつもの「おたふく」へ。
どれだけグダグダであっても、やっぱりスタッフとして玖伊屋にかかわると緊張もします。それをほぐす時間なので、みなさんにはゴメンをさせてもらっています。胃袋肝臓もようやく復活してきたので、生中→バクダン→バクダン濃いめ→スペシャル濃いめとメートルがあがっていきます。でも、肝臓胃袋はイマイチなので、今日はあっさり系を少量食べるにとどまりました。でも、満足です。
さぁ、時間も時間だから、いずみちゃんと移動を開始です。
用事の内容は玖伊屋
今日のメニューはどうするか、ずいぶんと考えたのですが、まったく思いつかないので、生春巻きにすることにしました。
先日来られた関東の学生さんが今日も来られたので、一緒に買い出しに行って、いろいろ食材を選びます。あれとこれとそれと…。だんだんとイメージができてきます。ええ加減やなぁ。
あとは、ひたすら切る・焼く・炒める・あえるの嵐です。
生春巻きの具は、味つけしたビーフン、キャベツの千切り、ハム、錦糸卵、エビあたりでしょうか。それを各自好きに巻いてもらいます。他に、夏の終わりということで、名残のなすびの炒め物。なぜか今頃でもある水菜のおしたし。あたりかな。
そこそこできあがったところで、さすがに朝からの疲れがでてきて、どっとやる気をなくしました。
あとはいつものいずみちゃんも来ていることで、なんだかんだとしょーもない話。と、Y子ちゃんが果実酒&労働の差し入れ。まじ、うれしい(;_;)。
「ありがとう」だけ言ったあたりで、限界です。ベッドにもぐり込むことにしました。
にしても、最近布団で寝られるようになったのは進歩かな(笑)?
で、まんまるの会
台風でも受診日
嵐のようにやってきた(笑)
なんか「子どものいるGIDについて調べたい」という学生さんが、関東からやってこられました。
来られたのは朝。学生さんの常套手段として夜行バスです。
で、インタビューを受けたのですが…。
答えにくい…。
基本的にはけっこうわかっておられる学生さんなので、
「なに聞いてるねん!」
というようなことはなかったのですが、それでも既存の価値観の中での質問が出てきます。まぁ論文を書く上での基礎データみたいなところなので、「枠」が一定必要なんでしょうね。
ところが、わたしの感覚は、おそらく既存の価値観からずれている。すると、既存の価値観の中で
「◯◯の点についてどう思われますか?」
と聞かれても
「その◯◯の点そのものについて××と思うので、△△」
みたいな答え方になってしまいます。
「悪いなぁ」
とは思ったのですが、ほとんどの質問項目について、まともな答が出せなかった気がします。
てか、わたしとかこの人とかがインタビューの相手だと、データが歪むと思うけどなぁ…。
4耐とその結果
先週の血液検査の結果を見に、某産婦人科へ。
「連休明けはヤバいよなぁ」とは思っていたけど、待合室は満員です。瞬間「明日にしようか」と思ったけど、まぁいいかと座りました。
で、結局4時間待ち。受診できたのは10時ですよ!
で、検査結果です。
もちろん試薬が違うので単純比較はできないのですが、こんな感じです。
測定日 | E2(pg/ml) | テ(ng/dl) | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 |
---|---|---|---|---|---|
2006/8/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ |
2007/2/8 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |
2007/4/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |
2007/6/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |
2007/8/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |
2008/2/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |
2008/4/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |
2008/6/4 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |
2009/1/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |
2009/9/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ |
ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン | 男性 | 女性 |
---|---|---|
E2(pg/ml) | 19〜51 | 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後) |
テストステロン血清(ng/dl) | 225〜1039 | 3〜67 |
で、中塚さん@岡山は
「MTFの場合は、血中のアンドロゲンの量です。だいたい1pgくらいでいいと思っています」
と言っておられました。
え〜と、100mlが1dlで、1000pgが1ngだから…。0.1ng/dlになるのかな…。って、すごく少ない…。
まぁ、なんだかんだで、1日2錠にあげてみようということになりました。で、3ヶ月後に再び血液検査ですね。
いつもいつも
統計の誤差
選挙会場の入り口で、パートナーが「どこに入れるか迷ってきた」と言ったので、「んじゃ、先入るね」と言って、先に受付をすませました。
で、選挙用紙をもらう紙を見たら「女」に◯(笑)。よく見なくちゃね…。
統計に誤差が出るぞ〜。
選挙会場の出口で、
「朝日新聞ですが」
と言って出口アンケートの紙を渡されました。アンケート結果が「自民と民主」だけではおもしろくないから、他の党の回答もと思い、アンケートに答えることにしました。で、調査員の人の手元を見ると、ブルーの紙の束が。で、わたしに渡された紙はピンク。
統計に誤差が出るぞ〜。
玖伊屋の朝
あまりにも体調が悪いので、しばらく片づけをしたけど、スタッフが起きてきたのでタッチ。横になってもしんどいものはしんどい。てことで、あまった卵でスープをつくります。
熱いスープを飲んで、ちょっと体調がマシになりました。
ダラダラと片づけて、8月の玖伊屋も終了。
次回は10月10日です。