ある相談

最近ちょっと気になることがあります。
夜中にふと気がつくと、その「気になること」が「不安」に変わり、それがどんどん膨らんでいきます。
どうしよう…。医者に行こうか…。

とりあえず、医者に行く前に保健室に行って、養護教諭の先生にこっそり尋ねてみました。
「あの、胸にしこりがあって、めっちゃ痛いんです。乳ガンですかねぇ」
「あ、乳ガンのしこりは痛くないし、たぶんちゃうんちゃうかなぁ」
「ほな、すぐにお医者さんに行かなくても大丈夫かな?」
「ふだん行ってる時検査してもらってへんの?」
「血液検査だけやし。今度してもらおうかなぁ」
「してもらい。触診でわかることもあるし」

触診か(#^-^#)

玖伊屋の朝

目が覚めると9時半。おどろきです。
ふだんの玖伊屋の朝は、テレビの音とかしゃべり声とかで6時過ぎに目が覚めるのですが、今日はどういうわけだろう…。
でも、都合7時間ぐらい寝られたので、いつになくすっきりとした気分です。その代わり、撤収作業がせわしないです。さすがに9時半だとなんとなく小腹が減っているのですが、洗い物を増やしたくないので新しい食事をつくりたいとは思えません。微妙…。
それでも昨日の残りのだしにお客さんの差し入れの餅を放り込んで、即席のお雑煮ふうのものをつくってみました。
あとは片づけをしておしまい。次回は4月3日〜4日です。

玖伊屋

今日は久しぶりに午前〜午後はヒマ。でも、午前のうちに夜の買い出しだけはすませておかなくちゃなりません。なにせ、今回の食材を売っている店は、いずれも閉店が早いからねぇ。
てことで、夕方から玖伊屋です。
今日のメニューは、先日予告していたとおり、もつ鍋です。具としてチョイスした肉は「ハチノス」と「テッチャン」、そして「カス」です。あとは野菜がたっぷり、〆はマルタイの棒ラーメンです。
最初のひと鍋は、なんかコクがないなぁと思ったけど、ふた鍋からはホルモンとカスから出たエキスがたっぷりと含まれて、なんともたまりません。大正解ですね。
今回はFTMの方が来られたので「おぉ!」と思ったのですが、すぐに帰られて残念でした。「いつものメンバー」も、それはそれでいいのですが、やっぱり新しい人が来られると新鮮というものです。
そうそう、今回は「風邪でダウン」という連絡を下さった方も何人かおられました。お大事に!
もっとも、それでも来られた方もおられますが(笑)。でも、もつ鍋食べてマシになったみたい*1
今回はもつ鍋以外に「トッポギもどき」とか「ハチノスを茹でただけのもの」とか、ちょこちょこっとつくってみました。
で、ダラダラしゃべっているうちに、2時半になったところでダウン。

*1:ホンマか?

どこまでがサポートの範囲だろう…

Anno Job Logにあった「性同一性障害患者の生活支援」のニュースなんですが…。
昼休みの時間帯(笑)に友だちからメールがありました。

化粧のしかたとかボイストレーニングはわかるんですけど、下着や洋服の選び方って好みの問題じゃないんですかね?FTMの場合、誰かに聞くとしたら、小さいサイズの靴を売ってる店くらいなんですけど(笑)。

で、わたしの返事は

ブラのサイズとかむずかしいかも。で、女性は店員さんに聞けるけど、MtFはきついんちゃうかなぁ。

まぁ原文そのままじゃないですけどね(笑)。
で、友だちからの返事

あぁぁ乳隠し!
店員さんに聞けないのはFTMもですねぇ。◯◯もスーツ買う時すんげぇ困った。けど、それって、ホルとかしてパス度あげるしか解決方法ないですよねぇ。

まぁこれも原文そのままじゃないですけどね(笑)。
でも、ホルとかしてパス度をあげるしか方法はないんでしょうかねぇ。少なくとも、諸先輩達の時代はそんなサポート体制なんてなかったし、わたしの時代ですら手探りでやってきたし*1
本当に大切なのは、わからなければわかる人を探し、あるいは聞くことができる社会性をどう身につけていくかということなんだと、わたしは個人的には思っているのですが…。でもまぁ、そういうテクニックを身につけないと、社会性を身につける機会を奪われてしまうのかなぁ…。

*1:除く化粧(笑)

びっくり

「0120フリーダイヤル*1」の今日、「福祉ネットワーク」で放映です。題して「わたしと呑んでください*2わたしを読んで下さい」。12月にあったリビングライブラリーの取材の結果です。
いちおうディレクターさんから「今回は初登場の人を中心に」と聞いていたので、わたしはちょこっと画面をかすめる程度だろうと読んでいました。
で、放映開始。
う〜ん、またーりとしたいい感じです。ヤマもなく、オチもなく、意図もなく、淡々と進んでいきます。変に起伏をつくられると、そこに番組制作者の意図を感じて、逆に登場する人の持ち味を削がれてしまいますからね。どのシーンを取り出すかで、すでに制作者の意図がはっきりとしているわけで、それ以上の演出は、たぶん必要ないんだと思います。
で、やがて…。
「集合時間ギリギリに登場した〜」
子どもたちに思いっきり笑われてしまいました。まぁ、家が近所で、自転車で行きましたから、どうしてもギリギリになるんですよ^^;;。で、見事にひとつのコーナーをもらってしまいました。もしかしたら「あの写真」を使いたかったのかな。だったら、「ネタの勝利」ということになりますか。
今回の*3一番の苦労人のH井さんのコメントがなかったり、そこここに出ながら出番がなかったみたいな◯ーマスという残念な話はあるのですが、なんしか、淡々とした、静かな30分が終わりました。
エンディングでわたしがぶら下げていたビニール袋の中身は、金曜日の宴会の残りのチューハイだったことは、あの場ではわかりませんでしたよね。

うん、いい番組でしたよ>S原さん*4

*1:by ◯ーマス

*2:by 千葉からのナイスツッコミ

*3:てか、前回もか

*4:って見てないよな(笑)

第12回GID学会について

大島さんから以下のようなコメントがありました。

GID性同一性障害)学会第12回研究大会事務局ホームページ開設のお知らせ。

第12回研究大会事務局がホームページを開設いたしました。
http://www.gid12.org/

なお、学会本部事務局のホームページも移転しております。
http://www.gid-soc.org/

お知り合いの皆様にもご連絡いただければ幸いです。

GID性同一性障害)学会理事長 大島俊之

あと、北海道の友達から、

演題募集が1月31日まで

という連絡も入りました。きついなぁ…。

謎の家族構成

まぁ上の子どもも今度大学生なので、携帯を買ってやることにしました。
で、家族4人で携帯ショップに行ったのですが…。
店員さんはわたしに向かった
「お母さん」
を連発します。じゃぁ、パートナーはいったいなんなんだ?ちなみに、パートナーは知らんぷり(笑)。
家族割り関係のゴチャゴチャも適当にやり過ごし、結局ずっとお母さんでしたよ。
にしても、後から買うものは最新機種になるんだなぁ…。

トランスジェンダー生徒交流会・忘年会

今回の交流会は、鍋をつつきながら忘年会&全同教の報告会という趣向です。
とりあえず、鍋は2種類。いつもの「チゲ」と「ピェンロー」。ところで、鍋をつくるためには野菜が必要。→野菜は重い。ところが、ちょっと前に腰を痛めてしまったということで、古株のメンバーに声をかけて買い出しを手伝ってもらうことにしました。
にしても、交流会をやるとなると、家を出るのが8時半になります。やっぱりきついなぁ…。でも、はじまってしまえば、別にどうでもいいんですけどね。
にしても、鍋はいい。しかも、「チゲ」とか「ピェンロー」は楽。なにしろ、野菜を煮込んでから出せばいいので、「鍋奉行」がいる必要もないし、世話をする必要もありません。みんなで「うまっ」とかいいながら鍋をつつきます。初参加の人もたくさんいたけど、だんだん雰囲気になれてきてくれたみたいです。
やがて、全同教の報告会。
まずは、地元で活動しておられる特定非営利活動法人JUMPのT川さんからです。「地域でつくる子どもの居場所「バッチリスタディ教室」」というタイトルで全同教で報告をされました。地域の子どもたちの状態、なぜバチスタをはじめようと思ったのか、現在どんな活動をしているのかなど、ほんとうに深い話を聞かせてもらいました。
続いて、大阪府立H高等学校のK多村さんからの報告。「性は「わたし」です〜トランスジェンダーの生徒とかかわって〜」というタイトルで全同教で報告されました。内容は、トランスジェンダー生徒交流会の1期生Aくんへのかかわりですね。わたしも知っていることがたくさんあって、「思いかえせば6年目のつきあいになるなぁ」などと、ちょっと感慨深かったですね。
てなことをしているうちに、終了の時間。参加者のSさんがつくってくれたケーキを希望者が食べながら片づけ開始です。
さぁ、次の交流会は3月か…

見た

ザ・ベストハウス123 夫は女で妻は男だった…日本初の逆転夫婦!性同一性障害と立ち向かい掴んだ真実の人生」
http://www.fujitv.co.jp/GPplayer/GPplayerLM.html?variety/besthouse/091216besthouse&type=flv
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/besthouse/

見る前の、上の子どもとわたしの会話「うちの家族、普通の家族やしなぁ」「そやなぁ、地味やしなぁ…」

で、家族全員で見ました(笑)。
パートナー曰く「親なんて押し切ればいいんだよ」
そんなものかなぁ。で、見終わって…。
わたし「早く「元の身体」をとりもどしたい(笑)」
パートナー「はいはい(笑)」
平和な家族だ…。

にしても、これでまたまた増えなきゃいいけど…。

あきらめた→はじまり

某病院の女性診療科。いちおう今日行くつもりだったけど、諸般の事情でキャンセルしました。これであの病院に行くこともなくなったのかな。ちなみに「診察科目」を見たら「GID」の文字もなくなっていました。まぁしゃーないな…。

でも、これでいいのかもしれない。ひとつの病院ですべてをまかなうんじゃなくて、いくつもの病院がネットワークをつくって緩やかな連携をした方がいいのかもしれない。そうすることによって、どこかの病院がポシャっても全体がポシャらない柔軟さを持てるし、医療側との間の相性の問題も解決される。なにより「近く」で診察・処方を受けられるのはとても大切。
まぁそんな感じですか…。