帰りに整形外科に行ったら、受付の人から
「◯×新聞、見ましたよ」
って言われてしまいました。
「へ?◯×新聞?んなもん載ったっけ…」
あぁ、わかりました。M木ちゃんの取材の時にちょろっとだけ名前が出てたな。
にしても、でっかい記事の中のちょっとしたところなのに、よくわかったなぁ…^^;;。
カテゴリー: trans
突然のメールの結果
http://mainichi.jp/life/dsd/news/20111225ddm013100187000c.html
境界を生きる:性別の違和感、映画で描く 密着取材から劇的展開見せる異色作 東京で来月公開
性別に違和感を持つ人々を追ったドキュメンタリー映画「Coming Out Story(カミングアウトストーリー)」(梅沢圭監督)が1月4日から東京都世田谷区の短編映画館トリウッドで公開される。カメラが密着した対象人物の生きざまに撮影スタッフ自身が揺さぶられ、予期せぬ方向へと向かう異色の作品だ。【丹野恒一】
“ストーリー”の中心人物は京都府の公立高校で教壇に立つベテラン教師のほにゃららさん。十数年前、トランスジェンダー(性別を越境して生きる人々)という言葉に出合って、ずっと閉じ込めてきた自分本来の姿に気付き、ホルモン療法などで体の女性化を進めてきた。
撮影が始まって間もなく、土肥さんは外性器の手術を決断する。在日外国人や被差別部落の人権問題にも取り組むエネルギッシュな土肥さんだが、命を落とす不安まで口にしながら手術に臨む姿は痛々しい。
ある日、撮影スタッフの一人が現場を離れるところから映画は趣を変え、緊張感が高まる。スタッフから監督に届いたメールには、性に関して隠し続けてきた秘密が書かれていた。土肥さんと時間をともにすることで刺激され、過去の自分を思い出すことから逃げたスタッフだったが……。
日本映画学校(現日本映画大学)の10年度卒業製作で作った映画を、梅沢さん自ら再編集した。元の作品は校内で最優秀監督賞の「今村昌平賞」を受賞した。梅沢監督は「企画段階には思ってもいなかった所に行き着いた。登場人物の声が、見る人の魂の根っこに触れ、生き方を問い直すきっかけになってほしい」と話す。上映時間60分。
「ベテラン教師」か…Oπ
拾いもの
こんなものを見つけてしまった^^;;
私を読んで理解して 「生きている図書館」京都で開催
2011年12月16日(金)14:45
■障害者らへの誤解や偏見 あすから2日間
障害のある人や薬物依存の経験者ら、誤解や偏見を持たれやすい人を「生きている本」として貸し出す催し「リビングライブラリー」が17、18日に京都市左京区の国立京都国際会館で開かれる。対話を通して理解を深めてもらおうという試みで、今回は発達障害のある子を持つ母、高次脳機能障害の若者、トルコなどからの留学生ら、さまざまな背景を持つ十数人が「蔵書リスト」入り。主催団体は「多様な生き方への理解につながっている」と手応えを感じている。
本役の人たちが自分の思いや体験を30分間で語り、小人数に限定された読者は一定のルールのもと自由に質問できる。デンマークで暴力廃絶を訴える若者グループが2000年に始めたのがきっかけで世界に広がり、日本では平成20年に京都で初めて開催された。
「最初の頃は協力者を探すのが大変だった」と、主催する「リビングライブラリージャパン」事務局を担当する東京大学先端科学技術研究センターの特任研究員、玉利麻紀さん(36)。断られることもあったが、次第に「自分の人生を整理して考えられる」などと、「本」を引き受けてくれる人が増えた。
今回で4回目となる京都府立高校の教諭、ほにゃららさん(××)は男に生まれたが、体と心の性が一致しない性同一性障害。結婚し2人の子供をもうけたが、女装をやめられず、「自分は変態や」と悩んだ。そんな自分を心の奥にしまいこもうとした。
平成9年、転機が訪れた。性にとらわれない生き方をする「トランスジェンダー」という言葉を知り、封印していた自分と向き合った。妻に打ち明けたのは2年後。ひげをそり、髪を伸ばし、やがて名前も変えてホルモン投与も始めた。家族や周囲の理解を得ながら学校でも心に合わせた姿で生きる。
リビングライブラリーを評価するのは「見せ物にする試みではない」と言い切れるから。「私の話をするうちに、触発された読者が自分の話を始める。相手の人生の一端が見えるわけで、それがすごく面白い。双方向の対話だからこそ、自分の内側から言葉が出てきて、一緒に物語を紡いでいく楽しさがある」と土肥さんは強調する。
玉利さんは「無関心が一番怖い。興味をもってくれたら大成功。多様性への理解を深めるきっかけになっていると思う」と話す。
詳しい開催情報はリビングライブラリージャパンのホームページ(http://living-library.jp)で。
で、玖伊屋
夕方6時まで家でグダグダ。上の子どもに
「しんどいよ〜」
と愚痴を言って、それでもスタート。なにせ、今日はとりの丸焼きを焼かなきゃなりません。
で、玖伊屋の会場に到着。どーもやる気が起きない。なので、しばし横になって…。てな時間はないです。とりあえずつめものをつくって、さっさとダッチオーブンを火にかけましょう。そうそう、ついでだからポテトサラダもつくってしまいましょう。今年は指を切らないぞっと(笑)!
まぁだいたいできあがったところで、やっとビールをプシュ!時はすでに8時をまわっています。驚異的な遅さです。
今日は全体的に遅がけみたいだけど、それでも三々五々人が集まりはじめて、気がついたら満席です。今回のスペシャルゲストはなんといってもN内さん@脳性マヒ。はたしてあのバリアフルなところで一緒に遊べるかどうか、これはひとつの挑戦です。が、案じるよりもなんとやらですね。たぶん大丈夫だったんじゃないかな。N内さんも
「次回は泊まる」
とか言っていたし。
台所ではBんちゃんとTーマスがガチンコ勝負をしていたけど、そろそろしんどくなってきたから寝ようかな…。ベッドは子どもに譲ったし*1…。と、足下に芋虫発見。ついでなんでもぐりこんでしまおう(笑)
*1:最年少常連参加者は3歳になったばかり
恒例の滝井参り
今日は午後から滝井参りです。
待合室で仕事をしようとパソコンを持って行ったのですが、やっぱり無理ですね。てか、今日は気分が乗らない…。
診察はいつもの通り、ダラダラと会話。
い「考えてみると、いつまで診察をうけに来るのかなぁと思うこともあるんですよね」
O「そうですねぇ。でも、こうやって話をする時間も大切なんじゃないですかねぇ」
い「そうですねぇ」
ということで、次回の予約も入れたりしました。
そんなところに出てくるのか
なんか最近髪の毛を洗ったら髪の毛が抜けるなぁと思っていたのですが、ふと気がついて検索したら…。
骨粗鬆症の薬の副作用に「脱毛」とありました。
まいったな…。
恒例のイベント
で、午後からは恒例の滝井参り。
O「最近どうですか?」
い「γGTPがねぇ」
O「あ、いい数値ですねぇ」
い「でしょ〜」
O「夏はダメですねぇ」
い「ほんとですねぇ」
O「まぁ、肝臓関係の値っていうのは、本当に危ない数値っていうのは桁が変わるわけで…」
ということで、大丈夫らしいです(笑)。
やっぱり炭酸分が必要だ
今日は夕方からヤクの調達&骨密度の測定です。
まずはホルモン値の報告。
「まぁこんなものでしょう。いいと思いますよ」
ちょいと一安心。てか、少しホルモンを増やそうかと思っていたんですよね。で、そのことを言うと
「いや、できるだけ薬は減らす方向で考えたいんです」
とのこと。うん、その通りです。
続いて骨密度の測定。こちらも相変わらずです。まぁたかだか半年で何かが変わるとも思っていなかったので、想定内ですね。
予想通り
今日は先週の血液検査の結果を聞きに行きました。
でてきたデータは次の通り。
測定日 | E2(pg/ml) | T(ng/dl) | 黄 | 卵 | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/8/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ | ||
2007/2/8 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/4/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/6/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |||
2007/8/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/2/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/4/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |||
2008/6/4 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |||
2009/1/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |||
2009/9/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ | ||
2009/12/8 | 174.9 | 33.6 | 2 | 1本 | ◎ | ||
2010/4/26 | 97.5 | 5/3 | 1本 | ◎ | |||
2010/8/9 | 10以下 | 0.4 | 12.9 | 43.3 | 0 | 1本 | ◎ |
2011/2/16 | 43 | 0.3 | 13.7 | 35.3 | 0.5 | 1本(無敵) | ◎ |
2011/9/21 | 24 | 0.2 | 14.3 | 36.3 | 0.5 | 1本 | ◎ |
ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン | 男性 | 女性 |
---|---|---|
E2(pg/ml) | 19〜51 | 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後) |
テストステロン血清(ng/dl) | 225〜1039 | 3〜67 |
望ましいT値(ng/dl) | 100 |
で、問題はγGTP関係です。てことで、こいつのデータも。
測定日 | γGTP | ALT |
---|---|---|
基準値 | 1-80 | 5-45 |
2010/8/24 | 107 | 36 |
2011/8/23 | 223 | 82 |
2011/9/21 | 184 | 57 |
なるほど…。
やはり夏の終わりの計測がいけなかったんだ(笑)
で、夜は玖伊屋
今日は久しぶりに自分で料理をしようかと。とは言え、あんまりたくさんつくるのもめんどくさいので、「ガンボー」と「白菜と豚バラのミルフィーユ」でおしまい。でも、ガンボーをそばにかけたりそうめんにかけたりすると、案外おいしいことがわかったのが収穫かな。
あとは、なんだかダラダラと話をして、ダラダラと呑んで、適当なところで寝ちゃいました。