お!久しぶりの…

朝、樹村さんから連絡。
これ知ってますか?」
で、見に行くと

性同一性障害―撮影スタッフも“カミングアウト” 京都の公立高教師追ったドキュメンタリー映画 2012.5.13 18:00
自分の性別に違和感を持ち、本来の生き方を模索する人々を追ったドキュメンタリー映画

「Coming Out Story」が19日、大阪市淀川区のシアターセブンで公開される。日本映画学校の卒業製作として作られ、メガホンをとった梅沢圭監督に、最優秀賞監督に贈られる「今村昌平賞」をもたらした作品の再編集版。映画の軸となる人物は、京都の公立高校教師。京都で8カ月間、アパートを借りて撮影した梅沢監督が大阪市内で作品について語った。(橋本奈実)

  • 「Coming Out Story」 とりかかりは?

梅沢監督は卒業製作の題材を探し、図書館にこもっていた。そのとき、関東の小学生が「望み通りの性別」で学校に行くことができるようになった、という記事を見た。

「後ろ姿のどんよりとした写真に、なぜこのような表され方をしなければいけないのか、という感情を持ち、セクシャリティーと向き合いたいと思った」

自分にとって、当たり前のように思っていた自身の性別。それが根本から揺らいだら、どのような感情を持つのか。「そんな人に会ってみたいと思って探し、京都まで来てしまいました」と話す。

《京都の公立高校教師、土肥いつきさんは「女性の体を獲得したい」と、長年の願いでもあった性別適合手術へと向かう。軽やかな関西弁と笑顔の絶えない人柄で多くの友人に囲まれる土肥さんを追ううち、撮影隊の男性が突然、現場から姿を消す。彼は、ずっと封じ込めてきた自身の秘密に向きあってしまった…》

  • 次第に心開いて

初めて会ったとき、土肥は、男勝りの女性が使うようにさりげなく「男言葉」を使った。足を怪我しており、理由を聞くと「生徒を怒ったときに机を蹴ったら指を骨折した」と笑い飛ばした。その飾らない姿に惹かれたという。
会う前に取材意図も伝えており、これまでの経験から身構えられることも覚悟していた。だが、土肥さんは飲みに行こうと提案し、その場に女性から男性になった高校生を同伴。彼の悩み相談と同時進行で、監督と話をしたという。

「いい機会だから紹介するわ、と。どんな状況でもSOSを出す子供と向きあう、人としての真摯さに興味を持ちました」

梅沢監督が撮影を始めたとき、すでに土肥さんは周囲から理解され、性別を超えたトランスジェンダーとして生きていた。それゆえ、彼女は「苦しかった過去」や「弱み」について語ろうとしなかったという。「頭のいい人で、自分の中で整理できていないことは口に出さない。そこは苦労しましたね」
ともに日々を過ごしながら撮影を重ね、距離を縮めた。性別適合手術前、「不安だから立ち会ってほしい」という連絡を受けたとき、完全に心を開いてくれた気がした。以後、かつて生徒から、すれ違いざまに「おかま」と言われたことなどを語ってくれるようになった。

  • スタッフも混乱 自らの性別にゆらぎが…

土肥さんと向きあううち、監督自身も変化した。彼女のように語ろうとしたら、自分のどの部分を掘り下げることになるのか。自分の性別に対する考え方への揺らぎを感じたという。

「それは他の人にもあって、スタッフの一人が混乱しちゃったんです」

もともと、性別を超えてトランスジェンダーとして生きる決意をした人だけではなく、揺らぎの過程にある人を描くべきではないか、と考えていた。土肥さんに影響を受け、自分の性別に迷ったスタッフの存在を描くことは、作品に必要と確信。「映画には関わっていきたい」という意欲を持っていた本人を説得して撮影し、本編に入れた。

「作品を作るとき、思っていなかったところに行き着きました」

今作は、トランスジェンダーという「特別な人」の話として描いたつもりはないという。「他者と出会うことで、今まで見えなかったものに気付く」という人間関係の普遍的な話と考えている。

「そんな関係の連鎖で、人は自分自身を知っていく。映画の向こう側だけではなく、スクリーンを見ている人にも、何かが連鎖すればうれしいですね」

いい記事やなぁ。
てか、まんまやな(笑)。

正しさはどこにある?

1年ほど前に、某所で骨密度を測った
「若い成人男性の36.6%。重度の骨粗鬆症
と言われてしまいました。
それ以来、はじめは軽い薬、次は本気の薬と、治療を続けてきました。でも、一度低下した骨密度は、薬を飲んでもあがらず、その数値を維持しながら、骨そのものの強度をあげていく*1形で補強をすることしかできないと言われました。
なので、
「まぁ、この骨とつきあうかぁ」
と思っていました。
ところで、今日、半年ぶりに行きつけの整形外科で骨密度を測定してもらってんですが…。
ごていねいにも2回も測ってもらったのに、以下の数値。

1回目
あなたの骨密度は同年代と比較して120%
若い成人と比較して112%
2回目
あなたの骨密度は同年代と比較して98%
若い成人と比較して96%

ちなみに、1回目をはかったあと、なにやら向こうでもめてて、2回目はかったんですよね。で、数値でわかるように、1回目はデータ処理を間違えて(笑)女性でやったらしいです。もっとも、いまのわたしの性ホルモンの状態は更年期女性なんで、まぁ、「正常値」は、ふたつの間くらいじゃないかと思うのですが。
にしても、完全に正常じゃん!というより、考えようによってはよすぎるぐらいですやん!
もっとも、前に測ったのは腰椎部分で、今回は上腕部なんで、前回のほうが信頼性の高い測定方法ではあるらしいんですが、それにしても、数値が開き過ぎています。
可能性としては
1、今回が間違い
2、前回が間違い
3、奇跡的に数ちが改善した
4、体の場所によってバラツキがある
前に授業中に骨を折ったことを考えると、4かな(笑)?

なんしか、薬は処方してもらえず、4ヶ月後に再測定ですわ。

*1:カルシウムが骨につきやすくする

少しの無理と、かなりの無理

玖伊屋の夜はバタバタしているので、ほとんど誰とも話をしませんが、朝はふと話をすることがあります。今日もそんな朝でして。
そんななかで考えたこと。
まわりの人にトランスを理解してもらうのって、すごくたいへんなことだと思います。ちなみにたいへんなのは「まわりの人」のほうですけどね。
で、カムアウトする側は、長い長い間我慢をしてきてようやく言うからきちんと伝えようとする。もちろん心の準備もきちんとして、ある程度の覚悟も決めて。ところが、受ける側は「ある日突然」です。
すると、「する側」と「受ける側」のキャパシティには当然のことながら差ができます。てことは、「する側」が「6割くらい」って思っていても、「受ける側」はキャパシティギリギリだったりする可能性があります。ましてや、「する側」が思いの丈をのべてしまうと、それは100パーセント近くになってしまわざるを得ません。となると、当然のことながら「受けとめきれない」となる可能性が高くなります。
これは双方にとって不幸かなと。だって、「する側」も「受ける側」も必死の思いなのに、それがすれ違っているからです。
じゃぁ、それをどう回避するかというと、「する側」が、「受ける側」の6割を見越して話をするしかないです。なぜなら、決定権を持っているのは「する側」だからです。
これ、たぶん「する側」にとっては、すごくフラストレーションがたまることだと思います。でも、そのフラストレーションを抱え込みながら、対話を途切れさせない営みを続けていれば、きっと「する側」と「受ける側」がともに「こんなもんか」と思える地点がくるだろうと思います。
「かなりの無理」は破壊につながるけど、「ちょっとの無理」は創造につながる。そんな気がします。

玖伊屋

夜はカフェ玖伊屋。今日のメニューはなんにしよう…。
まぁ、春だから「葉のもの」ですね。
まずは、春キャベツのクリームパスタ。あとは、春だけに生春巻き。それと、鶏肉の具たくさん味噌汁にひっかり粉を入れたパチもんのひっかり雑炊。あとは、切り干しサラダ。
この切り干しサラダ、かんたんにつくれるけど、すごくおいしいです。
切り干し大根にシーチキンをあえて、あとはレモン汁、塩、こしょう、さとう、おろししょうが、マヨネーズ、ごま油で味を整えます。もちろんこのままたべてもおいしいし、生春巻きの具にしてもいけます。
夜更けには、残ったパスタをニンニク、シーチキン、プッコチで味つけしたものをつくった人がいたらしい。これもなかなかのお味です。
まぁ、そんなもんを食べながらヘラヘラしゃべっているうちに眠くなってきて、台所のろうかに布団を敷いてもぐり込んだところで落ちました。

「かかる」か…

「病気にかかる」っていうのは、たぶん「健康な状態」がもともとあって、「病気な状態」になることで、それは治療の対象になるわけなんでしょうね。
で、たぶんGIDって、生まれながらのものっていうことなんでしょうね、たぶん。まぁ、「かかる」場合とか「悪化」する場合もあるような気がしないわけてもありませんが。
で、「その人としての健康な状態」は生まれながらに実現されていなくて、それが「治療の対象」になると。つまり、「生まれながらの治療の対象」ってわけか。まぁ、「健康な状態」はいまだ実現されていないわけですから、なにが健康かわからないけど、「いまだ見ぬ健康な状態」を目指して「治療」するってわけですね。
なんか、それってイヤだな。
まぁ、あたしゃトランスだから関係ないか。どっちかっていうと変態やしな。変態なら「治療」なんて蹴飛ばせる。
「生まれながらの変態」。かっこいいな。そっちがいい。

異変

なんか今年は変。一年生の最初の授業でもざわめきはなかったし、いまだに「クスクス」ってやる子がほとんどいない。なんでだろう…。可能性としては
1、完パス
2、完バレ
3、単に変なやつと思ってる
4、特に関心なし
5、すでに知られてる
ん~。まぁ、2か3やろな(笑)

と思ってたら、放課後一年生から呼びとめられました。
「先生と話したいと思ってたんですよ!

「なんで?」
「先生、性同一性障害っていう病気にかかってはるんでしょ?」
「かかるて(笑)」
さらに他の生徒に向かって
「テレビにも出てはるんやで」
「すごー」
いや、すごくはないんだが…。
てか、GIDって、かかるもんやったんや(笑)
てことで、どうやら答えは2と3と5みたいです。

で、上映会

朝ご飯は当然のことながら前日の残り物がメインです。もう、お腹いっぱいです。
昼前に東九条を出て、プラプラと歩いていきます。カントクはちょっと前に放浪の旅に出ました。後かたづけ組が残ってやってくれています。ありがたやありがたや。てことで、わたしはこのあたりを歩くのがはじめてなMちゃんを案内がてら一緒に行くことにしました。

で、会場に到着。N江さんが忙しそうに準備をはじめておられます。そこに、スタッフを頼まれた方々もやってこられます。カントクは時間ピッタリに登場。
とりあえず会場を開けてもらって音響のセットと機材チェックです。と、ここで問題発生。問題解決に向けていろいろ試してみたのですが、ここの調整卓、めっちゃ融通が利きません。あちらを立てればこちらが立たず状態です。それにしても、試写をした時に当然気づくべきだったんだ。めっちゃ落ちました…。

それでも会場にはたくさんの方々がきて下さいました。うちの同僚の方もきて下さったし、外国人教育関係の人も来て下さったし、もしかしたら、わたしの知りあいで関西在住の方々の半分ぐらいが来られていたのかなぁ。とてもうれしかったです。

上映会後はトーク
今回は、基本的にはわたしが聞き役で、カントクが語り役です。考えてみると、映画をはさんでふたりできちんと話をしたことがなかったので、わたしも知らないことがいっぱいあります。「作り手」としてのカントクから聞きたいことがいっぱいあります。今回はけっこう時間をもらえたので、ゆっくりと聞くことができました。
でも、たぶん聞きたいことの半分もいけてないだろうな。さらに、話しきれなかったエピソードもたくさんあるし。てことで、自己採点は72点。もっとも、みなさんけっこう笑って下さったし、会場からは
「100点!」
という声も飛んできましたから、それなりにいいトークになったのかな。

カラオケ状態・GID学会2日目(その1)

朝起きて枕元を見ると、なぜかチューハイが1本あります。捨てようと思ったけど、つい一口だけ飲んでしまいました。習性ですな(笑)。
で、会場へ。
とりあえず荷物をおいて打ちあわせ会場へ。このあたりで、だんだん頭がボーっとしてきました。これはヤバイです。やはりさっきの一口が効いたか?
それにしても、きのうからなにをしゃべるかを考え続けているのですが、まったく思いつきません。どうしよう…。
まぁ、発表の順番が最後だし、そこまで小一時間あるからなんとかなるでしょう。
シンポがはじまっても、パソコンの画面を見ながら、メモ書きの文章をあっちやったりこっちやったり。でも、こんなことをしていたら、討論にならないです。ダメです。
で、順番がまわってきたので話。
幸い数ヶ所ウケたのでホッとしましたよ。
シンポのあとはガイドライン第4版の話。ここまでは集中力が持ったのですが、そのあとはもうダメです。まぁ「趣味で下着を買いにいく人と間違われるのがかわいそう」みたいな話で突っ込もうかと思ったくらいかなぁ。
で、ようやく昼休み。
会場の外に出たら、関西のお友だちが2人ほど来ておられます。
「お昼、行きましょうか」
「行きましょう」
てことで、昼ご飯を呑みに行きました。
まぁ…。呑んだな。

で、会場に帰ったら、当然のことながらはじまっています。聞きたい演題もあったけど、入りそびれてしまったところで、つい会場の人に声をかけられて、こんなことになってしまいました。

で、さんざんみなさんに冷やかされて、今年のGID学会も終了です。
いったいなにをしていたんだろう>自分
まぁ、2日目の内容はここに書いてあるしなぁ。

疲れた…・GID学会1日目(その1)

とりあえず、朝受付に行ったら三橋さんがおられました。と、そこにO田さんも…。
となると、う〜ん。なんしか受付をすませたら昼ご飯を呑みに行くしかないでしょう。向かいにあるそば屋に向かう途中Mともちゃんがやってきました。
「昼ご飯、行くよ」
「え…」
強引に誘ってしまいました。

で、いよいよ開会です。
今回こそ綿密なメモをとるぞと決意してパソコンを起動して打ちはじめました。さらに、スライドもパチパチ。
でも、ダメです。集中力が続きません。
いや、決して昼ご飯のせいでも、前日の晩ご飯のせいでも、さらに夜食のせいでもありません。今回の学会、休憩がないんです。すべてのセッションがちょい押し気味で、その分へつられるのが休憩です。さすがにノンストップはきついです。
前半戦はボーっと話を聞いてしまいました。
で、ちょっと用事であちこち電話して、後半戦。血みどろです。でも、ずいぶんなれました。てことで、一日目終了。まぁ、ここを見れば内容はわかるということで^^;;