変化

おたふくでの会話。
な「いつきさん、なんか変わったわぁ」
い「そうなん?わからへんわ」
ま「うん、変わった。なんて言ったらいいかなぁ…」
な「う〜ん、ラオウがトキになったみたいな」
ま「あ!それそれ!」
い「…」
ラーメンが鳥になったのか…。

人には得意分野がある(笑)

夜に別件があるので行くのはやめようかと思っていたのですが、なんとなく「佐藤かよ」さんの顔を見てみたくて、やっぱり行くことにしました。
とは言え、昨日の飲み過ぎが響いて、なんか体と頭がだるいです。家でウダウダしていたら、前事務局長からメール。
「ランチ、いっしょにいかが?」
「ランチビールなら○」
てことで、新梅田食道街へ。軽くビールと紹興酒で仕上げて、会場へ向かいます。
到着すると、ほぼ満席です。受付におられたHさん
「これひっかけとき」
と、なぜか名札をもらったりして。
会場にはお友だちが多数います。みんな最前列に陣取っています。やるな…。わたしは前事務局長と前理事長*1と並びで最後列。
ちなみに、今回のセミナーは「あなたの性別は誰が決めるの?」というテーマで、これが医療側から出てきているのは、なかなか興味深いことだと思います。
で、まずは織田さんの講演。対象が当事者ではなく一般市民ということで、基礎的なところからはじめられたのですが、後半は「個人的な考えですが」と前置きして、織田さん自身が考えてこられたことを話されました。
簡単に言うなら、性自認は一貫しているけど、性表現はさまようという感じでしょうか。そしてさまよいながら、自分なりの居心地のいいところに落ち着いていく。
これ、たぶんトランスであろうがなかろうが、誰もがそうなんでしょうね。でもトランスの場合、振れ幅が大きい。そこが、面倒といえば面倒なのかなぁ…。
続いて大島さんの講演。これも、ほとんどボヤきみたいなことを言いながら、決して学会発表的ではない内容でした。簡単に言うなら、特例法成立までの話とこれからという、それだけを言ってしまえば「それだけかい!」とツッコミが入りそうな内容なんですが、枝葉がなかなか楽しかったです。
で、今回のメインイベント、佐藤かよさんのトーク
率直に言って、よかったです。自分のしんどい話もしてくれながら、そこで考えたことや、これからの夢の話など、濃いぃ内容でした。なかでも「みんなドンドン行きたいだろうけど、ほんとうに自分にあう医者を見つけてゆっくりしたほうがいい」「身体はほんとうに見せなきゃならない人に見せればいい。身体を変えることが性別を変えることじゃない」「自分はナオミ・キャンベルのように、モデルの世界でパイオニアになっていきたい」「そうやって道を切り拓くことは、きっと他の障害を持つ人の道を切り拓くことにもなる」なんて感じの話は、(一部違うところはあるにしろ)「そうそうそう」というふうに思いました。
そんなこんなで、セミナー終了。
ちなみに、今回密かに考えてたことがありまして…。それは、「いつきはキレイさやかわいさでは佐藤かよに完全に負けるけど、愛敬では勝負できるのでは…」てことでして…^^;。
で、遠くから見た感想ですが、たぶん勝負できるな。というか、佐藤かよさんの勝負どころはそこじゃないもんね(笑)。

*1:ゼロ島さん

あるチャレンジ

今日は午後から人権教育研究会の出張です。
この研究会はなかなかおもしろい。というのは、けっこう話題がはずむからなんです。以前聞いた講演の感想を交換したり、互いの職場の状況を交流したり。けっこう新たな発見があります。
今年度に入ってから、この研究会では、毎回だれかが実践報告をすることになっています。で、やっぱりはじめのうちは前からこの研究会に参加している人間があたるわけで…。
先月は緊急を要する課題として、「改定入管法」について報告をしました。付け焼刃の知識で報告するのはつらい(;_;)。でも、しゃーないです。
で、今日は前からやりたかった「トランスジェンダー生徒交流会」の報告をすることにしました。ちなみに、ここで報告したのが都道府県レベルを通過すると、全国人権・同和教育研究大会でのレポートになります。いろんな人に知ってもらうまたとない機会です。それは、「わたしたちがやっている交流会」という意味だけではなく、「それぞれの地域で教員が主体になって立ち上げる」という意味を含んでいます。
これ、前からしたかったんですが、諸事情があわず、なかなか機会がありませんでした。まずは、3年前はまだまだできる状態ではありませんでした。2年前*1は、レポートできない役まわりでした。昨年*2は、その前のステップが踏めませんでした。
ということで、今年はやっとその機会がめぐってきたということです。さらに、今年の大会の場所は岡山だったりします(笑)
ただ問題は…。
わたしたちの交流会は、ひとつの学校のとりくみでもなく、ひとつの地域(都道府県)でもありません。スタッフも参加者も近畿一円から来ています。これを、特定の都道府県からのレポートとして出すことができるのか。たぶん、過去に例はほとんどないんじゃないかと思います。
しかし、ほんとうに人数が少ない「ある属性」の人を集めようとするならば、一定の人数を確保しようとすると地域を広げる以外方法がありません。従来の同研組織がいままで経験してきたのは、一定の地域に一定の人数がいる課題であり、そうではない課題に直面した時、どう判断するのか。
このチャレンジをしたいなと。
もっとも、それ以前に「内容」という話はたぶんにあるわけですが^^;。
まぁ、チャレンジがはじまったということで^^;。

*1:佐賀大会

*2:鹿児島大会

で、玖伊屋

今日の玖伊屋のメニューは、バザールカフェからの持ち込みにしようかと。なので、今出川で買い出しをして会場に向かいます。
ちなみに、かなり早めに着いたので、せっかくだから「おべんきょ会場」に顔を出して、とってこなくちゃならないものをとりに行くことにしました。ところがここでトラブル発生。階段で足を踏みはずして足首をひねってしまいました。激痛に耐えていると、何人かの方が
「大丈夫ですか?」
と声をかけてくださいました。その優しさがうれしいです。
で、なんとか荷物をピックアップして、ふたたび東九条へ。ちょうどいい時間です。今日はヘビーなものはつくる必要がないので、まぁ、ご飯を炊いて、白菜の漬物ぐらいはつくりますか。
あとは久しぶりに和室でダラダラ激論(笑)。いやぁ、久しぶりに熱く語ってしまいましたよ。
でも、自分にとっての「トランスのありよう」が確認できたのはよかったかな。
さて、あしたはあしたで用事があるし、早めに寝ますか。

これでいいのか?これでいいんだろうな

今日は久々のトランスジェンダー生徒交流会です。
交流会と言えば、まずは買い出しからはじまるわけで。今日のメニューはどうしようかなぁ…。そういえば、きのうK淵さんと話してたな。でメール*1
「なににしようって言ってたっけ?」
即座に返事
「アドボと生春巻きとナムル。豆もやしをゆがいた残りでスープをつくれば完璧!」
ふぅむ。なるほど。やっぱりそこか。なんともバリエーションがないものだ。まぁええか。
てことで、助っ人のOぎぴーと買い出し。なにがしんどいって、野菜が重い!えっちらおっちら荷物を運んでいると、Mぎちゃん登場。助かった。
今日の交流会は、全員新しい参加者です。卒業生の子らに助けてもらいながら、ご飯づくり中の会話をまわしてもらいます。はじめは固かった子らも少しずつ輪に入ってくれるようになりました。
で、食後は恒例の自己紹介。
今日は参加者が少ないので、全員で輪をつくりましょう。で、珍しくトップバッターを引き受けてしまいました。ちょいガッツリ系の話をしてとなりへ。ひと通りまわしたところで、さらに2巡目。さらにガッツリ系の話をしてハードルをあげます。
と、初参加の子が離脱。
きつかったみたいです。んー、あれでよかったのかなぁ…。でも、きっとよかったんだ。だって、
「なんもしんどいことはない」
というフリをしていても、それは「フリ」。他の人のしんどい話を聞いた時、自分のしんどさと向き合うから離脱したくなる。初参加の子が逃げたのは、自分のしんどさと向き合ったから。たぶんね。
でも、その子らの離脱で、わたしの中の緊張の糸が緩んじゃいました。ふぅ…。

*1:K淵さんは今日は仕事で不参加

走れ走れ

今日は恒例の滝井参りの日。なのに、ギリギリの時間まで仕事が沸いてきました。朝、そのことを大切ななかよしさんにグチったら「仕事やん」とたしなめられちゃいました。そりゃそうだ。仕事です。
てことで、気をとりなおして、本日の予定をフルにこなすことに決定(笑)。
まずは本職^^;。
片方のクラスは落ち着いた空気で授業ができているんだけど、もうひとつのクラスがなんとなくガサガサしています。こいつらをどうやってこっち向けるかです。いろいろ考えて、自主勉でいこうと決めました。さいわい体育で誰もいない階があったので、そこの教室に全員放り込んで自主勉。んー、たぶん、普段の授業よりとりくんどるな。てことは、ふだんの授業の意味がないじゃん(;_;)。まぁええか。今日はサービスや。

本職が終わったら駅まで走ります。なんせ、10分しかない。なんとか間に合って、息を整えて、次は乗り換えのrunです。ほんまに私鉄とJRの仲の悪さを象徴するような改札の方向*1ですが、なんとか4分の乗り換え成功。

滝井の待合室でしばらくボーと本を読んでると、あとからあとからまんまるの会の人々がやってきます。わたしの番になって診察室に入ったけど、外の待合室のうるさいこと。そりゃ怒られるわ(笑)。

診察終了後、ちょいとまんまるの会に顔を出して、すぐにおべんきょ会場へ向かいます。駅からおべんきょ会場までの時間を測るため、またまたrun。上り坂、きつい(;_;)。なんしか5分なことを確認して、おべんきょ開始。

おべんきょが終わったら、ふたたび駅まで走ってまんまるの会へ。
到着したら、ちゃんと○ビスを残しておいてくれていました。うれしいなぁ。久しぶりにワヤワヤしたり、のんびりしたり、真剣だったりな話をしていましたが、そうこうするうちに終電の時間。
いかんいかん、帰らなくちゃ。

さて、ちっとはやせたかな(笑)。

*1:ホームはほとんどつながってるのに、改札は真反対。移動するには踏切を2回くぐらなくちゃなりません

「安堵」かぁ…

仕事の隙間にちょろちょろ見ていると、こんなレポートがありました。

どんなに酔いつぶれても酒を呑みまくろうとする中学教諭とそれを気づかう友人の姿に、客席からは安堵にも似た表情が見受けられる。お好み焼き屋で友人と語り合い、一度店を出るものの「もういっちょ呑むか!」とふたたびその暖簾をくぐる姿には、どこか突き動かされるものがあった。

う〜ん^^;;

はずかしい^^;

夜、家族で「世界○天」を見ていました。で、突然出てきた「夫の真の姿は」みたいやつ。
もうね。来ちゃいましたよ。
「これな、たぶん相手がFTMな」
とか、とりあえず予想。
話が進むにつれて、どんどんかゆくなります。妻が夫のパソコンを起動しようとした時パスワードがかかっているシーンでは、パートナーに
「あんたのパソコンのパスワードは?」
って聞かれるし。んなもん、教えられるかい(笑)。
パソコンをとりあげられた時の夫のヤル気のない顔を見て、パートナーは
「あんな顔、あったわー」
と笑うし。知るかいな^^;。
で、いよいよ番組は佳境に入ります。夫のカミングアウト。そうですか、途中からわたりはじめましたが、MTFですか。もう、わたしはかゆさで転げまわっていました。
当然のことながら、妻は受け入れないわけで。そして、感動のシーンがきます。
「1年のち、いつもと変わらずコーヒーを淹れてくれる夫の姿を見た時、姿は変わったけれど、なにも変わりがないと思った妻は受け入れようと決心した」
みたいな。
ほんとにもう、どこかで聞いたフレーズだよ!
マジ、まいった^^;。