今年は忙しい・GID学会(1日目)

なぜかプログラム委員らしい、今年のGID学会。なんでこんなことになったんだろうと思ったら、去年のこれか!

うーん、あの時はなんか乗せられて壇上にあがった気がしますが、あまり自覚なかったよなぁ。
てことで、とりあえず朝から会場の大阪府立大学へ。何回も来たし、これからも何回も来るんだろうけど^^;;、やはり遠い(;_;)。

到着したら、とりあえず「トランス全国交流会」の受付準備。こんな時に「楽しみながら手伝ってくれる友だち」がいることがとてもうれしいです。
そうこうしているうちに、専門家研修が終わった人が来たので、いろいろあいさつしたり、ブツを渡したり。で、学会開始です。

まずは、オープニングセレモニー…。聞けなかった。
で、高垣さんの話。なんらかの「ビョーキ」にするためのアプローチをみんな考えていて、高垣さんはご自分の専門である「脳神経」にその原因を求めようということなのかな。それはそれでいいんですが…。やはりどこかに違和感が残るんですよね。たぶん、わたしは「トランスはQOLの問題」なんだと考えていて、いわゆる「治療」とはなじまないんじゃないかと思ってるのかな。なので、後半のタイの人たちの話があまり聞けなかったのがすごく残念でした。またどこかでそちらに重点を置いた話を聞きたいなぁ。

続いて、「行政」のセッション。ですが、今日は昼休みがないので、なにかをあきらめなきゃならない&午後から3時間出ずっぱりなので、あきらめる場所はここだけです。たまたま会場から出てこられたM橋姐さんとH間さんと3人でラーメン屋さんへ。ここで燃料を補給します(笑)。

で、「子ども」のセッション。
佐々木さんの話、わかりやすい!てか、かぶってるし(;_;)。康さんの話、詳しい!ますます話す意味がなくなっていきます。で、わたし。とりあえず、ここ1年ちょいかけて調べたり考えたりしてきたことを紹介しました。で、日高さんの話。やはりトランスの話をトランス単独で考えるのではなく、セクシュアリティ全体の中に位置づけながら考える必要性をひしひしと感じました。てか、やっぱり日高さん、研修で呼びたいなぁ…。
で、中塚さんとか針間さんから質問。うーん。中塚さん、たぶん「人権教育」と「人権学習」を混同しておられるな。ま、専門外だからわからないのはしかたないんですけどね。

で、会場を変えて、今度は「教育」のセッション。わたしはコーディネーターです。3人の学校教員に話をしてもらいました。なんというか…。人権教育のプロパー的な教員とトランスのプロパー的な医療関係者や当事者関係者のギャップがここでも出てきました。
「人権教育」っていうのはアンブレラ概念なんですよね。例えば、「人権教育の4側面」なんていう話がありまして。

人権のための教育(Education for human rights)
人権を守り育てる教育のこと。教育の目的に焦点を当てた概念。
人権としての教育(Education as human rights)
「教育を受けること自身が人権である」という観点に立って、教育機会を奪われてきた人達に教育を保障することを意味した概念。
人権を通じての教育(Education in or through human rights)
人権教育はその学習過程そのものも人権が守られた状態で展開されるべきことを述べたもの。
人権についての教育(Education on or about human rights)
人権について教えること。狭義の「人権教育」とされている。

で、人権教育のプロパー的教員は、これをどこかで感じながらとりくみをしている。でも、専門外の方はたぶんこんなことはあまりご存知ない。
コーディネーターとしての反省点は、そこをつなぐことを怠ったことかなぁ。でも、発言の時間を極力保障したかったからなんですよね。
難しいわ…(;_;)。

で、「臨床心理士」のセッション。と思ったけど、新聞の取材とかなんだかんだで最後の方しか話を聞けず(;_;)。これ、メッチャ興味があったんだけどなぁ…。
てことで、学会は終了したけど…。

新たな「おべんきょ場所」にて、いろいろ

今日は午後から休みをとって、新たな「おべんきょ場所」に、各種相談に行ってきました。
ちなみに、ガッコを出るとき、同僚に相談内容を伝えたら笑われてしまいました。そりゃそうだわ。「登録は「女」で緊急連絡先は「妻」」とか、整合性なさすぎです(笑)。
でもま、こういう「整合性のなさ」が、いまやうちの職場ではあたりまえのことで、そんか「ネタ」に笑いで返してくれる職場は楽ですねぇ。
で、相談そのものはあっという間に終了。「整合性チェック」すらしないみたいです(笑)。

その後は、非公的な相談を別の部署の人に持ちかけました。
で、いろいろ相談に乗ってもらったり、あちこち歩きまわったりしたのですが、なんとなくぼんやりとプランがわいてきました。それはわたしだけではなく、相談に乗ってくれた人にとってもそうだし、その報告を聞いてくれた人たちもそうみたいです。
うん、なんとかなりそうな気がしてきた(^^)。

いろいろ細々→うわ!

実はこの土日、ほんとに「雪と氷の世界」に行きたかったんです。でも、行ったら雑事が詰んでしまうこともわかっていました。なので、せっかく体調ももどっているので、とにかく雑事を前へ進めましょう。
てことで、昼間は確定申告だのなんだの。
晩ごはんは久しぶりの水餃子。

夜はテレビ(笑)。
普通の生活です。

さて寝ようと思って、念のためにネットをチェックしたら、うわ!こんなものが!

収録とか謀議とか

朝、なんか、身体中が痛いです。当たり前か…。床の上で寝ていました。ひょいと向こうを見るとふとんがたたんであります。てことは、誰も使ってない(笑)。しかも、時計を見ると6時前。うーん。
なんか、M木ちゃん、今日は気の進まない用事があるとかで、動くのをイヤがっています。もちろんわたしもK野さんも動くのはイヤです。やがて、K野さんは日本酒をチビチビ。わたしはひたすらゴロゴロ。結局、昼前に動きはじめました。とは言え、向かったのはしっぽです。ここ、いいわ!おいしいし安いし。何と言っても、日本酒のラインナップがいい!
で、かなり満足して鶴橋駅へ。環状線に乗ったら、いきなりM木ちゃん、立ったまま寝はじめます。そりゃそうだ。疲れてるよね。疲れさせたの、わたしだろうけど(笑)。

で、用事をしに行くM木ちゃんとわかれて、K野さんとわたしはdistaへ。へー、ここが…。
で、ここでしばししゃべってみたりして。なんか、そのうちここの「しゃべり」が某所で公開されるとか。
そうこうするうちHがしさんが来られて、近くの居酒屋でまたまた謀議。もうやです(笑)。
さて、夕方になったからK野さんも帰らなきゃならない時間です。とは言え、バスの時間まで30分ほどあります。最後にワインのデカンタを半分ずつ呑んで、長い長い2泊3日の旅が終わりました。
さてと、わたしも帰るかな…。

やっと会えた

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
てことで、伊丹からいつもの場所に移動して、買い出し。今日のメニューは…。とりあえず、具だくさんの豚汁と鮭汁、それから買い出し部隊の方からの発案で、とん平にすることに決定。
今日はこの本の著者とパートナーさんがキャスターを持ってきてくださったので、重い根菜や重いビールもなんとか運ぶことができました。助かるなぁ。
で、交流会開始。なんか今日は参加者が少ないなぁと思っていたのですが、だんだん集まってきてくれて、にぎやかになってきます。と、長い間会いたいと思っていた子がやっと来てくれました。ずいぶん苦労したんだろうなぁ。ほんとにここに来てくれる子たちひとりひとり、あるいはまだ来られていない子らひとりひとりが愛おしいです。こんなふうに思えるのは、歳のせいなのか、はたまた後輩だと思っているからなのか。
もっとも、そんなことを言いながらも、わたしはワインを呑んでるわけなんですけどね(笑)。
ごはんのあとは、ガチのドッチボール。トランス女性たちの投げるボールは重いです。さすが、力あるわ(笑)。
で、話し合い。
気がついたら4時をまわっています。そろそろ片づけをしなきゃと思ってあちこちのグループに行くんだけど、みんな無視(笑)。いいことです。
結局終わったのは2時間オーバー。あたりは暗くなってしまいました。

まんまるの会

午前はひたすら雑務雑務。とにかく、仕事を前に進めなきゃなりません。と、横から仕事が入ってきました。てか、2ヶ月くらい忘れてた仕事だから、これが優先ですね。
みたいな感じで、とにかくサクサク仕事をこなして、午後から「滝井参り」です。
考えてみると、2ヶ月に1回行く病院と3ヶ月に1回行く病院があるので、けっこうな頻度で病院に行ってるわけですが、それが重なると、なんかすごいことになってる気がします。

診察室では他愛もない会話。例えば「melancholyとdepressionの違い」とか(笑)。
今日は待合室のメンバー、少ないなぁと思っていたら、O田さんが診察室から出てこられました。ほんとに少ないんだ。しばし雑談して、研究室に帰っていかれました。と、そこへひとりふたりやってきました。
「今から診察?」
「メッチャ遅れました」
「センセ、帰ったよ(笑)」
「えー(;_;)」
みたいな…。まぁ、呑気なもんです。

で、夜は「まんまるの会」。
自己紹介が終わる頃にみんなやってくるのはお約束です。今日は2月の例会なんで、みなさんチョコまみれです。呑気だなぁ。
わずか10数人のグループだけど、2ヶ月に1回集まって、それぞれが関心を持つ人と話し合って。たぶん、こういう場所は必要なんでしょうね。
さてと。今日も終電だ(笑)。

なんもでけん

今日は休みをとって、午前はヤクゲト。
の前に、家にあるストックを見たら、えらいたくさんあります。てことは…。えーと。いらんやん^^;;
でも、とりあえずいつものお医者さんに行きましょう。いつも待ち時間が長いので、待合室でおべんきょしようと思ったら、なんか「某学会」関係の連絡が入ってきて、これはえらいことだとあちこちに連絡。おかげさまで、ぜんぜんおべんきょできず(;_;)。
診察室では、やはり「いらんやん(笑)」ってことで、次回の予約で終了。あ、次回は乳ガン検診はすることにしました。
診察が終わって、お勘定までの間におべんきょしようと思ったら、待合室のテレビで落語がかかっていて、あえなく挫折(;_;)。

午後からは出張なので、道中の電車の中で、少しだけおべんきょ。
午後の会議はさっくり終えて、途中久しぶりに「おべんきょ場所」に寄ると、なんでも今度飲み会をするとか。っしゃあ!

てことで、家に帰ったわけですが、パートナーがインフルエンザA型にかかっていることが判明。ま、予防接種受けてるから軽くてすむだろうけど、感染源ですよね。
まいったな…。

鍋2発・玖伊屋の夜

今日は玖伊屋です。さてと、メニューをどうするか…。ま、白菜のおいしい季節ですから、ピエンローでしょうかねぇ。
てことで、朝のうちに安い店に行って肉を仕入れておきます。
で、家に帰ると、来てました!

グールドのバッハ全集です。うれしいなぁ(^^)。
さてと。じゃ、バッハを聞きながらちょいと本を読もうかなと思ったのですが、音楽聞きながらは本は読めないですね^^;;。結局本は頭に入りませんでした(笑)。

で、時間が来たので東九条へ。
今日の調理は楽です。ひたすら白菜を切りまくって、鶏肉を切りまくって、グダグダ煮るだけです。
でも、できあがったピエンローは、やっぱりおいしい!みなさんが持参してくれたお酒が、これまたおいしい!
そうこうするうちに、身の上相談のためにわざわざ来てくれた人とか、就職が決まったことを伝えにわざわざ来てくれた人とかがいて、ほんとにうれしかったです。
なんか、幸せになりながら2時くらいまで話をしてたのですが、眠くなったのでおふとん敷いて寝ることにしました。
んー
ここ、出入り口の前だなぁ…。
ま、いっか(笑)。

秋の交流会

今日はトランスジェンダー生徒交流会の秋の例会です。
この交流会、毎回何人来るのかがまったく読めません。まぁ、かつてのように「生徒はひとり」みたいなことはないだろうとは思うのですが…。
とりあえず、今日のメニューの「キムチチゲ」と「とり鍋」の材料の買い出しです。ちなみに、「いつきさんの交流会はなべばっかり」という発言が聞かれたこともありますが、今回は〆のうどんは手打ちでいこうかと。にしても、なべの材料はかさばるし重いし。今回も車を出してくださる方がおられて、大助かりです。

で、会場に着くと、すでに来ている人がいたり、でうどんを打っておもてに出たら、家族ぐるみのグループがわんさか来たり。さらに集合場所に行くと、なんか、えらい人です。これはどうなるんだ?
とにかくみんなで鍋の準備をして、さて、食べましょう。って、キムチチゲは瞬間でなくなりました(笑)。まぁ、水炊きの方は2発目があるから、なんとかなるかな。

食後はいつもの通り、公園で遊びの時間。今日は鬼ごっこだそうです(笑)。
帰ってきたら、グループで話し合いです。今日はリーダー役を4人選んで、みんな好きなところに行って話し合うことにしました。意外なことに、トランス女性・トランス男性が固まるのかと思いきや、そうでもないです。にしても、こんなふうにみんなで話し合っている姿を見たら、ほんとうに「やっててよかったなぁ」という気持ちがじんわり沁みてきます。
てことで、少し時間を延長して、秋の例会もおしまい。

さてと!
お次は打ち上げた(笑)
なんか、2軒行ったらフラフラになって、最終的には終電ですよ^^;;。