性別違和が具体化する場所

2000年からトランスをはじめて、いろんなことを試してきました。その中で、かなり初期からこだわってきたのは「望みの性別の身体の形状を獲得したい」でした。自分でも驚いたのは、2003年段階でそんなことを言っていたってことです。
ただ、実生活においてベルリンの壁のように(笑)たちはだかっていたのは、やはりトイレでした。
2000年代のわたしはランナーでしたから、毎日着替えをしてました。当時のわたしは男性ローカースペースに自分のロッカーがありましたが、外との間の仕切りはカーテン一枚、とてもではないけど使えない状態だったので、やむを得ず放送室で着替えてました。でも、これはなんとかなった。やはり一番きつかったのはトイレでした。
別に来客があるからどうとか、見た目とトイレが食い違って他の人が混乱するからどうとかいう話ではないです。単純に「ダメ」なんです。
わたしは「男性ではない」自分に気づいて、その気持ちを実践しようとしていたわけです。そんなわたしが「男性トイレ」に入るってどういうことかというと、とにかく一番拒否していることを自分に強いないといけない。例えば…。例えがわたしには見つけることができません。とにかく、トイレの前で足がすくんでしまうんです。身体が拒否をしてしまう。
同じようなことが、ある集まりのワークショップで起こりました。混声合唱をやるということになって「男声の人はあちら」と言われてそっちに行った時でした。後悔しました。涙が出るほどしんどかった。アンサンブルになった時にホッとしたことを今でも覚えています。
自分が「違う」と気づき実践している時に、「それ」を強いられることがいかにきついことかということを身にしみて感じました。
「自認する性別と反対の性別のトイレに入る」ということは、わたしにとっては性別違和を顕在化させ、具体化させる行為でした。

そうそう。かつて友だちが「○○切るくらいの気合を見せろ」って言ってたことがありますが、「あー、この人、先住民なんだな」と思いました。先に居座り、自分のテリトリーを守る。ジャッジするのはその人自身。きついなと思いました。でも、まぁそんなもんだと思いました。○○切ったらなくなる程度の根拠は、実は「○○切ること」が大切なのではなく、そういうことを言う人自身のフォビアの問題なんだろな。だって、○○を切ろうが切るまいが、わたしがわたしであることに変化はないからです。わたしにとっては「その程度のこと」なんですが、なぜか過剰な意味づけがされるのが、よくわからないです。

てことで、わたしは2007年に女性教職員に「トイレとロッカールームの使用」をお願いして、ふたりの反対で断念したものの、翌年他の人たちが「毎日のことだもん。使えばいいよ」と言ってくれたことに後押しされて、まずはロッカールームを使うようになり、その2年後くらいからはトイレも使えるようになりました。
一度実現しても、もちろん転勤で人が変わります。なので、使い続けることはできるのかなと思っていたのですが、なんか「あー、女性トイレを使ってるんだ」って思ったら、それはそれでそのままになるみたいです。
いろんな意味でラッキーだったなとは思いますが、もうひとつ大切だったのは「管理職」ではなく「女性教職員」に言ったことかなと思っています。そして、一度は断念したことも大切だったかな。断念することで「使えばいい」と言ってくれる人が顕在化した。
たぶん、その経験が、わたしの「やり方」の原点だし、そういう「やり方」の原点にあるのが担任時代の生徒たちの「やり方」からの学びかなと思います。まぁ、そういうやり方ではなかなか社会全体を変えられないっていうのはありますが^^;;。

時期尚早

どうしても郵便局に行かなきゃならなかったので、公用車を借りていくことにしました。ちなみにうちの職場の公用車は電動アシスト自転車です。
こぎはじめて、妙な違和感が…。自転車乗るの、久しぶりなんですね。てか、死にかけてからはじめてか…。
あきません。後悔しました。
やはり時期尚早でした(笑)。

なんかおかしい

こないだの健康診断の日のことです。
最近の「紙」にはあらかじめ名前とかの個人情報が印刷してあるんですよね。
でも、たいていの人は名前くらいしか見てません。そんな中、心電図の人の様子がおかしい。どうやら「わたし」を見ずに「性別欄」を見たようです。終わったあと、他の人に性別欄を指差して指摘してます。
で、考えた。
その人、ある意味正しいです。だって、「見た目」と「性別欄」の食い違いに気づいたからね。でも、ある意味「間違って」います。だって、わたしの身体の状態はすでに「男性ではない(≠女性である)」からです。更に言うなら、「性別欄」は変更可能で、わたしがそれをやるためには「時間」と「社会的関係」しか必要がない、つまり「健康診断に必要な情報」とは無関係だからです。
身体の状態と社会的な状態が一致する圧倒的多数の人にはこういうめんどくさいことは起こらない。でも、それが一致していないごく少数の人にはこういうことが起こる。
さて、「だから一致させろ」というのか「一致しないことはあり」という社会をつくるのか。
いづれにしても、こういうことがあるから性別を変える気が起こらなくなるんですよね(笑)。

こんな夜更けに串揚げかよ(笑)

で、大阪に行って、定例の会議です。
会議のあとはいつもの呑み会…。と思いきや、いつもの店が貸し切りで、放浪の旅です。で、入ったのは串揚げのお店。「こんな夜更けに串揚げかよ」と思いましたが、これがなかなかのヒットです。けっこうさっくりと軽く揚がっているので胃にもたれません。
てことで、おいしいワインを呑みながらワイワイ話。
だけど、胃にもたれないから、おなかが減ってる(笑)。でも、家に帰ってなにか食べるのは、ぜったいにしないぞ。

で、まんまるの会

朝、眠いものは眠い。でも、今日は車で行かなきゃならないのです。
とにかく出勤して、カントク→採点→カントクです。なんしか、来週までに採点できる時間がほとんどないので、ほんの少しの時間を見つけて、採点を前へ勧めないと、えらいことになります。
で、来週へ向けた打ち合わせをちょこっとして、出発です。帰りに2箇所ばっか寄り道をして、家に車を置いて、電車に乗り換えて、滝井参りです。診察室はあっという間に終わります。そりゃそうだわ。話すネタがほとんどない。てか、なのに、しょっちゅう会ってますからねぇ…。
で、終了後、まんまるの会。今回も初参加の人が3人おられました。みんなそれぞれに悩みや迷いやしんどさを持っておられます。でも、きっとここに来て1年も過ぎたら、なんとなく「平常運転」になるんだろな。だって、メンバーはみんなそんな感じですから。
てことで、いつもの自己紹介のあとは、いつもの宴会。今回はM木ちゃんがおいしいビールとおいしいワインを買ってきてくれたので、大満足です。
でも、飲み過ぎ食べ過ぎだな。体重計に乗るのがこわい(;_;)。

今日もはしご→つぶれた

朝、畳の上で寝てました。なのでベッドに移動して、もうひと眠り。
しばらく寝て、台所に行くと、徹夜で呑んでる人々が…。なんか、メッチャテンション高いです。そのテンションに引きづられるように、わたしもチューハイをプシュ。モーニングチューハイです。で、昨日の残りをつまみながら、さらに呑みます。Iずみちゃんが起きてきたところで、本格的に朝ごはん。でも、なんとなく食べずに飲むばかりです。ヤバイ。
で、昼ごはんはおたふくです。今日はコブ巻きがあったので、即決です。でも、わたしが頼むのは、いつもの「月見とろろ」です。お好み焼き屋で何食べてんねんという話ですが、まぁ、体調を考えての話です。
今日はIずみちゃんは早めに出なきゃならないので、さらにみんなを引き連れて「マルガリータス」に乱入です。テキーラ飲んだら、もうダメです。8時くらいには完全につぶれてました(;_;)。

はしご

昼過ぎ、どうしようかと悩んでいたけど、やっぱり行くことにした「朝鮮学校教員展」。パートナーと一緒に行きました。よかったです。てか、あらためてわたしには「美術を見る目」がないことを再確認はしました。が、パートナーは見る目があるので、いろいろ教えてもらったり。なかでも、「子どもたちを見る目が優しい」という感想に、あらためて「そっかぁ」と思いました。そう言えば、朝鮮高級学校の見学に行った時も、「まなざしの優しさ」を感じました。それなのかな…。
そうそう。「来よう」と思ったのはミョンファさんの土偶が見たかったから。はじめて本物を見ましたが、なんというか表情がすんごい豊かな感じです。というのと、ミョンファさんが乗り移った感じが、これまたなんともよかったです。
それにしても、「なんでみんなここにいるの」って感じの関西カウンター勢。だって、5時から十三のはず。ま、わたしもだけど…。

てことで、展覧会をおいとまして十三へ。もちろんいつもの「あらい商店」です。今日はエル金さんのお誕生日会。
ほんとにカウンターの初期から体を張ってがんばってこられた方です。カウンターの現場に行ったら、この人が笑顔で迎えてくれる。なので、やっぱり「行きたい!」って思いました。
今日の「あらい商店」は超満員です。てか、遠方なので来られない人は差し入れで参加されるのですが、「ドンペリ」とか「魔王」が並ぶあたりが、もう、どうなってんねん状態です。
なんか、メッチャ楽しいのですが、7時半にはおいとましなくちゃ。

てことで、東九条に移動して、玖伊屋です。主催者が遅刻はよくないのですが、今回ばかりは許してください。
前回はケガで欠席したので、久しぶり感が漂います。まぁ、でも、いつもの通り、まったりとした玖伊屋です。今日はチゲについてはM木ちゃんに、アヒージョについてはYえさんにお願いしているので、わたしは呑むだけ^^;;。
それにしても、ふたりとも料理つくるのうまいわ。おいしい料理と楽しい会話を楽しんでいるうちに、寝ちゃいました。

ひとまず

で、夜は大阪市内の某所へ。
待合室に入ると、いるわいるわ。
てか、「女性」はみんなばっちりメイクしてスカートはいて。美しいなぁ。
てことで、カーゴパンツにTシャツ着て、リュック背負ってメガネはめてノーメイクなのはわたしひとりでした(笑)。
ま、これでいい。

延々15時間?

朝、目が覚めて…。おなかが減った…。とりあえず辛ラーメンの残骸があったのでmgmg。ついでに缶チューハイもプシュ。ほどなく寝てしまいました。
再び目が覚めたら、他の人も起きはじめたので、本格的に「ほれ」とビールだの神の子などを持ってきて、もはや宴会開始です。
で、昼ごろに解散。
Kうさんたちと新大阪駅の地下へ。二次会開始です。そうこうしているうちに、なんだか「カレーが食べたい」と。ここは思案のしどころですね。モジャカレーでいくか、あらい商店に行くか…。やはり、ここはあらい商店か。
ということで、十三へ。
これがうわさのオムカレーー!

うまい!てか、味が濃い!
こんな濃いカレーにはハイボール濃い目があいます。で、口直しにハチノスとキンパ!いやぁもう、楽しいですo(^^)o
そんなこんなで、宴会は延々と続きます(笑)。

趣味だらけな一日

今日の日中は某在日外国人教育関係の会議です。今年は去年ほどの混乱がなかったので、そんなに論議も長くはならないでしょう。なので、
「早めに会議を終えて、高校生のデモに参加しませんか?」
という緊急動機を出したら承認されてしまいました。やったね!
てことで、4時すぎに会議が終わって、タクシーでデモコースに移動。しばらくすると、やってきました!

てことで、合流。
みんな、すごい怒りに満ちています。でも、希望は捨ててない。「ぜったい、ぜったい、押し返すからな!」。

デモが終わったら大阪へ移動です。
今日から明日、トランスジェンダー生徒交流会の秋の合宿です。到着すると、すでに肉祭りの最中。M木ちゃんやMりなさんが厨房で大活躍。でも、わたしはビールビール。
そうこうするうちに、厨房も一段落したのか、みんなこっちにやってきて、ひたすら呑み会です。
今回はスペシャルゲストとして、福岡から脳性マヒ者のT光さんが来てくださって、なかなかカオスです。関東組のMめたさんとか、大分のSちゃんも元気でなにより。
そんなこんなで、久しぶりにSんちゃんにマッサージをしてもらっているうちに爆睡です。