学会としてそれは必要なのか?・GID学会2日目

朝、7時に目覚ましをかけてたのが幸いして、遅れずに会場に到着。
第1会場のプラグラムは…。当事者のワークショップらしいです。ごめんやけど、ええわ。
てことで、第2会場へ。
まずはトランスとフツーの人の心理検査の結果の比較。結論は「トランスもフツーの人でした」でした(笑)。そりゃそうだ。
続いて、MMPIを使った心理検査の結果。こちらは「当事者はたいへん」だったんですけど、「比較群がなかったらダメじゃん」という指摘をくらっておられました。そりゃそうだ。
おもしろかったのは、MMPIを各種採用試験に使ってることへの批判の演題かな。まぁ、わたしも心理検査をはじめて受けたとき「これは答えられへんわ」と思ったけど、あれを採用試験で使ったら、そらあきませんわ。
あと、岡山の「封じ込め」の演題は、これまたデータがおもしろかった。
にしても、いつも思うんですけど、例えば小学生にとって身近なところにいる大人って、親と教員くらいなんですよね。なので、「支援してほしい人」とかいうことになると、その2者しか出てこない。でも、これ、リスキーだと思うんですよね。だって、小学生にとっての教員って、基本担任だから、ひとり。で、仮に両親がそろっていたとしても、大人は3人。で、この3人が理解がある可能性は、やはり低い。てか、そもそも親とか論外という話もあるから、教員一人しかいない。「だから教員は研修して」とかいう話になるんでしょうけど、やはりリスキーだと思います。じゃどうするかというと、リスクは分散させる。具体的には、いろんな大人がかかわれるようにする。それも、教員だけじゃなく、例えば少年野球チームの監督とか、塾の教員とか。そうすれば、どこかにひっかかる可能性がたかくなる。でも、なかなかそうはならない。なぜか?それは教員以外の大人は「研修」の対象としにくいからなんじゃないかな。でも、それは責任の転嫁のような気もしますね。
なんてことを考えたのですが発言したら、小学校の教員が正反対の意見を述べられたりするわけです。どころか、「クラスにひとりからふたりいる。自分も今まで何人もの性別に違和を持つ子どもを担任してきた」という発言まで飛び出して、思わず隣にいたUいんたとわたしが同時に「違うよ」とツッコミを入れたにもかかわらず「いたんです!」と反撃。
もうね。
理解があるのはわかる。正義感にあふれてるのもわかる。そして、少しは知識を身につけたのもわかる。でも、GID学会という、ある種のプロパーが集まるところで複数の人間から「違うよ!」というツッコミが入ったら、そこにはなにかあるんですよね。そこについては謙虚にならなきゃならんと思うんですよ。
ま、こういう教員がGIDの子どもをつくりだし育てるんだよな。

で、お次は「中年期・老年期の性同一性障害」。我がことながら、もう、笑いっぱなしです(笑)。石丸さんからは詳細なデータから「中高年におけるトランス女性とトランス男性のあり方の違いに」みたいなのが提示され、松本さんは「意地悪ばあさん」を使いながら中高年のジェンダーのあり方に切り込み、針間さんは予想される問題点をていねいに列挙されました。で、鶴田さんが、これまたエスノメソドロジストの面目躍如といったところです。ちなみに、S倉さんからの「サンプルの偏り」みたいな質問に対して、「理解可能なんだからコミュニティの成員」とかいう返事をしていて、ここがまた爆笑でした。
で、血まみれ映像はしんどいので、次のシンポジウムは休憩タイム。テンガの販売をしておられる人と鶴田さんとわたしの3人で社会がくトークでもりあがってました。
最後のシンポジウム「哲学との対話」は、あまりにも話が高度すぎてついていけない感じではありましたが、松永さんのDSMの変遷や思想の話は、とてもわかりやすかったです。
てことで、今年のGID学会もおしまい!

残りは打ち上げです。なんか、20人くらい集まって、中華料理屋→中華料理屋→居酒屋→カラオケで、終わったのが4時。
アカンやん。

にしても、今回の学会で不可解だったのは、当事者のワークショップやシンポジウムがあったことですね。
んー
まぁ、啓発のための場であれば必要なのかもしれないけど、学会のプログラムとして必要なのかなぁ…。

「期待と不満がひとつにーなってー」♪・GID学会1日目

朝、新幹線に乗ってKうさんと合流。そのまま東京へ。今日〜明日、第18回GID学会です。
はじめての参加が第3回で、そこからはずっと参加し続けているので、気がつけばもしかしたらそれなりの古株になっちゃったのかも。
とりあえずホテルにチェックインしてプラプラ歩いて会場へ。しかし「日本教育会館」を使うか(笑)。
で、学会がはじまりました。
まずは松永さんの講演です。
性同一性障害を「身体の性別と性自認の不一致」ととらえるのではなく、「性同一性と自我同一性の統合がはかられていない状態」ととらえるという松永さんの考え方。なるほどなと思いました。さらに、松永さんの「語る」ことを通した「自己物語の再構築」という診察の方針も、これまたなるほどなでした。
続いて、今回注目しているシンポのうちのひとつ。「児童期・の性同一性障害」それにしても、シンポジスト4人のうちの3人が関西か…。
中山さんの話は、それそのものはおもしろくはなかったんだけど、関東の医療関係者がなにを考えているかがわかるという意味では貴重でした。ちなみに、「考えられる連携先」としてあげられていたのが文科省通知と一致していたのは「アレ」やなぁと。
S藤さんが「交流会」のことを少し話してくださって、これはかなりうれしかったですね。ちなみに、紹介された3人は、最後まで聞いたところで全員特定できてしまいました。交流会にかかわるって、そういうことなんですよね。と同時に、交流会ではわからないことを医療関係者は知っている。当たり前のことだけど、子どもは単独では存在してなくて、家庭や学校の中で人に囲まれながら生きています。そこにはダイナミックな変化が常に起こっている。でも、医療も交流会も学校もそれらのうちの一部しかわからない。だから、医療と敵対するのではなく、相互に補完しあいながら子どもにかかわっていかなきゃならないんですよね。
続いて文科省の役人さんの講演。通知を出すにあたっての裏事情的なところがほんの少しあったので、ま、それは収穫かな。でも、「調査」の中身をいろいろ話しておられましたが、それはプレスリリースにあるので、そこを見りゃわかるかなと。
で、質問。まずは感謝を述べた上で「ピアサポートをどう考えるか?校則に言及した意見はあったのか?同性愛についてもっとやらなきゃならんと思うけど、どない?」みたいな。まぁ、どれもこれも文科省としては何とも言えない話なんだろうけど、あえて出す必然性はあると思うのです。で、答えは「各学校で」です。たぶん、そのあたりがあったのかな、N島さん@岡山から「現場に丸投げで無責任」のいう発言があったりして、なかなか萌えました。やはりN島さん、すごいなぁ。
続いて、「青年期・成人期のGID」。これも気になってたんですけど、休憩なしはきつい。とりあえずトイレに行って、ロビーにいる人と雑談して、会場の中に入ったのですが、完全に乗り遅れてしまっていました。
で、懇親会。食べられなかった。
で、二次会。30人くらいの宴会は、なんか、混沌としてました(^^)。
で、3次会。Kうさんは、やっぱり呑み友達やなと。

にしても、たぶんわたしはもう登壇することはないんやろな。第7回のGID研究会ではじめて「トランスの高校生の進路保障」のシンポジウムを組んで以来、それなりに問題提起もし、自分なりには実践も研究もし、たぶん「学齢期のトランスジェンダー」という分野では、まぁそれなりには専門的な人間になってきたとは思うのですが、それと「学齢期の「GID」」とは違うんでしょうね。シンポジウムで質問した時に指名されなかったのはショックやなぁ…。質問すらさせてもらえないのかと。
あ、服と背景の色が一緒で見えなかったのか(笑)。

偲ぶ会

で、大阪市内に移動して、恒例の某会議。その後、いつものお店で呑み会です。
今日はいつも一緒に呑んでいた大島さんを偲ぶ会です。大島さんがいつも座っていた席に蔭膳です。

しばし大島さんの思い出話でもりあがったあとは、いつもの話題に突入。ま、そんな感じです。
でもま、「呑んだら死ぬよ」ってストップかけられてたらしいんだけど、もうストップしなくていいから、きっと一緒に呑んでたよね(^^)。

はじめてのカムアウト

今日は1年間の最後の授業です。1年間の、毎週6時間の授業をしてきたクラス。ほんとうに濃密な関係になりますね。なんと言っても、生活集団と学習集団が一致した1年生を担当したのは、たぶん30年ぶりくらいです。なので、その中でできることや試したいことをいっぱいやりました。さらに、今年度はカウンターあり反安保法制ありという1年でしたから、当然いろんな話もするというものです。そんな話を受けとめてくれた子どもたちでもありました。
ほんとうに楽しい1年でした。授業ってこんなに楽しいものなんだって思わせてくれた子どもたちでした。
だから、この子らにはなにかを返したいってずっと思ってました。返せるものは、たぶん自分のことくらいかな。きっと、4月からずっと「質問」があって、でもその質問はしちゃいけないって気を遣ってくれていて、そのうちなんとなく質問は心の奥に沈んで別にどうでもよくなって、でもその「質問」は心の奥底にある。その「質問」に答えようかなって思いました。
でも、ビデオを見せるにはあまりにも短い時間しかありません。というよりも、ビデオを見せるのでいいのか?語ることから逃げてないか?っていう気持ちもあります。
なので、今年はほんの少しだけだけど、自分の言葉で話してみようかなと思いました。

まずは、この1年間楽しい時間を過ごさせてもらったことへのお礼。それから、教員になって7年目に担当したSという生徒のこと。「先生、なんでわたしを見捨てたん?」というSの言葉が、教員としてのわたしの原点であること。そこから赤点を出さないとりくみをひたすらしてきたこと。そんな話をしたあと、みんなに質問しました。
「君たち、4月からわたしにしたい質問、あったやろ?」
みんな、顔を見合わせて「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」って顔をしたり、ヘッドバンギングしたり。と、ひとりの子どもが質問。
「どうやったら勉強が好きになりますか?」
みんな「それー(笑)」って爆笑です。
「勉強きらいやからなぁ。でも、研究は楽しいよ」
って答えて、
「じゃ、質問ね。今からいくつか質問するから、「これ」って思ったのに手を上げてね。複数回答ありね」
「わたしを男だと思う人」ふたり。
「わたしを女だと思う人」けっこういるよ(笑)。
「どちらでもないと思う人」いるんかい!
「どちらでもあると思う人」これもいるんかい(笑)
「どひちゃんはどひちゃんって思う人」これもいるわ。
ということで、
「どれも正解ね」
って言いながら、5分ほど話。
その後、
「君たちと過ごした数学の時間について、感想書いてくれるかな」
ってお願い。みんな真剣に書いてくれました。
「授業には「うけさせられてる授業」と「うけている授業」があって、先生のは「うけている授業」。自由で強制しない感じ」って書いてくれた子がいました。その子「教えてあげてる感を出す先生が大嫌いだけど、先生はそんなことなかった」とも書いてくれてました。すごくうれしかった。他にも「生徒も声を上げていいんだってわかった」とか、なんか、もしかしたらいろんなことが伝わったのかもしれないなって気持ちになれました。
ちなみに、性別について書いたのがひとりだけで、それもまた「らしいな」と。

来年、この気持ちに引きずられちゃだめです。でも、今はこの気持ちに少しだけひたってもいいかな…。

玖伊屋からのおたふく

朝起きると、まだ誰も起きていません。しかたないので、寝ました(笑)。
でも、そうこうするうちに起きて来た人もいるので、合流。これまたしかたないので、スクリュードライバーあたりを呑んだりして。にしても、しんどいというか、眠いというか。ダラダラしているうちに、どんどん時間が過ぎていきます。でも、みんなおたふくに行く気満々です。
てことで、12時ぐらいから片づけをして、1時ぐらいにようやくおたふくへ。
ここで、いつもの「月見とろろ」をすすりながら、いつもの「焼酎お湯割り濃い目梅干し入り」をすすります。
実は、今日は大阪に行きたいのですが、大阪はあまりに遠い。今の体調で大阪に行くと、帰ってこられるかどうか、帰ってきたとしてもどんな状態で帰ってくるのか、はたまた、帰るつもりがどこか遠いところへ行ってしまうことも考えられます。ということで、大阪行きは断念。
5時過ぎにおたふくはおひらき。バスに乗って家に帰ったのが6時過ぎ。そのまま着替えて布団の上に倒れたら、見事に寝てしまいました。

昼呑みからの玖伊屋

今日は昼から組合の特殊業務。でも、そんなものはサックリ終わります。
その後、来年度、ひとつしでかそうと思っている悪だくみへ向けた謀議です。
い「どこにしましょう?」
F「どこでも」
ということで、なぜかわかばへ。肉を食べながら、少しだけ謀議。でも、途中から謀議よりも呑み会になるのは必然です。で、呑み会になると「ハイボール濃い目」になるのも必然です。で、注文したら
「ごめん、炭酸ないし、これ呑んどいて」
って出てきたのがこれ。

これは、ハイボールとは言いません。ロックです。しかも、この量か…。まぁ呑みましたけどね。

その後、あたりを簡単にフィールドワーク。閉館時間ギリギリだけど電気がついている「柳原銀行資料館」をのぞくと、Y内さんが中から手招きされます。ラッキー。ということで、特別展の案内をしてもらったり。ちなみに、今やっている特別展は崇仁小学校の教員にスポットをあててます。これがすごくおもしろい!必見ですね。

で、そのままFさんと玖伊屋の会場へ。一息ついて、買い出しです。今日は…。チーズフォンディ的ななにかと、トマト鍋的ななにかをつくることにしました。
で、買い出しをして、わっさわっさと準備をしているうちに、続々と人がやってこられて、えらい盛況になりました。
で、玖伊屋の〆は映画上映会。にしても、「人間みな兄弟」「忘れられた皇軍」「絞死刑」の3本立てはダメですね。全部見終わったらぐったり疲れて、あとはいつもの台所前に布団を敷いて撃沈です。

結果が出た

こないだその前の総合結果が出たので聞きに行きました。というか、今日にあわせて出してもらったんですけどね。
で、結果やいかに。
まずは知能検査の結果から。うわ、数唱と語唱、低っ(笑)。どうやら、短期記憶を使って処理をする能力が極端に低いらしいです。
「苦手でしょ?」
って言われたけど、前から「苦手や」って思ってたから、やはりそうだったんだと納得。でも、その割に算数がめっちゃ高い。
「計算が得意だからそれで補ってますね」
とのこと。つまり、短期記憶が飛ぶ前に答えをだしてるわけですね。
まぁ、実感通りです。コンピュータに例えると、少ないメモリを高いクロック数のCPUでごまかしている。そりゃ、脳みそ疲れますわな。ちなみに、総合判定は2ポイント減。ま、12年前との比較だから、そんなもんでしょう。
続いて心理検査です。まずはMMPI。前回は「活動による防衛機制」が働いてたけど、今回は「敏感さ」だけが残ったみたいです。まぁ、無理はしなくなったかな。
続いてロールシャッハ。これがワクワクします。なんせ、ずんべらぼうにわかりますから。
まずは特殊指数。これがすごい変化です。前回は「抑うつ」と「対処力不全」が出てました。まぁ、「やってもやってもできたって気持ちがない」って感じですか。それが、今回は「なーんもない」(笑)。なるほどなぁ。統制についても「がんばりすぎない」ようになっている。
「物事の決定は思考が感情かどっちだと思われますか?」
と聞かれたので
「感情でしょう」
と答えたのですが、結果は「両方」でした(笑)。ただ、前回が極端に「思考」に偏っていたので、それとの比較で「今は感情だよなぁ」と感じてるのかな。
そして、認知の三側面。
まずは情報処理から。
「人が見ないところを見てますね」
はい、そのとーり(笑)。続いて翻訳。
「反抗心とか怒りとか変わってません」
はい、そのとーり(笑)。そして思考。
理論武装はしなくなったかな」
はい、そのとーり(笑)。
てことで、人が考えつかないような反応を示して、しかも反抗心があったりするし、それが感情に出たら、単なるやっかいなガンコものです。
で、その感情ですが、まぁなんとか調整できてるみたいですね。
で、自己認知。相変わらず低いです。でも、これでいいんです。これが高いよりは低いほうが、個人的に好きです。だって、セルフエスティームがめっちゃ高いヤツなんて、やです(笑)。
対人関係については、前回は孤立感が強かったみたいですが、それがかなり弱くなっている。でも、相変わらずパーティトークが苦手。でも、協力関係はつくれるようになった。はい、そのとーり(笑)。
全体的には、前回は感情の不安定なフレがあったのが、今回は自分の対処能力の範囲内で処理してるので無理がなくなって楽になってるってことでした。
で、バウムテスト。
変化なしです。そりゃそーだ。
「よるべなさとか、あいまいさとか、固まらない余力とか、そんな感じ?」
「ま、そーですね(^^)」
最後にロールシャッハの印象。
「パッと絵を見て、少しずつ不安感が首をもたげてくるけど、最後は楽しいストーリーでオチをつけてますね」
はい、そのとーり(笑)。

てことで、全体的にはストレスが減って、その分グダグダさとかクズさが増してるけど、反抗心とか怒りとかは相変わらずあるということでした。
ま、好ましいですね(笑)。

問題の所在はどこか

わたしは今も特例法には反対しています。そのことは、それをつくったゼロ島さんにもずっと言い続けてきました。と言うよりも、月一回ある会議では毎回のように特例法批判がわたしだけではない人から出され、そこにゼロ島さんもおられました。
だから、ゼロ島さんとわたしとは対立する立場でした。
じゃゼロ島さんが敵かというと、それは違います。
少なくとも、ゼロ島さんは「枠組みが変えられる」ということを提案し、とても大きな制限はあるものの、それを実現しました。つまり、それは「枠組みは変えられる」ということを提示した人でもあったということです。それは「枠組みを変えたい」と考えるわたしにとっては、変える現場や手法の違いはあるものの、希望でもあるのです。
そして、もしかしたら、ゼロ島さんへの批判はわたしへの批判ともなりうる。わたしも「わたしの枠組みの変化」の手法の違いやその中身の不十分さゆえに批判を受けるかもしれない。いや、すでに批判されている。でも、だからと言って、わたしはやめない。わたしの基本的な発想はゼロトレランスではないからです。もしかしたら、そのことで人を傷つけることがあるかもしれない。そしたら、真摯に謝り、よりよい場所を模索する。「より現実的で、それでもよりマシな解」を探しながら、右往左往するしかないというのが、わたしの基本的な発想です。

ゼロ島さんとわたしの対立は、しょせんはコップの中の対立でしかありません。当事者であるわたしと当事者ではないゼロ島さんが同じコップにいるかということへの疑問があるかもしれません。でも、わたしは「同じコップ」と考えています。なぜなら、わたしは「当事者性に依拠しない」という立場をとっているし、だからこそカウンターの仲間と一緒にやることが可能なんです。
じゃ、コップの外にあるのは何か?本当の敵は何か?
そりゃ、天皇制に決まってるでしょ(笑)。

(追記)
とは言え、特例法は天皇制の枠内だしなぁ。
あと、「差別の解消ではなく理解の促進」とか言ってる人もいるしなぁ。
いくらわたしの線はブレるとはいえ、そのブレる線ですら引くのが難しい。
まぁ、結局あれか。枠組みをそのままにしてその中に取り込むか、枠組みを広げてそこに居場所をつくるか、それとも枠組みそのものを壊すかなんだよなぁ。

伝えなきゃならないこと

まんまるの会まで1時間ほどあったので、散歩と買い出し。
で、5時半くらいからボチボチ第一部のスタートです。
まんまるの会の第一部は、単なる自己紹介です。とは言え、常連メンバーがほとんどなので、普通の自己紹介ではダメです。なので、「近況報告とその日のお題でひとネタ」にしています。これが苦しい。まずは「近況報告といっても、なにもないなー」ってなります。
でも、それが大切なんだと思います。だって、2ヶ月も間があいていて、なにもないはずがない。いや、なにもなくてもいいんです。なにかひとつはものを考える。それを振り返り、思い出し、掘り起こし、言葉化し、伝えるという作業が、トランスをするためには必要なんだと思うのです。そして「お題」は、それを「自分の人生」という、さらに長いスパンで行う。
たいていの人は「なにもないなー」って言ったあとに「あー、そう言えば」って語りはじめられます。それがおもしろい。そして、みんなでその話に集中する。
教員してると、自分の話にみんなが集中するなんてことは日常のことですが、そうでない仕事をしている人にとっては、もしかしたら日常あまりないことなんじゃないかと思います。ましてや、こもり気味のトランスなんかだと、ほとんどふだん経験できない。それを経験することもまた大切なんじゃないかな。
そんなことを考えています。
で、話を聞いていると「あー、それそれ!」ってことに突き当たることがよくあります。
今日の「それそれ!」は「伝える」ってことでした。簡単に言うとこんなことでした。
いま、巷で「カミングアウト、イェーイ!」っていう感じがある。でも、実はとても少数です。トランスをほんとうに成功させている人間は、基本的にはカミングアウトしない。カミングアウトしないから顕在化しない。だから、後輩トランスからは、たとえそこにいたとしても、出会えない存在になる。ということはロールモデルにならなくなってしまう。すると、「トランスを成功させるためのノウハウ」が伝わらなくなってしまう。
じゃ、なにが伝わるか。
それは、例えば「カミングアウト、イェーイ!」的なキラキラ感。あるいは、「顕在化せざるを得ない」「同じような人」。いやもう、某所で「クラブの先輩に同じような人がいて」なんてことをどれほどよく聞くことか。たぶん、パンデミック状態です。しかも、社会の中に最近「トランス枠」みたいなのができつつあって、そこで受け入れてもらえるもんだから、それを「成功」としてしまう。で、それが顕在化しているから、「トランス枠」に入ることが成功なんだとなってしまう。
で、その人が言っていたのは
「なんかあかん気がする」
ってことです。
「伝えなきゃならないものがあったのに、それを伝えてこなかった自分が、最近伝えなきゃならないんじゃないかと思いはじめた」
ってことです。
クローゼットで生きながら伝えるという難しさ。でも、たぶんわたしはそれを可能にする「場」をつくってきたのかな。もしもそうなら、やってきてよかったな。

ちなみにわたしは…。
完パスでもないし、カミングアウトもしてないけど、たぶんクローゼットでもないし。やはり一周まわって「不完全フルタイムトランスジェンダー」なのかな(笑)。
で、こんな生き方もまたあるということは、伝えなきゃならないことなのかもしれません。

ロールシャッハ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

こないだ脳みその疲れる作業をしたのですが、今日はその第二弾、ロールシャッハテストです。
部屋に入った瞬間に、「あぁ、ロールシャッハ」です。こないだは机の配置が対面式なんですが、ロールシャッハの時は隣同士で座るんですよね。
ちなみに、13年前にやった時は、なんか、延々としゃべってしまったので、今回は軽くやろうかなと。なので、10枚のカードを全部やっても30分ほどしかかかりませんでした。実は、臨床心理士のY野さん、かなり覚悟しておられたみたいですが、あまりにもさっくり終えたので拍子抜けみたいでした。
で、しばし振り返り。てか、こっちが時間がかかります。だいたい1時間くらいかけて、あれこれと話をしました。にしても、Y野さん、話を聞きながらスコアをつけておられます。
「その場でつけるんですね」
と言うと
「はい、あとでつけようとすると思い出さなきゃならないことがいっぱいあるんで、できるだけその場でつけることにしてるんです」
とのこと。すごいなぁ…。

で、O田さんの診察室へ。とりあえず
「最近いかがですか」
と聞かれたものの、ふたりとも苦笑です。いや、おとつい会ったし(笑)。
てことで、少しだけ作戦会議をして、お勘定。